ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最近、Twitter民は3行、ヤフコメ民は1行しか読めないって凄い実感してるんよね
わかる。ツベで、要点を3つのパラグラフにして返信したら、「そんな長文誰も読まないよ🤪御苦労さま😂」って、バカにする返信が返ってきた。読む価値があるかないかを文章の長さだけで判定しているのか?サムネで脊髄反射コメが多くなるのもなるほどと思いました。
簡単な内容はそれこそ1行でも的確に伝わることもあるけど、それなりにレベルが高い内容でかつ誤解されないように説明するためには、どうしても長文になるんよね
理系大学生です!あの理論って何て名前だっけ、、、とかネットで調べているとたまーに上位にWIKIが出てくることがありますが、割合中身めちゃくちゃな記事とか見かけるのでWIKIを教科書にするのは本当にやめてくれって感じです。その対策としてWIKIは理系大学生をアルバイトとして雇って校閲してます。
大学ではまず初めにwikipediaは引用してはいけない事を教わるよね
「鈍感の壁」と「気持ちの壁」ね
自分は本が好きだからこれまで読書をしてきた。嫁は読書をしてこなかった。語彙力の差は感じる。ある言い回しをしても意味が伝わらないことがある。家族だから説明しなおすけど、家族でなかったらその説明や話の正しい意味を理解できないまま過ごすであろう。なんども、なんども。その累積が小さくない差になると思う。
8:20🟠Q、就職活動中の友人との会話で理解できなかったことがありました。🟠私はあまり給料に固執しておらず、充実感を感じられる仕事に就きさえすればいいと思っています。8:29🟠しかし、それを聞いた大学の友人に- それは君が裕福な家庭で育ったからだと言われました。8:35🟠確かに私は運よく恵まれた環境に生まれ- 幼稚園から大学まで私立にしか通ったことがありません。8:41🟠一方、友人は奨学金で私立大学に通っています。8:52🟠私が給料に固執していないことと- 私が裕福な家庭で育ったことにはどのような因果関係があると思いますか?8:57🟡あ~。わかんないか。分からないのかもね、うん。本当に分からないのかもね。9:05🟡一応- 説明してみる 9:15🟡貧乏な家に生まれると- いつも-お金が原因で選択肢が狭まってくる。9:16🟡将来どうしようかなという時に- 取れる範囲が狭まるよね。9:21🟡例えば海外留学してこんな資格取りたいと思っても、家にお金がないと困難。もしくは2~3年間バイトをして留学費用を貯めなきゃならない。9:27🟡貧乏とは、選択肢が狭まるということ。9:43🟡でも、選択肢が狭まった結果- 限られた選択肢のなかで自分のやりたいことを目指すという応用力が上がっていく。9:47🟡考えるということが日常化するので、頭が良くなり- これはこれでいいこと。9:55🟡質問者は- 応用力を鍛えるとか考えるという訓練をしていないから、どのような因果関係があるかを自分の頭で考えることができず- 僕に聞いてるわけだよね?10:02🟡たぶん- その友達に聞いたら「またそんな世間知らずなこと言ってる、誰でもわかるようなこと聞いて」と白い目で見られると思うが、本人は真剣に理解できないんだろうと思う。10:18🟡貧困家庭の子供は- 辛い思いをしたから理解できる。10:32🟡質問者さんは- 頭脳の訓練を必要としないぐらい- 恵まれた環境で育ったといえる。10:42🟡質問者さんの友達は、質問者さんより頭が良くなって良かったですねと僕は思います。10:53🟡(このまま言っちゃだめなんだけど)、「私- 苦労してないから-その辺わかってなかったな、あなた凄い」と友達にいってあげればいいんじゃないでしょうか。10:58🟡今までは家庭の状況だけで苦労せずすんだが、この先- 苦労が増えると思うので、切り抜ける方法を幾つか模索しておくといい。11:13、11:36🟠Q、相談があります。11:52🟠マイケル-サンデル教授の著書「実力も運のうち」を読みました。11:55🟠深く感銘を受けると同時にモヤモヤが残りました。12:00🟠昨今の大学入試は知識量ではなく、思考力や想像力-経験などを重視する方向に向かっています。12:02🟠このように今までは運がいい人と-わずかな努力をした人が成功する世の中でしたが、AIが進化する中- 必要とされている人材は運が良い人であると思います。