ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アキマさんてめちゃくちゃカッコイイんだよなぁ!
そう言う秋間さんのバンプのライブの音量も凄まじいものでしたよ。何せ、ラママで,楽屋の鉄のドアが揺れてました。
アキマさん、めっちゃ語る〜✨熱くて深い思いがライブ映像でビシビシ伝わりました🎵このサウンド好きです~
最後のライブ映像めっちゃ良いですね。ドラムのダイナミクスが素晴らしいです。
ドラムの人が一瞬ジミーペイジに見えた
これはジャンル問わず(音楽だけではなく)手工業からマスプロダクション化すると劣化する流れは避けられないんでしょうね。
前回もコメントさせて頂いた現役PAです。外音に関してのメリットは前の動画でコメントさせて頂いたのですが、中音に関してもPA無しのメリットは沢山ある気がします。そもそも本来バンドの生音でバランスがちゃんとしていれば、中音も全員しっかりと聞こえるものだと思います。「とりあえず3点ください」や「ギター、ベースもっと上げて」等、声以外のモニター注文がよくありますが、狭い屋内の会場ほど返せば返すほど飽和すると言いますか、聞こえづらくなる気がします。また、狭い会場ほどモニターの音って外にも漏れるので、外音の濁りにも繋がります。あとは、バンドさんの技術的な面でも、PAによるコンプやEQを通してない生音でモニターした方が、音作りやダイナミクスの表現も自然と向上していくのではと思ったりもしました。PAとしてはあまり仕事が無くなりますが(笑)音楽的にはやはり最低限が一番良い気がします。長文失礼致しました。
ホント、その通りだと思います。ステージ内のアンプの音量を上げ過ぎてるバンドが多いと思います。最低限、自分で聴こえるぐらいで十分です。それならモニターは歌ぐらいで大丈夫です。俺はPAは音量を上げる事は出来るけど下げる事は出来ないんだからオペレーターの人は演者に対してもっと強気で良いと思います。ヨーロッパのオペレーターは強気でアンプは最小限しか上げさせてくれません。でもPAからの出音の責任感はとても強いです。オペレーターと演者は信頼しあってより良い音をオーディエンスに届けられたらそれが一番だと思います。
アキマ様 ご返信ありがとうございます。アンプ大きいですよね。PAでマイキングしてない時代に、ホールクラスで聞こえるように作られた100wクラスのギターアンプを、小さな箱で鳴らし更に増幅することに違和感は感じておりました。個人的にですが、経験豊富なプレーヤーさんを除き、エレキ系の楽器のプレーヤーさんでアンプやエフェクターを「家電」的な感覚で接してる方が結構いらっしゃるように感じておりまして、それも原因の一つなのかなと思ったりしました。ピッキングやタッチによる「楽器」としての上手な鳴らし方を知らない方が、アンプの音量をつい上げ過ぎてしまうのかなと思っておりました。偉そうな意見すみません。プレーヤーさんともっとコミュニケーションを取り、PAとしてより良い音をお届けできるよう精進致します。
思考がカッコよすぎです!求める着地が常に秋間さんの考え方です。
そ~言えば、大学の軽音楽部ではPAなしでそれぞれのアンプ音量調整してやってましたね
確かに海外のライブハウスの音だ!なんかベールがかかってないというか、何も足さない、何も引かないって感じ。
これは神回ですねぇ今年になってライブ15公演ぐらい行ったんですが、PA通した音にガッカリしてたところでしたので沁みるお話でした。基本でかいステレオスピーカーからCD収録した楽曲を聴いてる感じで、酷い時は目の前にいるはずのアーティストの存在感を感じられない瞬間があったりして、、、音デカくなくていいのでPA無しで出来るだけやってもらいたいと願うばかりですラストのライブ映像最高でしたアキマさんのライブに必ず行きます!
