ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回の試験結果は、国外への輸出だけでなく、国内の震災発生時に、間に合わせの発着場に降りても問題ないことの証明にもなりますね。C-2の活躍の幅が広がって、日本人としては嬉しい限りです。
ゅ2へひすかもかな
P1哨戒機と共に研究、完成された、C2輸送機ですね。三菱だったか?You Tubeで、記録映像がありました。両機共、水上着陸可能システムを搭載した機体といいます。最近、船の中に、トラックを入れ、運ぶサービスがあり、ガソリンの節約や、ドライバー負担軽減になるそうだ。C2輸送機や、A380で、このサービスが可能なら良いと思う
まずは試験成功おめでとうございますyoutubeでもよく見る山の上からの撮影だけどやっぱプロの撮影機材ってすごいね。めっちゃ綺麗産経さん今回も貴重な映像ありがとう
@護衛艦いずも まともな日本語使えるようになって出直せ五毛党
@護衛艦いずも ネトウヨの振りでもしてんのかバカ野郎w
@護衛艦いずも C-2は、航空自衛隊が保有する輸送機で有り、C-1の後継機として防衛省技術研究本部と川崎重工業がC-Xの計画名で開発し、川崎重工業が製造しました。配属先の美保基地では Blue Whaleの愛称が付与されて居るそうです。中国共産機では有りません。
@護衛艦いずも 頭大丈夫か?
あの滑走距離で何事も無かったかのように浮き上がるのも凄いし、未舗装の土の部分に着陸するって凄すぎ…
何にせよ日本の、技術者に感銘する今後色んな分野で応用や出来るようになれば素晴らしい事です
貴重な映像を拝見できました。有り難うございます
非舗装も凄いかも知れんけど、こんなに短距離で離陸してる方も凄くない?
空荷から順次機体重量増やして試験でしょうから軽いのは確かでしょうけど、どんだけSTOL性能に振ってんだか( ̄▽ ̄;)ま、生産工場直結(?)滑走路がある、STOL性能のご先祖様である飛鳥の眠る地ですからこれくらいやって当然かも(笑)開発パイロット集団でもある飛行開発実験団故に、性能きっちり使い切っているだけとも?
短距離離着陸性能がある上に空荷だからね
飛鳥の技術も入っているんだろうか?でもあれはジェット後流を翼上面とフラップに這わせる構造だったな
確か中国の積載量77トンもある4発輸送機の総推力よりC2のエンジン二基の推力の方が上だった気がするし、その余裕のある推力を生かすために搭載量をわざわざ36トンまでで設計してるから加速と速度はすごそう
@@とべとべトンビ 米国がC-17で使ってる大きなフラップにジェットを吹き付ける方式を参考にしてる可能性があるね
UAEは整地であっても風が吹くと砂が堆積して不整地になる。そういう国は意外に多い。
物凄い。短距離離着陸と非舗装着陸、輸出に期待
あの短距離離着陸は、なんも積んでないからね。
@@ムイムイ-j3g それもあるけど戦後日本の輸送機は短距離離着陸重視してますからね、アメリカがC1の購入を少し考えたくらいだとか
後は荷物を満載しての、未舗装滑走路への着陸実験だね。UAE、買ってくれるといいなぁ!
儲かることはいいことだ
@伊所 誠二 日本の武器輸出って他国とかなり遅れてるから、もし日本がそっちに本越し入れるなら自国の製造ラインも整備していかないといけないね。
この動画には関係ないけど、昨日の下校中にこの機体が頭上をF15と編隊で低空飛行してて、なんか嬉しかったです。初めて見ましたありがとうございます。
空自「C-2輸送機輸出へ向けた、非舗装滑走路着陸実証試験を行いました」海自「P-3Cで着陸してみた!」陸自「自衛隊式感染予防動画を公開しています」
海自のTH-camr感が凄いw
@@カエルぴょこぴょこ-o2u これは草
そんなあなたに第7普通科連隊広報TH-camチャンネル
7連隊公式チャンネルはもうノリが宮城地本なんよ。海自の艦Tubeと肩並べてるのよ。
整備士A「あれ掃除すんの俺らなんだぜww?」整備士B「草も生えねぇ」
整備士C「機体とエンジンの洗浄もな.....」
整備士E「今回も大変そうだな
整備士の上官「本当に追加整備の予算確保してるんだろうな。。。」
※草が生えていない非舗装地と草生えるの表現をかけています
このなんともいえないずんぐりむっくりな所が可愛らしいですね.頑張ってほしいものです.
制動距離の短さに驚く これだけ見てもスゴイ性能なんだと理解できる
不整地→整地されていない ✖非舗装→舗装されていない 〇整地とは土地を平らにならすこと、または、そうされた土地である。舗装とはその表面を石、煉瓦、コンクリート、アスファルト、砂利などで敷き固めることである。(Wikipediaより)ということみたいです
また一つ賢くなった、ありがと
美しい機体に安定性抜群😀の離陸、着陸(離陸もそうですが特に着陸してからの距離短いですね) いやはや素晴らしい機体ですね。無事に済みおめでとうございます。
前初めて航空祭行ってC1見たんだが、あんなずっしりしてて重苦しい飛行機だからすごい上がるのに時間かかるんやろうなぁって思ったら、予想を遥かに超えた距離で飛んで驚いたのはいい思い出。
試験が成功してくれて良かった。これから輸出や災害救助にも役立つだろう。日本の技術を誇りに思う。
是非輸出成功させて下さい。
離陸の方が危険を伴うと思う。小石の跳ね上げ→機体への損傷やエンジンの吸込みなど・・・
「C-2は舗装された滑走路でしか運用できない」とほざいた清谷信一はこの映像を見て謝罪してほしい。
数回だけならね、、何百回も着陸するとなると脚やオレオも整地用に設計されただろうから耐えられるかどうか、
解決策を色々と模索してる人たちを無視して出来ない理由だけを必死に追いかけるのは氏に限らずオタク全般の悪い癖
問題点あるよ これだけ 泥煙り 近くの住民は洗濯物、部屋の窓を開けてる方は 砂ホコリが舞い込む‼️ 雨の時は泥濘、凸凹がひどくなる⁉️
@@江口浩敏-j3h 小学校とかのグラウンドの近くに住んだ事なさそう
@@tibisuke-jq4yb マジでそうなんだよなぁ。県内5位の校庭の広さを持つ中学校の真横だけど、二、三階まで簡単に土くるし、車は砂まみれ。お陰に土日もうるさいからね。まあ、知ってて買ってるんだけれども。
何気無く見えて足回りへの負担が半端ないんだろうなw
エンジンにも砂や土埃入るしメンテが面倒くさくなりそうだな…
@@-shizuku 防塵カバーとか付けれたらいいんだけどね…サイズが(((
離陸角度エゲツなくて草アメリカの地方空港でわけわからん角度で飛び立ったことあるけど、C2のあれだともう体感真上向いとるレベルやろ…
実際にハンモック座席に座るとビビりますよ、私はC1時代に何度か5空から岩国那覇に搭乗しましたが、実際に羽がバタバタ烏の羽の様に😵羽ばたきますし、上下エレベーター食らうと目が回りそうです。
降入角30°で降下って、コンドルかい!
