現役庭師ならこう対処する!完ッ璧に庭の水溜りを無くす工事をしたら、脅威の結果に…【庭の水捌け対策#1】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回は、お庭の水捌けを良くする為に工事をさせて頂いた動画です。
・庭の水捌けが悪い
・雨の日に水溜りができて庭から水がひかない
・翌日になっても庭に水溜りがある
・しまいにはコケだらけになってしまい庭の見た目が悪い
・庭を歩けないほどドロドロになる
といった方は是非参考にしてみてください。
頑張ればDIYでご自分でもできる方法ですので、
是非3~4話全てご覧いただいて参考にして頂ければと思います。
こちらのお庭での1番の問題点は庭の水捌けを何とかしたいという事でしたが、
どうせお庭を作るならタイルデッキも欲しいという事で、タイルデッキも作りました。メインは水捌け対策ですが、同時進行で作っておりますのでタイルデッキを作る作業も同時にご覧ください。
3~4話の長編になりますので、編集が出来次第続きをアップしていきます。
結果どのようになったかは、チャンネル登録をして次の動画を楽しみにお待ちください。
**********************************************************************************
過去10年で300件以上の実績からリサーチした【外構工事・お庭のリフォームで失敗しない為の情報】【実際にあった失敗例】などを配信中!
下のURLからチャンネル登録をして、外構工事・お庭のリフォーム・実際にあった失敗事例など最新情報をゲットしてください。
↓チャンネル登録はこちら
/ @irohazoen
**********************************************************************************
◆関連動画
・過去10年で300件以上を徹底リサーチした結果、【新築外構工事で後悔する人の3つの共通点】とは…
• 過去10年で300件以上を徹底リサーチした結...
・外構工事で人気の〇〇を庭に植えたら大変な事に…【庭師が絶対に自宅には植えない3つの植木とは…】
• 外構工事で人気の〇〇を庭に植えたら大変な事に...
・なぜ、固まる土をおすすめしないのか…【固まる土の良い点と悪い点】
• なぜ、固まる土をおすすめしないのか…【固まる...
・築3年で多くの方が頭を悩ませる庭の問題とは…【約8割の方が『お庭のある問題』に頭を抱えています…】
• 築3年で多くの方が頭を悩ませる庭の問題とは…...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5年後に無駄な出費をしなくてよくなる外構工事・お庭の工事をご提案しております。←2度手間になる工事は完全にお金の無駄です。(業者にとってはリピートでありがたい話)
このような出費を無くすことで、ご家族とお食事に行けたり、本当に生活に必要な箇所に資金を回すことが出来るのではないでしょうか。
その結果、ご家族の幸せにも繋がると考えています。
毎週1~2本動画更新しております。ご自身で知識を持ちつつ、お庭を楽しんでいけるような情報提供をしていきます。
随時お庭や外構の情報・作業動画を更新予定。
少しでも参考になったよという方は是非ともグッドボタン・チャンネル登録をお願い致します。
私の励みになり、新しい情報を提供していく気力に繋がりますので…
下のURLからチャンネル登録をして、外構工事・お庭のリフォーム・実際にあった失敗事例など最新情報をゲットしてください。
↓チャンネル登録はこちら
/ @irohazoen
You Tubeを通してあなたのお庭・外構のサポートができれば幸いです。
奈良県・京都府木津川市にて、外構・お庭の工事でご家族に幸せを提供する【いろは造園】
ホームページ
www.irohazoen.com
