ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
トカラで堤防GTやってる人がよく使う戦法で綱引きファイトってのがあります。竿を寝かせてスプールを手で押さえてドラグロックしてまるで綱引きでもするように直線で引っ張ってから糸を巻き取るという釣り方です。つまりテコの原理で釣り人にかかる高負荷を竿を寝かせる事で無くして手でラインを直接手繰り寄せるのに近い状態でグイグイ寄せられます。人によっては普通にファイトするより何倍も楽なので「卑怯な釣り方」という人も居るぐらいです。ただしこれはGTというアゴが強靭でガッチリと針掛かりすればまずバラす心配がない魚だからこそ有効な戦法で例えばシマアジやスズキ類など口の柔らかい魚でやれば高確率でバラシます。もし使うなら鋭利な牡蠣殻がビッチリ付着した乱杭地帯から大型シーバスをマッハで引っこ抜くみたいな釣りであれば有効かと思います。
竿に仕事をさせるって考えは細糸でやる磯釣りやヘラ釣りなんかの話かな。切れないラインならゴリゴリ綱引きが1番勝負が早いに決まってる。単なる物理だね。
そう変にドラグ出してやりとりするとバレたりラインブレイクする元
わかるわ船釣り行ったら大物の時、船長が手繰り寄せてくれるしなアレが一番つえーよ飛ばす為、楽しむための補助装備だよ釣り具なんて
@@桜あお漁師は今だにビシだものな
とても勉強になりました!リールでのファイトが理にかなってるのがよくわかりました!ありがとうございます!
リールがあって糸が出せるという条件下でのみ村岡さんの言ってることは成り立ちます。延べ竿で糸が出せないなら竿を立ててマージンを作らないと一発で切られます。
同感いたします!この説明だとへらぶな釣りを全否定です!
のべ竿の釣りは竿立てないと魚寄らないからじゃないですか?魚掛けたらそのまま後ろ下がる。下がらないから竿立てるしかない。
ジギングでサメが掛かった時は確かに竿を曲げてる時は、サメの方が暴れてましたね。これが磯や堤防で海面までの距離が有り、そこから棚を取るウキ釣りだと、仕掛けの長さからそれなりに長い竿が必要になりますからやる釣りによって、状況は変わるって事なんでしょうね。
竿立ててドラグでいなせる魚ならそれで良いし竿がやられるかリールがやられそうな時は、真っすぐにしてドラグ対応した方が良いと思います。道具のポテンシャルと魚の対応できる事が重要だと思います。
同じ魚をジギングロッドとイソ竿でファイトするとかなり違いますわね。
そうなると、サーフで青物に走られないためには、竿を水平近くにして、ラインに自信があるなら、リールでガンガンゴリ巻きするのが良いですね?根かかりを外すように。
釣りは物理
料理は化学
@@quickyr2828 女は愛嬌
そもそも竿の役目は竿を曲げることによってラインだけに力がかからないようにロッドガイドからリール、グリップに力を分散させるもの曲げれば曲げるほど人側に力がかかるのは当たり前。魚に負荷はかからないがラインにもかからないからそれでいい。弱らせるまでじんわりとしたファイトをするため。
とても面白い動画ですね ボヤ~っと感じていたことがはっきりできました ありがとうございます
ブリ・ジギングでも、7ft のロッドを多用しています(丹後ジャーク用)。疲れたら、1.9m のロッドにします(ワンピッチ・ワンジャーク用)。ジギングでも、遠くにキャストしたい、魚が船底にもぐりこんでも、糸擦れでブレイクしないように魚を誘導しやすい。という理由が大きいです。ブリ・ジギングの時、周りの釣り人を見て感じるのは、竿が満月のように曲がってしまい、船底に潜り込まれているシーンを良く見ます(私の言葉では、のされている状態:魚を誘導しにくい状態)。また、カツオ、サワラ・サゴシ釣りで、バラシ多発の人を良く見かけます、これは明らかにロッドのしなり・溜めが少ないことに起因していると思います。7ft ロッドを多用しているせいか、不意なラインブレイク、バラシをあまり経験したことがないです。ロッドを曲げて獲る、が好きですが、のされている状態は、‥‥。2000年頃、シイラ・ルアーキャスティング始まった頃、7ftを良く使い、慣れているせいかもしれません。
竿を曲げてからの方が、テンションかけたまま巻き取りやすい。
バネばかりでもロッドでも変形する事で力の釣り合いが取れるものは変形し始めて変形が終わるまでの時間要素があるわけです。これが釣りでは案外重要で力が掛かるまでの時間を稼ぐことでアングラーが対処する余裕を作っているわけです。(厳密にはドラグが滑り出すタイムラグもカバーしているはず)これライン素材がナイロンかPEかの論争にとてもよく似ています。ナイロンも伸び変形することで時間的な猶予を生んでいるはずです。逆に猶予のないPEは衝撃に弱いという表現がされていますよね。
同感👍👍👍です。ターポンをフライで釣りにいくときや、8ポンドティペットフライでシイラやマグロの記録狙いのときは、ペットボトルぶら下げ身体に覚え込ませます。まともに、ぶら下げるすごい重さです。サカナをコントロールする時は、真っ直ぐ、そして、間合いを詰める基本だと思います。自身では常識ですが、強いPEの時代では、何やっても取れますから考える必要ないですからねー。
魚を釣り上げる楽しさはそうですよね一番わかりやすいのは根掛かりした時は竿を寝かしてラインを引っ張りますよねそのまま竿を起こしてやると竿が折れますよねいろいろ勉強になります
確かにエイが掛かっていい加減疲れるとロッド直線にして引っ張ってますね🤔
長竿を使う根掛かりや、ラインが波に叩かれるのを少しでも防ぎたいから船釣りなら、妨げものは何も無いのでショートロッドで十分基本的に、これだけの事だべ
自分も単純にそんなイメージでやってましたね。キャスティングもしないなら尚更船はショートでOK
色々と実験ありがとうございます。勉強になります。マグロ漁師が出たぐりで漁をやっているのが感覚としては、一番わかりやすいのではないでしょうか。竿が曲がる楽しみの要素やルアーを投げる際の投げ易さを無視して、魚とのやり取り、獲ることだけを突き詰めたら魚に負けないラインシステム+竿無しという形が力の伝達効率としては一番合理的なのだと思います。
竿を使うと多少主導権が握れる。そもそもドラグ設定値変えれば主導権を握りやすくなるということか。
マグロ漁師の一本釣りがあの形なのは理にかなっている
巨大魚釣りならこの話は理解できるけれど この動画を観てると全ての釣りに通用かの様です。であれば誤解してるし間違ってますガイドの抵抗によって竿全体にバランス良く抵抗を加えて強い引きを吸収してるし魚が止まった時に竿の反発力で魚をこちらに向かせて主導権を握る事が出来る様に設計されてます。そして長い竿ほど繊細な仕掛けに対して能力を発揮出来ます。
基本的な力学、モーメントの話ですね。でも、楽しくないですよね。