素晴らしい!有事にはオスプレイと使えるカード
C-2が16式等の車両輸送でV-22が人員輸送みたいな感じに成るのかな?
有事の時には間違いなく国民を助けてくれます!
@@福本光琉 遠距離などでの大規模輸送はC-2で諸島部などのは汎用性が高いV-22でしょうね
@@mrs.cleanapple7838 なるほど、何となくはそう思っていたけどやっぱりそうなるのね
後半あたりに映ってるファントムのデカさに吃驚した。f-2と見比べると一目瞭然だけどあんなにデカイのか。
遠近感狂う
ファントムⅡは戦闘機としては大型の部類に入りますからね♪(*^^*)
大元が海軍機だから、揚力を確保する為に大型になるとかなんとか
@@ゲルマン忍者 艦載機ですからねー
戦術輸送機ですから、未舗装地への着陸は必須です。一歩前進という意味では良かったです。
制動距離の短さよ
こんなに短い距離であんなに減速できるんですね!着陸した後の洗機、大変そうだし。周りのシャッター音、スゴイ(笑)
出来ないというより、日本人は安全率を高く持たせている為というのが証明された。
おー、成功したのか。カワサキの作るモノ好き😁バイクもカワサキが1番好き❤️
凄い短距離着陸能力だ!!
準整地滑走路着陸成功おめでとう❗️この後の再整地とエンジン整備が大変そう(´∀`)
形はパッと見C-1とほとんど同じだけど、音が全然違う。C-1は低空飛んでると自分の声も聞こえないくらいの爆音なのに対して、C-2は静か!素晴らしい技術革新だと思います。
滑走路を使わないで離着陸出来る飛行機が出来れれば飛行機市場の展望が開けますね。いいところに目を付けたと思います。
戦闘機ならVTOLありますけどね…
それどこのF35B?
このサイズの輸送機は旧西側にはC-2とA-400Mしかないからね、一回り大きいC-17はラインが閉じてて入手が出来ない。本気で売る気があるのならA-400Mより安いから輸出の可能性はある。せやけどこの後エンジン分解整備だろうなwなんにしろ不整地運用の知見が得られたから良し
ターボファンエンジンは意外と砂に強いよファンの遠心力でバイパス側に砂を飛ばしちゃうから、コンプレッサはあまり砂吸わない
@@ER62008 なるほど、サイクロン効果ですね。しかし火山の煙の灰でファンのブレードが磨耗するぐらいだから、もっと大きな粒度の砂ならもっとブレードへの影響は大きそう
6:59から、スラットとフラップ全開の翼が横から見えておもしろい。その状態で翼全体に大きなカンバーが付いてるのが分かる。 STOL性能の良さに寄与してるんだな。
結構輸出は厳しいだろうけど着実に経験を積んで行く事は大事だよね
止まる距離結構短いよねって書いたら、皆さんも書いてたね。
この実験では機体の前方での砂の巻き上げは無いけど、実際は滑走路の周りからも砂塵が飛んでくるからエンジンへの負担が凄そうだねぇ…自衛隊レベルの日常整備と定期検査が出来るところでしか運用は難しいと思う
自衛隊は日本の誇り(`_´)ゞ🇯🇵とにかく自衛官の士気を下げない為にも防衛費と待遇が上がる事を強く願っています。産経さんはC国と自衛隊を伝える数少ない報道なので負けないで
日本の技術凄いな!問題なし!!!
わーお 素晴らしい 安定感がある
かっこいい
問題は仕様に書き込めるほど不整地能力があるかってとこだね。おそらく砂漠地帯での運用含めて改修が必要と思う。やってみたらできましたじゃあ性能保証にはならない。
この塗装好き
こんな検証までするんですね!! C2カッコイイ!!
非舗装で着陸できるって知らなかった、C−2は実戦でも役に立ちますね!
上空での旋回能力も半端ないですね
この響くエンジン音、安心する
ご苦労様でした
輸出の成否は分からないけど、この知見は財産になる。
詳しいことは分からないけど、取り合えず生で見たい。
バイデンがアメリカ大統領になれば、日本が準備を整え、自衛できるようになることを心から願っています. 頑張ってください
バイデン頑張れ?トランプ頑張れ?どっち支持してるのか、意味 がわかりません
@@sakuraji138 なにをどう訳したら両者応援してる意になるのかwアルツハイマー認知症バイデンは不正をして来週には彼の息子の件とともに調査がはいる日本のマスメディアを信用するな アメリカより かいつまんで意訳
トランプのほうが米軍基地縮小して自衛すべきと言ってるんだよなぁ…
トランプにアメリカ大統領になってほしいです。本当の事を言って下さるから。
@@sigre8983 それは米軍に頼りきるんじゃなくて自衛隊を強化して自国は自分たちで守れるようになれって意図じゃない?俺別にトランプ支持者じゃないけどそういう意図やと思ってた
着陸もそうだけど、あんなデッカイ物が浮かぶ事に驚きやで
やっぱ技量凄いなwてか実証機写ってるやん笑
着陸距離短過ぎ。不整地であの距離は化物。着陸速度が相当遅くないと無理だろうね。
同じ非舗装滑走路を整備なしで何度くらい使えるんだろうな。あと、雨降ったあととかもやってみるのかな?