12:11🟠しかし、運で成功するか決まる世の中になってしまえば- 人々は努力せず決められたレールの上を生き、まるで身分制社会のようになってしまうでしょう。12:21🟠努力だけで決まる世の中を考えてみましたが、それこそサンデル教授のいう能力主義的な差別が酷くなるだけでしょう。12:31🟠このように考えた時、運だけや-努力だけで決まる世の中は今より酷いものに感じます。12:38🟠こういう正解のない問いに出会ったとき、どうすれば自分の糧にできるのでしょうか。12:43🟡最近の10代の女の子、みんな賢いよね。12:48🟡質問者さんのいう「運だけ」というのを身分制社会としましょう。12:56🟡生まれた身分によって一生が決まってしまう世界として考えてみる。13:00🟡運だけの世界は酷いでしょうが、千年単位で人類の歴史を振り返ってみると、身分制度は当たり前にあった。13:07🟡身分制度のある社会をみてみると、身分制度はいつまでも成立しない。13:19🟡例えばインドには厳格なカースト制度があるけれど、カースト制度の中から抜け出したい人はカーストのない国へ行き- 自分の能力を発揮する。13:26🟡中世のヨーロッパにも厳格な身分社会があったが- 維持できなくなった。13:38🟡たぶん、能力主義社会も-いつまでも維持することはできない。13:45🟡結局、「運だけ努力だけ」という社会は存在しない。13:49🟡設問の立て方を間違えてる。13:58🟡「運だけの社会」が存在したことはあったのか。14:01🟡「努力だけが報われる努力主義の社会」が存在したことはあったのか。14:06🟡人類史上、ないんです。14:11🟡ないのだから、どっちが正しいのか、どういう風に考えればいいか、わからなくて当然。14:12🟡正解のない問いに出会ったとき、どうすれば自分の糧にできるのでしょうか。14:18🟡考え続けるしかない。14:25🟡ちょうどいい趣味をみつけましたね。14:26🟡20年ぐらい考え続けたら結構いい答えが出てくると思います。14:29🟡間違っていようが構わない。14:32🟡他人に通用しなくても-質問者さん独自の回答であれば全然構わないと思います。14:34🟡世の中は- 正解のない問いのほうが多い。14:39🟡問題意識と言ったり、作家性と言ったりする。14:48🟡ものを創る方に進むのなら、いいチャンスだと思います。14:53
金持ちは志に生き、貧乏人は金に生きる
図書館の本を読め! というので思い出しました。 中学の時に10巻以上もあるような「徳川家康」を読みました。 なんとなく、紙芝居のように読んだし、その後のtvでのドラマもあああの場面ねとか、良く分かった。 国語力という意味では人物理解が名前だけ知ってる日本史の登場人物が授業で小学校中学と2回ぐらいはやったことは、このあたりまではなんとなく、理解したし、今でも記憶している。 ただ、それ以降も高校で日本史が明治始まるまでなので、それ以降の明治以降のすべてが欠落している70代です。 高校では理系クラスなので、その時点で大事な部分を欠落したままなんとなく過ごして、日本悪い!論調で流されてきたかな…という無知に流された気がしないではない。 徳川家康のおかげで日本史が成績良かったのもちょっと逆効果で、それ以降を学ぶ機会がなかったことにしていること、何しろ最初に教えられたことが払しょくできないというのは疑心暗鬼もあって、あとだしじゃんけんのように情報がインプットされてきても、脳内を書き換えることが難しく、「洗脳」ってそういう事かと。
真の平等を求めるほど、不平等になるというのが面白いですね。30年前に比べれば生き方や幸せのあり方は人それぞれだという考え方が認められてきたとは思います。最近「努力は報われるという」の報われるという感覚も人それぞれでいいと思う。演劇で例えれば、昔だったら銀幕のスターとかハリウッドスターくらいにならないと努力が報われたと認められないような風潮だったけれど、今はそうでなくて細々と小さな劇場でもお客さんが喜んで自分も楽しめれば幸せみたいな感覚ってあるんじゃないかな。だから成功者が「努力は必ず報われる」というけれど、偉くなったり有名になったりしなくてもその人なりの報われ方があると思う。
最近の曲の歌詞でも語彙力の低下を感じる😮💨
もしかして人は生まれながらに平等ではない?
うん 競馬馬でも血統が大切なように人間でも生まれながらの能力の差は明らかにある。
はい、残念ながら。
平等だよ!多少の差はあるけど努力すれば誰でも大谷翔平になれます!😂
そりゃそうですよ😮!
