【ゆっくり解説】日本人ばかりが食べる&飲むもの37選 【総集編】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 1K

  • @ハセパパ
    @ハセパパ ปีที่แล้ว +135

    高校生の時に現在の東京ドームシティー、後楽園のレストランで始めてバイトをした、当時はコックさんに成りたくて、皿洗いのバイトから始めました、そこでスパゲッティナポリタンの作り方を教わりました、玉ねぎとピーマンとハムをサラダ油でいため、塩胡椒、そこへ茹でたスパゲッティを投入、フライパンの握り手を左右に振り箸でスパゲッティを左回しに回し具材と混ざり炒め終わりに白ワインをふりかけでケチャップをお玉で投入、またフライパンで炒めて出来上がり、調理長曰くフライパンを火から話さない事が大切と教わりました、生まれて始めてお客様からお金をいただける料理を作れたと嬉しかったが、勿論自分が作る料理は全て賄いになりアドバイスを頂いてました、その後専門学校に行き人生レストラン業界勤務で定年を迎えました

    • @コペン-o9r
      @コペン-o9r ปีที่แล้ว +8

      ナポリタンは、子供の頃ご馳走でした。
      いつか、生きた昭和を若人達にお話ししてあげて欲しいし、私も聴きたい。

    • @モヒモヒ-t8v
      @モヒモヒ-t8v 11 หลายเดือนก่อน +5

      なんか凄いお話ですね!
      感動しました!
      またどこかで腕を振るう予定はありますか?

    • @akihirokawata3567
      @akihirokawata3567 9 หลายเดือนก่อน +5

      フライパンを離さないですね。

    • @白猫櫻ちゃん
      @白猫櫻ちゃん 4 หลายเดือนก่อน

      素晴らしいです。ご自身の出発点😊であるお料理がスパゲッティナポリタンなのですね。

  • @春山秋
    @春山秋 ปีที่แล้ว +87

    どれも大好きなものばかりです。
    日本も寿司が海外に出る事でカリフォルニアロールやサーモンなどが産まれたように
    今回紹介された物もいつか海外から逆輸入され美味しくアレンジされてきたら食の世界が楽しくなりますね

  • @c35yamakeita
    @c35yamakeita ปีที่แล้ว +95

    31:00
    植民地ではなくあくまで併合です
    植民地と併合は違いますよ?
    日本が韓国を併合した事実は有りますが、植民地化した事実は存在しません
    誤解を生むような発言は宜しくないと思います

    • @black-rx3973
      @black-rx3973 ปีที่แล้ว +1

      日本は朝鮮を植民地ではなく、日本の一部にしようと本気で近代化を進めていたんですよね…。

    • @liberatio8486
      @liberatio8486 ปีที่แล้ว +2

      ビビンバの件、かなり疑問符な説明が目立ちますね。

    • @篠原政人
      @篠原政人 3 หลายเดือนก่อน

      いっそ植民地化してハングルなんか編集せずに、根気良く日本語を教えてたら、もう少し良い国になってたんじゃないかの⁉️⁉️⁉️

  • @user-yudedako_p
    @user-yudedako_p ปีที่แล้ว +181

    30:58 ×「植民地になった」、〇「日本に併合された」です。植民地にするのと併合するのでは意味合いが全く違います。

    • @ふなだいくレオン
      @ふなだいくレオン ปีที่แล้ว +21

      そうですね!
      だいたい国が出来て70年@そこそこで、キムチも日本が終わった物ですから、ビビンバも怪しいですねw
      マジェマジェは文化でしょうけどw

    • @石井めぐみ-r5l
      @石井めぐみ-r5l ปีที่แล้ว +13

      良かった ちゃんと指摘してくれているコメントあった。
      こんな間違いするチャンネル もう見たくなくなりました。

    • @裕子松本-q6t
      @裕子松本-q6t 9 หลายเดือนก่อน +1

      えらいこっちゃ🤣

    • @user-kj6ht2hq5w
      @user-kj6ht2hq5w 8 หลายเดือนก่อน

      自民党は統一教会に併合された?