めちゃくちゃ綺麗なランディング決めてくるのな。
すばらしいSTOL性能だね。不整地での離着陸もきっと言うことなしだろう。
消防車が頑張って砂埃抑えようとしてるのがかわいい
近所の公園でラジコン走らせたら、砂埃がエライ事になったのを思い出したwご近所迷惑なんでソッコーで止めたが。
防衛予算を、せめて今の5割増しにしてもらいたい。
希望を言うなら倍は欲しいですね。5割で今の自衛隊にあるべきなのに足りていないものを、10割でプラスアルファをお願いしたいです。そのための増税なら不満なしに受け入れます
短距離離着陸が凄い。しかも不整地。
撮影機材持って登山するの大変だったろうに、お疲れ様
次は荷物満載で地中にギアがめり込まないか?試して欲しい。不整地に降りる状況ってほぼ荷物積んでるからね。
色々 あって 楽しそうなところですね……
コロナが収束したら、入間航空祭でC2の編隊飛行を観るのを楽しみにしてます!
去年職場体験学習で航空自衛隊岐阜基地来ました❗
今後日本は国際貢献などが進み未舗装路の離発着が考えられます 悪路の離発着の可能性も含め信頼性向上の為にも改良をすれば海外輸出もありです
すげぇ短距離!
後ろの戦闘機の並べ方、サービス感が良いね。
以前に一度地元の空自基地で離陸していくC-2を見かけたことが有りますがC-1に比べて機体も大きくエンジン音も重く感じましたこれから正式配備となるようなので地元でも普通に見ることができるのでしょうね
離陸の滑走距離がめっちゃ短いのに驚いた👀‼️着陸も重量積載してないから?
素晴らしい!
インターネットのニュース記事を見て、てっきり滑走路脇の草むらのような不整地に、着陸したもんだと思っていましたこれでも、すごいことなんですが。
個人的な意見だけど、戦術輸送機としてはUAEに言われ無くても当たり前の事として、テストすべき事ですよね。前に他のネットで言ってたけれど、C2の足回りは柔過ぎって言ったら、日本の舗装された滑走路でした使わないから問題無いよって言われたのだけど、本当だったのですね。私は海外の復興支援にも出ると思ってたので、確り作れよ!って言ったのですが、日本国政府にはそんな気持ちは全然無かったのですね。でも、此れで少しずつ頑丈な部品に替えて行くと思いますので、重い物を載せる輸送機が2発なのは不安ですが、確りした作りに成れば良いですね。当て馬でしょうけれど。
さすがC2 短距離離着陸もすごいし、離陸角度も違う。降下角度もね。積載は空でやったのかな?
さっさと行ってたまには役に立て!
こうして最新の実験に関する映像を一般人が見られるのは嬉しい反面、基地の中や飛行の様子を容易に外部から撮影できてしまうのは怖い気もする...
4:30P-1「おっC-2やるやん(笑)UAEに輸出もできるし災害時も使えるな!」C-2「んだんだ。うまく行ったよ」P-1「そうだ!君と僕って同時開発で部品も同じのが多いよね?」C-2「そうだね!」P-1「僕も非舗装滑走路に着陸出来るんじゃない?」C-2「確かにそうだね!」P-1「でも僕は実験いいかな。緊急時は使えるかも(?)」
P1君は低翼配置だから困難かなぁ。C2君が砂埃舞う滑走路に着陸できるのは、高翼配置で、地面とエンジンとの距離が離れているから。確かにP1君は翼配置とは別に、哨戒中の水巻き込み対策は出来ているが、砂塵対策もできるとは言い切れない。
@@野郎-q8f 確かに低翼ですよねまぁ塩害や水巻き込み対策を砂塵様に作り替えられそうですけどね
滑走距離もひじょうに短い。すごいハイクライムですね。
C-2は単純に見た目が好き
何、この美しい機体は。日本の飛行機なの?綺麗な飛行機ね。
すごいモノ見た(^^) 空自基地への非舗装滑走路の特設もすごいけど。
UAEが本命から、どれくらい値切れるかの当て馬に利用されてるって聞いたけど
購入を考えている国が国ですからね、新幹線の二の舞にはしたくないですね。
UAEが利用されるの?
@C Spot いっちゃなんだけど低性能だよ。今回の試験もこのクラスの輸送機なら当然ついてる未舗装路での離着陸能力をあっちから聞かれて初めて試験してるんだから。せめてさ、できるのかできないのかをはっきりさせてから海外の商談に臨むべきだろうに。あっち側からも舐めてるのかやる気ないのかと疑われてるだろうよ。
@@猿しっちゃ 性能云々の問題よりも保守部品等のアフターサポートの問題が大きい。Pー1もライバル機が旅客機流用で部品の入手性が段違いだった元々の生産数が少ないから部品を発注してもすぐに来ないとかもあり得るし軍用でこれは致命的。
どのように低性能なんですか?
確かに離着陸の滑走距離は著しく短い。日本が示す技術の高さと言えよう。ただ頭をよぎるのは戦後初となった国産旅客機YS-11型、英国製のロールスロイスエンジンを搭載したが,結局国内消費のみ。ほとんどは国内の離島線や自衛隊の輸送機やら訓練機に回された。またPS-1は新明和工業が誇る水陸両用機。ただし脚部が脆弱だったため着陸はできず、着水のみであった。これを改良したのがUS-1、離着可能となった。カナダの森林警備隊が森林火災に備え、PS-1購入希望だったが、武器等輸出三原則により、カナダへの売却はかなわなかった。こんなに凄い能力を秘めた日本人を国際的に貶めたのは誰だ!日本人自身ではないのか?