にゃんさま、顔はもちろんボディもホントに上品な色気があり、世の中こんな完璧な美しさあるのか❗って感じで、正直メロメロです🥹
私は6.3mの前打ち用の竿でチヌを釣っています。自分は非力だからチヌに負けそうになるのだと思っていましたが、綱引きをすればチヌに負けるわけはないんですね。
クロダイの口切れバラしがなければ竿を水平にしてタイコリール巻いてみてください。やり取りの時間が半分位になります。
竿曲げる・曲げないは針外れやテンションの問題。ただ、試行錯誤して自分なりの釣り方で楽しめることが釣りの醍醐味なんで一概に正しい・間違ってるで分けれるものではないでしょう。まあ、こういうのが声多くなるのは教えたがりの人が多い証拠なんでしょうね。
趣味に対しては正しい、間違いは、人に迷惑が掛からない範囲であれば無いのでしょうが、今回に関しては計算で出せるので正確はありますよ😅合っているかはさて置き、それを頑張って説明して下さっていますよ
@torapon8622 貴方、最後の一文が残酷すぎやしませんか?自分そこまで言ってませんよw
竿って引きを楽しむ物だったよなうな、、、凄くいい実験でしね。自分は竿で主導権を考えた事はないです。主導権欲となるとより針を貫通させられる、MH以降のゴリ巻きハイパワーの硬さは欲しいな。リールもひと回りデカめにするとかね。個人的な見解と致しましては、竿は、魚の暴れる力をいなす役割りかと思ってます。MLの竿でバラさない釣りが望ましいと思いますが、九十九里では、水温上昇でアカエイもまだ浜に残る状態が続くので、アカエイを掛けるとMLだと負ける、。むしろ壊れる、それは曲げた時の話です。Mでも負ける時もありますが、Mならギリギリで取り込む事もできますね、それは、MLに比べて竿が硬くて力が強いからですよね。存じの通り。よくみんなアカエイかけた時に竿立てるけど、あれよくみんな出来るよなって、感心してます。もちろん夏場のハイシーズンMHも使います。アカエイさえいなければ、奴がいなければ。本来のシーバスのトルク以上の負荷がかかるから、ガイドのエポキシ割られたりヒビ入ったりするから自分は、アカエイの時だけ竿をまっすぐにして陸地に向かいます。あれはやばい、竿も壊れるし、リールも4000番でもアカエイの数当たれば確実にガタが来るし、自分の体もガタ来るし!あれほど無駄な労力はこの世に存在しないだろう(笑)シーバスも釣りたいけども、マゴチも時たまかかるし、アカエイがいるわで、年間通してM使いますね。真冬にやる時だけアカエイが、いなくなるのでML使ってます。この釣り上げ実験、クレーンの吊り上げ荷重の作業と似てますね。
トルクの話ですね。竿を使うと力加減がしやすいとも言えると思います。
魚も生き物ですから嫌がったら抵抗しますよね 気がつかれないように寄せられる魚種だったら無理にゴリ巻きは口裂けしちゃうので避けてます シマアジ釣り親父の独り言
長さがあるとサスストローク長い感じで、ドラグガチガチだとダンパーが無い感じ。手釣りとか楽しいですね。
釣り師ではなく漁師(生業として魚を捕るプロアングラーやガチ勢アマも含む)向けの解説な感じでしたね。
僕も竿はあまり立てない派です。力の伝わり方を考えると立てれば立てるほど穂先にテンションがかかり(細い=パワーがない)寝かせれば寝かせる程バッドにテンションが持って行ける!根掛かりを切る場合に一番テンションをかけることが出来るのは直線引き!曲げて切る事はほぼ不可能です!この事から確実に寝かせ気味の方がコントロールしやすいです。ただ竿のバッド部で魚をコントロールする事は、キャスティングの釣りに置いてはメチャクチャ大事だと思います。魚のポジションによって、竿の角度を変えるのが正しい使い方だと思っています。最近は、船でもフルソリッドロッドが出て、曲げる釣りが流行っていますが、プロがロッドの強さアピールの為に抜き上げたりしていて、それを真似して乗り合い船でやるバカがいて困ります。皆んながロッドの正しい曲げ方を学ぶ事で、ロッドの破損や危険行為を減らせると思います。村岡さんいつもありがとうございます🙇
スズキやサゴシだと基本的にはラインに対してグリップを90度に保って一定のテンションで巻くだけでいいです。魚が引っ張れば止める、止まればゆっくり巻く、手前に走ったりエラ洗いしたらぶんぶん巻く、これだけで竿が勝手にやってくれます。魚の動きを無視してゴリ巻きで強引に障害物を回避する時は、45度くらいにしてバットで引っ張る感じです。ヒラマサだと巻いて巻いて巻く。エイや流木だとポンピング。太ラインで巨大魚だとポンピングしないと止まってても巻けないです。
青物口切れ無ければ、16号とかのナイロンフロロ手で手繰るとすぐ上げられるよ。
リールが仕事するって、話でしょうか??
物理的に考えたら「竿立てたら主導権握れる」なんて考えには絶対にたどり着かない釣り歴長くても物理現象に関するセンスは磨けないってことなのか
ルアーフィッシングの話ですよね?餌釣りにものべ竿にも釣趣と別方向に設計したトーナメントロッドがあるわけで、逆に短くても釣趣がある竿もあるわけですから長さ≒楽しみと言うのは違いますね。
おっしゃる通り、根がかりしたルアーを回収するときは竿先を下に向けてスプールおさえて引き抜きます。「直線的」ではその方が力が入りやすいからです。マグロ漁師さんの釣り方は竿を使いません。ウインチつかってほぼ手釣りです。確実に引き寄せるためだと思います。ですが、「釣り」という概念では違うと思います。針に餌をつけて、確実に飲み込ませてから引き上げるのではなく、アタリをとってタイミングよく口に針をかけ、針が外れないようにファイトするには(バレない様に上げるには)やはり竿のしなりは必要で、それなりに竿は立てていかないと「(道楽としての)釣り」にはならないのでは?まぁ「魚を捕まえる」だけなら竿も、何ならリールも必要なくて、糸巻の状態から腕力だけでオモリと餌針を投げ入れればいいのです。実際やったことあるし(笑)。「竿はしょせん腕の延長」一平じいさんも言ってました(笑)。
根掛かり回収をそのやり方でやるとリールのギアがガタガタになります。
@@ryojinishigaki5345 ありがとうございます。きをつけます。
根本的に?な点は魚が静止状態で分銅のように考えている事です。
ドリフトしてる時に遠目でかかったら、ラインスラックを巻き取る為に竿を立てる。それ以降は竿を寝かせたほうがすんなり寄ってくる気はしてた。なるほどそういうロジックがあったのか、と。
最近のパツパツスロー系ジギングだとマジで竿曲げないよね始めてみたときはあんなに寝かしてリール巻くんやって驚いたわ寝かすというか船べりから下に竿を向けるというか
私は、ルアー、投げ釣り、フカセ、等します。魚種によって魚の走り方が、違います。シーバスは、根に潜らないので、難易度は、低いと思います。また、シーパスはエラあらいをするので、竿を寝かせ、海面から出させないようにすればいいだけては?
