【路線見学】Jrバス・空知線 ○新札幌駅―緑ヶ丘2丁目『札幌市東部計画50年』
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ◆車内放送風の合成音声を使用しております。苦手なかたはお引取りください。
厚別・清田両区にまたがる丘陵地1,265haを、一大ニュータウンにしようという
「札幌市東部地域開発基本計画」策定から、今年で50年を迎えます。
これにちなみ、かつてこの地域を走った路線を2本(+おまけ1)ご案内します。
ここから巣立ち、なかなか帰省できない方も、完成した「東部」を是非どうぞ。
横浜南区や大阪淀川区とほぼ同じ面積の森林と開拓農場だった「東部地域」では、
想定人口11万人規模の、計画的な街づくりが進められました。
地域東端を貫く幹線道路が「厚別東通」で、完成直後の一時期、この道路を経由して
厚別副都心地区と里塚緑ケ丘を結ぶバスが運行されていました。
<空知(厚別東通)線>2004年開業(系統89)。06年「もみじ台西2丁目線」に編入(新70)。
最終期には利用の見込めない2往復のみが残され、10年廃止。
■おもな通過停留所
10:13JR上野幌駅(往)
29:49平岡緑中学校(復)
32:14JR上野幌駅(復)
前の動画:美瑛-―中学 • 【路線見学】国鉄バス・美瑛線 ①美瑛駅-中学...
次の動画:長万部→昆布 • 【路線見学】Jrバス・函館線代行①長万部→昆布
のりかえ:札駅→大麻 • 【路線見学】Jrバス・小樽名寄線 ③札幌→大麻
札タ→茂漁〔準備中〕
このシリーズ:大谷地→三里川〔準備中〕
※「前面展望」風動画ですが、実際の営業車内で収録したものではありません。イメージです。
※劇場版はアップロード主の妄想で制作したものであり、特定の事業者や町内会、
自治体などに取材して得た情報ではありません。
※停留所の位置は、多少前後していたかも知れません。
放送ボタンを押すタイミングが一定しない乗務員なのだと大目に見てください。
また、ナレーションは普遍的なもので、運行当時使用されていたものとは異なります。
地域独自のお知らせや放送広告は一部を除き再現しておりませんが、ご容赦ください。
見たことない路線バスと思ったら廃止線でしたか。しかもあの空知線の名残りか。
この路線は、運行開始にあたってPRに力を入れた様子がなく、廃止時も話題にならなかったので、沿道住民ですら記憶にないかもしれません。
運賃表が表示されていてとても情報量のある素晴らしい動画!
と思ったら240円から210円に下がる整理券番号があったり
1番とか2番の運賃が消えたり
凄く不思議で素人には理解不能😅
途中北広島市を挟むからだと思います。札幌市の均一区間ではなくなるからだと思います。もみじ台と上野幌の間には虹ヶ丘という停留所があったかな、、、。
環状線の運賃の決め方は、会社によって違います。
例えば山手線で東京から有楽町へ行く場合、内回りに
乗っても、短い外回りで計算した150円です。
もし山手線がワンマン電車で、運賃表示器が付いていれば、
東京を出てから150...170...と金額が上がり、大塚で210。
その後代々木で180に下がり、有楽町では150になります。
そして、一度通った東京に戻ると、運賃計算は打切られ
(=表示が消える)、2周目の運賃が必要になります。
JR系のバスはこの方法で計算しますが、乗ったとおり
田端経由で計算する例や、入口で「乗車料金」を払えば
何周しても構わない例もあります。
たしかこの路線は2010年廃止でしたよね?住んでいるところが違ったので乗れなかったので、一度は乗ってみたかったですねぇ…昔はテクノパークを循環する路線などあったのですが、やはり時代の流れには逆らえないですね…やっぱり緑ヶ丘2丁目止まりというのが信じられないです。そういえば車内表示機は、何のソフトでお作りになられたのですか?
車内表示機は、プレゼンテーションソフトと、
動画編集ソフトの合わせ技です。
東部緑地入り口 ちょいちょい利用しました。もみじ台のホクノースーパー前の停留所で新札幌行きの循環便と間違えて乗ってる人結構な確率でいました。あらあらと動揺しながら上野幌駅で降りてました。運転士さんもきちんと新札幌いきませんよってアナウンスしてるのに聞いてない。
ホクノー前のバス停は、出来て以来数十年、全てのバスが
新札幌へ通じていたので、「新札幌へ行かない」という
意味が通じなかったかもしれませんね。