【海外の反応】「シニア世代の様子がおかしい…」遂に日本の漫画がアメリカのシニア世代の日常にまで影響を与えてしまうw【裏世界のJAPAN】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 93

  • @dzunku1
    @dzunku1 8 วันที่ผ่านมา +41

    こうして日本のオーバーツーリズムは加速の一途を辿るのであった…。

    • @カレーライダー
      @カレーライダー 6 วันที่ผ่านมา +5

      まー、シニア世代なら落ち着いていそうでいいな

    • @sm06131
      @sm06131 3 วันที่ผ่านมา

      どっかの国みたいに国費つぎ込んで世界にステマしてるわけでもないのに、何故か次から次に見つかってしまう

  • @ナナシ-f7p
    @ナナシ-f7p 9 วันที่ผ่านมา +63

    外国人の年配のおじさんが初挑戦の漫画にベルセルク選んで衝撃受けてたな…初心者にまずオススメ出来るものじゃないんだけど

    • @konamonoyomimon4599
      @konamonoyomimon4599 8 วันที่ผ่านมา +12

      旧共産圏ではベルセルク人気ですよ、彼らの抑圧された社会構造がベルセルクの話その物で共感できると。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 8 วันที่ผ่านมา +7

      @@ナナシ-f7p 原作版デビルマンもね。

  • @シャークロック鮫鰐
    @シャークロック鮫鰐 9 วันที่ผ่านมา +38

    日本漫画の多様性から言えば、今まで触れてこなかったお年寄りにこそ響くものが絶対にあるもんな
    職業、医療、食、趣味…必ず興味持てる題材があるだろうさ

    • @cbkato
      @cbkato 8 วันที่ผ่านมา +4

      釣りとかキャンプとか
      触れてこなかった趣味のノウハウマンガなんて読んだら
      経済効果半端なさそう

  • @konerineko8903
    @konerineko8903 8 วันที่ผ่านมา +30

    最近、ワンピース読んでみたいから漫画貸してと言い始めた82歳のおばあちゃん。ちゃんと原作から入ろうとする姿勢に感激なんだが、おそらく漫画自体ほとんど読んだことないと思うから、観やすいアニメを勧めようか迷い中。
    せっかくなら沼らせたい。

    • @user-cd7ze6xz4t
      @user-cd7ze6xz4t 7 วันที่ผ่านมา +2

      4コマ漫画と違って読む順番が難しいかも。最初は読む順番を教えてあげたほうがいいですよ。

    • @満足唯
      @満足唯 7 วันที่ผ่านมา +7

      40年前、漫画と言えば「のらくろ」しか知らなかった母にベルばら読ませたらドッカンと沼りました。親子で聖地巡礼もやりました(ベルばら→ベルサイユ、日出処の天子→飛鳥、エロイカより愛をこめて→ドイツ等)
      母が亡くなった今となってはいい思い出です。

    • @doboboncho
      @doboboncho 5 วันที่ผ่านมา +3

      戦後の少女雑誌には触れてるんでわ。
      今のマンガとは違うが当時のストーリーマンガは知ってるはずで、今のも読み始めてだんだんギアが入っていったら、沼はもうそこ。

  • @BDedogawa2-b8m
    @BDedogawa2-b8m 9 วันที่ผ่านมา +55

    漫画家の動機が、海外のユーザー目当てで無いこと(たまには例外があるでしょう)。今は、興味のある海外視聴者が言語のオリジナル版、すなわち日本発売物に興味が引かれるようです。そのために、日本に行く、日本語を学ぶ。なんて言う時代になったんだ。『隔世の感あり』

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 9 วันที่ผ่านมา +12

      岩屋や石破はそこが分かっていない…。

    • @maho0701
      @maho0701 9 วันที่ผ่านมา +11

      「海外意識してんな」って作品はやっぱり分かるんだよな。オリジナルのアニメ作品とかだとたまにある。

    • @penguinHiNRG
      @penguinHiNRG 9 วันที่ผ่านมา +6

      ​@@maho0701さん
      大人目線で見れると、キャラのリアクションやその時の台詞等から、そこかはかと無く感じる違和感って、作品次第ですがたまに有りますね。
      (それがなんかウンザリきたら、即、切りますw)

    • @君の花輪
      @君の花輪 8 วันที่ผ่านมา

      海外に漫画を輸出してるくせに海外のユーザー目当てではないからっていう言い訳はいつまで通用する?