根に潜られず、口きれしない魚ならいいけど、磯に行ったら確実に根に潜られるし堤防釣りで掛かる魚は口きれしやすい魚が多いだとしたらやっぱり立てて勝負したほうがいい釣り人が一番ダメージ来るのは坊主じゃなく、ばらし特に大物のばらしは数日引きずるばらす確率が上がったり、ラインブレイクが嫌な場面だと立てる、素直に沖に走るなら寝かせてごり巻きでいいんじゃないかと
基本的に竿が曲がってる状態ってのはバネ入れてる状態なわけですし、てこの原理での倍力機構とも組み合わさって伝わる力が弱くなるのは必然ですね。私はエサ釣りメインなのですが、ラインにかかるショックを減らす目的で竿を曲げています。更に言えばラインに対して竿が硬すぎる場合にはクッションゴムまで入れてショックを減らすようにするくらい、力を「弱める」方向のために竿や仕掛けを使います。ただ、エサ釣りの際には魚が行く方向をコントロールするためにも竿の長さを使うのですが…ルアー(というか絶対的な信頼ができるラインシステムでの釣り)に関してはど初心者なので、ゴリゴリ巻くのと竿で方向をコントロールするのとどちらが楽なのかは分かりません。
沖釣りで竿を使わずに手釣りで釣る人を見掛けますが、このような仕組みなのですね。
魚が掛かってからの話ですよね。しかもかんぬきにぶっ刺さってアホみたいに太い糸で絶対にばれない状況ですよね。まず仕掛けを投げ入れないといけないんですよ。だから竿がある。竿がのされた状態でバレるのは何故なんですか?
ストレートポンピングの理論ですね
ラインやスナップやリングなどの強度、結束やノットがしっかり結べていれば、ルアーが根掛かりしても竿を寝かせて引っ張ればフックが伸びて外れてくれますよね🤣🎣
竿とドラグはショックアブソーバーだと思ってる。糸と針の強度、完璧なフッキングな状態なら魚を走らせること無く力技で引っこ抜いた方が早い。ただ、通常フッキッングが完璧かどうかは、確認しようがない。経験と感覚的なもの。アジとかなんかは口が柔らかいし、生き物なんだから、当然、暴れる。瞬間的なパワーに生身では反応が難しい。なので、少しでも確実に捕る為にオートマチックに反応出来る適切な、竿の強度、ドラグに頼ってる。そもそも、今回の動画は前回の動画でフッキッングの効率的な仕方の話から来ていて、竿不要論って話ではない。
泳いで抵抗する魚とただの水を入れたペットボトルだと比較には成りませんよね?想定外の大物を獲る為に竿、ライン、リールと有るわけでただの綱引き状態なら魚から見える(見切られる)太いライン(切れない)を使うしか無い訳なので釣果を出すには厳しく成ります。魚に依っては根に潜る魚も居る訳だから、竿で魚をコントロールしたり、竿で引きを耐えて魚を浮かせるとか竿を活かす場面は沢山有ります。竿が要らないなら全ての魚を綱引き状態で獲って下さい。TH-camの動画数を稼ぎたいのか?判りませんが変な知識を植え付け無いで下さい。延べ竿で水平にして綱引きして魚を釣る釣り師は、まず居ません。(根掛かり以外)後、フカセ釣り有りますが竿をノサレタままやり取りする人は居ません。色々な釣りをやってるからと云いますが、全世界の魚釣りの中の数%だと思いますよ。
自然相手に様々な状況有るから一つの正解は無いでしょう。オフショアの場合ですが走り回る青物などに常に一定のプレッシャーをかけて弱らせたいなら竿の弾力を利用するのが一番簡単。根魚だと竿がグンと曲がる動きで根に入られちゃうこともありますから、竿は真っ直ぐにする一択。竿の角度によって変わるラインとガイドの摩擦力をドラグに上乗せするなんて事もできます。
ルアーに関してはルアーのパワー増幅しないと何やってるか分かりませんしね…
何がなんだか、分からなくなりそうです。
釣りなんて遊びなんだから、竿曲げさせてナンボでしょ、て感覚だから、竿まっすぐで引っ張った方がってのなら、竿使うなよ。リールだけでロープみたいな太っといラインで、ゴリゴリやれよ。と率直に思う。
さして変わりないと 思われる。何が言いたいのか伝わって来ない。
シーバスはバレやすい魚😓
つえ―装備でゴリ巻きが一番いいだろ身も焼けないし最後のボスを倒す時にカンストさせて楽に倒すかそこそこの装備で苦労しながら倒すかは好みだけど主導権を握られるのは前者やろショアジギングで劣化によるリーダー抜けはあっても14000番のステラでゴリ巻きして切られた事なんて一度もない切られる・・・?はて?装備弱いんじゃ???極端な話、糸を手で巻くのが一番いい船釣り行ったら船長が手繰り寄せてくれることあるやろアレが一番つえーんよ
一回で良いので、エギング見せて下さい😐
魚の引きをいなすためには竿の曲がりを使うのが一番効果的です。この方の言い方だとリールだけあれば魚をいなす事が出来る=釣竿は不要 的な事まで考えてしまいます。自分だけの理論は趣味には適応しない方が良いと思いますよ。
あくまで個人的な意見なんだけども、作用点が遠のく程に人間が力を加えなければいけないなら、魚もそれだけの力を加えないと泳げないのではないでしょうか。だから竿をしならせると魚もその分体力も使うし、釣れやすくなる。魚をいなせるのは一時的に魚が力を抜いたときであって掛かった瞬間は魚の大きさに比例していなしにくくなると思います。大物とファイトしたことある人なら分かると思いますが、自分も疲れたり痺れて敢えて少し寝かせることもありますよね?それが魚にも起きてるんだと思います。ドラグはあくまでその綱引きの綱が切れないサポートであって、決して魚をいなすためのものではないと思います。どう思うかは読む人によって意見が変わりそうですけど。。。
面白い実験ですね1.簡単に要約すると竿を立てるとテコの原理が働くため、手元はとても重く感じるけれど実際にはそこまで強い力を魚に与えていない。2.竿を立てることでガイドの摩擦抵抗が加わり同じドラグ設定値の場合は僅かながら魚に与える力を強めることが出来るその通りだと思いますが、合わせは引いた方がいいとは言えないのが釣りですね。全国の不特定多数の様々なジャンル、様々なフィールドでの釣りには色んな意見が合って当然です。同じ土俵にのせるのは無理があります。釣りといってもルアー釣りだけではありません。同じルアー釣りでもロックフィッシュを例にとるなら竿を引く合わせでは竿を立てるまでのタイムラグにより障害物を回避出来ずに根に潜られてラインが切れて終わります。竿を引く→竿を立てようとする→一瞬のタイムラグの発生により魚が自由に動く→根に巻き付かれてラインブレーク。体の構造的な問題で強く引かれた時に竿を強く握って前から後ろに引っ張るという動作は綱引きなので、足腰を後ろに下げる、或いは動画のように歩いて下がるのであれば強く引っ張れますが、その場で動けない場所で行うと肩と手首に負担がかかりますし、強く引かれれば引かれるほど、その後竿を立てることが難しくなり、時間がかかってしまいます。青物のジギングをしてる映像を見ると分かりますが、掛かった後の強烈な引きにより竿を立てるという動作に入るまでに、竿尻を手で抑えて立ててます。船なら竿を立てずともリールだけで楽にファイトは可能でしょう。