🟠Q、読解力について。14:58🟠2024年12月3日に公表された国際学習到達度調(PISA)14:59🟠日本の高校生の読解力と記述力の低下が発表されました。15:05🟠LINEとTwitterが駄目なのでしょうか。15:10🟠このままだと私たち日本人にどんな弊害がくると考えますか?15:13🟡実は- 読解力や国語力は受験産業の鬼門と言われている。15:17🟡国語の成績が悪い生徒の点数を上げるのは- ものすごく難しい。15:22🟡歴史や数学や科学や英語の場合は、ある程度- 勉強時間に比例して成績が上がる。15:27🟡しかし、国語の成績が悪い生徒の点数を上げるのは- ものすごく難しい。15:36🟡読書量 15:39🟡国語力や読解力は- そんじょそこらのことでは下がらない。15:50🟡LINEやTwitterする程度で国語力が下がるなどあり得ないはずだが、あり得ないことが起きてしまった。15:54🟡2024年12月3日に公表された国際学習到達度調(PISA)16:03🟡日本人の読解力- 記述力が低下している。16:07🟡おそらくどこかに断層ができて、それ以前 それ以後の世代で会話ができないほどの溝ができているのだが- 僕らもまだよくわかってない。16:11🟡LINEやTwitterというメディアの問題ではない。16:23🟡記述の論理- 理屈のやりとりができる層と- 感情や感想しかやりとりしない層との間で、差が広がっている。16:29🟡Twitterが炎上しやすい本質は、今や人口の半数近くが「~~はダメだ-何故ならば、~~はダメだと思う-でもそれは疑わしい」という論理展開についてこれないから。16:43🟡パソコン通信やmixiの時代は、人口の上位数%の人しか参加していなかった。17:05🟡今は、LINEやTwitterは文章を書かなくてもスタンプだけで会話することができるようになった。17:20🟡論理展開についてこれる人と- ついてこれない人の間に差が生まれはじめた。17:39🟡理屈で考える人たちには- その壁が見える。17:46🟡理屈で考えない人たちには- その壁が見えない。17:59🟡論理展開している人は「こういう気持ちだから-こうなる」という展開が理解できない。18:13🟡「嫌だからできないんです、好きだからついやっちゃうんですよ」という 気持ちの理屈が理解できない。 18:23🟡論理展開するような人には- 気持ちの壁が見えない。18:36🟡2つの壁がある「理屈の壁」と 「気持ちの壁」 18:42🟡理屈でも物事を考える頭のいい人には「気持ちの壁」が見えない。18:46🟡感情で物事を判断する人には「理屈の壁」が見えない。18:54🟡見えない壁が双方にある。19:00🟡頭のいい評論家いわく、バカの壁(対話の限界)19:03🟡「鈍感の壁」と「バカの壁」がある。19:13🟡LINEやTwitterユーザーの多くが「気持ちの向う側」に行っちゃってるので、読解力なり- 記述力が下がっているのだと思う。19:23🟡他人を論理&感情面で納得させることができたら最強になる。19:33🟡そういう最強のツールを持っている人って- なんとなく情報商材を売ってるイメージ。19:41🟡そういう奴は怪しいと思う。僕もその末裔なんじゃないのかなとw 論理を操ったり気持ちを操ったりというような感じで。19:4820:03🔴2024年12月10日(朝日新聞) 「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査🟠石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』20:111/10 くらい読みました。20:13🟠「子供は読解力不足だ」という作者に対し反論がでてきた。20:17🟡過剰な物語世界に慣れているが故に、ミスリードされているだけだと思います。20:24🟡児童文学「ごん狐」……悪戯ばかりして村人を困らせている孤独なごんぎつねは-老婆を死なせてしまい反省する。20:33🟡ごんぎつねが葬儀の様子を見ていると「鍋で何かを炊いている」20:48🟡「ごん狐」をテーマに- 自由にディスカッションさせたところ「あのシーンは老婆を炊いているんだ」という回答が続出した。20:56🟡石井光太氏は「これは子供たちの読解力が低下している証拠だ」と言っている。21:06🟡違うんですよ。子供たちは- 面白い=刺激が強い過激な物語世界に慣れているが故に “鍋で何かを炊いている” という文章から「あ、これホラーなんだ」と先読みしてしまっている。21:10🟡読解力不足ではなく、刺激が強い過激な物語世界に慣れているが故に- 先読みしてしまっただけ。21:38🟡子供達の実情に石井光太氏がついていけないだけだと思う。21:47🟡「ルポ 誰が国語力を殺すのか」の後半に、中高一貫の私立女子高で一年間-一冊の本だけを読ませるという話があった。21:52🟡一年間かけて「アンネの日記」を熟読させた。22:0422:24 AI時代の教育論 22:33🟠Q、現在、高校1年の学生です。22:36🟠私の通っている高校は- いわゆる詰め込み教育が授業の大半を占めています。22:38🟠考える授業や答えのない問いに対して-アプローチするような授業や課題がまったくありません。