【阪急電車】こだわりが強すぎる?阪急電車の行先種別表示器【迷列車阪急阪神編2nd】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น •

  • @seahok
    @seahok ปีที่แล้ว +13

    使ってたナールっていう丸ゴシックがPCで使えないからか今では違うフォントになっていますが、「梅」だけはハネの部分をナールのようにわざわざ一体化加工をしてるのが素晴らしい。。

  • @akyuakyu21
    @akyuakyu21 ปีที่แล้ว +20

    阪急のTH-cam動画は数あれど、行先種別表示器のこだわりを取り上げてくれた動画に初めて出会えて拍手喝采しております👏👏👏

  • @flanker_channel
    @flanker_channel ปีที่แล้ว +8

    やはり電車の拘りはすごいですね阪急電車
    噂でしか聞いたことないのですが、今津線など支線区だと種別表示のように文字が透過された板を裏から照らす方式の行先表示があったという話を聞きました

    • @ЭлизачкаАлександр
      @ЭлизачкаАлександр ปีที่แล้ว +5

      あれば、元々2000/2300系から5100/5300系までのツーハンドル車の運行表示板を使っていた車輛が表示幕化する前に、側面に、電照で透過させて、種別を色分けで表示する「電光標識板」が有って(今の表示幕化したツーハンドル車の側面の種別・行先一体の表示幕は、この電光標識板の窓を流用し、中に幕巻き上げ装置を入れたもの)、晩年に表示幕改造しないまま残った3000/3100系が今津北線と伊丹線で、残った電光標識板の板を取り替え、色ガラスを外して今津北線は「宝塚」「西宮北口」、伊丹線は「伊丹-塚口」の表示を切り抜いた板にして使っていたものです。
      先頭車は非表示幕車なので、運行標識板(鉄の看板)を付けてましたが、側面の電光標識板は普通は無点灯だったので、最晩年に、種別表示だった為に支線運用で無意味になった電光標識板を行先選択肢が限られる支線で行先表示に使われたのです。
      しかし、この車輌は、9000系の搬入が進み、本線の幕改造済み3000系が支線に転用され、非表示幕車が随時廃車になり、消えましたが、電光標識板の最後のはなむけとなり、有効活用されたのは嬉しかったですね。(私はまだ小学生~中学生の頃に本線で若干の非表示幕車が居て、急行、快急の黄色、準急の緑、特急の赤、普通の無点灯の電光標識板の表示と優等列車の丸看板、普通の方形看板を見てましたので。)

  • @nanoka_2000
    @nanoka_2000 ปีที่แล้ว +58

    阪急って、方向幕もだけど、駅構内の接近放送も「みなさま」から始まったり、他社とは違う阪急独自のものがいっぱいありますよね

    • @すわたろう-o8k
      @すわたろう-o8k ปีที่แล้ว +4

      あの、「みなさま」は、アテンションプリーズを意味するものだそうです。

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p ปีที่แล้ว +6

      〜でございます、〜いたしますが無くなったのはちょっと寂しい。

    • @ざわさん-q2u
      @ざわさん-q2u ปีที่แล้ว

      関西の私鉄は割とみなさまって言ってる希ガス
      南海は言ってたような気が🧐

    • @Haruto_Osaka_0115
      @Haruto_Osaka_0115 ปีที่แล้ว

      @@ATS-x5p 本当そうですよね あれは上品さを感じるもので残してほしかったです

  • @むら田ぱれたん
    @むら田ぱれたん ปีที่แล้ว +8

    阪急のLED行先表示器は、たしか一般的に設定されている文字ではなく「絵(グラフィック)」として処理してるはずです。
    行先表示のフォントは幕式時代のものを踏襲しているのはこの動画でも触れられていますが
    その幕式時代のフォントは、さらに運行表示板(ヘッドマーク)と同じフォントだと思います。
    幕式時代の黒地に橙の「急行」表示も、元はと言えば2000系~5000系時代の側面の電光表示の色味の踏襲…

