ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
師匠の、「おばあちゃん」大好きです。田舎のオジサンも上手いですよねえ。寝る前は圓生師匠でござんす。安眠できます。
浮世風呂映像!ありがとうございます。
ぼくは圓生さんの演じる女性がすごく好きです。あと、幇間的な男性もめちゃくちゃ惹かれる
圓生師匠、芸を極めた噺家、生きた歴史、伝説の粋人、どの言葉もこの方を表現するに至らない、本当に偉人でした。
師匠は弟子に駄洒落を言って、受けないと、機嫌が悪くなったそうです。なんだか、可愛らしい所があったんですね。
独り、の時間を「落語」で楽しんでます🌸アップ、ありがとうございます😊
11:00~16:20にかけての老婆の一人芝居(1月は…2月は...3月は...)は絶品だ!!「よっ、大統領!」と声をかけたくなった。最近の噺家に見られる、くだらないギャグを言って、笑わせるだけが落語ではないということを師匠は証明してくれた
流石、流石。もう浮世風呂を演じられる噺家は居ないでしょうね。
数人います。
こういう噺聞くと、昔の風俗とか分かって勉強にもなるなぁと思う。今の銭湯に石榴口なんてないもんね。
お風呂にまつわる話は冬に聞くと時そばよりも温まる一席ですね!
暖まるのは、時そばより、うどん屋、二番煎じだね
現代の落語家は大変だ圓朝ならば伝説の人扱いで神棚に祀り上げていれば済むけど、圓生はカラー映像で超絶技巧がバッチリ残されていて、これと比べられてしまうんだから
それでもまだ誰も勝てないんだから凄い
落語中興の祖で明治時代の噺家の頂点にいたという圓朝は全く残ってなくて昭和名人が口を揃えて一番うまいと言った伝説の橘家圓喬はギリギリ残ってますが録音が古いのでノイズが酷くて何言ってるのかさっぱり正統派の圓生 庶民派の志ん生 無駄を省いてとことん噺を磨いた文楽 爆笑王金語楼・・・他にも金馬正蔵可楽小さん等等大名人の映像と声が残ってますからねぇ・・・この名人たち以降だと談志 円楽 志ん朝 馬生 小三治 馬風などなど良い噺家もいますが並ぶものはいても抜いた人となると居ないかもしれませんね今の人は高座では柳家喬太郎のように金語楼スタイルというか三平さん流というか今の人向けにやったほうがいいかもしれないですね腰を据えて古典をじっくり聞こうなんて私らみたいなマニアは映像に残ってる名人の古典を楽しんだほうがいいかもしれない落語は聞いて半分見て半分と志ん生師匠が言ってましたが声だけじゃなく身振り手振りと顔も落語のうちなので映像残ってるとやっぱり名人てぇのは違うなってわかってしまうのであの領域にいる人と比べられて真っ向から勝負できる人なんてそれこそ談志家元みたいな圓生師匠に口答えして問答できる落語超人だけでしょうねw
1度でいいからこの芸を生で見てみたかった…
圓生師匠のお婆さん大好きです❤
品があるってこの方にある言葉だと思います。叶うならば LIVEで拝見したかったです。
婆さんの喋り、いかにも日本人の世間体を気にしたダラダラした喋りが田舎婆さんの習性を表現した風刺が聞いてて好きです😺✨
高座でお茶を飲む所作さえ絵になってます。
これだけ張りのある声で30分話すのは相当な体力が要りますな。
さいデヤンす、師匠は、流石です❗御茶を、必ず、煤って、粋な☺️落語寄席演芸‼️昔は人の、有り様‼️関わり。、情‼️関わり。こいざんすね
この師匠、やたらお茶を飲んだり、ちょっと言い間違ったりするんですが、これも客席の注意を引くためのテクニックだったんだと思います。
好意的な見方。単なるいい間違いです。原稿なしで覚えているからあれでいいのです。
それぞれの茶を飲む、扇子を等の所作の間が素晴らしく。
はて今時にお湯屋の三助さんを知ってるシトがどれ程居るだろうか…w
日本史の教科書に浮世風呂載ってましたけど式亭三馬って人は噺家なんですかね?