滑走距離短っ!? あんな短距離で離陸出来るとか凄いわねコレ。
凄い短距離で速度抑えたような気がする。
UAEへの売り込みだけでなく、自衛隊のPKO部隊運用にも自由度を与える大事な実験と捉えられます。軍用機に制限は必要ないです。
2021.8.24非舗装滑走路への離着陸能力がアフガニ進出日本人の救出作戦の非常事態に間に合った。有難う自衛隊、川崎重工、協力企業群の皆さん。もっと沢山機材調達して、南北西東の島嶼緊急移動体制を拡充してほしい物。
最初の不整地着陸実験なんだから身軽でやるの当たり前なのになんかこの実験やる意味がないとか言ってる人ってなんだろ?実験やったことないのかな?
不整地ではない整地された非舗装。
非舗装と舗装の飛行機、降りた時の摩擦抵抗で滑走路の距離感が代わります 今回は荷物が載ってるのと 載ってないのでかわる‼️不整地は中々ないですからね❗ アメリカのオスプレイで 離陸の後に草が燃えて火災が報告があります‼️中東で起きてます
@@江口浩敏-j3h 中東で起きたオスプレイの話を何でここでしてんの?
@@mudi107 様 余談です あり得ない事が起きる 例えです 誰でもが信じられない事が起きる
@@江口浩敏-j3h ここにもいますね。何が言いたいかわからない...
C2がんばれ!A400Mに負けるな!
あっちは国際開発だから手強い
型式証明ない(A400Mはある)うえにc1で墜落事故が2回も起きているから信頼性でいったら厳しくない?エンジンはプラスかもしれないが。
@@あかいきうく 対空証明は軍用機には必要ないので関係ないです。売れないのは販売実績が乏しいからだと思われます。
@@ストライクイーグル-w4r それと整備の心配もあるよね買って終わりって訳じゃ無いから
何か可愛らしい機体だ。そしていいのか悪いのか非舗装とはいえ美しい滑走路だw
輸送機に限らすだけど日の丸に赤と白のカラーリングってかっこいいんだろ
長文失礼。自分はアラフィフだが、40年前の小学生のころ学校では日の丸国旗を、赤白2色しか使ってないしなんじゃこれ、かっこ悪いなという風潮があった。誰が煽っていたわけでもないし、先生も特にそういう発言を訂正もしない。ただ、日の丸がかっこ悪いと斜に構えて言える俺達ってカッケーという雰囲気。大きくなるにつれその考え方に違和感が出てきて、自分の国の国旗に誇りを持てないことが何か寂しいことに思えてきた。ある時、外国に行きたまたま現地の人とコミュニケーションが取れる機会があり、その現地人が日本の国旗を取り出し、「カッコイイ、カッコイイ」と日本語でいった。なぜという疑問があったが、サンライズとかシンプルとかクールとかの単語はわかるがはっきりはしない。まあ、物売りのごますりだろうと思っていたがまんざらでもなかった。それからも他の国に行くが、そういわれると日本の日の丸が2色のみでインパクトがありどの国旗よりも目についた。と同時に、こんな僻地にまで日の丸があるとは、国旗を飾られるのはその現地国から慕われているということ、先人たちはえらいことをしてきたのだろうなと日本人として誇らしく思うようになった。それ以来日の丸が自分の国の国旗として誇らしく思えるようになり、うまく言えないがその後の人生に何かすじが通ったすっきりしたような気がする。 今、アフガニスタンにいる邦人が心配される。以前はこういう時は外国機に頼り、外国機が迎えに来て現地の邦人が不安になりながら機乗していたであろう。それが今回は日の丸が付いた飛行機が迎えに来る。恐らく現地の邦人は不安の中、日の丸機を見たらどんなにうれしいことか頼もしいと思うことか自分の行いが間違いでなかったか手に取るようにわかる。願わくば、何事もなく全員無事に帰国できることを切に願う。
この着陸実験は荷物の積載とかどうしてるのかな?
ヨーロッパ大陸等との連携を強化する為にも、「国際海上コンテナ」に対応した、航空輸送機の開発が必要となるはずですので、C-2に、少なくとも、「40フィートハイキューブコンテナ(長さ12.192mm×幅2,438mm×高さ2,896mm、最大総重量30,480kg)」を2つ積載できるように改良するべきだと思います。(C-2の一回り大きいモデルを作ることになります。)ただ、「40フィートハイキューブコンテナ(長さ12.192mm×幅2,438mm×高さ2,896mm、最大総重量30,480kg)」を4つ積載できる航空輸送機を開発するのであれば、ウクライナのアントーノウと共同開発するべきかもしれません。理由は、アメリカが、B777F(貨物室容積103.9t)で定期運航をしているからで、アメリカの路線と重複しない為です。開発ができれば、海上と空路、鉄道、トレーラー輸送の一体化が可能となります。
C17などは非舗装路で逆噴射も普通にやってますが、ジェットエンジンって砂埃を吸い込んでも問題ないんでしょうか?火山灰などは溶けてエンジンをダメにしてしまうらしいですが、砂埃もなんかブレードが傷付きそうで不安になりますね。
岐阜基地の旧滑走路の跡に降りたのかなぁ?だとしたらあまり実証にはなりえない気がしますが?古いアスファルト舗装の上に堆積した土などを整地しさらに砂を盛っただけではあちらさんのように本当の意味での未舗装とは言えないのでは?輸送機のように重い機体が数センチ下にあるアスファルトに支えられ不整地のように沈まないため降りれたみたいに見えたのですが?違うのでしょうか??
