ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
古いハイゼットが現役だったりするのを見ると安価にメンテナンスできるEFエンジンの実績もなかなかのものだと思う
まるでミンチマシーンから出てくる挽き肉そっくりでした。これは主さんが注意喚起するのも分かります。
あらゆる定期メンテ作業が車載時よりやりやすくっていいなぁって思った
EFエンジンはほぼすべての場所から漏れますね。ハイメカツインカムになって使わなくなったカムのメクラ穴シール、オイルプレッシャースイッチも交換した方が良かったように感じました。当方の2003年式ミラジーノ・ターボは最初から化学合成油(PAOエステル時代のシントロン→その後Mobil1)使ってたためか、外したパッキンは十分に柔らかくまだ弾力性もありました。 シールを保護するノウハウがあるのでしょう。
06:20、そう、オイルパンの液状ガスケットは剥がすのが大変らしく、ワタクシめのパルサーGF-FN15のオイルパンからのオイル漏れを直すのを日産ディーラーに依頼したら“一度、外したオイルパンは再利用出来ないので新品のオイルパンを購入する必要がある”と意味不明な事を言っていたのが、この動画で、どういう意味なのか、いま判明しました。ようは、元のオイルパンからの液状ガスケット剥がしが面倒臭い作業だから、新品を取り寄せた方がディーラー側としては作業が楽だし、無駄な時間を節約できるし、会社としても仕事効率が上がるし、新品のオイルパンは客の金で取り寄せるし、ディーラー側にとってイイ事尽くめだったのでしょう・・・
冷却水がカエンダケってキノコに似てる。この動画も見逃さずチェックしながら修繕してく手際良く素晴らしいと思います。
私も同じ初期型で走行距離も近いジーノに乗っております自車の直近での修理履歴はオルタネータが焦げて発電しなくなった事とパワーウィンドーの動きが悪くなりレギュレーター周りを中古で自己交換した位ですオイル漏れこそ自分のは現状ほぼありませんがタイミングベルトのゆるゆる箇所は見てて寒気がしましたね、自分のもそうなってたんじゃないとか…私はエンジン積み替えで対処しようと今車屋に入庫してますが、このようにきっちりやってくれる車屋さんが近くだったら不具合パーツ全交換の修理でもよかったのでしょうね
シークレットさんの流れるような作業動画を見ていると、毎回「俺にも出来るかも?」と勘違いしてしまいますw
一度試してみてくださいって言いたいところなんですが流石に辞めときます(笑)
オイルシール打ち込みの時ケースとの嵌合面にオイルを塗ると高回転時エンジン内圧が上がった時やフロント側は油圧が掛かりオイルシールが抜けてきて再度オイル漏れに繋がる事が有りますのでオイル塗るのは内周面のみにした方が数年後のトラブルを防ぐ事が出来ますよ三菱はリコール掛かりましたがダイハツやスズキでも他社でタイベル交換後数年でオイル漏れとして入庫してくるとシールは新しいものに交換されているのに抜けてきているものが有りますあ、同業者です(^_^;)
今後参考にさせてもらいます。しかしオイルシール抜けは今まで20年の整備人生で一度も経験したことが無いので内圧が上がった時にガスが抜けない不具合が起こっている可能性を疑ってしまいますね!まぁ三菱とかは抜けるって事でリコール出てましたが笑
35年以上AE86に乗り続けていますが、昔と比較して純正オイルシールの質が低下しているような気がします。(寿命が短い) 先日はクランクリアオイルシールが100kmも走行しないうちに外れました。(オイルシールの外側にはオイル塗ってません)
冷却水が固まると、ジャンボタニシの卵みたいになるんですね😰
🤮
それ思いました笑
IT'S SOO GOOD WHEN YOU HAVE YOUR OWN SHOP ,,,,,,,,, YOU CAN ACCOMPLISH ANYTHING!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今回も素晴らしい仕事ぶりですね👍
ありがとうございます😃
確かにダイハツ車は特に多い気がします。3年落ちのLA150Sも車検点検で漏れてました
オイルシール入れるSST初めて見た!便利そうだけど高そう!
ウォーターポンプの水漏れしない構造を発明したら、ノーベル賞ものだと思います。漏れるものだと思うのか、漏れない構造にするのか…
漏れない構造にできたとしても、漏れ以外の理由で交換が必要になることがありますし、その時は相当大変になるでしょうね...