秋間さん久しぶりの登場でうれしいです!ライブ映像のTwangトーン、Gretschほしくなる~
秋間さんは、普段はまあそれなりに年を重ねた雰囲気ありますけど、ステージ上では昔とあまり変わらんですね。マルコシアスバンプがTVに登場した時もリアルタイムで見てたので。佐藤さんでしたか、あの時のベースも相当インパクトありましたけど。
色々なライブに観客として行った時にいつも思ってたことでした!観客として聞くギターやドラムのスネアの音等、なんと耳障りなことかと、、是非、革命の先頭に立って下さい!!
ラストのLive映像ちょーカッコ良いす マジかっこいいし勉強になりました。^ ^ 音がクールっすね
大学に音楽練習場って小ホールがあって、いつもそこでライブやってたんですが、ヴォーカルとKey以外は生音でした。その必要がなかったので。プロの大きな会場での爆音に違和感あったの、そのせいだったのか!
PA無しライブ、是非生で聴いてみたい‼️ライブ見に行ってこのバンドってこんな音❓って思ったこと多いですもんね😅自分らのライブでもPAの方とは衝突した経験もありますし😅ラーマアメーバ、是非、博多に‼️
最後の映像のリードギターの音色の艶やかさが素晴らしいです。
自分も小さいライブハウスならPAは最低限にして欲しいと思ってます‼️
つい最近The yellow monkeyの吉井さんがご自身のサイトで 秋間さんの曲大好き、カバーしたい!と熱く語っていましたね。デビュー前後お世話になったと。そして秋間さんはLINEはやらないと。ホントかな?
Lineやってるよ。
いつかアキマさんにアンプモディファイを頼もうとしているのでお元気そうで何よりです。
今回のお三人の絵力凄いですね!!ロッキーさんの神の声もそれを支えてイイ感じでした!😀
4:12 メンタイコマンさん意外で「河田くん」と呼んでおられる方初めて見ました。
エレピやポリ6、JunoあたりまではKBアンプで良かったけど(結構きつかったけど)、なんとか音源ていうシンセが入ってからはPAに依存する様になっていった思い出が。DX7以降のシンセやサンプラーの音が。このあたりのシンセの音ってその辺のKBアンプやBアンでは出せなかったから。
クラプトンとかもPAシステムに対して昔はこんなんしなくても良かったのになーとか思ってたりして。秋間さんオススメバンドの動画も教えてほしいです。
売れて会場がデカくなって常にシャウトしないといけなくなって悩んでたという、カート・コバーンを思い出した
いろいろ自由にやるのがいいと思います。
自分はドラムですが、今個人でも簡単にマイク立てて編集できるので叩いてみた動画とか本当につまらないと感じてしまいますw確かに音はいいんだけどドラムって生音はそんな綺麗で一切の淀みも無い音じゃないしそれが聞きたい人はCD聞いてればと思ってしまう・・編集しまくった結果電子ドラムみたいな音になってるのばかりだからそれなら初めっから電子ドラム叩けばよくねって思うw
めっちゃいいっすね!!
秋間さんってこんなボーカルの感じなんですね!
