日本に2台しかない16輪ステアリング装置付トレーラーを操る神業師
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 日本に2台しかない(H23年7月時)、重機運搬用16輪ステアリング(後部のタイヤも切れる)装置付き3.2m幅のトレーラーが、道幅が狭く家の軒先が道路ぎりぎりまで出ているところや、砕石場までの狭く急カーブが多い山道を、運転席でハンドルを操作し、さらにリモコンで後ろのトレーラー部のタイヤ操作も行いながら走行していく映像です。
後ろの誘導者から無線で指示してもらい走行していますが、このトレーラーを操作する運転手さんは、まさに究極の達人・神業的テクニックの持ち主としか言いようがありませんでした。
字幕・BGMを修正し再度アップしました。H26年10月現在、庄原ダムの骨材の原石積み込みで活躍中です。
It is an act of God driver handling the trailer with 16 steering devices freely.
That's amazing driver!!
次回はドローン(DJI Phantom3 Pro)を利用して空撮で撮影しいみたいものです。
日本の誇りだな。
芸能人にばかり国民栄誉賞をやるんじゃなくて、
こういうモノ作り(&運転技術)を有する人を表彰すべきだよ!
NHKが記録していたら、一本の番組が出来る。
素晴らしい技術です。
日本国を支える底力感謝しかない、有り難うございます、これからもご安全に。
牽引車両の後退は、難しい。
「折る」「伸ばす」を理解するだけでなく、状態を把握していなければ、
適切な操作は出来ない。
さすが、プロドライバー。
凄いね。
これ最初に行けると判断した人が凄いわ
普通ならまず無理って思うだろうに
こういうのをテレビで特集すれば子供に好奇心が沸く。
Zainichi問題を清算しましょう
助詞の使い方って
k k さんのほう。が。わかり。にくい。
こんな感じですよ?分かりにくいなぁ。
もっと淡白に分かりやすく言えば、こういうのをテレビで特集すれば子供は興味を持つでいいと思いますけどwww
なんでわざわざややこしくしようとしてんの?ww
@@hooooooooooooooo-jj9dy ややこしくしようとしてるんじゃなくて間違ってるから直しただけでしょ。
New Zealand has some of the biggest logging trucks in the world
working off-highway on private roads - which can see
Gross Combination Masses of around 150-tonne.
th-cam.com/video/YIXoZzfBJK0/w-d-xo.html
th-cam.com/video/TIYDVdO0tCQ/w-d-xo.html
th-cam.com/video/vlVsWk5pQ0k/w-d-xo.html
こんなスローででかいもん操れるなんて。
尊敬の念。
そしてフォローする人達の凄さよ。
2台しかない車だしこんなの教習所では学べないもんなぁ。
独学なんだろうか。ドライバーさん&誘導員さん天晴れ!
いつの間にか200万回を超えている。この道路は東城道路と言われ、乗用車でもビビる難所です。こんな大型車が通ること自体、正に超プロ技ですね!!
一人で運転席のハンドル操作とトレーラーのステアリング装置のリモコンを操作されてました。
険道を大型トレーラーが通るとは住人もビックリですね~
しかし、ステアリング付きとは言え、大型トレーラーを通す誘導員さん、運転士さん、そしてトレーラーを所有している興伸運輸さんは凄いですねw
これは貴重な物を見せて頂きました。
この巨体からは想像がつかない超繊細なドライブテクニック!!
驚きました!!
ドライバーを含め皆さんの真剣な雰囲気がカッコイイです!!
すごいです!感動しました!
コメントする人は主さんの以下コメント読んでね。
「コメントありがとうございます。簡易舗装の上を30トン以上の物が鉄キャタで自走すると舗装を壊してしまいます。 10トン級のものでも舗装の上を走行する場合は、古タイヤ等を敷いて走行します。2キロ以上の道程をタイヤ等の敷物をならべながら自走するためにはそれなりの人員が必要になりますし、とても危険です。また、ナンバーのない車両が道路を走行するためには、道路使用許可を受け、交通誘導員も配置するようになるため自走は難しいですね。(by hijoojl 9 か月前)
これは、凄いです。運転手の方にあっぱれです。
すばらしいトレーラー運転技術に感服!!!です。
国宝級の腕前ですね!。
牽引車の操舵自体難ししのに、さらに牽引自体の車輪操作まで加わって、これは技術の何物でもないですね。安全な作業でこれからもがんばってほしいものです。
この人たちのおかげで
日本は成り立ち、うまく回っている。
技術と精神力、まさに神レベル
作業後の運転手さんの姿がかっこよく見える。
自分もいつかああいう仕事をしてみたい。
大型重機、キャタピラ、職人さん。私の好きなものが詰まったこの貴重な動画。大好きです❗
素晴らしい。運転手さんの集中力は半端ない‼
10:10からの始動が格好良いですね。
おすすめに出てきやがって、すげぇじゃねぇか
ホイールを操ってる人も凄いがトレーラーの運転技術も半端ない。
見いっちまったぜ!