    • @konamonoyomimon4599
      @konamonoyomimon4599 8 วันที่ผ่านมา +15

      海外狙う以前に日本で読者を確保出来ないと普通に淘汰されますからね。
      年間10億冊も漫画雑誌・書籍(電書含む)が出回る日本で勝ち上がり生き残るのは大変です。

  • @ぺらぽんた
    @ぺらぽんた 9 วันที่ผ่านมา +42

    いやタイトル「餌食」て、、
    せめて「虜」って表現、、

    • @君の花輪
      @君の花輪 8 วันที่ผ่านมา

      日本に文化的に侵略され文化的植民地になってしまったアメリカとヨーロッパ

  • @Cobryun
    @Cobryun 9 วันที่ผ่านมา +45

    アメリカ人の多くは日本人以上に大人と子供の区別をつけたがるんかね

    • @NK-ul4es
      @NK-ul4es 8 วันที่ผ่านมา +11

      全てに区別をつけたがるよ。
      ものすごく区別する社会だから、以上に意識してるんだよ
      日本はなんとなく曖昧にしてるから…いろんなモノがなんとなく存在する

    • @センかな
      @センかな 7 วันที่ผ่านมา +7

      @@NK-ul4es 欧州の人で「欧米は黒と白だけの社会だけど、日本はその間に無限のグレーがあるんだね」と言ってた人がいて、その表現に感心したわ。

  • @2009kenzo
    @2009kenzo 9 วันที่ผ่านมา +32

    衝撃を受けた漫画を一つあげるとしたら手塚治虫の火の鳥シリーズ復活編
    今の時代にぴったりのテーマではないかと思う。
    あのロビタの誕生はショッキングだったね。

  • @柴犬さくら-l4i
    @柴犬さくら-l4i 4 วันที่ผ่านมา +2

    うちの父生きてれば80代後半なんだけど、子どもの頃にのらくろや冒険ダン吉読んでたからか、私が小学生の頃はほぼ毎日?仕事帰りにキヨスクでサンデー、マガジン、チャンピオン、ジャンプを買ってきて読んでました。もちろん私も読み終わったのもらって読んでました。
    今も読むのは辞められない。次から次へ面白いのが出てくるし。

  • @殷之厨王
    @殷之厨王 8 วันที่ผ่านมา +26

    谷口高雄とか白土三平とか弘兼憲史とか高齢者に受けそうな漫画家がいっぱいいる。

  • @青鸞-z3s
    @青鸞-z3s 7 วันที่ผ่านมา +5

    酒、グルメ、料理、将棋、囲碁、釣り、スポーツ、侍忍者、いろんなジャンルがあるのでどれかがハマる……

  • @hirou.6046
    @hirou.6046 9 วันที่ผ่านมา +27

    ワイはロバ―ト.A.ハインラインやアイザック.アシモフ等の小説に夢中だったよ。

    • @サトウリュウ-h7b
      @サトウリュウ-h7b 7 วันที่ผ่านมา +2

      萩尾望都という著名な漫画家が描いた
      レイ・ブラッドベリの傑作選
      読んだら………飛ぶよ?!

    • @hirou.6046
      @hirou.6046 7 วันที่ผ่านมา +1

      @サトウリュウ-h7b
      小さい頃、姉貴の影響で読みました。
      萩尾望都先生の作品ならポ―の一族が好きだったな〜

    • @nekonoke
      @nekonoke 7 วันที่ผ่านมา +2

      星新一が好きだった。ボッコちゃん。

  • @梶龍磨
    @梶龍磨 4 วันที่ผ่านมา +3

    日本の漫画は冒険ものやバトルものは勿論、料理、音楽、学園、社会問題、ギャグまで本当に多岐に亘る。😙つまり、あらゆる世代や職種に対して共感を得ることが出来る。

  • @passcodefeby4686
    @passcodefeby4686 4 วันที่ผ่านมา +4

    俺は漫画は父親から教わった。高校生の頃はお互い3000冊以上は漫画本を持ってて親子で漫画の貸し借りは当たり前だった。

  • @A-ur1su
    @A-ur1su 5 วันที่ผ่านมา +2

    コロナ禍で一気に漫画アニメ外国人高齢者にも広がった感じ。まあ、楽しいものをたくさん見つけて楽しむのが1番。

  • @KineiAve
    @KineiAve 8 วันที่ผ่านมา +10

    ジャンルのバリエーションが広い上に、奥深い内容の作品も多いし、スキルの高い作家も多いから、高齢者ほど共感したり、異なる視点から世界も広がると思う(笑)
    商業誌で「先生」と呼ばれる作家は、無数にいるクリエイターの中でもエリートだけど、翻訳されて輸出されるほどの作品を描けるのは、更に選ばれた大先生(笑)
    海外で評判が良いのは、選りすぐりの作品だからでしょう(笑)