    • @kayu8101
      @kayu8101 7 หลายเดือนก่อน +1

      それを聞いて、配信者は日本人なの?と思った

  • @fumihiro24dd
    @fumihiro24dd ปีที่แล้ว +611

    ハウス食品とか、日本の食品メーカーの開発力とか企業努力とか凄いな。

    • @hatenabi
      @hatenabi ปีที่แล้ว +46

      感謝しかない

    • @babaaki5437
      @babaaki5437 ปีที่แล้ว +37

      ありがとう😊元社員です♪

    • @ギガース知宏
      @ギガース知宏 ปีที่แล้ว +38

      ​@@babaaki5437 フルーチェという至高のデザートを世に出して頂いて本当にありがとうございます🙇

    • @babaaki5437
      @babaaki5437 ปีที่แล้ว +27

      @@ギガース知宏 様。フルーチェ美味しいですよね😋現在は世界の色んな国にカレーを提供しています、日本式のカレーは好評だそうです🥰これからも応援よろしくお願いします❣️ありがとうございました😊

    • @カニエウェスト-s7f
      @カニエウェスト-s7f ปีที่แล้ว +13

      ハウス食品様またうまいっしょを発売してくれないかな

  • @トリプルネクスト
    @トリプルネクスト ปีที่แล้ว +888

    日本の凄いところは、クリームシチューにしてもグラタンにしても、家庭で手軽に作れるようにしたことだと思います☺️

    • @村上晋-b6g
      @村上晋-b6g ปีที่แล้ว +109

      ホワイトクリームシチューは和食

    • @まさ-c4s
      @まさ-c4s ปีที่แล้ว +35

      グラタンを作る家庭なんて少ねえよ。

    • @トリプルネクスト
      @トリプルネクスト ปีที่แล้ว +233

      @@まさ-c4s ハウスのマカロニグラタンの素を使ったら、簡単に作れるよ🍲

    • @山口啓二-s9r
      @山口啓二-s9r ปีที่แล้ว

      @@まさ-c4s そりゃお前の家だけだわ。

    • @mercido
      @mercido ปีที่แล้ว +37

      ​@@まさ-c4s 作れるようにもっと努力しる!

  • @テキサス-u3s
    @テキサス-u3s ปีที่แล้ว +161

    クリームシチューもコロッケもハンバーグも グラタンも
    メロンパンも 魚肉ソーセージも キンキンに冷えたビールも ちょー うめえ 日本人で よかった

    • @metalmaster5211
      @metalmaster5211 ปีที่แล้ว +20

      揚げたてコロッケにビールだよなー
      🍺\(ΦωΦ)/🧆

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว +9

      自分は、焼き餃子とビールの組み合わせが好きだな
      揚げ物なら、カニクリーム・コロッケや、メンチ、アジフライ、エビフライもいいなぁ
      鳥は、から揚げより、焼き鳥かな、竜田揚げならゆるす

    • @immanuelkant8560
      @immanuelkant8560 ปีที่แล้ว +7

      ビーフシチュー、ポークソテー、カニクリーム、ハヤシライス、オムライス、ドライカレー、オニオンスープ
      とんかつ、生姜焼き、メンチカツ、エビフライ、カキフライ、鯖の塩焼き、鰤の照り焼き、ホッケ、レバニラ、肉豆腐、揚げ出し豆腐、もつ煮込み、だし巻き玉子、おでん、豚汁

    • @シオマネキのハサミがカチカチ
      @シオマネキのハサミがカチカチ ปีที่แล้ว +9

      自分の好きなものを発表する場はココとだ聞いてきました。(笑)

    • @hatenabi
      @hatenabi ปีที่แล้ว +7

      トンカツにカラシとソースをたっぷりつけてビールで流す 最高

  • @mickey_papa
    @mickey_papa ปีที่แล้ว +51

    アイスコ―ヒ―は、普通のホットコ―ヒ―を氷で冷やしてるのではなく、専用ブレンドされたコ―ヒ―豆を深煎りして濃い目におとした熱いコ―ヒ―を氷の入った器に入れて溶けた氷水と混ざって適度な濃さになるようにして作られます。
    だから、苦味が比較的強くて冷えていてもコ―ヒ―風味をよく感じる事が出来ます。

    • @mickey_papa
      @mickey_papa ปีที่แล้ว +13

      ビ―ルについても捕捉します。日本で多く流通している「生」ビ―ルは、鮮度と温度が味の決めてになりますが、保存温度が20度を越えると極端に味が落ちるので、保存も販売時も低温に保たれています。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว +3

      初めての店では、瓶ビールが無難なわけでもあるな

    • @コペン-o9r
      @コペン-o9r ปีที่แล้ว +2

      関西では、レイコーと言います。冷たいコーヒーの略とか

    • @チョコチップメロンパン-r7f
      @チョコチップメロンパン-r7f 11 หลายเดือนก่อน +2

      水出しコーヒー大好き。ポタンポタンって上から水を挽いたコーヒー豆に落として、時間を掛けて作りたい。

    • @たける白銀
      @たける白銀 9 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@mickey_papaさん
      10年位前までは生ビールのサーバーの運送は、夏でもトラックの荷台にメーカーの幌を被せて運んでいましたが、今は違うのでしょうか?