そのあたりも含めての解決策が出たら、すごい事ですね^^でも錆防止剤を含む冷却水そのものを替える必要がありそう。。費用や手間を考えると、厳しいか。。
EFもKFもウォーターポンプだめだよね…K6は、ベルトだし(笑)最近、オイルパンは、新品を使いますドレンボルトの山が怪しいのが多いのとシール清掃がめんどなので😅
お疲れ様でした。次回もお楽しみ。
2:43 動画を参考にネイキッドのオイル漏れ修理でエンジン、ミッション降ろしています。動画と同じようにTCがドライブプレート側に付いて分離したのですがドライブプレートからTCの切り離しはどのようにしていますか?TCのセンターピースで固着しているのか外せず苦戦しております。TCとドライブプレートのボルトはもちろん外しております。
素晴らしい🎉
今日は土曜日じゃない。(笑)でも、ありがとうございます。
編集が大変なのでたまに平日アップ致します。編集が大変なので(2回目笑)
こんにちは! オイルパンガスケットは通常のシリコンを使用していますか? ありがとう。
紙のガスケットと液体パッキンの併用は大丈夫ですか?
クランクシャフトシ-ル中心があまきくなるからスプリングをわずか短くするとしまるからオイル漏れなくなる裏ワザ
仕事でポンプ内部の羽が錆で無くなってたりシャフトが完全に固着してるのは多々見てきました。
フライホイールではなくてリングギヤですね。
匠の技ですね。
ありがとうございます
お疲れ様です。いつもながら見入ってしまいました。開ける前からパッキンを用意してると言うことは、ほぼ原因分かってはるんですか?
お疲れさまです。ある程度は経験上漏れている場所がわかるので前もって用意はしていますが実際は分解しないとわからないので追加注文で用意することは多いですね!
サーモスタットの奥に金属片みたいなのは何ですか?
EFエンジンって横置きでもエキゾーストマニフォールド脇にマウントあるんですね 縦置きと同じ?
オイルシールや、パッキンなどは新品にごっそり変えてますが、全て発注してるんですか?それとも在庫があるんですか?
在庫で持っていると古くなる恐れがあるので1回ずつ発注しています。
スナップオンの電動インパクトいいですね!8/3で使い勝手よさそうで僕も欲しいです(_ _).。o○
めちゃくちゃ便利なのと軽いのでずっと使っています😃
SSTより万能なマイナスドライバー!いや、あるあるですね。
本当に万能でした!
この作業で、修理代はいくらになるんやろ
クランクプーリーのボルト、そんなに簡単に緩む物なの?フライホイールのリングギヤの取り付けボルト、ねじロックでしっかりと固められているうえに材質が柔らかくて一回緩めるとボルトの頭が丸くなってしまうけど。交換はしないのかな?
NOKのオイルシールかな?
ジャミラ飛び出してきてるね。
ダイハツあるあるですね(*^^*)
ふた昔前に比べたらウォーターポンプの耐久性劣ってるように思う。あとVリブドベルトでテンション過大でベアリングやシールに負担になるのかもしれない…
このサービスの料金はいくらですか?
何か、昆虫の卵みたいですね。お疲れ様でした。
ビルド探した方が安上がりかな。
ねぎトロ丼のトロみたいに見える
ダイハツ有る有ると言うより、この赤いクーラント使ってる奴の発生率が高い気がする😅
オルタネーターは代えなかったんですね。やばそうな頃合いでは?
予算でしょうね…
まあ、逝ったらそのときでよいかな。まあ頃合いとしてはいつ逝ってもおかしくないが。。まだ、ATFオイル漏れとデフオイル漏れも直さんといかんし💸💸
オルタまでってリビルトでも1.5万しますよ
ディラーに持ち込んだらオイルパンから漏れてるだけでエンジン乗せ替えって言われますからね‼️長く乗りたい人は信頼できる車屋を見つけておくべきですね‼️
👍
クランクのぼると閉めてないよ?
すみません!全ての作業を入れたらすごい時間になってしまうのでカムシャフトを締める作業と同じなのでカットいたしました!
