ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
0:00 イントロ0:53 鳥取大入試の基本情報1:52 数学の分析3:12 英語の分析4:51 化学の分析6:13 物理の分析7:20 生物の分析9:11 鳥取の地域医療(おまけ)10:13 総合診療医の活躍?(おまけ2)12:42 まとめ
ここ共テに振りまくった方がいいですよね2次試験あまりにも易しくて差がつかないです共通終わってから1ヶ月あれば十分まにあいます
生物は、大森徹の講義と良問問題集で対応可能ですか?
十分だと思います。
岡山や名市大が無理そうだった場合に鳥取を受けようと思っているのですが、医学部攻略の数学や標問、解法研究はやる意味がなくなってしまうでしょうか?メインでやっている問題集は重問良問ハイ完プラチカですが、飽きるくらいやってしまったので今上記の問題集を進めています
直近の問題では難化しており、難化傾向が固定された場合はそこまで損にはなりませんが、まあ山口やら高知のほうが数学力を無難に生かせる印象はあります。
青チャートは例題のみで良いですか?
コメントのほう有難うございます。例題のみでオッケーです。青チャート自体かなり分厚い参考書なので、テンポよく進めましょう。なるべく高3の夏休み終わりごろには数3も含めて終わらせ(当然もっと早くても良い)、同じようなレベル帯のものでいいのでアウトプット重視の演習を積んでください。
去年がかなり倍率が低かった分 、今年は倍率上がりそうですね。
昨年よりは、多少、難しくなるかもですね。
@@あっしー先生の医学生物学 めちゃくちゃ上がりましたね。鳥取は7倍で済みましたが、島根は10倍を突破しました。
高1です英文法の勉強で、ネクステなどの分厚いものは除いて、レベル別問題集2、3、4やっていますが、分厚いものはやらなくても大丈夫ですか?
英語試験の全体的な傾向として、文法問題は無くなっていく方向になっており、4技能(スピーキングは厳しいですが)を直接図ろうという流れになっています。一部の大学で文法問題的な判断で解答する問題が出題されていることもありますが、鳥取大も含め、殆どの大学で文法問題は出題されていません。なるべく早期に長文演習(高1であれば短い文章の精読で良い)、ライティングの演習(高2以降でも良い、まずは例文暗記などのトレーニングから)を行うようにしてください。
@@あっしー先生の医学生物学 ありがとうございます助かります
島根大の分析もお願いします。
コメント、リクエスト有難うございます!島根大学も度々リクエストを頂いており、分析が現在進んでおります。お楽しみに。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!受験勉強引き続き頑張ってください。
お疲れ様です!国立大医学部医学科合格を目指す高3の親です。大変わかりやすい動画ありがとうございます。九州地方の大学もお願いします。宜しくお願い致します。
コメント・リクエストありがとうございます!九州地方の大学については、他地方からも比較的受験しやすい熊本大、長崎大あたりについては早めに上げようと考えております。(最終的には全大学網羅する予定です。)他に希望される大学があれば、何なりとお申し付けください。
チャートが終わった後、やさ理ではなく一対一の演習で大丈夫ですか?
(青or黄)チャートのインプット学習が終わってから一対一対応の演習を立ち読みしていただくと分かるとは思うのですが、一対一はかなりの割合でチャートの類題が掲載されているので、微妙かなあとは思います。少なくともインプット用に使うのはやめておいたほうが良いかと思います。実際の入試問題はチャートの例題通りには出題されるとは限らず、少しひねりがあったり融合問題になってたりするので、インプット学習の後はアウトプット演習を意識した勉強をしてください。(やさ理が難しければ、理系数学入試の核心(標準編)などを演習書とすることをすすめています。)
@@あっしー先生の医学生物学 ありがとうございます☺️参考にさせて頂きます
数学、大きく難化しましたね。
情報提供有難うございます。また調べてみます。
今年の数学はクソしんどかった
鳥取大学数学は基礎問題精巧→理系数学の核心でなんとかなりますかね?合格者最低点ラインが確保できれば満足です
基本的には、オッケーです。ただし最新年度の鳥取大数学は異様に難化したらしく、同様の難易度が踏襲された場合は軽量対策では若干差を開けられるリスクはあります。またリメイク版動画も出す予定です。
数学青チャートが大体2から3周終わったんですけど、次は赤チャートでもいいですか?