  • @ch-oj7gb
    @ch-oj7gb ปีที่แล้ว +130

    世界各国の一癖ある郷土料理は日本に持って行けば、世界中の人間が食べやすくなるって聞きました

  • @metalk9876
    @metalk9876 ปีที่แล้ว +65

    銀座の木村屋のあんぱんが話題になってるので視察にきた新宿の中村屋が、西洋のパンと日本のアンコが合うなら同じ西洋同士ならもっと合うんじゃね、って事で出来たのがクリームパン(らしい)

    • @yassan7106
      @yassan7106 ปีที่แล้ว +20

      銀座の木村屋の創業者と新宿中村屋の創業者は友人だったみたいで、木村屋はあんぱん、中村屋はクリームパンを店のメインコーナーに並べ、木村屋はクリームパンを、中村屋はあんぱんをメインコーナーには置かない、という協定を創業者同士で結んだそうです。

    • @senaootuki5524
      @senaootuki5524 9 หลายเดือนก่อน +1

      ^ - ^ももまみ❤

  • @nikukiuuuuuu
    @nikukiuuuuuu ปีที่แล้ว +73

    0:40 バウムクーヘン
    3:57 モンブラン
    6:35 アイスコーヒー
    9:05 ガムシロップ
    10:37 コーヒーゼリー
    13:28 クレープ
    16:58 パン
    19:20 パスタ

    • @Amazinggame2000
      @Amazinggame2000 ปีที่แล้ว +1

      パート2
      th-cam.com/video/zQB-Hvv8-HU/w-d-xo.htmlsi=gkMFI1EitllTvUyl

    • @ごりごりら-t4u
      @ごりごりら-t4u 7 หลายเดือนก่อน

      餃子のことを、チャイニーズクレープとも言います。

  • @遥かなる大地
    @遥かなる大地 ปีที่แล้ว +282

    子供の頃お土産にもらった紅茶風味のバームクーヘンが忘れられなくて未だに巡り合えないくらい日本ではメジャーすぎて見つからないほど種類豊富なんですよね

    • @スズにゃんママ
      @スズにゃんママ ปีที่แล้ว +25

      ミマツ製菓の東京バウムクーヘンの桃やレモンなんかも美味しいですよ!

    • @遥かなる大地
      @遥かなる大地 ปีที่แล้ว +17

      素晴らしい情報ありがとうございます!早速検索して観ているのですが目移りして‥w知り合いの近くなので近日中に購入したいと思います^^

    • @鈴木典子-q4w
      @鈴木典子-q4w ปีที่แล้ว +27

      愛知県の香月堂というメーカーのアウトレット品の中に、紅茶風味のバームクーヘンがあります。個包装で3個で150~200円くらいで、1個は手のひらサイズで大きいです。

    • @龍馬りょーまだよ
      @龍馬りょーまだよ ปีที่แล้ว +19

      子供の頃感動するほど美味かった物って大人になってから同じものを食べても意外と普通だったりするんだよね…
      逆に見つからなければ最高に美味しかった思い出で終われる可能性もありますよ😅

    • @遥かなる大地
      @遥かなる大地 ปีที่แล้ว +9

      早速サイトで確認させていただきました、紅茶に抹茶いいですね~お取り寄せ出来ないかと探してみましたが正規代理店がないようで…でもなんとかしたいと思います、情報ありがとうございます。^^

  • @雑種ハチ公
    @雑種ハチ公 ปีที่แล้ว +65

    これを見ると日本に生まれてホント良かったと思えますね

  • @user-yudedako_p
    @user-yudedako_p ปีที่แล้ว +172

    食べ物から戦闘機まで、何でも魔改造する日本人。

    • @-hollyshit-
      @-hollyshit- ปีที่แล้ว +21

      なんならフィギュアもね(笑)
      食べ物に限らず魔改造するのがニッポンさね。

    • @CHARIT303
      @CHARIT303 ปีที่แล้ว

      宗教も魔改造するからな、天麩羅も元々ポルトガル料理をアレンジして出来たものっていうしな。
      そういうのって島国特有な性質なんかな?

    • @mi-to
      @mi-to ปีที่แล้ว +11

      @@-hollyshit-確かにw
      あれは日本人にしか出来んわw

    • @tea3613
      @tea3613 ปีที่แล้ว +6

      鉄砲が伝来したときに鋳造技術が弱い日本では叩いて筒状に持っていく荒技で高火力魔改造品を作り上げた
      武器商人も慌てて銃自体ではなく硝石の取引メインに速攻で切り替えたほど