22:42🟠しかし、これからのデジタル社会においてAIと共存した仕事をしていくためには、AIにない感情等の感覚を含めた想像力(1を2や3にする力)- 思考力(深く考え分析する力)が必要になると私は考えています。22:48🟠そこで岡田斗司夫先生に2つ質問があります。23:03🟠1、詰め込み教育を続けることによって- 想像力や思考力は低下するのか。23:05🟠2、今わたしたちはどのように想像力や思考力を育成すべきなのか。🟠2つも質問して申し訳ありませんが、ぜひ答えていただけると嬉しいです。23:15🟡ね。ホワイト世代は真面目なんですよ。23:19🟡個人的な体験でいうと「詰め込み教育を続けても- 想像力や思考力は低下しない」23:23🟡僕は- 現在よりも遥かに厳しい「詰め込み教育時代」で育ってきた人間。23:36🟡学校の授業で受けた影響は 1/3 ぐらい?23:51🟡2/3 は授業と関係ないもの。クラスメイトや教師と関わることで自分自身が受けた影響。24:05、24:24🟡授業内容が詰め込み教育でも、その学校に質問者さんがスマホを持っていくか持って行かないかのほうがはるかに想像力や思考力にに対する影響力は大きいと僕は思います。24:48🟡「どのように想像力や思考力を育成すべきなのか」という質問ですが、一人の時間を大事にして-今こそ本を読んでください。25:02🟡読書とは- 作者との対話なので、通学途中はスマホではなく読書をしたり、休み時間に友達とつるむ時間を半分にして読書すれば思考力や想像力は向上する。25:12🟡授業の内容に文句を言う暇があるなら読書してください。25:31🟡本を読めば、今-僕が答えているようなことは大体書いてあります。25:39🟡どんな本を読めばいいか?、そこでショートカットを探してはいけません。25:43🟡学校の図書館に置いてあるタダで読める本を片っ端から読んでください。25:48🟡まだ高校一年生なのだから- いろんな本を読む時間がある。25:54🟡それこそが思考力や想像力を鍛えます。25:58🟡そうすると「詰め込み教育」で詰め込まれた知識が- 脳内でリンクしてガチャガチャ動き出して役に立つ。26:01🟡詰め込み教育はそんなに無駄じゃない。26:0926:13
苦労は嫌だし苦労した事ない人にも苦労はあるのね
自分でやるしか無いですw
メモを取れ、図書館にいけ、、、で結構変わると思うぞ
メル○リで説明を書いているのに逆ギレされて、最終的に「読んだのにしっかり読んでませんでした。読んだきでいました。すみません。」と謝罪を受けました😂というのが何度かあります(笑)
説明するときに、主語抜きで、ベクトルが本人と相手の言葉遣いが混在してる人多い
国語力はイコール学力やぞ
急激?ずっと下がりっぱなしですよ。
私の言ってることを、理解できない人の事が少し理解できた気がする。
まぁ自分がどちらなのかが根本の問題よね😂
実はWikipediaが読めるだけでマシな方。
まさに共産主義者の考え方WWWW
小中高の教科書は,全科目とも,おっしゃる通り,20 ~ 30年ほど,先端科学,先端研究より遅れているし,それゆえ間違いだらけですね。Wiki は,誰も知るように,間違いだらけだし,頭が悪くなりそうなことばかり書かれている(まれに例外あり)。
私立にしか通った事がない質問者に対して腹立つ~(笑)って言っているのめっちゃ笑ってしまったw
まあ、本当にダメな層や無教養な人々はwikiすらダメだろう。長文読めないし、小難しい話題も興味ない。多分TikTokやインスタやって終わり
そりゃ漫画ばっか見てるからなパッと見て分かるから頭使わなくなる漫画は悪くないがそればかりはダメ。例えば漫画のキャラに対するイメージはひとつだろうが小説の登場人物に対するイメージは読んだ人の数だけある。
神回😂理屈の壁と気持ちの壁ね言語化ありがとうございます🤣凄い🎉🎉🎉🎉🎉どちらも解るわ😂😂😂まじ偏ったやつ多すぎてヤバい⚡️子供が過激な物語展開を出来るようにはなってるけど、授業で扱われるものということがわかってない。空気が読めないやつが増えてるのはこーゆーことから始まってんのか!😮?
解るって書いてある割には動画で言うアホの権化みたいな文章なのはなんだろうな最近の馬鹿の子に多い他人の解釈の脳死フリーライド(言語化たすかるぅ~とか共感用定型文言ってるアホ)、絵文字の連発(文章の取り扱いの放棄)、話の本題を理解できてない(ごんぎつねのくだり)
ひろゆきとか岡田斗司夫を好む人は自分は他者を馬鹿にする側だと斜に構えてしまう人が多いが(というか、そうやって相対的に安心したいのだろうが)、常に自分が馬鹿にされてる側かもしれないっていう懐疑や自覚を持った方が良いと思う
いや、今はwikiじゃなくて動画を観るじゃないですかね。岡田さんも感覚古くなっちゃったのかな??本読むよりそっちの方が早いしね。
動画のほうが遅いだろ
最近、Twitter民は3行、ヤフコメ民は1行しか読めないって凄い実感してるんよね
わかる。
ツベで、要点を3つのパラグラフにして返信したら、「そんな長文誰も読まないよ🤪御苦労さま😂」って、バカにする返信が返ってきた。
読む価値があるかないかを文章の長さだけで判定しているのか?