ロックバンドがやるアコースティックのお手軽感というアキマさんに同感。演奏する側もそうだけど、マイクで拾うアコースティック楽器の扱いを舐め過ぎてるんだか、そもそも技量が低すぎるんだか、良く分からないPAオペレーターもけっこういる印象があります。それにしてもRama Amebaの音良すぎ・・・。
私も同じことよく思います。音響まわりの問題ももちろんあるのでしょうけど、弾き方もあるのかなという気もします。ベテランバンドの著名ギタリストが弾いてるのですが、別に上手くないわけではないものの、何か良い音出せてないなと感じることもしばしば。私は生ギターを弾いていた期間の方が長いですけど、やはり音の出し方がエレキと微妙に違うのですよね。主にピッキングという事なのでしょうけど。まあ、ピアノとオルガンほどは違わないけど、決して同じ楽器ではないという事なんでしょうね。
これが本当のアンプラグドですね!デジタル編集無しのダイナミックなバンドサウンドです。エレキギターで云うところのノーペダル、アンプ直。演者も相当な力が必要だと思いました。
PAも担当していた私も今の出音は嫌いです。そのせいでライブには滅多に行きません。ステージ右の席だと右の楽器の音しか聴えないとか、もう絶望します。。。。ミュージシャンもイヤモニ止めて欲しいです。会場音なんて経験値で克服してください。PAに限らず音響担当の腕が落ちた理由はおそらくモノラルmixができない、やったことがない、やっても下手くそ、そもそも知らないでしょう。食事をする時は「口の中で混ざる」わけですけど、音も同じです。ついでに言えば下手くそなカメラマンはモノクロームでまともに撮れないです。これは「共鳴」と「振動」の違いが分からないからやってしまうことなのです。人工である「振動」はうるさいですが、共鳴は自然音なので不快感はないのです。件のグレッチのスネアはそういう発想で作られているわけです。セット全体の「共鳴」の音なのです。ビートルズのモノラルセット聴いた若い方は結構ショックを受けたそうですが、、、、この2022年でも、あえてモノラルで新作を録音しているジャズもあったりします。私は普段音楽はソニーの安い携帯ラジオにモノラルイヤフォンで聴いています。素晴らしい録音はそういう条件でも全部聴えます。
ikatsu ojisan
あれロッキーさん雰囲気変わった??と思った冒頭。
歌謡曲やアイドルのステージは、よっぽど凝らない限り、オケのバックが基本ですよね。日本のどこでもPAを使う文化は、そんな事も影響されているのかな。ゴールデンボンバーは困るかも。
PAで音が変わる。これあるあるですね。ハコは良いのにPAがダメって少なくありません。PAを使わないは良い選択であるのと同時に非常に難しいってのも分かりますね。田舎育ちの私は学生の頃、PAが無いのが当然だったりしました。精々楽器店主催のライブぐらいしかPAを用意してなかったですね。PAがあって当然な地域の方々とはちょっと感覚は違うかも知れませんね、私は。
エルヴィス感覚!
アキマさんてめちゃくちゃカッコイイんだよなぁ!
そう言う秋間さんのバンプのライブの音量も凄まじいものでしたよ。
何せ、ラママで,楽屋の鉄のドアが揺れてました。
アキマさん、めっちゃ語る〜✨
熱くて深い思いがライブ映像でビシビシ伝わりました🎵このサウンド好きです~
最後のライブ映像めっちゃ良いですね。
ドラムのダイナミクスが素晴らしいです。
ドラムの人が一瞬ジミーペイジに見えた
これはジャンル問わず(音楽だけではなく)手工業からマスプロダクション化すると劣化する流れは避けられないんでしょうね。
前回もコメントさせて頂いた現役PAです。
外音に関してのメリットは前の動画でコメントさせて頂いたのですが、中音に関してもPA無しのメリットは沢山ある気がします。
そもそも本来バンドの生音でバランスがちゃんとしていれば、中音も全員しっかりと聞こえるものだと思います。
「とりあえず3点ください」や「ギター、ベースもっと上げて」等、声以外のモニター注文がよくありますが、狭い屋内の会場ほど返せば返すほど飽和すると言いますか、聞こえづらくなる気がします。
また、狭い会場ほどモニターの音って外にも漏れるので、外音の濁りにも繋がります。
あとは、バンドさんの技術的な面でも、PAによるコンプやEQを通してない生音でモニターした方が、音作りやダイナミクスの表現も自然と向上していくのではと思ったりもしました。
PAとしてはあまり仕事が無くなりますが(笑)音楽的にはやはり最低限が一番良い気がします。
長文失礼致しました。
ホント、その通りだと思います。ステージ内のアンプの音量を上げ過ぎてるバンドが多いと思います。最低限、自分で聴こえるぐらいで十分です。それならモニターは歌ぐらいで大丈夫です。
俺はPAは音量を上げる事は出来るけど下げる事は出来ないんだからオペレーターの人は演者に対してもっと強気で良いと思います。ヨーロッパのオペレーターは強気でアンプは最小限しか上げさせてくれません。でもPAからの出音の責任感はとても強いです。オペレーターと演者は信頼しあってより良い音をオーディエンスに届けられたらそれが一番だと思います。
アキマ様 ご返信ありがとうございます。
アンプ大きいですよね。
PAでマイキングしてない時代に、ホールクラスで聞こえるように作られた100wクラスのギターアンプを、小さな箱で鳴らし更に増幅することに違和感は感じておりました。
個人的にですが、経験豊富なプレーヤーさんを除き、エレキ系の楽器のプレーヤーさんでアンプやエフェクターを「家電」的な感覚で接してる方が結構いらっしゃるように感じておりまして、それも原因の一つなのかなと思ったりしました。ピッキングやタッチによる「楽器」としての上手な鳴らし方を知らない方が、アンプの音量をつい上げ過ぎてしまうのかなと思っておりました。
偉そうな意見すみません。
プレーヤーさんともっとコミュニケーションを取り、PAとしてより良い音をお届けできるよう精進致します。
思考がカッコよすぎです!