※大変恐れ入りますが、施工エリア外からのご相談・ご質問はコメント欄でのみとさせて頂きます。施工エリア【奈良県北中部・京都府最南部(木津川市・京田辺・相楽郡)】
インスタグラム (最新の事例と写真入りお役立ち情報)
/ irohazoen
ツイッター(お役立ち情報と最新情報)
/ irohazoen
ご質問はコメント欄にて…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#庭 #外構 #外構工事 #リフォーム #ガーデン #造園 #奈良外構 #奈良造園 #剪定 #伐採 #ブロック #土木 #子供 #マイホーム #建築 #工務店 #植木 #奈良 #京都 #木津川市
#木津川市造園 #木津川市外構 #奈良市造園 #奈良市外構 #人工芝 #雑草対策 #DIY #奈良工務店 #庭リフォーム #シンボルツリー #マイホーム失敗
職人さんの仕事は見ていて本当に飽きないですね。敬服いたします。
糸を張ったり土を掘ったり…何の目的でやっているのか字幕解説があると、より一般人にわかりやすく楽しめる!と思いました
建築業務全般経験者(監督も経験)
糸を張るのは通り(業界用語)といって今回であればコンクリートブロックを真っ直ぐ並べる為です
今回のように並べる数が少なければ糸を張らず施工もある
たった1mm狂うだけで10mともなれば最初と最後数cm変わってきます
素人が見ても分かる位
それを防止するために糸やテープなどを張るのが大きな理由
@@冥琳-y9p 別に説明を求めてるわけじゃなくてこういうやり方するとこれからも一般人もわかりやすいと思うよって事だと思うけど。
若者が辞めていくのは暑くてしんどい
からだけではないよ、そこに低賃金と
いうものがプラスされるからだよ。
労働と賃金がつり合わないんだよ。
暑さ寒さががキツくて辞める人は確かにいるんだろうけど、わざわざ公の場で「若者」を指さなくていいよね。
若くなくたって辞める人は辞めるし、若くたって頑張っている人はいる。
そもそもやめることが悪いことみたいに言わないでほしい。
体質や体力的に合わない人が無理して続けて倒れても、そういう人は「根性がない」とか「これくらいで情けない」とか言いそう。向き不向きだってあるのにさ。
辞めて本人が幸せになれる道に進めるならそれで良いじゃないのよ。今の世の中誰も助けてくれないんだから、自分で自分を守って何が悪いのと思う。
せっかく素敵な庭づくりの動画なのにこのひとことが余計だなって思った。
@@ほのほのタイム 夢のない状況だから若者がこの仕事選ばなくて、継承が途絶えがちになってこの業界がさらに衰退するって悪循環を表現したいなら、
若者を強調しても別にそれほど違和感ないけどな。
@@川野岩魚-d1z なるほどそれは一理ある。
デッキ下に、湿気は貯まらないのかな?
排水溝に流れるように工事とか出来るのかな?出来るなら、後付で我家の庭に作って欲しい。何故か水道そのまんまだから、バケツに貯めて道路か、排水溝あけて水捨ててる。
水の道はできましたがハンドホールの先は何処へ?
自然に染み込むのを待つ?
あまり解決策には遠い気がする
雨水桝に流します
かなりローコストでDIYの参考になりますね。生コンも手練りだし。
でもこれ粘土というより岩盤じゃないですか?
U字溝の下の砂はセメントを混ぜてますか?砂だけでの敷設ですか?
うちも元山で
かなりの粘土土
畑も苦労して
排水路掘りました
それでも
やはり
雨が溜まり
畑のやる気がどんどん
失せます😓
建物にとっては地盤が固いのがいいのでしょうが、植物や畑をやるにはあまり良くはないですもんね…
大変ですが改善の余地はあるかと思いますので、せっかく楽しみの畑がうまくいくよう頑張ってみてください(^^
土掘りすぎて腰だけ痛めないように…(^^;
素晴らしい ありがとございました
ありがとうございます!
鉄筋を浮かせないでコンクリートを打つのですか?