圓生師匠の噺や声は好きですが息を吸う時の スーってのががどうも気になるんですよね😅
師匠の、「おばあちゃん」大好きです。田舎のオジサンも上手いですよねえ。
寝る前は圓生師匠でござんす。安眠できます。
浮世風呂映像!ありがとうございます。
ぼくは圓生さんの演じる女性がすごく好きです。
あと、幇間的な男性もめちゃくちゃ惹かれる
圓生師匠、芸を極めた噺家、
生きた歴史、伝説の粋人、どの言葉も
この方を表現するに至らない、本当に
偉人でした。
師匠は弟子に駄洒落を言って、受けないと、機嫌が悪くなったそうです。なんだか、可愛らしい所があったんですね。
独り、の時間を「落語」で楽しんでます🌸
アップ、ありがとうございます😊
11:00~16:20にかけての老婆の一人芝居(1月は…2月は...3月は...)は絶品だ!!
「よっ、大統領!」と声をかけたくなった。最近の噺家に見られる、くだらないギャグを言って、笑わせるだけが落語ではないということを師匠は証明してくれた
流石、流石。もう浮世風呂を演じられる噺家は居ないでしょうね。
数人います。
こういう噺聞くと、昔の風俗とか分かって勉強にもなるなぁと思う。今の銭湯に石榴口なんてないもんね。
お風呂にまつわる話は冬に聞くと時そばよりも温まる一席ですね!
暖まるのは、時そばより、うどん屋、二番煎じだね
現代の落語家は大変だ
圓朝ならば伝説の人扱いで神棚に祀り上げていれば済むけど、
圓生はカラー映像で超絶技巧がバッチリ残されていて、これと比べられてしまうんだから
それでもまだ誰も勝てないんだから凄い
落語中興の祖で明治時代の噺家の頂点にいたという圓朝は全く残ってなくて
昭和名人が口を揃えて一番うまいと言った伝説の橘家圓喬はギリギリ残ってますが録音が古いのでノイズが酷くて何言ってるのかさっぱり
正統派の圓生 庶民派の志ん生 無駄を省いてとことん噺を磨いた文楽 爆笑王金語楼・・・他にも金馬正蔵可楽小さん等等
大名人の映像と声が残ってますからねぇ・・・この名人たち以降だと談志 円楽 志ん朝 馬生 小三治 馬風などなど良い噺家もいますが
並ぶものはいても抜いた人となると居ないかもしれませんね
今の人は高座では柳家喬太郎のように金語楼スタイルというか三平さん流というか今の人向けにやったほうがいいかもしれないですね
腰を据えて古典をじっくり聞こうなんて私らみたいなマニアは映像に残ってる名人の古典を楽しんだほうがいいかもしれない
落語は聞いて半分見て半分と志ん生師匠が言ってましたが声だけじゃなく身振り手振りと顔も落語のうちなので映像残ってると
やっぱり名人てぇのは違うなってわかってしまうのであの領域にいる人と比べられて真っ向から勝負できる人なんてそれこそ
談志家元みたいな圓生師匠に口答えして問答できる落語超人だけでしょうねw
1度でいいからこの芸を生で見てみたかった…
圓生師匠のお婆さん大好きです❤
品があるってこの方にある言葉だと思います。
叶うならば LIVEで拝見したかったです。
婆さんの喋り、いかにも日本人の世間体を気にしたダラダラした喋りが田舎婆さんの習性を表現した風刺が聞いてて好きです😺✨
高座でお茶を飲む所作さえ絵になってます。
これだけ張りのある声で30分話すのは相当な体力が要りますな。
さいデヤンす、師匠は、流石です❗御茶を、必ず、煤って、粋な☺️落語寄席演芸‼️昔は人の、有り様‼️関わり。、情‼️関わり。こいざんすね
この師匠、やたらお茶を飲んだり、ちょっと言い間違ったりするんですが、これも客席の注意を引くためのテクニックだったんだと思います。
好意的な見方。単なるいい間違いです。原稿なしで覚えているからあれでいいのです。
それぞれの茶を飲む、扇子を等の所作の間が素晴らしく。
はて今時にお湯屋の三助さんを知ってるシトがどれ程居るだろうか…w
日本史の教科書に浮世風呂載ってましたけど式亭三馬って人は噺家なんですかね?
圓生師匠の噺や声は好きですが息を吸う時の スーってのががどうも気になるんですよね😅