サムネで脊髄反射コメが多くなるのもなるほどと思いました。
簡単な内容はそれこそ1行でも的確に伝わることもあるけど、それなりにレベルが高い内容でかつ誤解されないように説明するためには、どうしても長文になるんよね
理系大学生です!あの理論って何て名前だっけ、、、とかネットで調べているとたまーに上位にWIKIが出てくることがありますが、割合中身めちゃくちゃな記事とか見かけるのでWIKIを教科書にするのは本当にやめてくれって感じです。その対策としてWIKIは理系大学生をアルバイトとして雇って校閲してます。
大学ではまず初めにwikipediaは引用してはいけない事を教わるよね
「鈍感の壁」と「気持ちの壁」ね
自分は本が好きだからこれまで読書をしてきた。
嫁は読書をしてこなかった。
語彙力の差は感じる。
ある言い回しをしても意味が伝わらないことがある。
家族だから説明しなおすけど、家族でなかったらその説明や話の正しい意味を理解できないまま過ごすであろう。
なんども、なんども。
その累積が小さくない差になると思う。
8:20
🟠Q、就職活動中の友人との会話で理解できなかったことがありました。
🟠私はあまり給料に固執しておらず、充実感を感じられる仕事に就きさえすればいいと思っています。8:29
🟠しかし、それを聞いた大学の友人に- それは君が裕福な家庭で育ったからだと言われました。8:35
🟠確かに私は運よく恵まれた環境に生まれ- 幼稚園から大学まで私立にしか通ったことがありません。8:41
🟠一方、友人は奨学金で私立大学に通っています。8:52
🟠私が給料に固執していないことと- 私が裕福な家庭で育ったことにはどのような因果関係があると思いますか?8:57
🟡あ~。わかんないか。分からないのかもね、うん。本当に分からないのかもね。9:05
🟡一応- 説明してみる 9:15
🟡貧乏な家に生まれると- いつも-お金が原因で選択肢が狭まってくる。9:16
🟡将来どうしようかなという時に- 取れる範囲が狭まるよね。9:21
🟡例えば海外留学してこんな資格取りたいと思っても、家にお金がないと困難。もしくは2~3年間バイトをして留学費用を貯めなきゃならない。9:27
🟡貧乏とは、選択肢が狭まるということ。9:43
🟡でも、選択肢が狭まった結果- 限られた選択肢のなかで自分のやりたいことを目指すという応用力が上がっていく。9:47
🟡考えるということが日常化するので、頭が良くなり- これはこれでいいこと。9:55
🟡質問者は- 応用力を鍛えるとか考えるという訓練をしていないから、どのような因果関係があるかを自分の頭で考えることができず- 僕に聞いてるわけだよね?10:02
🟡たぶん- その友達に聞いたら「またそんな世間知らずなこと言ってる、誰でもわかるようなこと聞いて」と白い目で見られると思うが、本人は真剣に理解できないんだろうと思う。10:18
🟡貧困家庭の子供は- 辛い思いをしたから理解できる。10:32
🟡質問者さんは- 頭脳の訓練を必要としないぐらい- 恵まれた環境で育ったといえる。10:42
🟡質問者さんの友達は、質問者さんより頭が良くなって良かったですねと僕は思います。10:53
🟡(このまま言っちゃだめなんだけど)、「私- 苦労してないから-その辺わかってなかったな、あなた凄い」と友達にいってあげればいいんじゃないでしょうか。10:58
🟡今までは家庭の状況だけで苦労せずすんだが、この先- 苦労が増えると思うので、切り抜ける方法を幾つか模索しておくといい。11:13、11:36
🟠Q、相談があります。11:52
🟠マイケル-サンデル教授の著書「実力も運のうち」を読みました。11:55
🟠深く感銘を受けると同時にモヤモヤが残りました。12:00
🟠昨今の大学入試は知識量ではなく、思考力や想像力-経験などを重視する方向に向かっています。12:02
🟠このように今までは運がいい人と-わずかな努力をした人が成功する世の中でしたが、AIが進化する中- 必要とされている人材は運が良い人であると思います。12:11
🟠しかし、運で成功するか決まる世の中になってしまえば- 人々は努力せず決められたレールの上を生き、まるで身分制社会のようになってしまうでしょう。12:21
🟠努力だけで決まる世の中を考えてみましたが、それこそサンデル教授のいう能力主義的な差別が酷くなるだけでしょう。12:31