求める着地が常に秋間さんの考え方です。
そ~言えば、大学の軽音楽部ではPAなしでそれぞれのアンプ音量調整してやってましたね
確かに海外のライブハウスの音だ!なんかベールがかかってないというか、何も足さない、何も引かないって感じ。
これは神回ですねぇ
今年になってライブ15公演ぐらい行ったんですが、PA通した音にガッカリしてたところでしたので沁みるお話でした。
基本でかいステレオスピーカーからCD収録した楽曲を聴いてる感じで、酷い時は目の前にいるはずのアーティストの存在感を感じられない瞬間があったりして、、、
音デカくなくていいのでPA無しで出来るだけやってもらいたいと願うばかりです
ラストのライブ映像最高でした
アキマさんのライブに必ず行きます!
秋間さん久しぶりの登場でうれしいです!
ライブ映像のTwangトーン、Gretschほしくなる~
秋間さんは、普段はまあそれなりに年を重ねた雰囲気ありますけど、ステージ上では昔とあまり変わらんですね。マルコシアスバンプがTVに登場した時もリアルタイムで見てたので。佐藤さんでしたか、あの時のベースも相当インパクトありましたけど。
色々なライブに観客として行った時にいつも思ってたことでした!
観客として聞くギターやドラムのスネアの音等、なんと耳障りなことかと、、
是非、革命の先頭に立って下さい!!
ラストのLive映像ちょーカッコ良いす マジかっこいいし勉強になりました。^ ^ 音がクールっすね
大学に音楽練習場って小ホールがあって、いつもそこでライブやってたんですが、ヴォーカルとKey以外は生音でした。その必要がなかったので。プロの大きな会場での爆音に違和感あったの、そのせいだったのか!
PA無しライブ、是非生で聴いてみたい‼️ライブ見に行ってこのバンドってこんな音❓って思ったこと多いですもんね😅
自分らのライブでもPAの方とは衝突した経験もありますし😅
ラーマアメーバ、是非、博多に‼️
最後の映像のリードギターの音色の艶やかさが素晴らしいです。
自分も小さいライブハウスならPAは最低限にして欲しいと思ってます‼️
つい最近The yellow monkeyの吉井さんがご自身のサイトで 秋間さんの曲大好き、カバーしたい!と熱く語っていましたね。デビュー前後お世話になったと。そして秋間さんはLINEはやらないと。ホントかな?
Lineやってるよ。
いつかアキマさんにアンプモディファイを頼もうとしているのでお元気そうで何よりです。
今回のお三人の絵力凄いですね!!