    • @user-nonakanikaitoudesuka
      @user-nonakanikaitoudesuka ปีที่แล้ว +5

      トーマスの魔改造を思い出した😌

  • @kiyokiyo9230
    @kiyokiyo9230 ปีที่แล้ว +40

    ハウスのクリームシチューはルーでなく粉末だったと記憶している

    • @yassan7106
      @yassan7106 ปีที่แล้ว +5

      確かハウス食品のシチューの素は粉末というよりは顆粒状で、ルーの状態がSB食品だったと思います。

    • @kiyokiyo9230
      @kiyokiyo9230 ปีที่แล้ว +4

      @@yassan7106 最初ハウス食品のシチューを作った時、顆粒が上手く溶けずにダマになってしまったのです

    • @シオマネキのハサミがカチカチ
      @シオマネキのハサミがカチカチ ปีที่แล้ว +4

      ​@@kiyokiyo9230私もダマにしたクチです。

    • @yassan7106
      @yassan7106 ปีที่แล้ว +3

      @@kiyokiyo9230 さん 私もシチューを作るとき、ダマにしてしまいました…😓

    • @pinkkkurage
      @pinkkkurage ปีที่แล้ว

      みんな罠にかかってて草

  • @神聖クリスタル
    @神聖クリスタル ปีที่แล้ว +150

    日本人は食べ物に関してはマジで真剣だからね!もちろん私も😂

    • @淡水化物-y6k
      @淡水化物-y6k ปีที่แล้ว +4

      でも冒険はしてるのかな?鮫とかエイとか美味しいですよ

    • @たかあきのとぅじ
      @たかあきのとぅじ ปีที่แล้ว +7

      ​@@淡水化物-y6k さん 食べた上で、無理して食べるほど旨くないと気づいたから、大衆化しなかったと思う。通好みというグループ

    • @エヌイクオ
      @エヌイクオ ปีที่แล้ว +11

      一食入魂ですわな。グルメの嫌らしさとは別物でしょう。「頂きます」「ご馳走さまでした」が日本人ですな。

    • @ichimigoro
      @ichimigoro ปีที่แล้ว

      ​@@たかあきのとぅじ エイはどこのスーパーでも年中売ってる人気者で煮付けや唐揚げで普通に食べてますよ。カスベの正体がエイですよ。

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 ปีที่แล้ว +2

      そんなの、日本人だけじゃなk杖フランス人もイタリア人も同じことを言うだろww。日本人は~てすぐ自負しだすんだよな。

  • @いそふらぼん-j5z
    @いそふらぼん-j5z ปีที่แล้ว +9

    冷製コーヒー繋がり、ということで言うんだけど、かき氷もコーヒーが一番美味しいと思う。
    器に濃い目のアイスコーヒーを入れ、その上にかき氷を盛ってからガムシロをかけたもので、昔全く無関係の2軒の喫茶店でそれぞれ食べたことがあるんだけど、控えめに言って最高だった。
    喫茶店では定番だったりするのかな、もう随分と喫茶店には行ってないから分からんのだけど。

  • @aya4176
    @aya4176 ปีที่แล้ว +147

    普段食べてる物の元になったものが、全然違うことにビックリだわ
    日本風にアレンジしているから食べやすいし、手軽に食べれるってすごいなぁ

    • @Amazinggame2000
      @Amazinggame2000 ปีที่แล้ว

      th-cam.com/video/zQB-Hvv8-HU/w-d-xo.htmlsi=gkMFI1EitllTvUyl

  • @ガッツン閣下
    @ガッツン閣下 ปีที่แล้ว +23

    ゆっくり解説シリーズの守備範囲の広さにも感動するわ
    カバーしてないジャンルはあるのだろうか?

  • @マシマシころも
    @マシマシころも ปีที่แล้ว +24

    コーヒーゼリーと惣菜パンが…無い?
    いやもう日本から出ないわ怖いわそんなとこ行くの

  • @仁司常盤-o2h
    @仁司常盤-o2h ปีที่แล้ว +21

    ドイツはビールもそうだけど厳格な規格がある物が多いですね、そんなところも魅力の一つですね。

    • @yamatotad8247
      @yamatotad8247 7 หลายเดือนก่อน +1

      ドイツでは、麦以外の素材を使うと、ビールとして販売はできないらしい。そんでもって、サントリーが米も素材にしたビールを売っていたが、開きなおって、日本ビールと
      称してキャンペーンを出したことがある。

    • @toppo56oka
      @toppo56oka 5 หลายเดือนก่อน

      ビールと呼んでいい飲み物のレシピは1600年代から法律で決まってるようですからね。

  • @-hollyshit-
    @-hollyshit- ปีที่แล้ว +64

    ジンで作った梅酒はマジで旨いよ。
    家で梅酒を作る人は焼酎じゃなくてジンを使ってみて。
    全くの別物だから。

  • @お爺さん-k5i
    @お爺さん-k5i ปีที่แล้ว +24

    コーヒーゼリーは日本で初体験する欧米人がおおいみたいね
    子供の頃よく自分でつくってた
    アイリッシュコーヒーとかウインナーコーヒーと同様に冷たさ(アイリッシュ・ウインナーはクリームの役目)と苦さと甘さが絶妙にハーモニーを醸すから、体験さえしてしまえば受け入れられるはずさ