バックにKawasaki、4:19の画が好いね
先ずは着陸成功おめでとうございます。防塵フイルターが視認できませんでしたが現地での使用には問題ないのでしょうか?カーゴドアを開けて簡易爆撃機やガンシップに使われることがないように・・・・・
今回の試験結果は、国外への輸出だけでなく、国内の震災発生時に、間に合わせの発着場に降りても問題ないことの証明にもなりますね。
C-2の活躍の幅が広がって、日本人としては嬉しい限りです。
ゅ2へひすかもかな
P1哨戒機と共に研究、完成された、C2輸送機ですね。三菱だったか?You Tubeで、記録映像がありました。両機共、水上着陸可能システムを搭載した機体といいます。
最近、船の中に、トラックを入れ、運ぶサービスがあり、ガソリンの節約や、ドライバー負担軽減になるそうだ。C2輸送機や、A380で、このサービスが可能なら良いと思う
まずは試験成功おめでとうございます
youtubeでもよく見る山の上からの撮影だけどやっぱプロの撮影機材ってすごいね。めっちゃ綺麗
産経さん今回も貴重な映像ありがとう
@護衛艦いずも まともな日本語使えるようになって出直せ五毛党
@護衛艦いずも ネトウヨの振りでもしてんのかバカ野郎w
@護衛艦いずも
C-2は、航空自衛隊が保有する輸送機で有り、C-1の後継機として防衛省技術研究本部と川崎重工業がC-Xの計画名で開発し、川崎重工業が製造しました。
配属先の美保基地では Blue Whaleの愛称が付与されて居るそうです。
中国共産機では有りません。
@護衛艦いずも 頭大丈夫か?
あの滑走距離で何事も無かったかのように浮き上がるのも凄いし、未舗装の土の部分に着陸するって凄すぎ…
何にせよ日本の、技術者に感銘する今後色んな分野で応用や出来るようになれば素晴らしい事です
貴重な映像を拝見できました。有り難うございます
非舗装も凄いかも知れんけど、こんなに短距離で離陸してる方も凄くない?
空荷から順次機体重量増やして試験でしょうから軽いのは確かでしょうけど、どんだけSTOL性能に振ってんだか( ̄▽ ̄;)
ま、生産工場直結(?)滑走路がある、STOL性能のご先祖様である飛鳥の眠る地ですからこれくらいやって当然かも(笑)
開発パイロット集団でもある飛行開発実験団故に、性能きっちり使い切っているだけとも?
短距離離着陸性能がある上に空荷だからね
飛鳥の技術も入っているんだろうか?
でもあれはジェット後流を翼上面とフラップに這わせる構造だったな
確か中国の積載量77トンもある4発輸送機の総推力よりC2のエンジン二基の推力の方が上だった気がするし、その余裕のある推力を生かすために搭載量をわざわざ36トンまでで設計してるから加速と速度はすごそう
@@とべとべトンビ 米国がC-17で使ってる大きなフラップにジェットを吹き付ける方式を参考にしてる可能性があるね
UAEは整地であっても風が吹くと砂が堆積して不整地になる。
そういう国は意外に多い。
物凄い。短距離離着陸と非舗装着陸、輸出に期待
あの短距離離着陸は、なんも積んでないからね。
@@ムイムイ-j3g それもあるけど戦後日本の輸送機は短距離離着陸重視してますからね、アメリカがC1の購入を少し考えたくらいだとか
後は荷物を満載しての、未舗装滑走路への着陸実験だね。
UAE、買ってくれるといいなぁ!
儲かることはいいことだ
@伊所 誠二 日本の武器輸出って他国とかなり遅れてるから、もし日本がそっちに本越し入れるなら自国の製造ラインも整備していかないといけないね。
この動画には関係ないけど、昨日の下校中にこの機体が頭上をF15と編隊で低空飛行してて、なんか嬉しかったです。初めて見ましたありがとうございます。
空自「C-2輸送機輸出へ向けた、非舗装滑走路着陸実証試験を行いました」
海自「P-3Cで着陸してみた!」
陸自「自衛隊式感染予防動画を公開しています」
海自のTH-camr感が凄いw
@@カエルぴょこぴょこ-o2u これは草
そんなあなたに第7普通科連隊広報TH-camチャンネル
7連隊公式チャンネルはもうノリが宮城地本なんよ。海自の艦Tubeと肩並べてるのよ。
整備士A「あれ掃除すんの俺らなんだぜww?」
整備士B「草も生えねぇ」
整備士C「機体とエンジンの洗浄もな.....」
整備士E「今回も大変そうだな
整備士の上官「本当に追加整備の予算確保してるんだろうな。。。」
※草が生えていない非舗装地と草生えるの表現をかけています
このなんともいえないずんぐりむっくりな所が可愛らしいですね.頑張ってほしいものです.
制動距離の短さに驚く これだけ見てもスゴイ性能なんだと理解できる
不整地→整地されていない ✖
非舗装→舗装されていない 〇
整地とは土地を平らにならすこと、または、そうされた土地である。
舗装とはその表面を石、煉瓦、コンクリート、アスファルト、砂利などで敷き固めることである。(Wikipediaより)
ということみたいです
また一つ賢くなった、ありがと
美しい機体に安定性抜群😀の離陸、着陸(離陸もそうですが特に着陸してからの距離短いですね) いやはや素晴らしい機体ですね。無事に済みおめでとうございます。
前初めて航空祭行ってC1見たんだが、あんなずっしりしてて重苦しい飛行機だからすごい上がるのに時間かかるんやろうなぁって思ったら、予想を遥かに超えた距離で飛んで驚いたのはいい思い出。
試験が成功してくれて良かった。これから輸出や災害救助にも役立つだろう。日本の技術を誇りに思う。
是非輸出成功させて下さい。
離陸の方が危険を伴うと思う。
小石の跳ね上げ→機体への損傷やエンジンの吸込みなど・・・
「C-2は舗装された滑走路でしか運用できない」とほざいた清谷信一はこの映像を見て謝罪してほしい。
数回だけならね、、何百回も着陸するとなると脚やオレオも整地用に設計されただろうから耐えられるかどうか、
解決策を色々と模索してる人たちを無視して出来ない理由だけを必死に追いかけるのは氏に限らずオタク全般の悪い癖
問題点あるよ これだけ 泥煙り 近くの住民は洗濯物、部屋の窓を開けてる方は 砂ホコリが舞い込む‼️ 雨の時は泥濘、凸凹がひどくなる⁉️
@@江口浩敏-j3h 小学校とかのグラウンドの近くに住んだ事なさそう
@@tibisuke-jq4yb マジでそうなんだよなぁ。県内5位の校庭の広さを持つ中学校の真横だけど、二、三階まで簡単に土くるし、車は砂まみれ。お陰に土日もうるさいからね。まあ、知ってて買ってるんだけれども。
何気無く見えて足回りへの負担が
半端ないんだろうなw
エンジンにも砂や土埃入るしメンテが面倒くさくなりそうだな…
@@-shizuku 防塵カバーとか付けれたらいいんだけどね…サイズが(((
離陸角度エゲツなくて草
アメリカの地方空港でわけわからん角度で飛び立ったことあるけど、C2のあれだともう体感真上向いとるレベルやろ…
実際にハンモック座席に座るとビビりますよ、私はC1時代に何度か5空から岩国那覇に搭乗しましたが、実際に羽がバタバタ烏の羽の様に😵羽ばたきますし、上下エレベーター食らうと目が回りそうです。
降入角30°で降下って、
コンドルかい!