🟠このように考えた時、運だけや-努力だけで決まる世の中は今より酷いものに感じます。12:38
🟠こういう正解のない問いに出会ったとき、どうすれば自分の糧にできるのでしょうか。12:43
🟡最近の10代の女の子、みんな賢いよね。12:48
🟡質問者さんのいう「運だけ」というのを身分制社会としましょう。12:56
🟡生まれた身分によって一生が決まってしまう世界として考えてみる。13:00
🟡運だけの世界は酷いでしょうが、千年単位で人類の歴史を振り返ってみると、身分制度は当たり前にあった。13:07
🟡身分制度のある社会をみてみると、身分制度はいつまでも成立しない。13:19
🟡例えばインドには厳格なカースト制度があるけれど、カースト制度の中から抜け出したい人はカーストのない国へ行き- 自分の能力を発揮する。13:26
🟡中世のヨーロッパにも厳格な身分社会があったが- 維持できなくなった。13:38
🟡たぶん、能力主義社会も-いつまでも維持することはできない。13:45
🟡結局、「運だけ努力だけ」という社会は存在しない。13:49
🟡設問の立て方を間違えてる。13:58
🟡「運だけの社会」が存在したことはあったのか。14:01
🟡「努力だけが報われる努力主義の社会」が存在したことはあったのか。14:06
🟡人類史上、ないんです。14:11
🟡ないのだから、どっちが正しいのか、どういう風に考えればいいか、わからなくて当然。14:12
🟡正解のない問いに出会ったとき、どうすれば自分の糧にできるのでしょうか。14:18
🟡考え続けるしかない。14:25
🟡ちょうどいい趣味をみつけましたね。14:26
🟡20年ぐらい考え続けたら結構いい答えが出てくると思います。14:29
🟡間違っていようが構わない。14:32
🟡他人に通用しなくても-質問者さん独自の回答であれば全然構わないと思います。14:34
🟡世の中は- 正解のない問いのほうが多い。14:39
🟡問題意識と言ったり、作家性と言ったりする。14:48
🟡ものを創る方に進むのなら、いいチャンスだと思います。14:53
金持ちは志に生き、貧乏人は金に生きる
図書館の本を読め! というので思い出しました。 中学の時に10巻以上もあるような「徳川家康」を読みました。 なんとなく、紙芝居のように読んだし、その後のtvでのドラマもあああの場面ねとか、良く分かった。 国語力という意味では人物理解が名前だけ知ってる日本史の登場人物が授業で小学校中学と2回ぐらいはやったことは、このあたりまではなんとなく、理解したし、今でも記憶している。 ただ、それ以降も高校で日本史が明治始まるまでなので、それ以降の明治以降のすべてが欠落している70代です。 高校では理系クラスなので、その時点で大事な部分を欠落したままなんとなく過ごして、日本悪い!論調で流されてきたかな…という無知に流された気がしないではない。
徳川家康のおかげで日本史が成績良かったのもちょっと逆効果で、それ以降を学ぶ機会がなかったことにしていること、何しろ最初に教えられたことが払しょくできないというのは疑心暗鬼もあって、あとだしじゃんけんのように情報がインプットされてきても、脳内を書き換えることが難しく、「洗脳」ってそういう事かと。
真の平等を求めるほど、不平等になるというのが面白いですね。30年前に比べれば生き方や幸せのあり方は人それぞれだという考え方が認められてきたとは思います。
最近「努力は報われるという」の報われるという感覚も人それぞれでいいと思う。演劇で例えれば、昔だったら銀幕のスターとかハリウッドスターくらいにならないと努力が報われたと認められないような風潮だったけれど、今はそうでなくて細々と小さな劇場でもお客さんが喜んで自分も楽しめれば幸せみたいな感覚ってあるんじゃないかな。だから成功者が「努力は必ず報われる」というけれど、偉くなったり有名になったりしなくてもその人なりの報われ方があると思う。
最近の曲の歌詞でも語彙力の低下を感じる😮💨
もしかして人は生まれながらに平等ではない?
うん 競馬馬でも血統が大切なように人間でも生まれながらの能力の差は明らかにある。
はい、残念ながら。
平等だよ!
多少の差はあるけど努力すれば誰でも大谷翔平になれます!😂
そりゃそうですよ😮!