  • @土曜の牛
    @土曜の牛 9 วันที่ผ่านมา +23

    「餌食」って言わないで下さいよ(笑)。

    • @おれんじぷりん-m2k
      @おれんじぷりん-m2k 8 วันที่ผ่านมา +5

      ですよね〜😅

    • @konamonoyomimon4599
      @konamonoyomimon4599 8 วันที่ผ่านมา +6

      言い回しが悪すぎますよね、何も考えてないんだろうな・・・・。

  • @悟石波
    @悟石波 5 วันที่ผ่านมา +2

    漫画で学ぶ歴史が日本は他国よりも長く、江戸時代、手習い所(寺子屋)の自習授業でも、漫画やクイズが教材だった。
    明治時代から西洋の一斉授業に成りましたが、
    姉妹兄弟が同じ教室で、個人のペースで学べる自習授業は、想像力や推理力を使うので、記憶に残ります。
    それに、人間は楽しい事が好きな生き物なので、漫画やクイズなどで楽しく学ぶ体験で、学ぶ習慣が身に付きます。

  • @テラワロス-o6u
    @テラワロス-o6u 7 วันที่ผ่านมา +4

    年配の人って長年生きてる分自分の方が正しいって思いこんでる人多いけどただ視野が狭くなってるだけのこと多いんだよなあ。
    年とっても偏見持たずにいろいろ興味持つことって大事。

  • @幸誠中村
    @幸誠中村 9 วันที่ผ่านมา +9

    暗殺教室とか予想以上に面白かったな。

  • @tetoV3
    @tetoV3 8 วันที่ผ่านมา +11

    海外向けの漫画は、日本で漫画家を目指した外国人に任せれば良い。

  • @隈吾朗
    @隈吾朗 9 วันที่ผ่านมา +29

    ゴルゴ13は大人の漫画,つまり劇画。凄いぞ。

    • @かるかとばし
      @かるかとばし 5 วันที่ผ่านมา +2

      しかも、当時の世界情勢も学べるスグレモノ。
      昔、歯医者さんの待合室に沢山あって、よく読んだなぁ。😊

  • @doboboncho
    @doboboncho 8 วันที่ผ่านมา +8

    アメリカの、とくにちょっ引っ込んだ所では娯楽がないというからな。
    マンガはいいよ。親子関係の話もいいな。
    漫画をとおして日本文化に興味を持つのも自然なことだ。しかしさらに日本の情緒や多神教の思想みたいなものが、なんとなく世界に広まってしまうとイイナと思ってる。

    • @へのへのカッパ
      @へのへのカッパ 5 วันที่ผ่านมา +2

      ラウンド1が米国でウケてるのも郊外の娯楽施設が足りない所に出店してるからって見たな

  • @sin-d8i
    @sin-d8i 9 วันที่ผ่านมา +19

    てか、スーパーヒーローモノしか無い創作分野を他と比べる事自体ナンセンスだ

  • @筋トレ生活-v3f
    @筋トレ生活-v3f 7 วันที่ผ่านมา +5

    漫画下に見られんのは嫌だけど
    漫画だけじゃ無くていろんな
    本読んだ方が良いかと思うが…、
    漫画しか読まないのも極端…。

  • @岩田邦夫-v8k
    @岩田邦夫-v8k 3 วันที่ผ่านมา

    昔は小説を読むのが馬鹿にされた時代もあったが、今はそんなことはない。同様に、日本で漫画を読むことを馬鹿にする人は少数派。世界中の会社経営者もポケモンを遊んできた世代に変わってきた。だんだん世の中が変わってきている。