素晴らしい!
有事にはオスプレイと使えるカード
C-2が16式等の車両輸送でV-22が人員輸送みたいな感じに成るのかな?
有事の時には間違いなく国民を助けてくれます!
@@福本光琉
遠距離などでの大規模輸送はC-2で
諸島部などのは汎用性が高いV-22でしょうね
@@mrs.cleanapple7838 なるほど、何となくはそう思っていたけどやっぱりそうなるのね
後半あたりに映ってるファントムのデカさに吃驚した。f-2と見比べると一目瞭然だけどあんなにデカイのか。
遠近感狂う
ファントムⅡは戦闘機としては大型の
部類に入りますからね♪(*^^*)
大元が海軍機だから、揚力を確保する為に大型になるとかなんとか
@@ゲルマン忍者
艦載機ですからねー
戦術輸送機ですから、未舗装地への着陸は必須です。
一歩前進という意味では良かったです。
制動距離の短さよ
こんなに短い距離であんなに減速できるんですね!
着陸した後の洗機、大変そうだし。
周りのシャッター音、スゴイ(笑)
出来ないというより、日本人は安全率を高く持たせている為というのが証明された。
おー、成功したのか。カワサキの作るモノ好き😁バイクもカワサキが1番好き❤️
凄い短距離着陸能力だ!!
準整地滑走路着陸成功おめでとう❗️
この後の再整地とエンジン整備が大変そう(´∀`)
形はパッと見C-1とほとんど同じだけど、音が全然違う。C-1は低空飛んでると自分の声も聞こえないくらいの爆音なのに対して、C-2は静か!素晴らしい技術革新だと思います。
滑走路を使わないで離着陸出来る飛行機が出来れれば飛行機市場の展望が開けますね。いいところに目を付けたと思います。
戦闘機ならVTOLありますけどね…
それどこのF35B?
このサイズの輸送機は旧西側にはC-2とA-400Mしかないからね、一回り大きいC-17はラインが閉じてて入手が出来ない。本気で売る気があるのならA-400Mより安いから輸出の可能性はある。
せやけどこの後エンジン分解整備だろうなwなんにしろ不整地運用の知見が得られたから良し
ターボファンエンジンは意外と砂に強いよ
ファンの遠心力でバイパス側に砂を飛ばしちゃうから、コンプレッサはあまり砂吸わない
@@ER62008
なるほど、サイクロン効果ですね。
しかし火山の煙の灰でファンのブレードが磨耗するぐらいだから、
もっと大きな粒度の砂ならもっとブレードへの影響は大きそう
6:59から、スラットとフラップ全開の翼が横から見えておもしろい。その状態で翼全体に大きなカンバーが付いてるのが分かる。 STOL性能の良さに寄与してるんだな。
結構輸出は厳しいだろうけど着実に経験を積んで行く事は大事だよね
止まる距離結構短いよね
って書いたら、皆さんも書いてたね。
この実験では機体の前方での砂の巻き上げは無いけど、実際は滑走路の周りからも砂塵が飛んでくるからエンジンへの負担が凄そうだねぇ…
自衛隊レベルの日常整備と定期検査が出来るところでしか運用は難しいと思う
自衛隊は日本の誇り(`_´)ゞ🇯🇵
とにかく自衛官の士気を下げない
為にも防衛費と待遇が上がる事を
強く願っています。産経さんは
C国と自衛隊を伝える数少ない
報道なので負けないで
日本の技術凄いな!問題なし!!!
わーお 素晴らしい 安定感がある
かっこいい
問題は仕様に書き込めるほど不整地能力があるかってとこだね。
おそらく砂漠地帯での運用含めて改修が必要と思う。
やってみたらできましたじゃあ性能保証にはならない。
この塗装好き
こんな検証までするんですね!! C2カッコイイ!!
非舗装で着陸できるって知らなかった、C−2は実戦でも役に立ちますね!
上空での旋回能力も半端ないですね
この響くエンジン音、安心する
ご苦労様でした
輸出の成否は分からないけど、この知見は財産になる。
詳しいことは分からないけど、取り合えず生で見たい。
バイデンがアメリカ大統領になれば、日本が準備を整え、自衛できるようになることを心から願っています.
頑張ってください
バイデン頑張れ?トランプ頑張れ?どっち支持してるのか、意味 がわかりません
@@sakuraji138 なにをどう訳したら両者応援してる意になるのかw
アルツハイマー認知症バイデンは不正をして来週には彼の息子の件とともに調査がはいる
日本のマスメディアを信用するな アメリカより かいつまんで意訳
トランプのほうが米軍基地縮小して自衛すべきと言ってるんだよなぁ…
トランプにアメリカ大統領になってほしいです。
本当の事を言って下さるから。
@@sigre8983 それは米軍に頼りきるんじゃなくて自衛隊を強化して自国は自分たちで守れるようになれって意図じゃない?俺別にトランプ支持者じゃないけどそういう意図やと思ってた
着陸もそうだけど、あんなデッカイ物が浮かぶ事に驚きやで
やっぱ技量凄いなw
てか実証機写ってるやん笑
着陸距離短過ぎ。
不整地であの距離は化物。
着陸速度が相当遅くないと無理だろうね。
同じ非舗装滑走路を整備なしで何度くらい使えるんだろうな。
あと、雨降ったあととかもやってみるのかな?