ショアからの釣りとなれば様々な障害物を回避してファイトするため、竿を立てられないと障害物の回避、魚の強弱によるラインテンションの抜け防止に役立つ竿の弾性が使えなくなり、結果として捕れる魚が捕れなくなると感じます。物理は変えられないために正解はあるものの、ショアからの釣りは魚種、竿の調子、材質、長さ、リールの有無、ラインの種類、強度、弛みの有無、フックの大きさによって話が変わるということだと自分は認識してます。のべ竿の例が出されてましたが、のべ竿はラインを引くことは竿を上げて行うか自分が下がるかしないと手前に魚を寄せられません。魚の大きさによっても立て方が変わります。ハゼのような小さい魚なら竿を立てるだけで寄りますし、小物を狙ってるラインセッティングで鯉やスズキ、大型鱒を釣る時、浮き又はミャク等の時は竿を寝かせて横に引いたところで合わせは効きません。瞬時に竿を立てることで竿の長さに相まってたるんだラインにテンションがかかりその後フッキングに至ると思います。つまり、寝かせて合わせることが出来るのはリールがありラインテンションがかけられるからです。フライフィッシングをしたことがあれば理解出来ることがありますドライやウェット、ストリーマーをしてましたが、ラインが弛みの浮いているドライを手元のラインを引くことで合わせようとしても合わせは効きません。ラインを手にとってロッドを立てることで左手に持っているラインが自然とラインを引くことになり竿を立てることで合わせが決まります。大型鱒の場合、小さなフックなら軸が細いので強い合わせは不要で軽く合わせるだけでかんぬきに刺さります。強すぎれば一瞬で伸びます。逆にストリーマーの時、所謂フライフィッシングのルアー釣りです。これは当たりがラインを持っている手に伝わります。当たりが来たら竿を瞬時に上げても水の抵抗がかかり竿が曲がってしまい合わせが効きません。しっかりと合わせるには手に持ってるラインを瞬時に引いて針を掛けます。すぐに竿を立てることで魚の暴れによるラインの弛みを防ぎます。今度は投げ釣りの置き竿の場合ラインは張った状態ですが海流によって完全に張ってるわけではなく実際には弛んでいます。天秤から先は弛んでいます。当たりが来たときは天秤から針まではある程度テンションがかかりますが、天秤から竿までは当たりが伝わっても海流によって、或いは魚が餌を加えたことによってラインが弛んでいるので、まずはラインをある程度張るためにリールで巻いてその後一気に竿を立てます。これで合わせが決まります。このように釣り方によって多少の違いが出るのが普通です。そして竿の調子によっても変わります。最近の高弾性ロッドは感度は良いものの先調子が多く昔の竿のように胴からグンニャリ曲がる竿はかなり減っています。所謂掛けに行く竿はテコの原理を考えると、手元に来る力は相当な物になります。逆に胴調子のロッドは重さによって手前に重心が来るので、曲がらない竿よりも曲がる竿の方が力を必要とせず楽に持っていられます。それぞれにアタリが来たとき曲がりにくい竿の場合はダイレクトにアタリは来るものの、竿を立てるなら強い力で引かなければ針を掛けられません。村岡さんの方法で竿を引けば楽に刺すことは可能だと思います。しかし魚が大きすぎた場合に竿を立てられない、障害物の回避やラインテンションの緩みが出ないように出来ない→主導権が握れない。となると思います。逆に竿が曲がる場合はアタリが来た時、竿を立てるのは楽に出来ます。力も加わるハズなのに竿を立てただけでは胴調子故に竿がフッキングに必要なパワーを吸収して力が掛からず、針が中途半端に刺さってしまい→針が抜ける。村岡さんの方法なら確実にフッキング出来ます。硬い竿と違い曲がる竿なので竿を立てることが出来、障害物回避をしたり等の主導権を握ることが出来ます。ここでよく考えて見ると青物は重いルアーを投げるためにある程度硬い。ロックフィッシュと根掛かりしないように、重いリグを扱うために硬い。それらの竿に比べてシーバスはルアーが軽くロッドが軟らかい。つまり、対象魚、釣り場、竿の硬さ等あらゆる状況によりベストな行動による選択肢が変わる。コメントされてる方は青物を狙う方なので、納得がいかないのは当然だと自分は思います。広い視野を持つべきなのではないでしょうか?
足りない話しが多いですよ😅
パワーファイトに、ドラグ使う?イシナギなんかだと、瞬殺で終わり。カジキやマグロと、パワーファイトてきる?ドラグなければ、瞬殺😊竿の曲がりは、大切なんですよ😊
掛けた魚に対して主導権を握りたいなら竿を曲げてはダメだろうとは思う凄く尖った話にはなるけどマグロ(20~30kgクラス)に対してドラグフルロックで全身の筋力を使いマグロを上に向かせて釣り上げるという企画の釣りがあってそれの中でやはりロッドのしなりを使って耐えている時って言うのは魚に主導権があって魚を浮かせて上を向かせるこの瞬間にこちらに主導権がくるとは思います極端な話ですけどね
言ってる事はめちゃめちゃわかるし、正論だよ。あんたは、パワーファイトの究極とも言える大間あたりなマグ漁師になりなはれ!パワーファイトの行き着く先は多分そこだ。我々は趣味として、楽しい魚釣りをしたいのですよ。試行錯誤してようやく掛けた魚と、少しでも長い時間引っ張りっこをして遊びたいからこそ、竿に拘りを持っているのです。一匹の魚とのファイトて、最大の充実感と、満足度を得たいのですよ。
論点がズレてる。別にこうやって釣れなんて一切言ってない。理論を正しく理解した上であとは各々好きにしたらいいって話なわけで、言ってることが分かるならそれでOK。以上!で済む話。それ以降の"お気持ち表明"は(言葉のチョイスからして)いちゃもんでしかないよ。
釣りは楽しむものと動画内で言っていますよ?パワーファイトの理論を話しているだけで、やれとは一言も言っていないのは動画を見ればわかるはずです
トカラで堤防GTやってる人がよく使う戦法で綱引きファイトってのがあります。
竿を寝かせてスプールを手で押さえてドラグロックしてまるで綱引きでもするように直線で引っ張ってから糸を巻き取るという釣り方です。
つまりテコの原理で釣り人にかかる高負荷を竿を寝かせる事で無くして手でラインを直接手繰り寄せるのに近い状態でグイグイ寄せられます。
人によっては普通にファイトするより何倍も楽なので「卑怯な釣り方」という人も居るぐらいです。
ただしこれはGTというアゴが強靭でガッチリと針掛かりすればまずバラす心配がない魚だからこそ有効な戦法で例えばシマアジやスズキ類など口の柔らかい魚でやれば高確率でバラシます。
もし使うなら鋭利な牡蠣殻がビッチリ付着した乱杭地帯から大型シーバスをマッハで引っこ抜くみたいな釣りであれば有効かと思います。
竿に仕事をさせるって考えは
細糸でやる磯釣りやヘラ釣りなんかの話かな。
切れないラインならゴリゴリ綱引きが1番勝負が早いに決まってる。
単なる物理だね。
そう
変にドラグ出してやりとりするとバレたりラインブレイクする元
わかるわ
船釣り行ったら大物の時、船長が手繰り寄せてくれるしな
アレが一番つえーよ
飛ばす為、楽しむための補助装備だよ釣り具なんて
@@桜あお
漁師は今だにビシだものな
とても勉強になりました!
