【電験3種】平成30年度(理論)過去問を解いてみた。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 21

  • @momo-kz4wz
    @momo-kz4wz 5 ปีที่แล้ว +3

    自分とは違う考え方が見れて良かったです。

  • @しろのぼる
    @しろのぼる 2 ปีที่แล้ว +2

    解説していただきありがとうございます。
    とても助かりました。 感謝してます
    30年度から前の年度の解説していただける予定はありますか⁇

  • @ムーンサルト-r7x
    @ムーンサルト-r7x 5 ปีที่แล้ว +2

    いつもながら、どのひとよりもわかりやすい。すばらしい。

  • @RayMizuki
    @RayMizuki 4 ปีที่แล้ว +2

    とても分かり易いです。この年はなんかクセのある問題が多くてあんまり点とれなかったので、参考になります。

  • @khatto4843
    @khatto4843 5 ปีที่แล้ว +2

    とても解りやすかったけれども自力ではまだまだ解けずです。

  • @SI-bu6vo
    @SI-bu6vo 4 ปีที่แล้ว +2

    いつもお世話になってます。
    他年度の理論も時間があれば是非観たいです!

  • @キリット-z5l
    @キリット-z5l 3 ปีที่แล้ว +1

    他のTH-camにupされている動画を拝見してましたが、割と計算が複素数などを利用されており混乱していましたがtottaroさんの動画を見てとても簡略されて解かれていてびっくりしました! 理解も早くできたので感謝です👏

  • @はるまき-g4e
    @はるまき-g4e 5 หลายเดือนก่อน

    50:14

  • @るかいりー
    @るかいりー 4 ปีที่แล้ว +3

    難しく考えず、簡単に考えるには、原理原則を理解していないと難しいですよね。それをわかりやすく説明してもらえる、tottaro さんには感謝です。
    ぜひ、もっと過去問解説動画をアップしてもらえると嬉しいです。

  • @naosuke-banbanji1248
    @naosuke-banbanji1248 ปีที่แล้ว

    いつも拝見させていただいてます。問2のアですが、空気の誘電率をε0としたとき、どちらもE=D/ε0 となり変わらないとはならないのでしょうか?

  • @miyahide-1013
    @miyahide-1013 5 ปีที่แล้ว +3

    コメント失礼します。
    他の科目「電力」「法規」なども、「理論」同様に動画のアップをお願い致します。

  • @ののわ-s1b
    @ののわ-s1b ปีที่แล้ว

    問7ですが、1Ωに流れる電流は2Aとされていますが、もっと大きな電流が流れていて、電流源の方へ分流している。といった説は考慮しないのでしょうか?

    • @tottaro
      @tottaro  ปีที่แล้ว

      スイッチを開いた状態だと電流が流れる閉回路がRと電流源の部分しかないので、電流源の2Aが全てRに流れるだけの状態になります。

    • @ののわ-s1b
      @ののわ-s1b ปีที่แล้ว

      @@tottaro すいません、スイッチが閉じている時の話しです。
      電圧源から見たら電流源の部分は並列の一部なので、そちらに電圧源側から流れる電流はないのかと思いまして

    • @tottaro
      @tottaro  ปีที่แล้ว +1

      すいません1Ωに流れる電流の話でしたね。。
      定電流源は回路状態に関わらず必ず指定の(この場合は2A)電流を流す性質なので電圧源はあってもなくても電流源は必ず2Aです。
      極端に言えば、仮に電流源の両端にどんな電圧を電圧源で与えたとしても電流源は必ず決まった電流を流します。そういう性質を持った回路素子が電流源です。
      両端がどんな電圧であっても必ず決まった電流を流すので、両端の電圧の変化に対して電流が全く変化しないので、内部抵抗という見方をすると無限大になり、重ね合わせの定理などで分解して考えると、電圧源から電流源を見た時は抵抗無限大→開放されているような見え方になります。なので、そういう見方をしても電圧源からの電流は電流源側へは分流しないと考えられます。

    • @ののわ-s1b
      @ののわ-s1b ปีที่แล้ว

      @@tottaro ありがとうございます、大変勉強になりました!

  • @SNOWMANwith
    @SNOWMANwith ปีที่แล้ว

    コメント失礼します。
    問四ですが、電流がねじをまわす向きのとき、磁界はねじの進む向きという右ネジの法則にあてはめると、磁界はx軸の負の方向に向きませんか?

  • @リック-z8h
    @リック-z8h 3 ปีที่แล้ว

    平成29年28年も解説お願いします(._.)

  • @xaiki2730
    @xaiki2730 2 ปีที่แล้ว

    コメント失礼します。
    問7の点で8Vから流れる電流が4Aの為、抵抗2Ωと求められていますが、定電流源の2Aがある為、それを差し引いた8V/2A=4Ωという考えになってしまうのですが、、
    間違えた考えというのは分かるのですが、とったろうさんの導き方からだとそう考えてしまいます。。
    初心者的質問で大変恐縮ですが、定電流源の2Aは含まれないのでしょうか?

    • @user-jr1vn7en9z
      @user-jr1vn7en9z 2 ปีที่แล้ว

      題意より『スイッチを閉じた時、抵抗に流れる電流IRはスイッチを閉じる前の 2倍に増加した』とあるので抵抗Rに流れる電流は4Aで確立しています。キルヒホッフの電流則【流れ込む電流=流れ出る電流】なので、IR=4Aにする為には定電流 2Aと電源10Vから2A流してあげればキルヒホッフの電流則が成り立ちます。以上より定電流源から流れ出る電流と電源から流れる電流を合わせる事により抵抗Rに流れてるIR になるので差し引く必要はありません。とっ太郎さんじゃなくてすいません🙇とっ太郎さんならもっと上手く説明して下さると思いますが、試験も近く間に合わせ的な感じで僕が持ってる知識だけで解説しました。僕も今年電験三種受験します。お互い頑張りましょう!!

    • @xaiki2730
      @xaiki2730 2 ปีที่แล้ว

      私は電圧源は短絡、電流源は開放とし
      10/(1+R) + 2/(1+R) = 4A
      のもとにR = 2Ωを導きました。
      電流源の電流が分流しないのでしょうか、、
      流れ込む電流=2Aと思えません。。
      初歩的な考えなのでしょうが、理解が出来ず恥ずかしい限りです🙇
      わざわざご丁寧にありがとうございます!
      お互い合格頑張りましょう!!
      応援しています📣