ロッキーさんの神の声もそれを支えてイイ感じでした!😀
4:12 メンタイコマンさん意外で「河田くん」と呼んでおられる方初めて見ました。
エレピやポリ6、JunoあたりまではKBアンプで良かったけど(結構きつかったけど)、なんとか音源ていうシンセが入ってからはPAに依存する様になっていった思い出が。DX7以降のシンセやサンプラーの音が。
このあたりのシンセの音ってその辺のKBアンプやBアンでは出せなかったから。
クラプトンとかもPAシステムに対して昔はこんなんしなくても良かったのになーとか思ってたりして。
秋間さんオススメバンドの動画も教えてほしいです。
売れて会場がデカくなって常にシャウトしないといけなくなって悩んでたという、カート・コバーンを思い出した
いろいろ自由にやるのがいいと思います。
自分はドラムですが、
今個人でも簡単にマイク立てて編集できるので叩いてみた動画とか本当につまらないと感じてしまいますw
確かに音はいいんだけどドラムって生音はそんな綺麗で一切の淀みも無い音じゃないしそれが聞きたい人はCD聞いてればと思ってしまう・・
編集しまくった結果電子ドラムみたいな音になってるのばかりだからそれなら初めっから電子ドラム叩けばよくねって思うw
めっちゃいいっすね!!
秋間さんってこんなボーカルの感じなんですね!
ロックバンドがやるアコースティックのお手軽感というアキマさんに同感。
演奏する側もそうだけど、マイクで拾うアコースティック楽器の扱いを舐め過ぎてるんだか、そもそも技量が低すぎるんだか、良く分からないPAオペレーターもけっこういる印象があります。
それにしてもRama Amebaの音良すぎ・・・。
私も同じことよく思います。音響まわりの問題ももちろんあるのでしょうけど、弾き方もあるのかなという気もします。ベテランバンドの著名ギタリストが弾いてるのですが、別に上手くないわけではないものの、何か良い音出せてないなと感じることもしばしば。私は生ギターを弾いていた期間の方が長いですけど、やはり音の出し方がエレキと微妙に違うのですよね。主にピッキングという事なのでしょうけど。まあ、ピアノとオルガンほどは違わないけど、決して同じ楽器ではないという事なんでしょうね。
これが本当のアンプラグドですね!デジタル編集無しのダイナミックなバンドサウンドです。エレキギターで云うところのノーペダル、アンプ直。演者も相当な力が必要だと思いました。
PAも担当していた私も今の出音は嫌いです。そのせいでライブには滅多に行きません。
ステージ右の席だと右の楽器の音しか聴えないとか、もう絶望します。。。。
ミュージシャンもイヤモニ止めて欲しいです。会場音なんて経験値で克服してください。
PAに限らず音響担当の腕が落ちた理由はおそらく
モノラルmixができない、やったことがない、やっても下手くそ、そもそも知らない
でしょう。
食事をする時は「口の中で混ざる」わけですけど、音も同じです。
ついでに言えば下手くそなカメラマンはモノクロームでまともに撮れないです。
これは「共鳴」と「振動」の違いが分からないからやってしまうことなのです。
人工である「振動」はうるさいですが、共鳴は自然音なので不快感はないのです。
件のグレッチのスネアはそういう発想で作られているわけです。セット全体の「共鳴」の音なのです。
ビートルズのモノラルセット聴いた若い方は結構ショックを受けたそうですが、、、、
この2022年でも、あえてモノラルで新作を録音しているジャズもあったりします。
私は普段音楽はソニーの安い携帯ラジオにモノラルイヤフォンで聴いています。
素晴らしい録音はそういう条件でも全部聴えます。
ikatsu ojisan
あれロッキーさん雰囲気変わった??と思った冒頭。
歌謡曲やアイドルのステージは、よっぽど凝らない限り、オケのバックが基本ですよね。日本のどこでもPAを使う文化は、そんな事も影響されているのかな。ゴールデンボンバーは困るかも。
PAで音が変わる。
これあるあるですね。ハコは良いのにPAがダメって少なくありません。
PAを使わないは良い選択であるのと同時に非常に難しいってのも分かりますね。
田舎育ちの私は学生の頃、PAが無いのが当然だったりしました。精々楽器店主催のライブぐらいしかPAを用意してなかったですね。
PAがあって当然な地域の方々とはちょっと感覚は違うかも知れませんね、私は。
エルヴィス感覚!