あっぱれ、まさに神業!!!!
普段4トン乗るけどこういうトレーラー見ると拍手したくなります。職人ですよね
ドライバーと誘導員のチームワークがお見事ですね。同業者ながら天晴れです。お見事!!
以前、めちゃくちゃ全長が長い大型トレーラーがバックしながらハンドルをさばいているんだけど前の車体と後ろの車体の動きがちがう方向で動いているのを見たことがあるけど、その運転のテクニックに惚れ惚れした記憶があります。まさしく、プロ中のプロとはこのことだと思いました。
コメントありがとうございます。
簡易舗装の上を30トン以上の物が鉄キャタで自走すると
舗装を壊してしまいます。
10トン級のものでも舗装の上を走行する場合は、
古タイヤ等を敷いて走行します。
2キロ以上の道程をタイヤ等の敷物をならべながら自走するためには
それなりの人員が必要になりますし、とても危険です。
また、ナンバーのない車両が道路を走行するためには、道路使用許可を受け、交通誘導員も配置するようになるため自走は難しいですね。
誘導の募集あって興味わいたけどこれ見てびびりました。だから大型免許とることにして教習所通い始めました。
おお、運転士さん、神々しい!!
素晴らしい、とても有意義な14分間でした。
でも見てるこっちも緊張しますね。
普通に生活していたら知り得ない仕事です。
動画編集もお疲れさまでした!
オススメに出てくるたび見てしまう
わたしも乗りですが、この仕事を受けたとしたら。。。鳥肌と勘弁してよーとその反面、、やったろうやん♪ってなるんだろうな。。とにかくすごい技術、見入ってしまいました。
このコメント欄にもたくさんの乗りさんがいらっしゃると思いますが、安全運転でみなさま物流を支えましょうね。
トレーラーでの運搬も立派だが最後に近隣住民に挨拶し頭うを下げるマナーの良さはさすがプロ!
Petya Murata l。
運転手さんも神技だが、無線士さんも又プロですね!!カッコイイです!
凄い!トラクタとトレーラーの車軸が違う動きしているのは初めて観ました。UPありがとうございます。
+rosso012003 様 コメントありがとうございます。近々重機の入れ替えがあるため、またこのような映像が撮影できるかもしれません。撮影できたらまたアップします。
ナレーションでサラッと「家の屋根を壊したことがある」って言ってて笑ったw
あと最後に軒先におばあちゃん出てきてほっこりw
風物詩みたいなもんなんだろうね
現場監督やってますが、トレーラーの運転手さんの技術は職人芸だと毎回感心してます。
俺では絶対無理だ😭
素晴らしすぎる。この方、神です。
正に神技だな
それと搭載してるHITACHIのユンボのでかさもすげぇ
すごいです。感動しました。
すごすぎます〜😱リスペクトです👧🏻
感激しました!!!。。。
最近、PC650をみましたが、とても大きいですね。一般道を通り、現場から移動し広い所にありましたが、アームとバケットが取って置いていました。和歌山で今、京奈和道を建設していますが、その現場で使用していた油圧ショベルです。しかも去年のゴールデンウィークに導入した、新車の機械が今だにきれいな車体でした。遠目でしたが、少しは、汚れているようみえましたが、きれいな、ナチュラルイエローでした。
採石場では、なく山の中で使用していました。
素晴らしい!
久しぶりに現実の凄い画を見たって感じです。
オペレーター(運転手さん?)スゴイ!