    • @ЭлизачкаАлександр
      @ЭлизачкаАлександр 9 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね、阪急は表示幕で1975~1988年まで急行は国鉄や私鉄他社でもお馴染みの白地赤抜きだったのが黒地黄抜きになりましたが、私達、まだ本線で非表示幕改造車が居たのを観ていて、宝塚本線沿線在住で、2000系、3000/3100系、5100系で、黄色の「急行」の電光標識板を見慣れていて、違和感なく、「あ、あの急行の新しい字幕は、あの電光標識板の急行を字幕化したんだ!」と納得していたものでした。
      しかし、(実際にはそれほど間違えにくいにも関わらず…)「普通と紛らわしい」とのクレームで、1996~7年頃に、元々の運行表示板の色から付けた反転色の「快速急行」と全く同じ黄色地黒抜き字幕に変わりましたが、阪急は、昔から停車駅表等の掲示物で、特急系の「赤」、急行・快速急行系の「黄」「橙」、準急系の「緑」、普通の「黒」が確立し、電光標識板のノスタルジーも加わって、阪急の急行は「黄~橙」が定着していて、黄色を残して居たのですんなり受け入れて居ました。
      そして、後に阪神が(阪急グループ統合前から)8000系の正面種別幕で、急行は黒地に橙抜きになったのを観て、変な愛着と一体感を感じたものでした(この表示はフルカラーLEDを採用した阪神1000系にも引き継がれる)

  • @gulliver0927
    @gulliver0927 ปีที่แล้ว +12

    昔の急行は黒背景にオレンジ色のフォントだったのに、95年頃からオレンジ背景に黒色のフォントに変わったんだよな・・・

    • @ЭлизачкаАлександр
      @ЭлизачкаАлександр ปีที่แล้ว +4

      あれは、普通の表示と紛らわしい、とクレームが在ったから快速急行と同じ表示になったそうです。
      実は、あれ、オレンジ色じゃなくて、山吹色だそうです。
      そして1989年迄は急行は白地に赤抜き(京とれいん6354Fが京とれいん雅楽7006F運転開始後に快速特急Aの字幕で使った配色はこの復活)の当時他の鉄道や国鉄でも使っていたものと同じ配色でした。

  • @satoshia8121
    @satoshia8121 ปีที่แล้ว +13

    阪急は、沿線住民も株主も金持ちが多く
    株主の要望が厳しいのと、庄内事件の影響もあり、車輌の製造コストが他社よりも高いって元社員の方の著書に書いてた。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA ปีที่แล้ว +22

    阪急スタイルを確立した2000系から、側面には種別表示器が設置されました。これは3分割された電照式で、当時の優等種別だった[特急|急行|準急]のうち1つが点灯して、種別を示しました(特急は赤、急行は橙、準急は緑、普通は点灯なし)。また、堺筋急行が登場してからの3300系と5300系では、準急表示がなくなって[特急|堺筋|急行]となり、堺筋急行の運用では中央と右を同時点灯していました。
    ちなみに同時期の阪神電鉄では、車両端部のドア横に種別標差しがあり、ホーロー板の種別標を差し込んでいました(それに比べると、スイッチ1つで種別表示が変えられる阪急方式は効率的だった)。
    この種別表示器は、後に正面に2200系と同様の種別・行先表示幕が設置された時、表示窓を活かして幕式の種別と行先が一体表示される表示器に交換されました。

    • @punanmic
      @punanmic ปีที่แล้ว +7

      電照式ありましたね。
      懐かしい。
      その頃は近鉄も電照式全盛期でした。
      阪急とちがって4種表示で1両に片側2つづつと、ちょっとだけ贅沢でした。

    • @yutakasuzuki1085
      @yutakasuzuki1085 ปีที่แล้ว +4

      この原始的ともいえるランプ切り替え式の種別表示、関東でも小田急が1969年から製造された先代の5000形や9000形初期車にも採用されましたが
      当時大阪に出向いた小田急の社員が梅田駅で阪急の車両を見て「良いアイデア」だと採用されたというエピソードが趣味誌の小田急特集に載っていました
      また同じ頃製造が開始された東急8000系でもランプ切り替え式表示が採用されています