  • @oooo42111
    @oooo42111 ปีที่แล้ว +90

    韓国を植民地にした事ありません。
    併合と植民地は違いますよ。
    日本がした植民地支配は併合と変わらない位優しい物だったから違いが分からない人も居るんでしょうね。
    けど植民地ではないので訂正をお願いします。

  • @ぢぢラニアン
    @ぢぢラニアン ปีที่แล้ว +11

    とても楽しく拝聴いたしました。日本人凄い🎵

  • @Pyota-RooM
    @Pyota-RooM ปีที่แล้ว +19

    フルーツサンドなんて特に日本独自ですね。ちなみにこれは海外の方から好評です😂

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว +3

      1巡して、今は、2巡目ですかね
      勘違いや、ローカライズも進んでるけど、似非日本も湧いてるから、微妙かなぁ

  • @exaktar
    @exaktar ปีที่แล้ว +3

    横浜で伝えられていた小噺にこんなものがあります。
    あるドイツ人が言った。「魚肉ソーセージはソーセージと思うと腹が立つが、別のものと思えば結構美味い」
    それを聞いた中国人が言った。「崎陽軒のシウマイを焼売と思うと腹が立つが、別のものと思えば結構いける」

  • @nusu-nuppori
    @nusu-nuppori ปีที่แล้ว +1

    私は40代半ばなのですが、私が小さかった頃は テレビの映画の途中で
    インスタントコーヒーのCMが流れて、そこで 真っ白な水着の 外国人のおねーさんが
    プールサイドで アイスコーヒーを飲んで……みたいなのを よく見た記憶がありますけどね〜☺️
    当時は
    『ステキだなぁ〜、外国の人は あんな風にコーヒーを飲むのかぁ〜🤔』
    なんて 憧れたものですが、実は外国では アイスコーヒーって かなりマイナーな飲み物だったのですね〜😂
    よく考えたら、私が小さかった頃は まだ 冷たい緑茶というのも 今ほどメジャーな飲み物ではなかったので、
    そもそも 飲み物を冷やして楽しむというのが、わりと近年になってから 一般化してきたのかもしれませんね〜☺️

  • @sktakezo
    @sktakezo ปีที่แล้ว +3

    うおーー!見応えがあった!とっても面白かった!
    カレー日本に来たのが150年前とか、太平洋戦争前後に伝来した進化前のレシピとか
    ちょっと昔にはカレーも魚肉ソーセージもオムライスも天津飯もコロッケも••••なかったんだな
    今の状態で当時にタイムワープしたら禁断症状が出るかもw

  • @ua.tmokosaki71
    @ua.tmokosaki71 ปีที่แล้ว +6

    我が母は、生きていれば今年100歳。
    母が家でシチューとして提供していたのは、ポトフのようなものだった。
    でも、TVでシチューとして出てくるのはホワイトシチューだったから何で自分ちは違うんだろうと思ってたし、残念だったし、ホワイトシチューは憧れだった。
    彼女が娘時代にシチューとして覚えたものは、ホワイトシチューではなかったということなんだな。

  • @鈴木典子-q4w
    @鈴木典子-q4w ปีที่แล้ว +33

    バームクーヘン、近くに工場があって、ハネ品を安く買って良く食べてる。
    安いお菓子の感覚だった。

    • @肩乗りネコ
      @肩乗りネコ ปีที่แล้ว +5

      近くに森永あって売りに出せないケーキとか販売してたけど改築とともにやらなくなったw

    • @神聖クリスタル
      @神聖クリスタル ปีที่แล้ว +5

      地元お菓子とかも本店近くのスーパーでは安く手に入ったりするよね😄

    • @鈴木典子-q4w
      @鈴木典子-q4w ปีที่แล้ว +2

      @@肩乗りネコ 様へ 残念ですね。私も今のお店を大切にしなければ。

    • @鈴木典子-q4w
      @鈴木典子-q4w ปีที่แล้ว +3

      @@神聖クリスタル 様へ チョコレートも、直接工場で買っているけど、
      スーパーでもあるのかもですね。

    • @CHARIT303
      @CHARIT303 ปีที่แล้ว +2

      昔のバームクーヘン(昭和)って今みたいにフワフワじゃなかった様な気がする。

  • @setsunasamidare
    @setsunasamidare ปีที่แล้ว +25

    日本の飲食品の美味しい魔改造は世界一イィィ😸

  • @竹延神
    @竹延神 ปีที่แล้ว +18

    日本は冷やして食べたり、飲んだりが1番多いみたいですよ
    ビールを冷やさないの聴いた時はびっくりしましたよ

    • @久永清勝
      @久永清勝 ปีที่แล้ว +2

      鬼平犯科帳で与力の佐嶋さんが、白玉を「よう冷えてうまい」って食べてるシーンありました。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 10 หลายเดือนก่อน

      温暖湿潤気候だからでしょうか?