多くの受験生は、チャートが終わった後は演習書と呼ばれるテキストでアウトプット演習を行う方が大半かなと思います。数学の分析担当いわく、「理系数学入試の核心(標準編)」が鳥取大の二次対策には程よい難易度で問題数も厳選されていますので、良いかと思います。今高2生であれば、この後「やさしい理系数学」などにも取り組んでみてもいいかもしれませんね。
はじめまして。鳥医を目指してる者です。数学に関して、プラチカを終着点にしても大丈夫でしょうか?
理系数学のプラチカは数1A2Bと数3で別の問題集なので注意をしてください。数1A2Bだけであればそれで構いません。数3は非常にレベルが高いので、他の問題集が良いかと思います。(ゆるめに行くなら、理系数学入試の核心(標準編)など。数3だけならややボリュームありますが標準問題精講など。)
@@あっしー先生の医学生物学 わかりました、アドバイスありがとうございます
ここの医学生だよー
和文英訳大事 阪大化学 a問題繰り返す
アメフラシ答えさせる問題ありましたね。次はバカ苗病来るか笑笑
動画参考になりました使用する参考書は数学・青チャート→理系数学の核心 物理・良問の風 化学→重門A問題 で良いでしょうか?私は数学が物凄く苦手なので理科で合格者平均を割りたくないのですがこれで大丈夫でしょうか…?英語は180↑を安定して出せるようになっています
二次対策はそれだけやればオッケーだと思います。共通テストの比重も大きいので、そちらの対策のほうもお忘れなく。
めちゃくちゃ嘘みたいな関西弁で笑った
コメント失礼します新高3で阪大医学部か鳥取大医学部で悩んでいるのですが、数学:7月までに青チャート、一対一を完璧にして8月からやさしい理系数学英語は7月までに単語(leap)文法(ネクステ)熟語(速熟)解釈(肘井の読解、基礎英文解釈)を完璧にして8月から鉄壁、長文問題集化学は7月までにセミナー8月から重問生物は7月までに入門問題せいこう、基礎問題せいこう、8月から標問、大森の最強講義、論述対策問題集の予定なんですけど質問①この予定で不足はないか?質問②共通テスト対策はいつやればいいか?質問③二次試験対策はいつやればいいか?質問④地理や国語はいつからやればいいか?質問が多く申し訳ないですがよろしくお願いします
コメントを読む限り、現段階ではあまり勉強が進んでいないように見えます。現役で阪大医学部は極めて難しいです。(灘高生くらいの地頭があっても)以後、鳥取医の前提でコメントします。質問①:不足はありませんがオーバーワークだらけで、かつ極めて短期間で1冊をこなすスケジュールとなっており消化不良をまず間違いなく起こします。数学はやさ理不要、1対1もどういう使い方するかにも因りますが不要です。(易しめのアウトプット演習書か、青チャートオンリーでいきなり過去問でもいいです。)英語はネクステ、鉄壁は不要です。あと作文対策もお忘れなく。化学だけは現実的なスケジュールです。時間が無ければ重問Aだけでもいいです。生物は標準問題精講は不要です。大森の最強講義は辞書的な感じの本(学習初期から必要)なので、大森徹の最強問題集のことかと思っていますが、鳥取医には不要です。質問②:基礎が固まってるなら1か月くらい前からでOKです。国語だけ少し早め(3か月前)に始めてください。質問③:過去問の直近1年分は基礎的なテキストが終わったらすぐにやってください。鳥取医ならひょっとすると合格レベルの点数が取れるかもしれません。鳥取固有の対策は和文英訳くらいのものなので、和文英訳対策だけは遅くとも秋ごろから始めてください。残りの年度や過去問対策は鳥取への出願を正式に決定してからでいいです。質問④:本当は今頃から始めるほうが安定ですが、カツカツのスケジュールのように見えるので夏ごろ(7月頃)からのスタートでもどうにか誤魔化せるくらいの点数にはなります。※有償での提供になりますが、学習の指針が中々定まらないようであればご相談のサービスも承っております。biomedicine-asshiy.com/%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%82%8f%e3%82%8b%e7%9b%b8%e8%ab%87%e3%83%bb%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/
@@あっしー先生の医学生物学 返信ありがとうございます!阪大医学部に関しては親の希望なので大丈夫ですもう少しだけ質問があるのですが、・優しめのアウトプットとといえば何があるでしょうか?・島根大医学部を目指すなら、上の内容でちょうどぐらいですか?