  • @linwoodjapan
    @linwoodjapan 5 วันที่ผ่านมา

    天才漫画太郎画伯の良さを日本人にしかわからないのが残念

  • @Dr.Tonkachi
    @Dr.Tonkachi 8 วันที่ผ่านมา +5

    (´・ω・`) 関川夏央&谷口ジローの「『坊っちゃん』の時代」四部作なんかオヌヌメしたいが、あれは明治時代の文学状況とか知らんとイマイチになっちゃうかなぁ。
    しかしトシ取ってから新たな趣味に目覚めるってのはステキやで。

  • @maru7-qrx-77
    @maru7-qrx-77 5 วันที่ผ่านมา

    これから漫画を始めるシニア世代とか、いつになったらタヒねるのかwぐらいあって草

  • @2Neler
    @2Neler 8 วันที่ผ่านมา +1

    AIテクノロジーが日本漫画(アニメ)の世界化を更に加速していくであろうという楽観的な未来が語られていますが、他方でAIによる創作アシスト能力が更に発展し、どういったキャラクター、ストーリー展開が「王道」で人々の心を打つのか(ウケるのか)まで体系的に分析され再現可能になってしまうと、『絵も描ける、「ウケる」ストーリー(展開)も大まか作れる』ような、日本漫画風メーカー的なアプリが開発されてしまうかもしれません。そうなると、基本的には人の手で描いている日本漫画に対して、世界各国で日本漫画風の作品がAIによるスイッチポンの圧倒的な速度で粗製乱造され、悪貨が良貨を駆逐するの言葉通り日本漫画が膨大な漫画モドキの市場に埋もれていく事態となる可能性も低くはない。
    (エンターキー一つで数十秒で産み出される漫画作品に値段が付くとは思えない、即ち早晩漫画作品そのものには値段が付かなくなるかもしれない)
     恐らく東アジア諸国ではテクノロジー普及の先にあるこの事にいち早く気付き、日本漫画のマーケットの切り崩しに既に動き出しているんじゃないでしょうかね。(例の「縦読み形式の漫画」にいち早く取り組んだみたいに)
     現在のAIの発展速度から考えて、日本の漫画がそういう脅威に晒されるのはそう遠い未来の事じゃないと思われます。その時に備えて対策を行動しておく必要があるかと思います。(今のところだと、日本の漫画(≒いいもの、面白い)という「ブランド信用力」だけは圧倒的なので、この立場を利用してせめてブランド力だけは数十年維持できるようにしつつ、アニメ+グッズ展開、のようなAIが机上だけでは産み出せないトータル的な文化として輝きを失わないように国を挙げて維持していく位の、これまでのようにクリエイターとファンのみに市場を任せない総力戦的な動きが必要かと思います。)
     それでもまぁ、今のところ日本人の創作魂には、『自分の儲け以前に「他人を楽しませたい」という思い』がまだ強いので(同人文化)、AI漫画が急速に台頭して来ても簡単には滅びないとは思いますが・・・。

  • @seekertube1991
    @seekertube1991 4 วันที่ผ่านมา

    鬼滅の序盤がコミカルなタッチねぇ…

  • @shi-ro123
    @shi-ro123 8 วันที่ผ่านมา +3

    うーん、その割には日本人を下に見て、観光に来ておいて英語しか喋ろうとしないんだよね

  • @yama76
    @yama76 3 วันที่ผ่านมา

    シニア世代が漫画を読むなら
    諸星大二郎 星野之宣 士郎正宗とかお勧めじゃなかろうか

  • @linoleumx
    @linoleumx 7 วันที่ผ่านมา +1

    一番安い娯楽に気づいてしまったか・・

  • @dodesyo1
    @dodesyo1 2 วันที่ผ่านมา

    外人に日本の良いところを教えるな!!! 日本に過剰旅客が集まるのはもう拒否しよう。日本入国税1日1万円を取ろう!!

  • @おやじ-t3k
    @おやじ-t3k 9 วันที่ผ่านมา +9

    サムは父親を仲間にした

    • @センかな
      @センかな 7 วันที่ผ่านมา

      お母さんも仲間にしよう!