めちゃくちゃ綺麗なランディング決めてくるのな。
すばらしいSTOL性能だね。不整地での離着陸もきっと言うことなしだろう。
消防車が頑張って砂埃抑えようとしてるのがかわいい
近所の公園でラジコン走らせたら、砂埃がエライ事になったのを思い出したw
ご近所迷惑なんでソッコーで止めたが。
防衛予算を、せめて今の5割増しにしてもらいたい。
希望を言うなら倍は欲しいですね。
5割で今の自衛隊にあるべきなのに足りていないものを、10割でプラスアルファをお願いしたいです。
そのための増税なら不満なしに受け入れます
短距離離着陸が凄い。しかも不整地。
撮影機材持って登山するの大変だったろうに、お疲れ様
次は荷物満載で地中にギアがめり込まないか?試して欲しい。
不整地に降りる状況ってほぼ荷物積んでるからね。
色々 あって 楽しそうなところですね……
コロナが収束したら、入間航空祭でC2の編隊飛行を観るのを楽しみにしてます!
去年職場体験学習で航空自衛隊岐阜基地来ました❗
今後日本は国際貢献などが進み未舗装路の離発着が考えられます 悪路の離発着の可能性も含め信頼性向上の為にも改良をすれば海外輸出もありです
すげぇ短距離!
後ろの戦闘機の並べ方、サービス感が良いね。
以前に一度地元の空自基地で離陸していくC-2を見かけたことが有りますがC-1に比べて機体も大きくエンジン音も重く感じました
これから正式配備となるようなので地元でも普通に見ることができるのでしょうね
離陸の滑走距離がめっちゃ短いのに驚いた👀‼️
着陸も
重量積載してないから?
素晴らしい!
インターネットのニュース記事を見て、てっきり滑走路脇の草むらのような不整地に、着陸したもんだと思っていました
これでも、すごいことなんですが。
個人的な意見だけど、戦術輸送機としてはUAEに言われ無くても当たり前の事として、テストすべき事ですよね。前に他のネットで言ってたけれど、C2の足回りは柔過ぎって言ったら、日本の舗装された滑走路でした使わないから問題無いよって言われたのだけど、本当だったのですね。私は海外の復興支援にも出ると思ってたので、確り作れよ!って言ったのですが、日本国政府にはそんな気持ちは全然無かったのですね。でも、此れで少しずつ頑丈な部品に替えて行くと思いますので、重い物を載せる輸送機が2発なのは不安ですが、確りした作りに成れば良いですね。当て馬でしょうけれど。
さすがC2 短距離離着陸もすごいし、離陸角度も違う。降下角度もね。積載は空でやったのかな?
さっさと行ってたまには役に立て!
こうして最新の実験に関する映像を一般人が見られるのは嬉しい反面、基地の中や飛行の様子を容易に外部から撮影できてしまうのは怖い気もする...
4:30
P-1「おっC-2やるやん(笑)UAEに輸出もできるし災害時も使えるな!」
C-2「んだんだ。うまく行ったよ」
P-1「そうだ!君と僕って同時開発で部品も同じのが多いよね?」
C-2「そうだね!」
P-1「僕も非舗装滑走路に着陸出来るんじゃない?」
C-2「確かにそうだね!」
P-1「でも僕は実験いいかな。緊急時は使えるかも(?)」
P1君は低翼配置だから困難かなぁ。
C2君が砂埃舞う滑走路に着陸できるのは、高翼配置で、地面とエンジンとの距離が離れているから。
確かにP1君は翼配置とは別に、哨戒中の水巻き込み対策は出来ているが、砂塵対策もできるとは言い切れない。
@@野郎-q8f 確かに低翼ですよね
まぁ塩害や水巻き込み対策を砂塵様に作り替えられそうですけどね
滑走距離もひじょうに短い。すごいハイクライムですね。
C-2は単純に見た目が好き
何、この美しい機体は。日本の飛行機なの?綺麗な飛行機ね。
すごいモノ見た(^^) 空自基地への非舗装滑走路の特設もすごいけど。
UAEが本命から、どれくらい値切れるかの当て馬に利用されてるって聞いたけど
購入を考えている国が国ですからね、新幹線の二の舞にはしたくないですね。
UAEが利用されるの?
@C Spot
いっちゃなんだけど低性能だよ。
今回の試験もこのクラスの輸送機なら当然ついてる未舗装路での離着陸能力をあっちから聞かれて初めて試験してるんだから。
せめてさ、できるのかできないのかをはっきりさせてから海外の商談に臨むべきだろうに。
あっち側からも舐めてるのかやる気ないのかと疑われてるだろうよ。
@@猿しっちゃ
性能云々の問題よりも保守部品等のアフターサポートの問題が大きい。
Pー1もライバル機が旅客機流用で部品の入手性が段違いだった
元々の生産数が少ないから部品を発注してもすぐに来ないとかもあり得るし軍用でこれは致命的。
どのように低性能なんですか?
確かに離着陸の滑走距離は著しく短い。
日本が示す技術の高さと言えよう。
ただ頭をよぎるのは戦後初となった国産旅客機YS-11型、
英国製のロールスロイスエンジンを搭載したが,結局国内消費のみ。
ほとんどは国内の離島線や自衛隊の輸送機やら訓練機に回された。
またPS-1は新明和工業が誇る水陸両用機。ただし脚部が
脆弱だったため着陸はできず、着水のみであった。
これを改良したのがUS-1、離着可能となった。
カナダの森林警備隊が森林火災に備え、PS-1購入希望だったが、
武器等輸出三原則により、カナダへの売却はかなわなかった。
こんなに凄い能力を秘めた日本人を国際的に貶めたのは誰だ!