リールでのファイトが理にかなってるのがよくわかりました!
ありがとうございます!
リールがあって糸が出せるという条件下でのみ村岡さんの言ってることは成り立ちます。延べ竿で糸が出せないなら竿を立ててマージンを作らないと一発で切られます。
同感いたします!
この説明だとへらぶな釣りを
全否定です!
のべ竿の釣りは竿立てないと魚寄らないからじゃないですか?
魚掛けたらそのまま後ろ下がる。
下がらないから竿立てるしかない。
ジギングでサメが掛かった時は確かに竿を曲げてる時は、サメの方が暴れてましたね。
これが磯や堤防で海面までの距離が有り、そこから棚を取るウキ釣りだと、仕掛けの長さからそれなりに長い竿が必要になりますからやる釣りによって、状況は変わるって事なんでしょうね。
竿立ててドラグでいなせる魚ならそれで良いし
竿がやられるかリールがやられそうな時は、真っすぐにしてドラグ対応した方が良いと思います。
道具のポテンシャルと魚の対応できる事が重要だと思います。
同じ魚をジギングロッドとイソ竿でファイトするとかなり違いますわね。
そうなると、サーフで青物に走られないためには、竿を水平近くにして、ラインに自信があるなら、リールでガンガンゴリ巻きするのが良いですね?根かかりを外すように。
釣りは物理
料理は化学
@@quickyr2828 女は愛嬌
そもそも竿の役目は竿を曲げることによってラインだけに力がかからないようにロッドガイドからリール、グリップに力を分散させるもの曲げれば曲げるほど人側に力がかかるのは当たり前。
魚に負荷はかからないがラインにもかからないからそれでいい。
弱らせるまでじんわりとしたファイトをするため。
とても面白い動画ですね ボヤ~っと感じていたことがはっきりできました ありがとうございます
ブリ・ジギングでも、7ft のロッドを多用しています(丹後ジャーク用)。疲れたら、1.9m のロッドにします(ワンピッチ・ワンジャーク用)。ジギングでも、遠くにキャストしたい、魚が船底にもぐりこんでも、糸擦れでブレイクしないように魚を誘導しやすい。という理由が大きいです。ブリ・ジギングの時、周りの釣り人を見て感じるのは、竿が満月のように曲がってしまい、船底に潜り込まれているシーンを良く見ます(私の言葉では、のされている状態:魚を誘導しにくい状態)。また、カツオ、サワラ・サゴシ釣りで、バラシ多発の人を良く見かけます、これは明らかにロッドのしなり・溜めが少ないことに起因していると思います。7ft ロッドを多用しているせいか、不意なラインブレイク、バラシをあまり経験したことがないです。ロッドを曲げて獲る、が好きですが、のされている状態は、‥‥。
2000年頃、シイラ・ルアーキャスティング始まった頃、7ftを良く使い、慣れているせいかもしれません。
竿を曲げてからの方が、テンションかけたまま巻き取りやすい。
バネばかりでもロッドでも変形する事で力の釣り合いが取れるものは変形し始めて変形が終わるまでの時間要素があるわけです。
これが釣りでは案外重要で力が掛かるまでの時間を稼ぐことでアングラーが対処する余裕を作っているわけです。(厳密にはドラグが滑り出すタイムラグもカバーしているはず)
これライン素材がナイロンかPEかの論争にとてもよく似ています。ナイロンも伸び変形することで時間的な猶予を生んでいるはずです。逆に猶予のないPEは衝撃に弱いという表現がされていますよね。
同感👍👍👍です。
ターポンをフライで釣りにいくときや、
8ポンドティペットフライで
シイラやマグロの記録狙いのときは、
ペットボトルぶら下げ
身体に覚え込ませます。
まともに、ぶら下げるすごい重さです。
サカナをコントロールする時は、
真っ直ぐ、そして、
間合いを詰める基本だと思います。
自身では常識ですが、
強いPEの時代では、
何やっても取れますから
考える必要ないですからねー。
魚を釣り上げる楽しさはそうですよね
一番わかりやすいのは根掛かりした時は竿を寝かしてライン
を引っ張りますよね
そのまま竿を起こしてやると竿が折れますよね
いろいろ勉強になります
確かにエイが掛かっていい加減疲れるとロッド直線にして引っ張ってますね🤔
長竿を使う
根掛かりや、ラインが波に叩かれるのを
少しでも防ぎたいから
船釣りなら、妨げものは何も無いのでショートロッドで十分
基本的に、これだけの事だべ
自分も単純にそんなイメージでやってましたね。キャスティングもしないなら尚更船はショートでOK
色々と実験ありがとうございます。勉強になります。
マグロ漁師が出たぐりで漁をやっているのが感覚としては、一番わかりやすいのではないでしょうか。
竿が曲がる楽しみの要素やルアーを投げる際の投げ易さを無視して、魚とのやり取り、獲ることだけを突き詰めたら魚に負けないラインシステム+竿無しという形が力の伝達効率としては一番合理的なのだと思います。
竿を使うと多少主導権が握れる。
そもそもドラグ設定値変えれば主導権を握りやすくなるということか。
マグロ漁師の一本釣りがあの形なのは理にかなっている
巨大魚釣りならこの話は理解できるけれど この動画を観てると全ての釣りに通用かの様です。であれば誤解してるし間違ってます
ガイドの抵抗によって竿全体にバランス良く抵抗を加えて強い引きを吸収してるし魚が止まった時に竿の反発力で魚をこちらに向かせて主導権を握る事が出来る様に設計されてます。
そして長い竿ほど繊細な仕掛けに対して能力を発揮出来ます。
基本的な力学、モーメントの話ですね。
でも、楽しくないですよね。
にゃんさま、顔はもちろんボディもホントに上品な色気があり、世の中こんな完璧な美しさあるのか❗って感じで、正直メロメロです🥹
私は6.3mの前打ち用の竿でチヌを釣っています。自分は非力だからチヌに負けそうになるのだと思っていましたが、綱引きをすればチヌに負けるわけはないんですね。
クロダイの口切れバラしがなければ竿を水平にしてタイコリール巻いてみてください。
やり取りの時間が半分位になります。
竿曲げる・曲げないは針外れやテンションの問題。
ただ、試行錯誤して自分なりの釣り方で楽しめることが釣りの醍醐味なんで一概に正しい・間違ってるで分けれるものではないでしょう。
まあ、こういうのが声多くなるのは教えたがりの人が多い証拠なんでしょうね。