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 10 หลายเดือนก่อน

    昭和35~37年頃(東京オリンピック前)、
    南関東の百姓家。
    祖母が小昼とかに、余り物の茹で置きで、
    殆ど延びた手打ちウドンを
    うらなり生トマトと一緒に炒めてくれて。
    今に思えばけっこうオシャレな小昼。
    腹っ減らし小僧の腹は満たされました。
    あの味はジョリパスでも味わえない。

  • @高松伸明
    @高松伸明 ปีที่แล้ว +18

    なにあのユーハイムはドイツだったのか 庶民が食べられる洋菓子を有り難う

    • @淳浅野-w5h
      @淳浅野-w5h ปีที่แล้ว +9

      モロゾフってロシアの菓子も高級品と安いのとあって重宝した。

  • @カラめだ
    @カラめだ ปีที่แล้ว +6

    モンブラン大好きでネットで何度も調べはしたけど、正直色んな記述があってよく分からなかったから、ここでまとまった情報を知れて良かったです!

  • @ぬた-j8t
    @ぬた-j8t ปีที่แล้ว +34

    モンブランがやけに和菓子っぽいのはそんな理由があったのか…

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว +4

      モンブランって、日本語に訳せば白山だよな
      白くないのにブランって、おかしいよね

    • @大沼隆行
      @大沼隆行 ปีที่แล้ว +1

      山の名前は和訳出来ないでしょ。

  • @塩谷暁子
    @塩谷暁子 ปีที่แล้ว +1

    コキールってありますね。お茶の間風洋食って美味しいですよね。日本人の知恵と工夫がタップリ詰まっています。

  • @qwertyui110
    @qwertyui110 ปีที่แล้ว +8

    アイスコーヒーはホットコーヒー用の豆の返品を深煎りして再利用したってのが有るんだよね
    コーヒーを普及させるに至って新鮮な豆を流通させるために返品をメーカーが引き受けて再利用
    コーヒー牛乳も牛乳の返品を再加熱して作ってたりしてたから牛乳より安かったりする
    昭和時代の賞味期限なんて結構ガバガバだったんでこういう商売が普通だった

  • @コパンダ-w9u
    @コパンダ-w9u ปีที่แล้ว +35

    こういうの見るとほんっとに日本って素晴らしいなって思う

    • @戦え何を恋愛を
      @戦え何を恋愛を ปีที่แล้ว +5

      世界に行ってみてから発言してね❤

    • @コパンダ-w9u
      @コパンダ-w9u ปีที่แล้ว +2

      @@戦え何を恋愛を
      行ったよ

    • @緑茶パン
      @緑茶パン ปีที่แล้ว +2

      @@コパンダ-w9u行ったのにこの動画見ないとわかんないのかw

    • @ピリからもやし
      @ピリからもやし ปีที่แล้ว +2

      @@緑茶パン 元の現地料理と名前も違えば、材料変えてほぼ別物なんだから現地行ったって何の意味もない

  • @yoshinoriyamashita2417
    @yoshinoriyamashita2417 ปีที่แล้ว +78

    「バウムクーヘン」と名乗れるのは、本国のレシピを厳密に従って作られた物だけで、日本では数店だけで作れている物だけです❕ 少しでもレシピを変えてたり、フルーツ・香辛料などを加えて作られた物は「バームクーヘン」と、洋菓子協会でシッカリ規定されているんですヨ‼️🤗👌💕

    • @msts7726
      @msts7726 ปีที่แล้ว

      「バウムクーヘン」と名乗れるのは←どこで?
      「バームクーヘン」と、洋菓子協会で←どこの?規定外れてるのにバウム名乗ったら何かあるの?
      日本に持ち込んだカール・ユーハイムを継いだ株式会社ユーハイムが売ってるバウムクーヘンの一例
      AJ.抹茶のバウムクーヘン。明らかに本国レシピに無い材料
      ラム酒のバウムクーヘン275。レモンはフルーツではなく果実だからOKとしても山椒は香辛料だし酒はどうなん?
      バウムクーヘン○○(サイズ)。他の材料を入れて本国のレシピを厳密に守ってないけど○○を付けているから良いの?