  • @問題だ像
    @問題だ像 6 วันที่ผ่านมา +1

    ボブデュランがノーベル文学賞を取りました、次はアニメーター?だったら宮崎駿かなぁ。ビックリコキマロ

  • @おいしいたけ-u8k
    @おいしいたけ-u8k 4 วันที่ผ่านมา +1

    確かにジジイでも夢中になる。

  • @しげたか.t
    @しげたか.t 7 วันที่ผ่านมา +2

    欧米のオジオバがアニメリアクション動画出すたら再生数取れそうだが笑

    • @azul2683
      @azul2683 6 วันที่ผ่านมา

      既にありますYO

  • @名なし-k9p
    @名なし-k9p 8 วันที่ผ่านมา +3

    ジャンルもそうやが、
    マンガ家で追うのもたのし。
    ちばてつやさんと井上雄彦さんの画風が好きです。

  • @隠居キャラ
    @隠居キャラ 8 วันที่ผ่านมา +5

    釣りバカ日誌を読んだら飛ぶぞ。

  • @TokyoRoughShots
    @TokyoRoughShots 4 วันที่ผ่านมา

    マンガを読むとバカになる・・・名言

  • @mayhegway697
    @mayhegway697 5 วันที่ผ่านมา

    釣りキチ三平も広まって欲しい😊

  • @mt-uh4kl
    @mt-uh4kl 6 วันที่ผ่านมา +1

    海賊版横行とか海外の思想家の勝手なセリフ書き換えとかそっちの対策もしっかり固めてくれ
    純粋に喜んでくれる分には嬉しいが、倫理観が違い過ぎる連中に荒らされるくらいなら広がらなくていい

  • @kazuf6655
    @kazuf6655 3 วันที่ผ่านมา

    荒野の少年イサムなんかアメリカで受けないかな? ウチは子供ができなかったけど、男の子がいたら読ませたいと思っていたよ。

  • @engawanoneko2435
    @engawanoneko2435 5 วันที่ผ่านมา

    ペリリューとか読ませたいな

  • @mrd-ph1tx
    @mrd-ph1tx 5 วันที่ผ่านมา

    「医龍」は医療系漫画の最高峰の1つ
    実写ドラマ化はしたがアニメ化して欲しいよー!!!
    あの時代の閉鎖的な世界を映像化してクレメンス

  • @brikix-f4m
    @brikix-f4m 6 วันที่ผ่านมา

    このエピソード、とても興味深いものでした。差し支えなければ、これのソースとなる記事を教えてくださいますでしょうか。「ジョンソン」という人のブログか、あるいは記事のようなものだと思うのですが。

  • @noriho1208
    @noriho1208 8 วันที่ผ่านมา +3

    ぜひベルセルクを13巻を飛ばして読ませてみたい

  • @しゅん君-r8l
    @しゅん君-r8l 5 วันที่ผ่านมา

    日本の漫画が、凄いのは、Aからzまで、あるから🥲海外だとAランクの作品しか出版されないけど、日本は、何だこれ😮でも、出版される🔥そして淘汰される✨同人誌なんてものも、あるしね😊

  • @mwhite5220
    @mwhite5220 4 วันที่ผ่านมา

    嬉しくないなぁ。更に観光客増えちゃうよ

  • @itubirukiya
    @itubirukiya 8 วันที่ผ่านมา +3

    興味を持ってくれるのは嬉しいですけど 今の日本は……

  • @メリィ-i6r
    @メリィ-i6r 3 วันที่ผ่านมา

    本当は例え子供向けだったとしても好きになって良いんだけどな
    まだ思考にバイアスがある模様

  • @noseron4011
    @noseron4011 5 วันที่ผ่านมา

    認知症予防で日本の漫画は正しい。次は5chか。

  • @しゅん君-r8l
    @しゅん君-r8l 5 วันที่ผ่านมา

    シニアには、【釣りキチ三平】

  • @天空太郎
    @天空太郎 8 วันที่ผ่านมา

    旅行はやめて、祖国で見守ってください。

  • @sagasibito
    @sagasibito 9 วันที่ผ่านมา +1

    🐾 「👍 1」番目。こんにちは!✋😃

  • @矢畑広信
    @矢畑広信 6 วันที่ผ่านมา

    アメリカ人は絵本を読まないのか?
    漫画もストーリー脚本だから映画と同じだろ?
    つーか自慢ハリウッド米国ですら映画何て役立たず何て価値観が?

    • @矢畑広信
      @矢畑広信 6 วันที่ผ่านมา

      子供には早いとか子供に暴力表現を映画とか禁止するのに?
      大人になれと?
      アメリカ人の思考回路謎?

  • @lapel_maker
    @lapel_maker 8 วันที่ผ่านมา +2

    ジョンソンとかサムとかにしないで、もうちょっと本当らしい名前にしましょうね