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 ปีที่แล้ว +8

      かつてあった宝塚ファミリーランドの阪急電車館で列車種別を変えるレバーが展示されてて、幼い頃ガチャガチャ変えてた記憶がありますな

    • @ЭлизачкаАлександр
      @ЭлизачкаАлександр ปีที่แล้ว +2

      そして京都本線と宝塚本線と神戸本線で微妙に種別の位置が違っていました。
      そして、3000系の非表示幕車の晩年、伊丹線と今津北線で、側面の電光掲示板を板を変えて、色ガラスを外し、行き先「宝塚-西宮北口」「伊丹-塚口」を入れていたのが在り、今まで種別表示だったのが行先表示に使われ、かつ普通では非表示で末期に使われなくなった電光表示板の最後のはなむけになりましたね。

  • @プリムあたる
    @プリムあたる ปีที่แล้ว +3

    阪急のサービスへのこだわりは計り知れませんネ〜🎉素晴らしいと思います❤ ありがとうございました🙌

  • @-ini-1157
    @-ini-1157 ปีที่แล้ว +10

    発表された新2300系・2000系は消費電力削減のため走行中に側面の行先表示器のLEDを消してしまうみたいですね。残念です。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 ปีที่แล้ว +3

      つけっぱなしはLEDの消耗もありますからね。ヲタ的には面白みがなくなりますが

    • @-ini-1157
      @-ini-1157 ปีที่แล้ว +3

      @@mandshurica575 よし側面だけ幕に戻そう(迷案)

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 10 หลายเดือนก่อน +1

    大阪市の事情で、表示機の扱いは簡易な修理含めて車掌が行うことに決まってたので、地下鉄には通過運転とか種別とかなかったので、保安スイッチ類が出っ張ってて狭苦しい乗務員席上ではなくて、貫通扉上は阪急指定のライトがあったので車掌台上に手回しの表示機をつけていた、で能勢電車向けはこの改造を生かして2000系シリーズを上下ボタン式の大阪市の外郭団体製の電動表示機つけてオールMの極寒登山対応編成に
    で堺筋線以外幕を回さなかったのは、基本的に昼間の途中どまりが堺筋線しかなくて、別に案内をしっかりやれば問題ない、で側面は電源オンオフかプラスでダイヤル回すだけの行灯式、看板は両方向なので基本交換ナシ、なのが、終点でコマ見ながらハンドル回して微調整必須の手動幕は敬遠されて、必須の堺筋線以外では看板不足の不測の事態以外では使われなかった、支線が今も両方向表示なのも同じような理由。
    市営は乗り入れとか他社調整がない路線はハンドル幕時代は、車掌台ではなくて貫通扉上にハンドル手動の巻き取り機設置で、ダイヤル電動化で乗務員席上に巻き取り機置いて、ダイヤルは貫通扉から車掌台の間になり、ボタン式になって貫通扉から手が届く位置にボタン設置で、タッチパネルになって、貫通扉目の前の乗務員室背面に ちなみに阪急のライトがおでこ指定じゃなかったら、他社と同じ表示になってたかと
    阪急も9000系からは大阪市の外郭団体の交通電業社製の表示機に変更されている、ちなみに設定機がまだ数字とかボタンとかじゃなくて昔の大阪市営10系20系シリーズと同じデザインのダイヤル式の理由はさすがに判らない、グループの阪神は数字選択なのに
    7000の表示機の位置変更は、2000系から5000系シリーズの行灯タイプからフィルム幕化の時期に窓そのものをごく最初期以外造り治してるので・・・
    グル-プにアルナ工機があった技術の賜物 現在は別会社で会社もレシップの近所にいってしまったようですが。。。。。
    側面が消せない理由は、行灯時代の表示してなかった普通と回送と試運転の見分けがつかなくて、乗ろうとして接触事故が・・・・オンオフ激しすぎて、消灯して万が一停車時に再点灯してくれなかったら、過去のクレームからの事件の事情で非常に困る、で66系向けも含めて消してこなかった
    ちなみに大昔からグループで同じく阪急と同じ表示機のメーカーの採用変移の神戸電鉄は即消えて結構早い減速段階から表示されるようになってる、のを試行している
    昔から神戸電鉄で試行して、阪急で試行して本採用、というところがあるので、表示機も制御装置もパンタも、放送装置も客室案内、駅関連設備も
    数年したら本線ワンマン化の頃にはライトは腰に下がって、日立でステンレス車作ってもらって、神戸電鉄か山陽と同じ歩みになるおもう、未来の姿は山陽6000か神鉄6000系のどっちかベースに
    グル-プの阪急バスの行き先表示もLEDになってから更に特に巡回路線は・・・他社はあんな巡回路線の表示方法はしてないはず 行き先以外も昭和終わりから平成の中盤までの他社は2社1局か3社ぐらいしか真似してないこだわり具合が