🟠Q、読解力について。14:58
🟠2024年12月3日に公表された国際学習到達度調(PISA)14:59
🟠日本の高校生の読解力と記述力の低下が発表されました。15:05
🟠LINEとTwitterが駄目なのでしょうか。15:10
🟠このままだと私たち日本人にどんな弊害がくると考えますか?15:13
🟡実は- 読解力や国語力は受験産業の鬼門と言われている。15:17
🟡国語の成績が悪い生徒の点数を上げるのは- ものすごく難しい。15:22
🟡歴史や数学や科学や英語の場合は、ある程度- 勉強時間に比例して成績が上がる。15:27
🟡しかし、国語の成績が悪い生徒の点数を上げるのは- ものすごく難しい。15:36
🟡読書量 15:39
🟡国語力や読解力は- そんじょそこらのことでは下がらない。15:50
🟡LINEやTwitterする程度で国語力が下がるなどあり得ないはずだが、あり得ないことが起きてしまった。15:54
🟡2024年12月3日に公表された国際学習到達度調(PISA)16:03
🟡日本人の読解力- 記述力が低下している。16:07
🟡おそらくどこかに断層ができて、それ以前 それ以後の世代で会話ができないほどの溝ができているのだが- 僕らもまだよくわかってない。16:11
🟡LINEやTwitterというメディアの問題ではない。16:23
🟡記述の論理- 理屈のやりとりができる層と- 感情や感想しかやりとりしない層との間で、差が広がっている。16:29
🟡Twitterが炎上しやすい本質は、今や人口の半数近くが「~~はダメだ-何故ならば、~~はダメだと思う-でもそれは疑わしい」という論理展開についてこれないから。16:43
🟡パソコン通信やmixiの時代は、人口の上位数%の人しか参加していなかった。17:05
🟡今は、LINEやTwitterは文章を書かなくてもスタンプだけで会話することができるようになった。17:20
🟡論理展開についてこれる人と- ついてこれない人の間に差が生まれはじめた。17:39
🟡理屈で考える人たちには- その壁が見える。17:46
🟡理屈で考えない人たちには- その壁が見えない。17:59
🟡論理展開している人は「こういう気持ちだから-こうなる」という展開が理解できない。18:13
🟡「嫌だからできないんです、好きだからついやっちゃうんですよ」という 気持ちの理屈が理解できない。 18:23
🟡論理展開するような人には- 気持ちの壁が見えない。18:36
🟡2つの壁がある「理屈の壁」と 「気持ちの壁」 18:42
🟡理屈でも物事を考える頭のいい人には「気持ちの壁」が見えない。18:46
🟡感情で物事を判断する人には「理屈の壁」が見えない。18:54
🟡見えない壁が双方にある。19:00
🟡頭のいい評論家いわく、バカの壁(対話の限界)19:03
🟡「鈍感の壁」と「バカの壁」がある。19:13
🟡LINEやTwitterユーザーの多くが「気持ちの向う側」に行っちゃってるので、読解力なり- 記述力が下がっているのだと思う。19:23
🟡他人を論理&感情面で納得させることができたら最強になる。19:33
🟡そういう最強のツールを持っている人って- なんとなく情報商材を売ってるイメージ。19:41
🟡そういう奴は怪しいと思う。僕もその末裔なんじゃないのかなとw 論理を操ったり気持ちを操ったりというような感じで。19:48
20:03
🔴2024年12月10日(朝日新聞)
「成人力」日本は世界1~2位、OECD 16万人参加の国際調査
🟠石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』20:11
1/10 くらい読みました。20:13
🟠「子供は読解力不足だ」という作者に対し反論がでてきた。20:17
🟡過剰な物語世界に慣れているが故に、ミスリードされているだけだと思います。20:24
🟡児童文学「ごん狐」……悪戯ばかりして村人を困らせている孤独なごんぎつねは-老婆を死なせてしまい反省する。20:33
🟡ごんぎつねが葬儀の様子を見ていると「鍋で何かを炊いている」20:48
🟡「ごん狐」をテーマに- 自由にディスカッションさせたところ「あのシーンは老婆を炊いているんだ」という回答が続出した。20:56
🟡石井光太氏は「これは子供たちの読解力が低下している証拠だ」と言っている。21:06
🟡違うんですよ。子供たちは- 面白い=刺激が強い過激な物語世界に慣れているが故に “鍋で何かを炊いている” という文章から「あ、これホラーなんだ」と先読みしてしまっている。21:10
🟡読解力不足ではなく、刺激が強い過激な物語世界に慣れているが故に- 先読みしてしまっただけ。21:38
🟡子供達の実情に石井光太氏がついていけないだけだと思う。21:47
🟡「ルポ 誰が国語力を殺すのか」の後半に、中高一貫の私立女子高で一年間-一冊の本だけを読ませるという話があった。21:52
🟡一年間かけて「アンネの日記」を熟読させた。22:04
22:24
AI時代の教育論 22:33
🟠Q、現在、高校1年の学生です。22:36