これからも御安全に。拍手
Repies1000ko
Repllies4000∆pko
TH-cam初めて使った頃に見た動画。ある意味8年後にまた見るTH-camの凄さ。
かっこいい。心から尊敬する。
前後で バラバラとかすごいわ
最近縦列駐車用に斜進するのはあるけど
あれは全車輪同時に操作するしなぁ。。。
こんな難しい車を作った方もすごいな
重機を納品したあと、帰りも同じ道を通るんでしょ?こりゃ、大変だわ。。。
どの業種にも達人はいるよねー!。ほんと、尊敬する。こう言う人を超能力者って言うんだと思う。
大型の牽引乗りの運転技術は本当に尊敬する。
尋常じゃない!ダンプで片側20センチにバックで入って行ったりしてるがそんなの非じゃない!感動しました!
建設関係の仕事してますが、仕事柄建物解体の重機を入れるのに
こんな感じの道を10t車がバックで入ってくるのをよく見ます。
運転席側超ギリギリまで寄せてミラーをたたんでゆるゆると入ってきて
重機を下ろしたときに「すごいですよね・・・」って言ったら
「いや~ここよりもっとひどいところがありますからw」って言って帰っていきました。
帰りは前進なので何事もなかったかのように普通に走っていきましたよ。
トラック乗りはすごいなぁ~と思いましたねw
YUKI S コメントありがとうございます。
下見も大事で搬入に先だって鉄板を敷いたり屋根瓦も確認しておいたり雪で連れているものは手直ししておいたり準備作業もありました。
去年、内のドライバーがトレーラーでちょっと近道をと違う出口を通ったため光ファイバーのケーブルを切断して大変なことに!
保険に入っていたからよかったもの加入していなかったら会社が傾くくらいの損害でした。慣れが一番こわいですね。
それにしても今回の運送会社は凄かった。
凄い!凄いの一言に尽きる!
これはまさに職人の中の職人だね!
ドライバーと誘導員の連携が見事。
これこそ陸送部隊です。
ドライバーも凄いですが。
誘導員も凄いですねー
良いもの見れました。
+太田武 様 コメントありがとうございます。近日中に重機の入れ替えがありますので、その時はまた撮影してアップする予定です。今度はどんなチームが来るのか楽しみです。
これは凄いね。すばらしい!
運転する人も、指示する人もすごい
なんでこんな道を通らなくては。。。。
3Dカメラをつけれればいいのに。
つけても動かすのは大変だけど。
お疲れさまです!♥
え、まさか帰るのも同じ道?!!!
凄い!!私だったらどうするかと考えて見ました。運ばなきゃならない重機の履帯をアンジョウして、重機単体でこの道を、現場までの通路を、走れるようにした、かなあ。最後、サンダーバードのテーマが薄く入っているんだ。この映像、本当に観られて良かったです。
本当 脱帽です。 父ちゃん達が毎日頑張ってくれてる。 いつもありがとうございます。感謝 感謝です!
すごい プロの運転手さん すごい⤴⤴
ほんとに神業ですね。
運転手と誘導員との連絡で携帯電話を使用しているようですが、
こういう時は同時通話のトランシーバー(特定小電力無線機:免許不要)を使ったほうがいいです。
作業ヘルメットにヘッドセット(スピーカーマイク)を取り付ければ
ハンドフリーで通話できます。
同時通話トランシーバーを使用すれば、トレーラーのステアリング装置は誘導員が後ろ(後ろから見ながら)でリモコン操作できます。
こんなのが前走ってたら、クソ邪魔!しかし、こんな繊細作業見たら良いもの見たって感じる。
左側替わったバイ!!…九州達人多し!!日立のザクシス470Hですかァ~この状態でしたら機体重量40tあると思いますので、自走は無理です。しかし採石工場のアクセスは険しく狭い道ばかりで大変だなぁ~(´・ω・`)下取りのユンボコマツのPC350かなぁ?かなり使い込んでましたね。クローラーがボロボロ…(ノ_・,)トレーラー運転手さんに憧れる動画でした。ご苦労様でした。
かわしたばいっていいよるっちゃないかな?
Excellent video. The steerable trailer axles are wonderful. I liked the way the audio was done. Thanks
後輪操舵が出来る16輪トレーラーが日本に2台しかないのではなく、動画に出てるトレーラーが2台しかないって事ですね。同じ機能を持つ車両なら他にもかなりあります。誤解されそうなタイトルだと思いました。
凄い凄すぎる見てるこっち迄ひやひやします
本当~神業
同じ運送業でもこんな高い付加価値持った会社に不景気は全く関係ないネ。
Very impressed with the driver skill and your 16 all wheel steering trailer. Also, the road in residential area are very well build too.