@@優勝見たい ①数学の易しめのアウトプット問題集は、色々あるので好きなのを使ってもらったらいいですが、このチャンネルでは理系数学入試の核心(標準編)、またはチョイス新標準問題集を推奨しています。②島根大に関してはまた動画(島根大単独の動画と英数二科目型まとめ動画)も見てもらったら分かるのですが、数学はそこそこ難しいのでやさ理までやる価値もありますが、英語は医学部専用問題以外は高校入試レベルなので殆ど差が付きません、ただ医学部専用問題は難易度が難しすぎるので(年度によるかもですが)、これはこれで差が付きません。二次対策としてやるのはほぼ数学のみのイメージです。殆どが共通テスト対策をイメージして勉強してもらったらいいですが、国語の配点が理科と一緒なので国語の対策を今からやる必要があります。詳細はまた動画のほうで議論しているのでそちら見てください。
鳥取大医学部医学科志望のものですが、特に物化は学校で配られる問題集でもわからない問題があるレベルです。学校で配られるものを今一生懸命やってます。その後重要問題集をやろうと思ってるのですが、具体的に何月ごろから重要問題集をやり始めればいいですか?
ご相談有難うございます。学校で配られる問題集(教科書傍用問題集)が既にほとんど終わっている状況で、後ろの方の難しい問題だけ解けないものがちらほら、くらいの完成度でしたらもう今すぐにでも重要問題集(A問題のみでOK)に移行して頂いて構いません。概ね、教科書傍用問題集の各章の後ろの方の問題は、重要問題集のA問題とあまりレベルとしては変わりません。まだ教科書傍用問題集が半ばという段階でしたら、下手にスピードを重視して基礎の定着度が疎かになっても行けませんので、教科書傍用問題集を二周出来ればOK、あとは共通テストと二次対策でどうにか、という方針で行くしかないように思います。また、鳥取大の理科の二次試験のレベルは動画で説明している通りあまり高くなく、教科書傍用問題集の定着度が高ければそこそこ戦えるレベルになっています。(とはいえ、今年の受験生であれば、重要問題集はぼちぼち終わりが見えてくるくらいの進捗で、秋ごろからは志望校の二次対策と共通テスト対策、および弱点の補強などをしながら完成度を高めていくステージに入って来るかなとは思います。今高3生であれば、理科の学習の進捗は遅れておりますので、鳥取大も二次理科は軽量対策で済むので悪くはないですが、(西日本なら)島根大や徳島大など二次理科がそもそもない大学も視野に入れてみてはと思います。)
0:00 イントロ
0:53 鳥取大入試の基本情報
1:52 数学の分析
3:12 英語の分析
4:51 化学の分析
6:13 物理の分析
7:20 生物の分析
9:11 鳥取の地域医療(おまけ)
10:13 総合診療医の活躍?(おまけ2)
12:42 まとめ
ここ共テに振りまくった方がいいですよね
2次試験あまりにも易しくて差がつかないです
共通終わってから1ヶ月あれば十分まにあいます
生物は、大森徹の講義と良問問題集で対応可能ですか?
十分だと思います。
岡山や名市大が無理そうだった場合に鳥取を受けようと思っているのですが、医学部攻略の数学や標問、解法研究はやる意味がなくなってしまうでしょうか?
メインでやっている問題集は重問良問ハイ完プラチカですが、飽きるくらいやってしまったので今上記の問題集を進めています
直近の問題では難化しており、難化傾向が固定された場合はそこまで損にはなりませんが、まあ山口やら高知のほうが数学力を無難に生かせる印象はあります。
青チャートは例題のみで良いですか?
コメントのほう有難うございます。例題のみでオッケーです。青チャート自体かなり分厚い参考書なので、テンポよく進めましょう。なるべく高3の夏休み終わりごろには数3も含めて終わらせ(当然もっと早くても良い)、同じようなレベル帯のものでいいのでアウトプット重視の演習を積んでください。
去年がかなり倍率が低かった分 、今年は倍率上がりそうですね。
昨年よりは、多少、難しくなるかもですね。
@@あっしー先生の医学生物学 めちゃくちゃ上がりましたね。鳥取は7倍で済みましたが、島根は10倍を突破しました。
高1です
英文法の勉強で、ネクステなどの分厚いものは除いて、レベル別問題集2、3、4やっていますが、分厚いものはやらなくても大丈夫ですか?
英語試験の全体的な傾向として、文法問題は無くなっていく方向になっており、4技能(スピーキングは厳しいですが)を直接図ろうという流れになっています。一部の大学で文法問題的な判断で解答する問題が出題されていることもありますが、鳥取大も含め、殆どの大学で文法問題は出題されていません。なるべく早期に長文演習(高1であれば短い文章の精読で良い)、ライティングの演習(高2以降でも良い、まずは例文暗記などのトレーニングから)を行うようにしてください。
@@あっしー先生の医学生物学
ありがとうございます
助かります
島根大の分析もお願いします。
コメント、リクエスト有難うございます!