  • @hankyu223
    @hankyu223 5 หลายเดือนก่อน +1

    2300系は走行時、側面のLED表示器は消灯するらしいです

  • @3daysoff-test-yada
    @3daysoff-test-yada ปีที่แล้ว +4

    側面幕が消えないのは初耳だったが、この動画の公開からわずか2日で消えることになるとは…

  • @マカロン-p7g
    @マカロン-p7g ปีที่แล้ว +6

    阪急電車は車内も駅放送も含めて拘りを感じます。
    関西に戻る度阪急電車の新たな発見に感動してる。

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 2 หลายเดือนก่อน

    「ルッキズム至上主義」の阪急だからこそ「側面LED表示の常時点灯」側面の左から「種別」「行先」と画一する表示。
    それに追随するOsakaMetroの表示も「側面は常時点灯」
    走行中一定速度で側面行先を消灯するJR・近鉄・京阪・南海
    殊阪急の場合ディスプレイのドットを小さくして可能な限り「幕」同様の表示に拘りを持っていますね。阪神も5500系や一部の9000系でディスプレイを大型し一定速度で消灯。ドットを多くして見やすい行先と必要な情報(例として阪神は、種別行先➡次の停車駅➡直通特急の場合「〇〇~〇〇間各駅停車」等「見える化」に特化しつつあります。

  • @大木慎太朗
    @大木慎太朗 ปีที่แล้ว +13

    今は知らんけど、LED駆動の9000系でさえ「須磨浦公園」行きを残してた阪急の意気込みよw

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 ปีที่แล้ว +3

    関東在住の鉄オタの友人が阪急のLEDをずっと幕と勘違いしていた。

  • @irukashoten
    @irukashoten ปีที่แล้ว +17

    雲雀丘花屋敷 は味がある。

  • @bolaurel1
    @bolaurel1 ปีที่แล้ว +7

    阪急は、外部塗装や内装・座席等、こだわりが色々とあるが、方向幕に対しても確かにこだわりがすごい。
    因みに阪神は、LED表示器に交換してから縁取り部分が大きく、見にくくなった。

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 10 หลายเดือนก่อน +2

      機器自体が巻き取り機時代から小さくなってしまったので(表示に必要な機器が両端に多くなってしまったのが。。。)・・・・
      再度リニュで赤胴車も、JR東日本タイプの大型表示に順次交換中で・・・・

  • @Urasame_444
    @Urasame_444 ปีที่แล้ว +7

    昔、新型車やった9000系のがお披露目ポスターの時はLED幕はナールフォントではないフォントが使われてて、「あー変わるんや」って思ってたが
    9000系デビューしたらちゃんとナールフォントにしてたのは「阪急のこだわりパネえ!」って思いました。
    今は阪急電車の案内や駅名標は違うフォントに変わってしまいましたが、今も電車はナールを使ってるあたり車両関係の方々の愛着とプライドがある気がして嬉しい次第です。
    ちなみにナールフォントは今現在ネットでの商用提供はしてなかったんですが、来年からされる機運が高まってるようです☺️