ピンコロないですよね
否定的な意見が多いですが、造園業を継続されるなら勉強しましょう。
顧客の金で勉強できるので、良いことです。失敗しても顧客は大抵文句言いません。
一回こっきりの顧客にしてはいけません。過去の顧客の様子観察し、問題を抽出できる様に勉強です。
造園部分でこの手のリカバーしてもらえるのは有難いでしょうね、盛り土とかの造成でお金のかかる部分スルーして水はけの悪いところにベタ基礎打設したデベロッパー側はちょっと・・って思ってしまいます。
手掘りかー
お疲れ様でしたー
土地が少し傾斜地なので
隣家との、庭の高低差が15cmほどあります。
境界壁に沿って、水路を埋めて流してしまえば
土壌が湿気る事を避けれますかね?
いや、全ての雨水がウチの方に流れてないかと。
これから涼しくなるので的外れな質問になりますが、来年以降を見据えてお尋ねしたい事があります。
・固まる土と普通の土とでは照り返しの暑さや熱のこもり方は違いますか?
・他の仕事には「危険手当」がありますが建設業、特に外部に関わる外構・外壁・屋根の仕事に「高温手当」はありますか?夏の暑い日は政府や気象庁が「命の危険がある暑さ~気を付けましょう」というようなことを言っていますが「命の危険」というなら30度以上で○○円、35度以上なら○○円、という給付があって然るべきだと思いますが如何ですか?
固まる土のほうが草生えないので年数が経つと照り返しや暑さはあるのではないかと思います。
危険手当…どうなんでしょうね…
でも、空調服ないと倒れますね…
どうかね
暑い中お疲れ様です。出来上がりが楽しみですね。
BGMの選曲がいつも良いですね。誰の曲かお知らせあれば嬉しいです。
第二回はこちら!
th-cam.com/video/N9ThAtGl674/w-d-xo.html
ありがとうございます!
( ╹▽╹ )
他の動画で見たなんちゃらホースを使って吸収→排水するホース。
それに防草シートで包み最後に排水口を設置のが安くならんの?
あとデッキのデメリットやろうけど、歳を重ねると使わない。
やろ?
じゃ、最初からバリアフリーの車椅子でも行けるようなスロープは出来ない?
言葉足らずですが素人の質問と思っていただけたら
塀際を掘ると倒れて来そうな印象…
実際倒れることもありますよ
堀際は掘ってからじゃないとわからないので少し掘ったら倒れてきたことも何回もあります
数十年前は今の建築基準ではありえない基準でした(汗)
杜撰で職人もピンキリでしたからね
古い民家だと杜撰な工事もちょこちょこありますよ
お隣が所有する壁が倒れたら、
ますます厄介ですよね…
@@kos.A
厄介ですね
物分かりがイイ人ならいいですが、面倒くさい人だと揉めますね
雨水枡はだめだよ付けたら。水が溜まって夏は蚊が多くなるし。虫も出る。
0:17 0:17 0:17 0:17
0:17 0:17 0:17 0:17 0:17 0:17 0:17 0:17 0:17
普通捨てコンと鉄筋を打つだろ‼強度保つ為に馬鹿の業者が居るから地震が起きた時壊れるんだよwwwよくこんな業者が今まで生き残るな
同感です 見てビックリです
BGMが虚しいですね
捨てコンの意味知ってますか? 捨てコンは通りの墨打ったりする為のコンクリで強度を得るために打つものではないですよ?
文字通り捨てコンですからね。構造物ぢゃないですね。
地震には勝てないですね。地盤が動いたらどうにもならないですね。
@@ノルドアー 今ブロック附くときは、捨てコンの中に立ち上げアンカーも一緒に打たないといけない!
それを知らない奴は潜りかただの馬鹿素人職人
@@大嶋英二-k7u だから、ステコンは構造体じゃないって言ってるじゃん。 基礎コン打って鉄筋立ち上げろって言うならまだ話はわからなくもないけど。
ステコンと基礎コンの違いもわからない人にあーだこーだ言われたくないですねぇ。
暗渠排水でよくね?
まぁ庭師さんだからこういう選択なんだろうけど
この動画みただけの感想だったので他動画でやってるのですね すみません