島根大学も度々リクエストを頂いており、分析が現在進んでおります。お楽しみに。
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます!受験勉強引き続き頑張ってください。
お疲れ様です!国立大医学部医学科合格を目指す高3の親です。大変わかりやすい動画ありがとうございます。九州地方の大学もお願いします。宜しくお願い致します。
コメント・リクエストありがとうございます!九州地方の大学については、他地方からも比較的受験しやすい熊本大、長崎大あたりについては早めに上げようと考えております。(最終的には全大学網羅する予定です。)他に希望される大学があれば、何なりとお申し付けください。
チャートが終わった後、やさ理ではなく一対一の演習で大丈夫ですか?
(青or黄)チャートのインプット学習が終わってから一対一対応の演習を立ち読みしていただくと分かるとは思うのですが、一対一はかなりの割合でチャートの類題が掲載されているので、微妙かなあとは思います。少なくともインプット用に使うのはやめておいたほうが良いかと思います。実際の入試問題はチャートの例題通りには出題されるとは限らず、少しひねりがあったり融合問題になってたりするので、インプット学習の後はアウトプット演習を意識した勉強をしてください。(やさ理が難しければ、理系数学入試の核心(標準編)などを演習書とすることをすすめています。)
@@あっしー先生の医学生物学 ありがとうございます☺️
参考にさせて頂きます
数学、大きく難化しましたね。
情報提供有難うございます。また調べてみます。
今年の数学はクソしんどかった
鳥取大学数学は基礎問題精巧→理系数学の核心でなんとかなりますかね?合格者最低点ラインが確保できれば満足です
基本的には、オッケーです。ただし最新年度の鳥取大数学は異様に難化したらしく、同様の難易度が踏襲された場合は軽量対策では若干差を開けられるリスクはあります。またリメイク版動画も出す予定です。
数学青チャートが大体2から3周終わったんですけど、次は赤チャートでもいいですか?
多くの受験生は、チャートが終わった後は演習書と呼ばれるテキストでアウトプット演習を行う方が大半かなと思います。数学の分析担当いわく、「理系数学入試の核心(標準編)」が鳥取大の二次対策には程よい難易度で問題数も厳選されていますので、良いかと思います。今高2生であれば、この後「やさしい理系数学」などにも取り組んでみてもいいかもしれませんね。
はじめまして。鳥医を目指してる者です。
数学に関して、プラチカを終着点にしても大丈夫でしょうか?
理系数学のプラチカは数1A2Bと数3で別の問題集なので注意をしてください。数1A2Bだけであればそれで構いません。数3は非常にレベルが高いので、他の問題集が良いかと思います。(ゆるめに行くなら、理系数学入試の核心(標準編)など。数3だけならややボリュームありますが標準問題精講など。)
@@あっしー先生の医学生物学 わかりました、アドバイスありがとうございます
ここの医学生だよー
和文英訳大事 阪大
化学 a問題繰り返す
アメフラシ答えさせる問題ありましたね。次はバカ苗病来るか笑笑
動画参考になりました
使用する参考書は数学・青チャート→理系数学の核心 物理・良問の風 化学→重門A問題 で良いでしょうか?
私は数学が物凄く苦手なので理科で合格者平均を割りたくないのですがこれで大丈夫でしょうか…?
英語は180↑を安定して出せるようになっています
二次対策はそれだけやればオッケーだと思います。共通テストの比重も大きいので、そちらの対策のほうもお忘れなく。
めちゃくちゃ嘘みたいな関西弁で笑った
コメント失礼します
新高3で阪大医学部か鳥取大医学部で悩んでいるのですが、
数学:7月までに青チャート、一対一を完璧にして8月からやさしい理系数学
英語は7月までに単語(leap)文法(ネクステ)熟語(速熟)解釈(肘井の読解、基礎英文解釈)を完璧にして8月から鉄壁、長文問題集
化学は7月までにセミナー8月から重問
生物は7月までに入門問題せいこう、基礎問題せいこう、8月から標問、大森の最強講義、論述対策問題集
の予定なんですけど
質問①この予定で不足はないか?
質問②共通テスト対策はいつやればいいか?
質問③二次試験対策はいつやればいいか?
質問④地理や国語はいつからやればいいか?
