謎多き神の正体に迫る 豊受大神は実在していた?

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น •

  • @midnightシンヤ
    @midnightシンヤ ปีที่แล้ว +1

    豊受大御神=
    聖書でいう
    神  ヤハウェ説
          この情報を知る以前から内宮より外宮の方が何故かパワーを感じるように思っていました🤔
    本殿もそうですが奥の宮の空気感が大好きです凄く抱かれます♡🙏

    • @nacretango
      @nacretango  ปีที่แล้ว

      ご視聴、コメントありがとうございます!他の宗教との関連も気になります。

  • @chicotanco2177
    @chicotanco2177 ปีที่แล้ว

    豊受大神宮の謎がずっと気になっていたのですが、しっくり来ました。実際の神社の参拝の感じにお話のタイミングが絶妙で感動しちゃった。ありがとうございます(*´∇`*)

    • @nacretango
      @nacretango  ปีที่แล้ว

      ご視聴、コメントありがとうございます!僕も動画制作を通じていろいろ調べた中では1番しっくり来る結論になりました!本当に謎多き神様で魅力的です。

  • @ライラ-g7m
    @ライラ-g7m 4 หลายเดือนก่อน +1

    私のTH-cam上部トップに表示されて拝見させて頂きました!
    私の中で天女の羽衣伝説と櫛稲田姫が繋がります。
    天女は8人の娘のうちの一人が残った。
    櫛稲田姫は8人兄弟の最後の一人。
    どちらも酒造り。
    大山祇神の娘とされる神大市比売、木花咲耶姫、磐長姫、
    大山祇神の孫とされる櫛稲田姫。
    何かここにヒントがありそうなんですよね🤔

    • @nacretango
      @nacretango  4 หลายเดือนก่อน

      興味深いコメントありがとうございます!丹後の古代は様々な神や人物が複雑に絡み合ってる気がしますね。

  • @酒井結衣-p3y
    @酒井結衣-p3y 10 หลายเดือนก่อน +3

    こんだけ日本には神社があって、たくさんの人が参拝して、決して日本人は無宗教じゃないですね。神の国、日本。秦氏の統主の人が今TH-camやってるんで、そのうち話してくれるかもですね。ウカノミタマノ尊の話し面白かったですよ。

    • @nacretango
      @nacretango  10 หลายเดือนก่อน

      ご視聴、コメント嬉しいです!ありがとうございます!!

  • @シゲ-p2p
    @シゲ-p2p ปีที่แล้ว +2

    丹後には天女伝説は有名ですね
    奈具神社に天女伝説の天女さんが後の豊受大神となられ
    伊勢外宮に行かれたと

    • @nacretango
      @nacretango  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。確かに僕もそれを前提に調べたのですが、どんなに調べてもその説の出所がはっきりしないのです。むしろ天女は豊受大神ではないことを示唆する資料はいくつか見つかりました。今の所、僕は天女は豊受大神ではないと考えています。

    • @シゲ-p2p
      @シゲ-p2p 5 หลายเดือนก่อน

      コメントに返答を頂き誠に有難うございます。
      この御本に出会うまでは知りませんでしたが
      加古藤市氏の書かれた事によると
      豊受大神は豊受大臣おおかみと読み役職名でその役職者は
      伊邪那岐家を神力気をお祀りする、斎王家と改め
      豊受大臣として祭祀され
      海辺族「海部」を神明伝承の御神力気にご奉仕する
      「臣人おみと」「臣族おみぞく」と
      詳しくは加古藤市様の御本で
      「御身生れ祝詞おんみあれのりと」の中に

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s 3 หลายเดือนก่อน

    伊勢神宮外宮の祭神の豊受大御神は天照大御神の伯母に当たる方で幼少期に帝王学を教えられた方でもあります。
     白山神社の祭神でもあります。

  • @ななこ白猫
    @ななこ白猫 6 หลายเดือนก่อน +2

    天女伝説は、織物の神様の物語では?羽衣は、絹の布ではないかと、思われるが?絹織物は、今でも知られていますが、、、

    • @nacretango
      @nacretango  5 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴コメントありがとうございます。おそらく大陸から織物や酒造の技術が伝来したことと関係のある神だと思います!

  • @saburoutanba581
    @saburoutanba581 6 หลายเดือนก่อน

    単純に考えて、月読命に殺された食物神の保食神(「須佐之男命」は無関係で犯人では無い)が豊受大神ではありませんか。
    北九州の壱岐の島には月読神社があり、京都府西京区の松尾大社近くにある月読神社は壱岐から勧請されて建立されたとの伝承が残っています。
    月神信仰を持つ九州系部族が近畿地方に東征し、丹波・丹後地方を侵略して支配下に置いた後に、先住民の信仰と歴史を隠蔽する為にシンボルである食物神を伊勢に移し、
    「天女」、「国常立」、「月神」等の神名と伝説を上から被せたのでは無いでしょうか。もしかしたら彼女のモデルは、亀岡市の出雲大神宮の美穂津姫かも知れませんね。
    史書では高皇産霊神の娘で大国主命の妻になったとされていますが、天孫族以前に丹波を開拓していた出雲族の有力者だったのでは、と考えています。

  • @3140451
    @3140451 4 หลายเดือนก่อน

    主な神社の元社は殆どが阿波の神様です〜と聞きました
    神山の大粟神社の神様が豊受大神です〜阿波ではオオゲツヒメ
    阿波の女神
    伊勢神宮の外宮
    伏見稲荷の神様となっております〜

    • @nacretango
      @nacretango  4 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴コメントありがとうございます!阿波と丹後つながりも興味深いですね🤔

  • @キミスケ-u8g
    @キミスケ-u8g ปีที่แล้ว

    日が暮れた空に光る星の集団が魚の群れのように形を変えながら空のかなたに消えていきました。
    昔の人が見たなら天の羽衣だと思っただろう。それとも天の村雲だと思うかな 鳥だとしても 天鳥船かな
    あっちに何をしに行ったのかな 世界は変わっていくのかな 楽しみだな

    • @nacretango
      @nacretango  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!