古いハイゼットが現役だったりするのを見ると
安価にメンテナンスできるEFエンジンの実績もなかなかのものだと思う
まるでミンチマシーンから出てくる挽き肉そっくりでした。これは主さんが注意喚起するのも分かります。
あらゆる定期メンテ作業が車載時よりやりやすくっていいなぁって思った
EFエンジンはほぼすべての場所から漏れますね。
ハイメカツインカムになって使わなくなったカムのメクラ穴シール、オイルプレッシャースイッチも交換した方が良かったように感じました。
当方の2003年式ミラジーノ・ターボは最初から化学合成油(PAOエステル時代のシントロン→その後Mobil1)使ってたためか、外したパッキンは十分に柔らかくまだ弾力性もありました。 シールを保護するノウハウがあるのでしょう。
06:20、そう、オイルパンの液状ガスケットは剥がすのが大変らしく、ワタクシめのパルサーGF-FN15のオイルパンからのオイル漏れを直すのを日産ディーラーに依頼したら“一度、外したオイルパンは再利用出来ないので新品のオイルパンを購入する必要がある”と意味不明な事を言っていたのが、この動画で、どういう意味なのか、いま判明しました。
ようは、元のオイルパンからの液状ガスケット剥がしが面倒臭い作業だから、新品を取り寄せた方がディーラー側としては作業が楽だし、無駄な時間を節約できるし、会社としても仕事効率が上がるし、新品のオイルパンは客の金で取り寄せるし、ディーラー側にとってイイ事尽くめだったのでしょう・・・
冷却水がカエンダケってキノコに似てる。この動画も見逃さずチェックしながら修繕してく手際良く素晴らしいと思います。
私も同じ初期型で走行距離も近いジーノに乗っております
自車の直近での修理履歴はオルタネータが焦げて発電しなくなった事とパワーウィンドーの動きが悪くなりレギュレーター周りを中古で自己交換した位です
オイル漏れこそ自分のは現状ほぼありませんがタイミングベルトのゆるゆる箇所は見てて寒気がしましたね、自分のもそうなってたんじゃないとか…
私はエンジン積み替えで対処しようと今車屋に入庫してますが、このようにきっちりやってくれる車屋さんが近くだったら不具合パーツ全交換の修理でもよかったのでしょうね
シークレットさんの流れるような作業動画を見ていると、毎回「俺にも出来るかも?」と勘違いしてしまいますw
一度試してみてくださいって言いたいところなんですが流石に辞めときます(笑)
オイルシール打ち込みの時
ケースとの嵌合面にオイルを塗ると
高回転時エンジン内圧が上がった時や
フロント側は油圧が掛かり
オイルシールが抜けてきて再度オイル漏れに繋がる事が有りますので
オイル塗るのは内周面のみにした方が
数年後のトラブルを防ぐ事が出来ますよ
三菱はリコール掛かりましたが
ダイハツやスズキでも
他社でタイベル交換後数年で
オイル漏れとして入庫してくると
シールは新しいものに交換されているのに
抜けてきているものが有ります
あ、同業者です(^_^;)
今後参考にさせてもらいます。
しかしオイルシール抜けは今まで20年の整備人生で一度も経験したことが無いので内圧が上がった時にガスが抜けない不具合が起こっている可能性を疑ってしまいますね!
まぁ三菱とかは抜けるって事でリコール出てましたが笑
35年以上AE86に乗り続けていますが、昔と比較して純正オイルシールの質が低下しているような気がします。(寿命が短い) 先日はクランクリアオイルシールが100kmも走行しないうちに外れました。(オイルシールの外側にはオイル塗ってません)
冷却水が固まると、ジャンボタニシの卵みたいになるんですね😰
🤮
それ思いました笑
IT'S SOO GOOD WHEN YOU HAVE YOUR OWN SHOP ,,,,,,,,, YOU CAN ACCOMPLISH ANYTHING!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今回も素晴らしい仕事ぶりですね👍
ありがとうございます😃
確かにダイハツ車は特に多い気がします。
3年落ちのLA150Sも車検点検で漏れてました
オイルシール入れるSST初めて見た!
便利そうだけど高そう!
ウォーターポンプの水漏れしない構造を発明したら、ノーベル賞ものだと思います。
漏れるものだと思うのか、漏れない構造にするのか…
漏れない構造にできたとしても、漏れ以外の理由で交換が必要になることがありますし、その時は相当大変になるでしょうね...