趣味に対しては正しい、間違いは、人に迷惑が掛からない範囲であれば無いのでしょうが、今回に関しては計算で出せるので正確はありますよ😅
合っているかはさて置き、それを頑張って説明して下さっていますよ
@torapon8622 貴方、最後の一文が残酷すぎやしませんか?自分そこまで言ってませんよw
竿って引きを楽しむ物だったよなうな、、、凄くいい実験でしね。自分は竿で主導権を考えた事はないです。
主導権欲となるとより針を貫通させられる、MH以降のゴリ巻きハイパワーの硬さは欲しいな。リールもひと回りデカめにするとかね。
個人的な見解と致しましては、竿は、魚の暴れる力をいなす役割りかと思ってます。MLの竿でバラさない釣りが望ましいと思いますが、九十九里では、水温上昇でアカエイもまだ浜に残る状態が続くので、アカエイを掛けるとMLだと負ける、。むしろ壊れる、それは曲げた時の話です。Mでも負ける時もありますが、Mならギリギリで取り込む事もできますね、それは、MLに比べて竿が硬くて力が強いからですよね。存じの通り。よくみんなアカエイかけた時に竿立てるけど、あれよくみんな出来るよなって、感心してます。もちろん夏場のハイシーズンMHも使います。アカエイさえいなければ、奴がいなければ。
本来のシーバスのトルク以上の負荷がかかるから、ガイドのエポキシ割られたりヒビ入ったりするから自分は、アカエイの時だけ竿をまっすぐにして陸地に向かいます。あれはやばい、竿も壊れるし、リールも4000番でもアカエイの数当たれば確実にガタが来るし、自分の体もガタ来るし!あれほど無駄な労力はこの世に存在しないだろう(笑)シーバスも釣りたいけども、マゴチも時たまかかるし、アカエイがいるわで、年間通してM使いますね。真冬にやる時だけアカエイが、いなくなるのでML使ってます。この釣り上げ実験、クレーンの吊り上げ荷重の作業と似てますね。
トルクの話ですね。竿を使うと力加減がしやすいとも言えると思います。
魚も生き物ですから嫌がったら抵抗しますよね 気がつかれないように寄せられる魚種だったら無理にゴリ巻きは口裂けしちゃうので避けてます シマアジ釣り親父の独り言
長さがあるとサスストローク長い感じで、ドラグガチガチだとダンパーが無い感じ。
手釣りとか楽しいですね。
釣り師ではなく漁師(生業として魚を捕るプロアングラーやガチ勢アマも含む)向けの解説な感じでしたね。
僕も竿はあまり立てない派です。力の伝わり方を考えると立てれば立てるほど穂先にテンションがかかり(細い=パワーがない)寝かせれば寝かせる程バッドにテンションが持って行ける!根掛かりを切る場合に一番テンションをかけることが出来るのは直線引き!曲げて切る事はほぼ不可能です!
この事から確実に寝かせ気味の方がコントロールしやすいです。
ただ竿のバッド部で魚をコントロールする事は、キャスティングの釣りに置いてはメチャクチャ大事だと思います。
魚のポジションによって、竿の角度を変えるのが正しい使い方だと思っています。
最近は、船でもフルソリッドロッドが出て、曲げる釣りが流行っていますが、プロがロッドの強さアピールの為に抜き上げたりしていて、それを真似して乗り合い船でやるバカがいて困ります。
皆んながロッドの正しい曲げ方を学ぶ事で、ロッドの破損や危険行為を減らせると思います。村岡さんいつもありがとうございます🙇
スズキやサゴシだと基本的にはラインに対してグリップを90度に保って一定のテンションで巻くだけでいいです。
魚が引っ張れば止める、止まればゆっくり巻く、手前に走ったりエラ洗いしたらぶんぶん巻く、これだけで竿が勝手にやってくれます。
魚の動きを無視してゴリ巻きで強引に障害物を回避する時は、45度くらいにしてバットで引っ張る感じです。
ヒラマサだと巻いて巻いて巻く。エイや流木だとポンピング。
太ラインで巨大魚だとポンピングしないと止まってても巻けないです。
青物口切れ無ければ、16号とかのナイロンフロロ手で手繰るとすぐ上げられるよ。
リールが仕事するって、話でしょうか??
物理的に考えたら「竿立てたら主導権握れる」なんて考えには絶対にたどり着かない
釣り歴長くても物理現象に関するセンスは磨けないってことなのか
ルアーフィッシングの話ですよね?
餌釣りにものべ竿にも釣趣と別方向に設計したトーナメントロッドがあるわけで、逆に短くても釣趣がある竿もあるわけですから長さ≒楽しみと言うのは違いますね。
おっしゃる通り、根がかりしたルアーを回収するときは竿先を下に向けてスプールおさえて引き抜きます。「直線的」ではその方が力が入りやすいからです。
マグロ漁師さんの釣り方は竿を使いません。ウインチつかってほぼ手釣りです。確実に引き寄せるためだと思います。
ですが、「釣り」という概念では違うと思います。針に餌をつけて、確実に飲み込ませてから引き上げるのではなく、アタリをとってタイミングよく口に針をかけ、針が外れないようにファイトするには(バレない様に上げるには)やはり竿のしなりは必要で、それなりに竿は立てていかないと「(道楽としての)釣り」にはならないのでは?
まぁ「魚を捕まえる」だけなら竿も、何ならリールも必要なくて、糸巻の状態から腕力だけでオモリと餌針を投げ入れればいいのです。実際やったことあるし(笑)。
「竿はしょせん腕の延長」一平じいさんも言ってました(笑)。
根掛かり回収をそのやり方でやるとリールのギアがガタガタになります。
@@ryojinishigaki5345 ありがとうございます。きをつけます。
根本的に?な点は魚が静止状態で分銅のように考えている事です。
ドリフトしてる時に遠目でかかったら、ラインスラックを巻き取る為に竿を立てる。それ以降は竿を寝かせたほうがすんなり寄ってくる気はしてた。なるほどそういうロジックがあったのか、と。
最近のパツパツスロー系ジギングだとマジで竿曲げないよね
始めてみたときはあんなに寝かしてリール巻くんやって驚いたわ
寝かすというか船べりから下に竿を向けるというか
私は、ルアー、投げ釣り、フカセ、等します。
魚種によって魚の走り方が、違います。
シーバスは、根に潜らないので、難易度は、低いと思います。
また、シーパスはエラあらいをするので、竿を寝かせ、海面から出させないようにすればいいだけては?