感嘆ですわ。素晴らしい。
凄い神業です!尊敬します!
運転手さんのセンスも一流だけど、ソレをサポートする人々も一流だよね。
一人ではこんなこと絶対できないもの。
繊細なことも器用にやりこなす...
日本人ならではの技量
私もこんな神業できる運転手になりたい✨
間近で見たかったな~
凄すぎる‼️
絶対に離合したくない😅
トラックもすごいけど、運転手さんの運転技術は神業みたいだ!
最後拍手?してるのがまたいいね
まさにチームワーク
こんくらいギリギリだと、誘導員もシビアだよね。いやぁ、凄い。
凄い現場を撮影しましたネ!!
偶然ですか?
自分もこうゆう動画撮ってみたい
感動すら覚えてしまいました
ほんなこつすごか
大したもんばい!
alex mason コメントありがとうございます。本当に素晴らしいチームワークと運転技術でした。
これぞプロ!すごい!
この現場に居合わせたら運転手に声かけちゃうよ。
13:26のおばあちゃんの表情がいい!
あのリモコンで後輪を動かしていたとは!!!
もっとメカニカルなものだと思っていました。
いや~しかしまさにプロですね!
まさに圧倒ですね。
行きだけならまだしも、苦労して通った場所をすぐに引き返さなきゃならないのが精神的につらい
集中力も半端ないし、自分だったら翌日にしてくれと言うと思う
THIS IS AMAZING. Although the only part of the language that I knew, was "Hitachi", I understand the physics of the 6 sides of the cab, connected to the 6 sides of the trailer, going around tiny corners with over hanging eves, and then up the "S" curves of a mountain side. WOW!!! I say I understand the physics, but this almost defies physics. I am absolutely at awe by the skill of the driver and flaggers. By 2:01, I would have gotten out of the driver's seat, went back, unloaded the track hoe, and proceeded to clear a path right through the center of town. I would have then reloaded the track hoe, went up the mountainside, ripping out guard rails, possibly dragging them with me, until I got to point B to unload the track hoe again. I would have then used it to push the old track hoe, over the cliff, detached the trailer, and drove off into the sunset (except, for some reason, I'm not allowed to drive big trucks with trailers -lol). Great job.....
it is some awesome driving...not doubt helped a bit with the rear-steer on the trailer-unit
普通の大型でも通りたくない道を通るなんて神業やー
政府専用機、神業操作凄すぎですね✨私の知る人は、大型修理🔧専業三菱ふそう🍀でした。
excellent driving skills! and he had top equipment!
テレビはこういうのを番組にしろよ。
最近はほんとくだらないバラエティとか芸人集めの常識クイズだとか,
タレントがおいしい食事ができる店舗紹介するようなグルメ番組ばかりだ。
廃絶しろとはいわんがこれら笑い楽しみ忘れ去られる一過性のものに
スポンサーからいただいた貴重な金を使うのはどうかと思うね。
視聴者はもう上記のような番組に飽き飽きしている。お腹一杯なんだよ。
日本が世界に負けないモノやヒト,
この国,国民, そう,"日本人"が
"技術" 大国であることを国内のメディアはもっともっと紹介してくれよ。
この映像を録画しTH-camにUPしたことは本当に良いことだと思ってる。
前から何度もオススメに出て来てスルーしてたけど今日見て驚愕でした。
まず16輪は✕
コレは8輪ね
ダブルタイヤは1輪と数えるのが正解
リモコンのステアは確かに凄いし操る技術も凄いです。
重機の自走コメ多いけどアスファルト壊すからオススメ出来ないですね。
素晴らしい!!
この細い道をトレーラーで入っていくのが凄すぎる!!!
30年前、トレーラーで100m後ろに真っすぐバック出来たら大したもんだって言われたけど、
今のトレーラーは性能良いのかな?
ただただ凄い!
0:23
エアー音たまらん
流石ですね!
僕も誘導員でしたが、狭路は舵きりの特権ですね!
連携プレーパチパチ素晴らしいです
( ^o^)プロの鏡です
素晴らしい
日本の匠の技!!