そのあたりも含めての解決策が出たら、すごい事ですね^^
でも錆防止剤を含む冷却水そのものを替える必要がありそう。。費用や手間を考えると、厳しいか。。
EFもKFもウォーターポンプだめだよね…
K6は、ベルトだし(笑)
最近、オイルパンは、新品を使います
ドレンボルトの山が怪しいのが多いのとシール清掃がめんどなので😅
お疲れ様でした。
次回もお楽しみ。
ありがとうございます😃
2:43
動画を参考にネイキッドのオイル漏れ修理でエンジン、ミッション降ろしています。動画と同じようにTCがドライブプレート側に付いて分離したのですがドライブプレートからTCの切り離しはどのようにしていますか?
TCのセンターピースで固着しているのか外せず苦戦しております。TCとドライブプレートのボルトはもちろん外しております。
素晴らしい🎉
今日は土曜日じゃない。(笑)
でも、ありがとうございます。
編集が大変なのでたまに平日アップ致します。編集が大変なので(2回目笑)
こんにちは! オイルパンガスケットは通常のシリコンを使用していますか? ありがとう。
紙のガスケットと液体パッキンの併用は大丈夫ですか?
クランクシャフトシ-ル中心があまきくなるからスプリングをわずか短くするとしまるからオイル漏れなくなる裏ワザ
仕事でポンプ内部の羽が錆で無くなってたりシャフトが完全に固着してるのは多々見てきました。
フライホイールではなくてリングギヤですね。
匠の技ですね。
ありがとうございます
お疲れ様です。
いつもながら見入ってしまいました。
開ける前からパッキンを用意してると
言うことは、ほぼ原因分かってはるんですか?
お疲れさまです。
ある程度は経験上漏れている場所がわかるので前もって用意はしていますが
実際は分解しないとわからないので追加注文で用意することは多いですね!
サーモスタットの奥に金属片みたいなのは何ですか?
EFエンジンって横置きでもエキゾーストマニフォールド脇にマウントあるんですね 縦置きと同じ?
オイルシールや、パッキンなどは新品にごっそり変えてますが、全て発注してるんですか?それとも在庫があるんですか?
在庫で持っていると古くなる恐れがあるので1回ずつ発注しています。
スナップオンの電動インパクトいいですね!
8/3で使い勝手よさそうで僕も欲しいです(_ _).。o○
めちゃくちゃ便利なのと軽いのでずっと使っています😃
SSTより万能なマイナスドライバー!いや、あるあるですね。
本当に万能でした!
この作業で、修理代はいくらになるんやろ
クランクプーリーのボルト、そんなに簡単に緩む物なの?
フライホイールのリングギヤの取り付けボルト、ねじロックでしっかりと固められているうえに材質が柔らかくて一回緩めるとボルトの頭が丸くなってしまうけど。
交換はしないのかな?
NOKのオイルシールかな?
ジャミラ飛び出してきてるね。
ダイハツあるあるですね(*^^*)
ふた昔前に比べたらウォーターポンプの耐久性劣ってるように思う。あとVリブドベルトでテンション過大でベアリングやシールに負担になるのかもしれない…
このサービスの料金はいくらですか?
何か、昆虫の卵みたいですね。お疲れ様でした。
ありがとうございます😃
ビルド探した方が安上がりかな。
ねぎトロ丼のトロみたいに見える
ダイハツ有る有ると言うより、この赤いクーラント使ってる奴の発生率が高い気がする😅
オルタネーターは代えなかったんですね。
やばそうな頃合いでは?
予算でしょうね…
まあ、逝ったらそのときでよいかな。まあ頃合いとしてはいつ逝ってもおかしくないが。。
まだ、ATFオイル漏れとデフオイル漏れも直さんといかんし💸💸
オルタまでってリビルトでも1.5万しますよ
ディラーに持ち込んだらオイルパンから漏れてるだけでエンジン乗せ替えって言われますからね‼️
長く乗りたい人は信頼できる車屋を見つけておくべきですね‼️
👍
クランクのぼると閉めてないよ?
すみません!
全ての作業を入れたらすごい時間になってしまうのでカムシャフトを締める作業と同じなのでカットいたしました!