根に潜られず、口きれしない魚ならいいけど、磯に行ったら確実に根に潜られるし
堤防釣りで掛かる魚は口きれしやすい魚が多い
だとしたらやっぱり立てて勝負したほうがいい
釣り人が一番ダメージ来るのは坊主じゃなく、ばらし
特に大物のばらしは数日引きずる
ばらす確率が上がったり、ラインブレイクが嫌な場面だと立てる、素直に沖に走るなら寝かせてごり巻きでいいんじゃないかと
基本的に竿が曲がってる状態ってのはバネ入れてる状態なわけですし、てこの原理での倍力機構とも組み合わさって伝わる力が弱くなるのは必然ですね。
私はエサ釣りメインなのですが、ラインにかかるショックを減らす目的で竿を曲げています。更に言えばラインに対して竿が硬すぎる場合にはクッションゴムまで入れてショックを減らすようにするくらい、力を「弱める」方向のために竿や仕掛けを使います。
ただ、エサ釣りの際には魚が行く方向をコントロールするためにも竿の長さを使うのですが…ルアー(というか絶対的な信頼ができるラインシステムでの釣り)に関してはど初心者なので、ゴリゴリ巻くのと竿で方向をコントロールするのとどちらが楽なのかは分かりません。
沖釣りで竿を使わずに手釣りで釣る人を見掛けますが、このような仕組みなのですね。
魚が掛かってからの話ですよね。しかもかんぬきにぶっ刺さってアホみたいに太い糸で絶対にばれない状況ですよね。
まず仕掛けを投げ入れないといけないんですよ。だから竿がある。
竿がのされた状態でバレるのは何故なんですか?
ストレートポンピングの理論ですね
ラインやスナップやリングなどの強度、結束やノットがしっかり結べていれば、ルアーが根掛かりしても竿を寝かせて引っ張ればフックが伸びて外れてくれますよね🤣🎣
竿とドラグはショックアブソーバーだと思ってる。糸と針の強度、完璧なフッキングな状態なら魚を走らせること無く力技で引っこ抜いた方が早い。
ただ、通常フッキッングが完璧かどうかは、確認しようがない。経験と感覚的なもの。アジとかなんかは口が柔らかいし、生き物なんだから、当然、
暴れる。瞬間的なパワーに生身では反応が難しい。
なので、少しでも確実に捕る為にオートマチックに反応出来る適切な、竿の強度、ドラグに頼ってる。
そもそも、今回の動画は前回の動画でフッキッングの効率的な仕方の話から来ていて、竿不要論って話ではない。
泳いで抵抗する魚とただの水を入れたペットボトルだと比較には成りませんよね?
想定外の大物を獲る為に竿、ライン、リールと有るわけでただの綱引き状態なら魚から見える(見切られる)太いライン(切れない)を使うしか無い訳なので釣果を出すには厳しく成ります。
魚に依っては根に潜る魚も居る訳だから、竿で魚をコントロールしたり、竿で引きを耐えて魚を浮かせるとか竿を活かす場面は沢山有ります。
竿が要らないなら全ての魚を綱引き状態で獲って下さい。
TH-camの動画数を稼ぎたいのか?判りませんが変な知識を植え付け無いで下さい。
延べ竿で水平にして綱引きして魚を釣る釣り師は、まず居ません。(根掛かり以外)
後、フカセ釣り有りますが竿をノサレタままやり取りする人は居ません。
色々な釣りをやってるからと云いますが、全世界の魚釣りの中の数%だと思いますよ。
自然相手に様々な状況有るから一つの正解は無いでしょう。
オフショアの場合ですが
走り回る青物などに常に一定のプレッシャーをかけて弱らせたいなら竿の弾力を利用するのが一番簡単。
根魚だと竿がグンと曲がる動きで根に入られちゃうこともありますから、竿は真っ直ぐにする一択。
竿の角度によって変わるラインとガイドの摩擦力をドラグに上乗せするなんて事もできます。
ルアーに関してはルアーのパワー増幅しないと何やってるか分かりませんしね…
何がなんだか、分からなくなりそうです。
釣りなんて遊びなんだから、竿曲げさせてナンボでしょ、て感覚だから、竿まっすぐで引っ張った方がってのなら、竿使うなよ。リールだけでロープみたいな太っといラインで、ゴリゴリやれよ。と率直に思う。
さして変わりないと 思われる。
何が言いたいのか伝わって来ない。
シーバスはバレやすい魚😓
つえ―装備でゴリ巻きが一番いいだろ
身も焼けないし
最後のボスを倒す時にカンストさせて楽に倒すか
そこそこの装備で苦労しながら倒すかは好みだけど
主導権を握られるのは前者やろ
ショアジギングで劣化によるリーダー抜けはあっても
14000番のステラでゴリ巻きして切られた事なんて一度もない
切られる・・・?はて?装備弱いんじゃ???