日本人自身ではないのか?
滑走距離短っ!? あんな短距離で離陸出来るとか凄いわねコレ。
凄い短距離で速度抑えたような気がする。
UAEへの売り込みだけでなく、自衛隊のPKO部隊運用にも自由度を与える
大事な実験と捉えられます。軍用機に制限は必要ないです。
2021.8.24非舗装滑走路への離着陸能力がアフガニ進出日本人の救出作戦の非常事態に間に合った。有難う自衛隊、川崎重工、協力企業群の皆さん。もっと沢山機材調達して、南北西東の島嶼緊急移動体制を拡充してほしい物。
最初の不整地着陸実験なんだから身軽でやるの当たり前なのになんかこの実験やる意味がないとか言ってる人ってなんだろ?実験やったことないのかな?
不整地ではない
整地された非舗装。
非舗装と舗装の飛行機、降りた時の摩擦抵抗で滑走路の距離感が代わります 今回は荷物が載ってるのと 載ってないのでかわる‼️不整地は中々ないですからね❗ アメリカのオスプレイで 離陸の後に草が燃えて火災が報告があります‼️中東で起きてます
@@江口浩敏-j3h 中東で起きたオスプレイの話を何でここでしてんの?
@@mudi107 様 余談です あり得ない事が起きる 例えです 誰でもが信じられない事が起きる
@@江口浩敏-j3h ここにもいますね。何が言いたいかわからない...
C2がんばれ!A400Mに負けるな!
あっちは国際開発だから手強い
型式証明ない(A400Mはある)うえにc1で墜落事故が2回も起きているから信頼性でいったら厳しくない?エンジンはプラスかもしれないが。
@@あかいきうく 対空証明は軍用機には必要ないので関係ないです。売れないのは販売実績が乏しいからだと思われます。
@@ストライクイーグル-w4r
それと整備の心配もあるよね
買って終わりって訳じゃ無いから
@@ストライクイーグル-w4r
それと整備の心配もあるよね
買って終わりって訳じゃ無いから
何か可愛らしい機体だ。そしていいのか悪いのか非舗装とはいえ美しい滑走路だw
輸送機に限らすだけど日の丸に赤と白のカラーリングってかっこいいんだろ
長文失礼。自分はアラフィフだが、40年前の小学生のころ学校では日の丸国旗を、赤白2色しか使ってないしなんじゃこれ、かっこ悪いなという風潮があった。誰が煽っていたわけでもないし、先生も特にそういう発言を訂正もしない。ただ、日の丸がかっこ悪いと斜に構えて言える俺達ってカッケーという雰囲気。大きくなるにつれその考え方に違和感が出てきて、自分の国の国旗に誇りを持てないことが何か寂しいことに思えてきた。ある時、外国に行きたまたま現地の人とコミュニケーションが取れる機会があり、その現地人が日本の国旗を取り出し、「カッコイイ、カッコイイ」と日本語でいった。なぜという疑問があったが、サンライズとかシンプルとかクールとかの単語はわかるがはっきりはしない。まあ、物売りのごますりだろうと思っていたがまんざらでもなかった。それからも他の国に行くが、そういわれると日本の日の丸が2色のみでインパクトがありどの国旗よりも目についた。と同時に、こんな僻地にまで日の丸があるとは、国旗を飾られるのはその現地国から慕われているということ、先人たちはえらいことをしてきたのだろうなと日本人として誇らしく思うようになった。それ以来日の丸が自分の国の国旗として誇らしく思えるようになり、うまく言えないがその後の人生に何かすじが通ったすっきりしたような気がする。
今、アフガニスタンにいる邦人が心配される。以前はこういう時は外国機に頼り、外国機が迎えに来て現地の邦人が不安になりながら機乗していたであろう。それが今回は日の丸が付いた飛行機が迎えに来る。恐らく現地の邦人は不安の中、日の丸機を見たらどんなにうれしいことか頼もしいと思うことか自分の行いが間違いでなかったか手に取るようにわかる。願わくば、何事もなく全員無事に帰国できることを切に願う。
この着陸実験は荷物の積載とかどうしてるのかな?
ヨーロッパ大陸等との連携を強化する為にも、「国際海上コンテナ」に対応した、航空輸送機の開発が必要となるはずですので、C-2に、少なくとも、「40フィートハイキューブコンテナ(長さ12.192mm×幅2,438mm×高さ2,896mm、最大総重量30,480kg)」を2つ積載できるように改良するべきだと思います。(C-2の一回り大きいモデルを作ることになります。)
ただ、「40フィートハイキューブコンテナ(長さ12.192mm×幅2,438mm×高さ2,896mm、最大総重量30,480kg)」を4つ積載できる航空輸送機を開発するのであれば、ウクライナのアントーノウと共同開発するべきかもしれません。理由は、アメリカが、B777F(貨物室容積103.9t)で定期運航をしているからで、アメリカの路線と重複しない為です。
開発ができれば、海上と空路、鉄道、トレーラー輸送の一体化が可能となります。
C17などは非舗装路で逆噴射も普通にやってますが、ジェットエンジンって砂埃を吸い込んでも問題ないんでしょうか?
火山灰などは溶けてエンジンをダメにしてしまうらしいですが、砂埃もなんかブレードが傷付きそうで不安になりますね。
岐阜基地の旧滑走路の跡に降りたのかなぁ?
だとしたらあまり実証にはなりえない気がしますが?
古いアスファルト舗装の上に堆積した土などを整地しさらに砂を
盛っただけではあちらさんのように本当の意味での未舗装とは言えないのでは?
輸送機のように重い機体が数センチ下にあるアスファルトに支えられ
不整地のように沈まないため降りれたみたいに見えたのですが?
違うのでしょうか??
バックにKawasaki、4:19の画が好いね
先ずは着陸成功おめでとうございます。防塵フイルターが視認できませんでしたが現地での使用
には問題ないのでしょうか?カーゴドアを開けて簡易爆撃機やガンシップに使われることがないように・・・・・