  • @大鍋生助
    @大鍋生助 5 หลายเดือนก่อน

    6000系初期の幕は幕の位置検出が接触式やったため、幕に穴が開けられていました。その部分にスイッチが接触するため6本の筋がついて汚かった覚えがあります。

  • @大和西大寺行き区間準
    @大和西大寺行き区間準 8 วันที่ผ่านมา

    阪急の支線系統の行先は進行方向に合わせてあるという事ですね。

  • @tmakopapa
    @tmakopapa ปีที่แล้ว +6

    今度の2000系から側面方向幕消灯とのことみたいですね

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 ปีที่แล้ว

      それ以前にケチの阪急ならば1000系の段階でそれ導入してそうな感じやのにね。今は羽振りが良いから、いくら車両の老朽化が進んでるからと新型車両導入に積極的やしねぇ。

  • @チョコミント王
    @チョコミント王 ปีที่แล้ว +2

    4:08 関東だと京王も該当しますね…

  • @clatro00
    @clatro00 ปีที่แล้ว +2

    全車LED化された暁には、前面の種別、行先を、ある日突然、全車一斉に逆転させて欲しい。

  • @まっちゃ-z7m
    @まっちゃ-z7m ปีที่แล้ว +4

    阪急ベリーマッチ🎉

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 ปีที่แล้ว +3

    丸ゴシック体にしても、写研ナール書体にこだわってるんですよね。ただ、DTPの進展で写研が衰退して新たにナールを取得するのが難しくなって、駅名標や大阪梅田の「大阪」部分が他の書体に変わったりして、最近は書体のこだわりにも苦心しているようである。

    • @Haruto_Osaka_0115
      @Haruto_Osaka_0115 ปีที่แล้ว +1

      いまは変わってナールではないですね 新しいものはイワタUD丸ゴシックですね 取得はできますが方針が変わったとのことです

  • @chanibu
    @chanibu ปีที่แล้ว +5

    阪急もついに側面幕消灯するみたいですね

  • @ikedasatsuki
    @ikedasatsuki 10 หลายเดือนก่อน

    3300系の方向幕が車掌側になったのは大阪市交通局60系との兼ね合いで、阪急は運転台側にしたかったらしい(実は戦前の車両の前面運転台側に行先方向幕があった)が大阪市交通局の圧に押されて(まあつまりは相手が相手だけにそういうことです)車掌側になって、2200系を製造する際も行先を車掌側にした(3300系に合わせた?)みたい。
    宝塚駅高架工事で一時期登場した西宮北口ー宝塚南口の折り返し電車は方向幕にご丁寧に全部詰め込んだ所「見にくいぞゴルァ」と苦情が発生し、宝塚南口行きは例外的に水色地に白文字で宝塚南口と表示されてました。意味不明なのはかつてあった箕面線直通準急の石橋からの送り込み電車と箕面発石橋行きの車庫への送り込み回送がてらの電車はご丁寧に「石橋ー箕面」(別に石橋や箕面だけでええやん)の幕で走ってました。

  • @辛子二個麩
    @辛子二個麩 ปีที่แล้ว +1

    正面を向いてずらっと並んでいる梅田駅で行先から先に目につくように左側に設置している説もありそうだがどうでしょう

  • @shunanrail
    @shunanrail 11 หลายเดือนก่อน

    京急の大師線も双方向の方向幕やLEDを使いますが、左右で逆の表示をします。

  • @お前が全面的に正しいけど
    @お前が全面的に正しいけど ปีที่แล้ว +1

    阪急の方向幕は、神戸線でいうと海側と山側で別々に用意されてたり結構こだわりは感じるけど、これが普通だと思ってた笑
    他社では支線は同一方向に幕を入れてるのか🤔これは勉強になりますな〜

    • @おどうまさとし
      @おどうまさとし 5 หลายเดือนก่อน

      京阪は10000系のワンマン運転用旧幕で失敗して(両方向同一幕で島式ホームの三室戸で誤乗が多発した。)新幕では縦書き表記に変わりました。

  • @user-ifmk1to6f
    @user-ifmk1to6f 5 หลายเดือนก่อน +1

    3:50 7320fや!