🟠私の通っている高校は- いわゆる詰め込み教育が授業の大半を占めています。22:38
🟠考える授業や答えのない問いに対して-アプローチするような授業や課題がまったくありません。22:42
🟠しかし、これからのデジタル社会においてAIと共存した仕事をしていくためには、AIにない感情等の感覚を含めた想像力(1を2や3にする力)- 思考力(深く考え分析する力)が必要になると私は考えています。22:48
🟠そこで岡田斗司夫先生に2つ質問があります。23:03
🟠1、詰め込み教育を続けることによって- 想像力や思考力は低下するのか。23:05
🟠2、今わたしたちはどのように想像力や思考力を育成すべきなのか。
🟠2つも質問して申し訳ありませんが、ぜひ答えていただけると嬉しいです。23:15
🟡ね。ホワイト世代は真面目なんですよ。23:19
🟡個人的な体験でいうと「詰め込み教育を続けても- 想像力や思考力は低下しない」23:23
🟡僕は- 現在よりも遥かに厳しい「詰め込み教育時代」で育ってきた人間。23:36
🟡学校の授業で受けた影響は 1/3 ぐらい?23:51
🟡2/3 は授業と関係ないもの。クラスメイトや教師と関わることで自分自身が受けた影響。24:05、24:24
🟡授業内容が詰め込み教育でも、その学校に質問者さんがスマホを持っていくか持って行かないかのほうがはるかに想像力や思考力にに対する影響力は大きいと僕は思います。24:48
🟡「どのように想像力や思考力を育成すべきなのか」という質問ですが、一人の時間を大事にして-今こそ本を読んでください。25:02
🟡読書とは- 作者との対話なので、通学途中はスマホではなく読書をしたり、休み時間に友達とつるむ時間を半分にして読書すれば思考力や想像力は向上する。25:12
🟡授業の内容に文句を言う暇があるなら読書してください。25:31
🟡本を読めば、今-僕が答えているようなことは大体書いてあります。25:39
🟡どんな本を読めばいいか?、そこでショートカットを探してはいけません。25:43
🟡学校の図書館に置いてあるタダで読める本を片っ端から読んでください。25:48
🟡まだ高校一年生なのだから- いろんな本を読む時間がある。25:54
🟡それこそが思考力や想像力を鍛えます。25:58
🟡そうすると「詰め込み教育」で詰め込まれた知識が- 脳内でリンクしてガチャガチャ動き出して役に立つ。26:01
🟡詰め込み教育はそんなに無駄じゃない。26:09
26:13
苦労は嫌だし苦労した事ない人にも苦労はあるのね
自分でやるしか無いですw
メモを取れ、図書館にいけ、、、で結構変わると思うぞ
メル○リで説明を書いているのに逆ギレされて、最終的に「読んだのにしっかり読んでませんでした。読んだきでいました。すみません。」と謝罪を受けました😂というのが何度かあります(笑)
説明するときに、主語抜きで、ベクトルが本人と相手の言葉遣いが混在してる人多い
国語力はイコール学力やぞ
急激?ずっと下がりっぱなしですよ。
私の言ってることを、理解できない人の事が少し理解できた気がする。
まぁ自分がどちらなのかが根本の問題よね😂
実はWikipediaが読めるだけでマシな方。
まさに共産主義者の考え方WWWW
小中高の教科書は,全科目とも,おっしゃる通り,20 ~ 30年ほど,先端科学,先端研究より遅れているし,それゆえ間違いだらけですね。
Wiki は,誰も知るように,間違いだらけだし,頭が悪くなりそうなことばかり書かれている(まれに例外あり)。
私立にしか通った事がない質問者に対して腹立つ~(笑)って言っているのめっちゃ笑ってしまったw
まあ、本当にダメな層や無教養な人々はwikiすらダメだろう。長文読めないし、小難しい話題も興味ない。多分TikTokやインスタやって終わり
そりゃ漫画ばっか見てるからなパッと見て分かるから頭使わなくなる漫画は悪くないがそればかりはダメ。例えば漫画のキャラに対するイメージはひとつだろうが小説の登場人物に対するイメージは読んだ人の数だけある。
神回😂理屈の壁と気持ちの壁ね言語化ありがとうございます🤣凄い🎉🎉🎉🎉🎉どちらも解るわ😂😂😂
まじ偏ったやつ多すぎてヤバい⚡️
子供が過激な物語展開を出来るようにはなってるけど、授業で扱われるものということがわかってない。空気が読めないやつが増えてるのはこーゆーことから始まってんのか!😮?
解るって書いてある割には動画で言うアホの権化みたいな文章なのはなんだろうな
最近の馬鹿の子に多い他人の解釈の脳死フリーライド(言語化たすかるぅ~とか共感用定型文言ってるアホ)、絵文字の連発(文章の取り扱いの放棄)、話の本題を理解できてない(ごんぎつねのくだり)
ひろゆきとか岡田斗司夫を好む人は自分は他者を馬鹿にする側だと斜に構えてしまう人が多いが(というか、そうやって相対的に安心したいのだろうが)、常に自分が馬鹿にされてる側かもしれないっていう懐疑や自覚を持った方が良いと思う
いや、今はwikiじゃなくて動画を観るじゃないですかね。岡田さんも感覚古くなっちゃったのかな??本読むよりそっちの方が早いしね。
動画のほうが遅いだろ