    • @タクロウ-l2y
      @タクロウ-l2y ปีที่แล้ว +13

      名乗れる名乗れないのその話はドイツの話です。日本国内ではそんな規定は無く自由ですヨ‼️

    • @東雲-h5m
      @東雲-h5m ปีที่แล้ว +4

      調べたけど日本では規定がないから「バウムクーヘン」や「バームクーヘン」どっちでも良いらしいねー
      洋菓子協会ってどこのこと指してんのか知らんけどw

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว +2

      寿司にも基準は、設けた方がいいかもな

    • @ララキマロキラ
      @ララキマロキラ ปีที่แล้ว +2

      そのバウムクーヘンが旨いとは限らない

  • @きっちょむ-r5e
    @きっちょむ-r5e ปีที่แล้ว +29

    日本語が流暢で、チューハイも知ってた外国人旅行客が、グレープフルーツを知らなかったってのがあった。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว +4

      外国人って言っても地域性があるだろ
      米国人でも、アリゾナ生まれが知っていても、コネチカット生まれは、知らなかったりとかね
      日本人でも、日本語不自由な大阪人だけわからない言葉とかと同じかな

    • @aozuchi4817
      @aozuchi4817 ปีที่แล้ว +4

      @@poissonblanc3106急に大阪差別しだすのなんなん

    • @user-rt2jq3um3l
      @user-rt2jq3um3l ปีที่แล้ว

      日本語不自由な俺
      それでも生きてんねんぞ

  • @s.a761
    @s.a761 ปีที่แล้ว +6

    6:47 「2000年頃まで海外ではアイスコーヒーが存在していなかった。」は間違い。日本に出店する前 (1996年) のスターバックスではアイスコーヒーが普通にあった。シアトルやボストンで日本人の同僚とよく飲んでいた。また日本の文化の影響をうけたんだろうけど、韓国では昔から缶コーヒーが売られている。ただし、21世紀前のヨーロッパでは見たことはないのは確か。

  • @tomo_7
    @tomo_7 ปีที่แล้ว +27

    確かマックとかコカコーラってワールド展開する上で全ての国で同じメニューが基本だけど日本は独自のメニューを開発販売許されてると聞いたような気が…
    食文化が独自過ぎるけどマーケットとしてはデカいからとか
    代表例…綾鷹…グラタンコロッケバーガー等
    他にもその国独自メニューある物もあるらしいけど日本だけめちゃくちゃ自由らしい

    • @エヌイクオ
      @エヌイクオ ปีที่แล้ว +1

      へ~、勉強になります。
      キムチバーガーとかピータンバーガーなどもし有ったら、マック激おこでしょう(有ったりして)

    • @lkousin7156
      @lkousin7156 ปีที่แล้ว +20

      初めての限定バーガー「てりやきマックバーガー」が日本でバカ売れして、マックのルールを変えてしまったって話ですね。
      今では各国ごとに合わせた味に開発をしているらしいですが、日本のテリヤキマック事件が起きるまでは世界統一で全部同じメニューというルールだったらしいです。
      日本の食に対する情熱が世界のマックのルールを変えてしまったのはすごいですよね。

    • @tomiokam49
      @tomiokam49 ปีที่แล้ว

      おにぎり売ってましたな

  • @usamaru.
    @usamaru. ปีที่แล้ว +25

    日本人の食に対する情熱は称賛に値します。
    …元になった料理の原型が無い魔改造だもんな〜…

  • @ちひさ-p9g
    @ちひさ-p9g 4 หลายเดือนก่อน +1

    いろいろ知らなかったから凄く楽しかった!😆

  • @むさ-o7v
    @むさ-o7v ปีที่แล้ว +72

    すごい知識量がわかりやすくまとめられてる。

    • @rosemonth8335
      @rosemonth8335 ปีที่แล้ว +13

      そうですよね。これがただで見れるのは有り難いですよ。😄

    • @石田勝彦-f7h
      @石田勝彦-f7h 4 หลายเดือนก่อน

      I​@@rosemonth8335

  • @lowcomp9638
    @lowcomp9638 ปีที่แล้ว +2

    マリオンクレープかあ!東京住みの頃によく食べていました。ある日竹下通りのクレープ屋をハシゴして1日でクレープを7個食べて、締めは喫茶店であんみつでした。

  • @abbtk14
    @abbtk14 ปีที่แล้ว +158

    海外のコンビニやスーパーで日本と同じ感覚で適当にジュースやスナック菓子や菓子パンを買って来て食べると、多くの人がナニコレ…ってなるかと思います。食べ残し飲み残して捨てるなんて初めての経験で、日本は美味なものがあふれかえっているんだなあとしみじみ…。

    • @まさ-c4s
      @まさ-c4s ปีที่แล้ว

      そりゃ日本人にあわせてつくられた日本の食品を子供の頃から食べて、慣れてるからだよ。
      外国の食品を食べて違和感を感じるのは当然。

    • @Black-White-Red
      @Black-White-Red ปีที่แล้ว +17

      そういや、日本じゃあんまり気にしてる人は少ないですが
      『パン』と『ブレッド』では
      明確に違いを設けてる場所も有るみたいですね
      『パン』は柔らかさ特化、
      『ブレッド』は硬さや噛みちぎる様な食感
      という違いが大方な
      わかりやすい違いかと