極端な話、糸を手で巻くのが一番いい
船釣り行ったら船長が手繰り寄せてくれることあるやろ
アレが一番つえーんよ
一回で良いので、エギング見せて下さい😐
魚の引きをいなすためには竿の曲がりを使うのが一番効果的です。
この方の言い方だとリールだけあれば魚をいなす事が出来る=釣竿は不要 的な事まで
考えてしまいます。
自分だけの理論は趣味には適応しない方が良いと思いますよ。
あくまで個人的な意見なんだけども、作用点が遠のく程に人間が力を加えなければいけないなら、魚もそれだけの力を加えないと泳げないのではないでしょうか。
だから竿をしならせると魚もその分体力も使うし、釣れやすくなる。魚をいなせるのは一時的に魚が力を抜いたときであって掛かった瞬間は魚の大きさに比例していなしにくくなると思います。大物とファイトしたことある人なら分かると思いますが、自分も疲れたり痺れて敢えて少し寝かせることもありますよね?それが魚にも起きてるんだと思います。
ドラグはあくまでその綱引きの綱が切れないサポートであって、決して魚をいなすためのものではないと思います。どう思うかは読む人によって意見が変わりそうですけど。。。
面白い実験ですね
1.簡単に要約すると竿を立てるとテコの原理が働くため、手元はとても重く感じるけれど実際にはそこまで強い力を魚に与えていない。
2.竿を立てることでガイドの摩擦抵抗が加わり同じドラグ設定値の場合は僅かながら魚に与える力を強めることが出来る
その通りだと思いますが、
合わせは引いた方がいいとは言えないのが釣りですね。
全国の不特定多数の様々なジャンル、様々なフィールドでの釣りには色んな意見が合って当然です。
同じ土俵にのせるのは無理があります。釣りといってもルアー釣りだけではありません。
同じルアー釣りでもロックフィッシュを例にとるなら竿を引く合わせでは竿を立てるまでのタイムラグにより障害物を回避出来ずに根に潜られてラインが切れて終わります。
竿を引く→竿を立てようとする→一瞬のタイムラグの発生により魚が自由に動く→根に巻き付かれてラインブレーク。
体の構造的な問題で強く引かれた時に竿を強く握って前から後ろに引っ張るという動作は綱引きなので、足腰を後ろに下げる、或いは動画のように歩いて下がるのであれば強く引っ張れますが、その場で動けない場所で行うと肩と手首に負担がかかりますし、強く引かれれば引かれるほど、その後竿を立てることが難しくなり、時間がかかってしまいます。
青物のジギングをしてる映像を見ると分かりますが、掛かった後の強烈な引きにより竿を立てるという動作に入るまでに、竿尻を手で抑えて立ててます。
船なら竿を立てずともリールだけで楽にファイトは可能でしょう。ショアからの釣りとなれば様々な障害物を回避してファイトするため、竿を立てられないと障害物の回避、魚の強弱によるラインテンションの抜け防止に役立つ竿の弾性が使えなくなり、結果として捕れる魚が捕れなくなると感じます。
物理は変えられないために正解はあるものの、ショアからの釣りは魚種、竿の調子、材質、長さ、リールの有無、ラインの種類、強度、弛みの有無、フックの大きさによって話が変わるということだと自分は認識してます。
のべ竿の例が出されてましたが、のべ竿はラインを引くことは竿を上げて行うか自分が下がるかしないと手前に魚を寄せられません。魚の大きさによっても立て方が変わります。
ハゼのような小さい魚なら竿を立てるだけで寄りますし、小物を狙ってるラインセッティングで鯉やスズキ、大型鱒を釣る時、浮き又はミャク等の時は竿を寝かせて横に引いたところで合わせは効きません。瞬時に竿を立てることで竿の長さに相まってたるんだラインにテンションがかかりその後フッキングに至ると思います。
つまり、寝かせて合わせることが出来るのはリールがありラインテンションがかけられるからです。
フライフィッシングをしたことがあれば理解出来ることがあります
ドライやウェット、ストリーマーをしてましたが、ラインが弛みの浮いているドライを手元のラインを引くことで合わせようとしても合わせは効きません。ラインを手にとってロッドを立てることで左手に持っているラインが自然とラインを引くことになり竿を立てることで合わせが決まります。
大型鱒の場合、小さなフックなら軸が細いので強い合わせは不要で軽く合わせるだけでかんぬきに刺さります。強すぎれば一瞬で伸びます。
逆にストリーマーの時、所謂フライフィッシングのルアー釣りです。これは当たりがラインを持っている手に伝わります。当たりが来たら竿を瞬時に上げても水の抵抗がかかり竿が曲がってしまい合わせが効きません。
しっかりと合わせるには手に持ってるラインを瞬時に引いて針を掛けます。すぐに竿を立てることで魚の暴れによるラインの弛みを防ぎます。
今度は投げ釣りの置き竿の場合
ラインは張った状態ですが海流によって完全に張ってるわけではなく実際には弛んでいます。天秤から先は弛んでいます。当たりが来たときは天秤から針まではある程度テンションがかかりますが、天秤から竿までは当たりが伝わっても海流によって、或いは魚が餌を加えたことによってラインが弛んでいるので、まずはラインをある程度張るためにリールで巻いてその後一気に竿を立てます。これで合わせが決まります。
このように釣り方によって多少の違いが出るのが普通です。
そして竿の調子によっても変わります。
最近の高弾性ロッドは感度は良いものの先調子が多く昔の竿のように胴からグンニャリ曲がる竿はかなり減っています。
所謂掛けに行く竿はテコの原理を考えると、手元に来る力は相当な物になります。
逆に胴調子のロッドは重さによって手前に重心が来るので、曲がらない竿よりも曲がる竿の方が力を必要とせず楽に持っていられます。
それぞれにアタリが来たとき
曲がりにくい竿の場合はダイレクトにアタリは来るものの、竿を立てるなら強い力で引かなければ針を掛けられません。
村岡さんの方法で竿を引けば楽に刺すことは可能だと思います。
しかし魚が大きすぎた場合に竿を立てられない、障害物の回避やラインテンションの緩みが出ないように出来ない→主導権が握れない。となると思います。
逆に竿が曲がる場合はアタリが来た時、竿を立てるのは楽に出来ます。力も加わるハズなのに竿を立てただけでは胴調子故に竿がフッキングに必要なパワーを吸収して力が掛からず、針が中途半端に刺さってしまい→針が抜ける。
村岡さんの方法なら確実にフッキング出来ます。硬い竿と違い曲がる竿なので竿を立てることが出来、障害物回避をしたり等の主導権を握ることが出来ます。
ここでよく考えて見ると
青物は重いルアーを投げるためにある程度硬い。ロックフィッシュと根掛かりしないように、重いリグを扱うために硬い。
それらの竿に比べてシーバスはルアーが軽くロッドが軟らかい。
つまり、対象魚、釣り場、竿の硬さ等あらゆる状況によりベストな行動による選択肢が変わる。
コメントされてる方は青物を狙う方なので、納得がいかないのは当然だと自分は思います。
広い視野を持つべきなのではないでしょうか?
足りない話しが多いですよ😅
パワーファイトに、ドラグ使う?イシナギなんかだと、瞬殺で終わり。カジキやマグロと、パワーファイトてきる?ドラグなければ、瞬殺😊竿の曲がりは、大切なんですよ😊
掛けた魚に対して主導権を握りたいなら
竿を曲げてはダメだろうとは思う
凄く尖った話にはなるけど
マグロ(20~30kgクラス)に対してドラグフルロックで全身の筋力を使いマグロを上に向かせて
釣り上げるという企画の釣りがあって
それの中でやはりロッドのしなりを使って耐えている時って言うのは魚に主導権があって
魚を浮かせて上を向かせるこの瞬間にこちらに主導権がくるとは思います
極端な話ですけどね
言ってる事はめちゃめちゃわかるし、正論だよ。
あんたは、パワーファイトの究極とも言える大間あたりなマグ漁師になりなはれ!
パワーファイトの行き着く先は多分そこだ。
我々は趣味として、楽しい魚釣りをしたいのですよ。
試行錯誤してようやく掛けた魚と、少しでも長い時間引っ張りっこをして遊びたいからこそ、竿に拘りを持っているのです。
一匹の魚とのファイトて、最大の充実感と、満足度を得たいのですよ。
論点がズレてる。
別にこうやって釣れなんて一切言ってない。
理論を正しく理解した上であとは各々好きにしたらいいって話なわけで、言ってることが分かるならそれでOK。以上!で済む話。
それ以降の"お気持ち表明"は(言葉のチョイスからして)いちゃもんでしかないよ。
釣りは楽しむものと動画内で言っていますよ?
パワーファイトの理論を話しているだけで、
やれとは一言も言っていないのは動画を見ればわかるはずです