質問が多く申し訳ないですがよろしくお願いします
コメントを読む限り、現段階ではあまり勉強が進んでいないように見えます。現役で阪大医学部は極めて難しいです。(灘高生くらいの地頭があっても)以後、鳥取医の前提でコメントします。
質問①:不足はありませんがオーバーワークだらけで、かつ極めて短期間で1冊をこなすスケジュールとなっており消化不良をまず間違いなく起こします。数学はやさ理不要、1対1もどういう使い方するかにも因りますが不要です。(易しめのアウトプット演習書か、青チャートオンリーでいきなり過去問でもいいです。)英語はネクステ、鉄壁は不要です。あと作文対策もお忘れなく。化学だけは現実的なスケジュールです。時間が無ければ重問Aだけでもいいです。生物は標準問題精講は不要です。大森の最強講義は辞書的な感じの本(学習初期から必要)なので、大森徹の最強問題集のことかと思っていますが、鳥取医には不要です。
質問②:基礎が固まってるなら1か月くらい前からでOKです。国語だけ少し早め(3か月前)に始めてください。
質問③:過去問の直近1年分は基礎的なテキストが終わったらすぐにやってください。鳥取医ならひょっとすると合格レベルの点数が取れるかもしれません。鳥取固有の対策は和文英訳くらいのものなので、和文英訳対策だけは遅くとも秋ごろから始めてください。残りの年度や過去問対策は鳥取への出願を正式に決定してからでいいです。
質問④:本当は今頃から始めるほうが安定ですが、カツカツのスケジュールのように見えるので夏ごろ(7月頃)からのスタートでもどうにか誤魔化せるくらいの点数にはなります。
※有償での提供になりますが、学習の指針が中々定まらないようであればご相談のサービスも承っております。
biomedicine-asshiy.com/%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%82%8f%e3%82%8b%e7%9b%b8%e8%ab%87%e3%83%bb%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/
@@あっしー先生の医学生物学
返信ありがとうございます!
阪大医学部に関しては親の希望なので大丈夫です
もう少しだけ質問があるのですが、
・優しめのアウトプットとといえば何があるでしょうか?
・島根大医学部を目指すなら、上の内容でちょうどぐらいですか?
@@優勝見たい ①数学の易しめのアウトプット問題集は、色々あるので好きなのを使ってもらったらいいですが、このチャンネルでは理系数学入試の核心(標準編)、またはチョイス新標準問題集を推奨しています。②島根大に関してはまた動画(島根大単独の動画と英数二科目型まとめ動画)も見てもらったら分かるのですが、数学はそこそこ難しいのでやさ理までやる価値もありますが、英語は医学部専用問題以外は高校入試レベルなので殆ど差が付きません、ただ医学部専用問題は難易度が難しすぎるので(年度によるかもですが)、これはこれで差が付きません。二次対策としてやるのはほぼ数学のみのイメージです。殆どが共通テスト対策をイメージして勉強してもらったらいいですが、国語の配点が理科と一緒なので国語の対策を今からやる必要があります。詳細はまた動画のほうで議論しているのでそちら見てください。
鳥取大医学部医学科志望のものですが、特に物化は学校で配られる問題集でもわからない問題があるレベルです。学校で配られるものを今一生懸命やってます。その後重要問題集をやろうと思ってるのですが、具体的に何月ごろから重要問題集をやり始めればいいですか?
ご相談有難うございます。学校で配られる問題集(教科書傍用問題集)が既にほとんど終わっている状況で、後ろの方の難しい問題だけ解けないものがちらほら、くらいの完成度でしたらもう今すぐにでも重要問題集(A問題のみでOK)に移行して頂いて構いません。概ね、教科書傍用問題集の各章の後ろの方の問題は、重要問題集のA問題とあまりレベルとしては変わりません。まだ教科書傍用問題集が半ばという段階でしたら、下手にスピードを重視して基礎の定着度が疎かになっても行けませんので、教科書傍用問題集を二周出来ればOK、あとは共通テストと二次対策でどうにか、という方針で行くしかないように思います。また、鳥取大の理科の二次試験のレベルは動画で説明している通りあまり高くなく、教科書傍用問題集の定着度が高ければそこそこ戦えるレベルになっています。(とはいえ、今年の受験生であれば、重要問題集はぼちぼち終わりが見えてくるくらいの進捗で、秋ごろからは志望校の二次対策と共通テスト対策、および弱点の補強などをしながら完成度を高めていくステージに入って来るかなとは思います。今高3生であれば、理科の学習の進捗は遅れておりますので、鳥取大も二次理科は軽量対策で済むので悪くはないですが、(西日本なら)島根大や徳島大など二次理科がそもそもない大学も視野に入れてみてはと思います。)