  • @山脇海楽
    @山脇海楽 21 วันที่ผ่านมา

    京都線新2300系は走行中表示器が消えるようになっています😊

  • @hiroshiaki6304
    @hiroshiaki6304 11 หลายเดือนก่อน +2

    方向幕は戦前の900形が最初では?

  • @tomoakiabc
    @tomoakiabc 9 หลายเดือนก่อน

    こんにちは!
    阪神5700系や関東の鉄道や東海道新幹線みたいに停車駅案内や「次は〇〇」をいれたほうがよりわかりやすくなりますが果たして新型の2000系と2300系はどうなるか注目します!

  • @satoshia8121
    @satoshia8121 ปีที่แล้ว +1

    ホンマや‼️
    阪急沿線やけど、考えたことなかった😮

  • @mairu-4484
    @mairu-4484 2 หลายเดือนก่อน

    阪急って確か「大阪梅田行き、特急」ってアナウンスするよね。それも行先表示幕から来てるのかな?

  • @Renan-fs
    @Renan-fs ปีที่แล้ว +2

    阪急と同様に名鉄も側面幕消さない主義を貫いていますが、やはり常時点灯の為に他社と比べて劣化が早いように思えます。

    • @ЭлизачкаАлександр
      @ЭлизачкаАлександр ปีที่แล้ว +2

      側面のLEDの消灯は元々はLEDの寿命を引き延ばす目的ですが、フルカラーLEDの種別、種別行先同時表記と白色LEDのみの行先表示の表示装置は、どちらもコアに使っている白色LEDが青色LEDに蛍光体を組み合わせる構造で、長期間使ったり、太陽光に当たって、熱を帯びると、蛍光体が変質して変色し、9000系の初期車と7320F、7007F、7008Fで、10年以上使った表示装置は、常点灯の為に、特に白色で点灯している部分を中心に変色し、重要部検査や全般検査の際に随時交換していますね。
      LEDの発光ダイオードそのものとしては寿命では無いのですが、蛍光体の変色で肝心のベースになる白色光が変色になるので、変色著しい物は交換の様です。
      1000/1300系は改良型の高寿命タイプの様で、初期の8年以上経った車両でもあまり変色は出てませんが、常点灯の問題もあるのか、省電力と合わせて、新2300/2000系は走行中は消灯するとの事です。

  • @smexpress777
    @smexpress777 ปีที่แล้ว

    LEDになっても幕としてのこだわり。

  • @田中たまき-l8t
    @田中たまき-l8t ปีที่แล้ว +1

    正面の表示器は車番隠れ問題の元凶でもあるんだよな。表示器設置によって尾灯・種別灯を本来方向板を掲示していた位置にズラす必要があり、結果的にヘッドマーク出したい時は貫通扉に出さねばならなくなったと...

  • @すわたろう-o8k
    @すわたろう-o8k ปีที่แล้ว +3

    LEDの文字も文字を表示しているのではなく、「大阪梅田」というデザインを表示しているのだそうですよ?

  • @makisimu
    @makisimu ปีที่แล้ว +7

    これこそが阪急。
    ほかの鉄道会社も見習うべきサービス。

    • @punanmic
      @punanmic ปีที่แล้ว

      こんな腹黒会社の真似はしないほうがええよ

  • @touhoku0125
    @touhoku0125 ปีที่แล้ว +1

    俺の愛車の8004が!

    • @nanoka_2000
      @nanoka_2000 ปีที่แล้ว +1

      運転士の方でしたか