    • @charOkamoto
      @charOkamoto ปีที่แล้ว +13

      「パン」はフランス語で「ブレッド」は英語。メシマズな英米より、お菓子感覚なのも相まって、フランス語採用したのだろうと、勝手に思ってます。

    • @immanuelkant8560
      @immanuelkant8560 ปีที่แล้ว +23

      でも野菜は海外の方が美味い。
      イタリアのトマト、ギリシャのレモン、適当に市場で買ったものでも、かじった瞬間に美味すぎて涙が出た。これが素材の力か!と思ったよ。

    • @さんメガネ-n9x
      @さんメガネ-n9x ปีที่แล้ว

      ずっと日本の菓子を食べていたらそうなるでしょう。あなたの基準が日本の味になっているだけで、その国の人らは残さないよ。

  • @_yos8201
    @_yos8201 ปีที่แล้ว +180

    麦茶があまりにも一般的じゃないため、
    「どうぶつの森」シリーズで麦茶を愛飲してる「しずえさん」、
    海外では、昼夜を問わずウィスキーを常飲してる
    飲んだくれ姉さんとして誤解される事が多々あるらしい^^;

    • @いざさく会長
      @いざさく会長 ปีที่แล้ว +28

      なにそれおもろい

    • @_yos8201
      @_yos8201 ปีที่แล้ว +18

      @@いざさく会長
      しずえさんの海外版での名前は「isabelle」なので、
      「isabelle whiskey」でググってみれば、
      いっぱい出て来るw

    • @cecjlcjack7630
      @cecjlcjack7630 ปีที่แล้ว +2

      途中何回か飽きて、投げっぱなし❤になったが、最終的には
      『仮面ライダーの変身者』とか枚挙に暇が無いよね❔
      まぁ…日本で根強いて居ない事から味とか想像してみたくなるけど…(笑)
      🎉🎉😂🎉🎉

    • @菅沼域雄
      @菅沼域雄 ปีที่แล้ว +2

      なんですと!

    • @sktakezo
      @sktakezo ปีที่แล้ว +1

      そうなんだ!

  • @淳浅野-w5h
    @淳浅野-w5h ปีที่แล้ว +9

    細かい仕様は江戸時代以来。酒の燗でも熱燗温燗人肌などの段階があって、注文通りでないとやり直しさせたと。

  • @大西博之-c1t
    @大西博之-c1t ปีที่แล้ว +9

    オ厶ライスはいかに薄く破らずにつくるかだったのに

  • @takahighdoh7136
    @takahighdoh7136 ปีที่แล้ว +61

    逆に日本人が食べたくても食べられないもの(困難なもの)も知りたいです。チーズとか、海外では安く食べられるけど、日本では関税の都合で凄く高いらしいし。

    • @すいかでんでん
      @すいかでんでん ปีที่แล้ว +3

      日本国内で、あれこれ作ってほしいよね。技術的に可能だと思う。
      何か作らない理由があるのかな。

    • @Amazinggame2000
      @Amazinggame2000 ปีที่แล้ว

      th-cam.com/video/zQB-Hvv8-HU/w-d-xo.htmlsi=gkMFI1EitllTvUyl

    • @千恵子斉藤-b2d
      @千恵子斉藤-b2d ปีที่แล้ว +3

      あちらでは、チーズはそこまで高くないですねーもうちょっと安くなればいいのに

  • @kikki-f1m
    @kikki-f1m 5 หลายเดือนก่อน

    コーヒーゼリー
    ケーキで有名な「Tops」で最近お目見えのレモンティーとコーヒーのゼリーが
    発売され頂きましたが… ここはレモンティーゼリーがお勧め⤴️👏💕 やっぱり
    コーヒーゼリーは元祖「ミカド珈琲」が一番‼️🙌 珈琲専門店だけあり香りと
    珈琲独自の苦みがイイですねぇ〰️😁👌 今年の猛暑にピッタリデザート😋👍
    日本橋室町にある日本橋本店でいつも購入しいます‼️夏季以外は店頭に置いて
    いないので予約購入です…

  • @gochougiroro1210
    @gochougiroro1210 ปีที่แล้ว +8

    アメリカでコーラ!って注文すると聞き返されたりコーヒーが出てきたりします、コークと注文しましょう

  • @tomo_7
    @tomo_7 ปีที่แล้ว +79

    コメダのクリームソーダはレトロ感を維持しつつ独特のコップで提供されてるスキ

    • @清水あかさ
      @清水あかさ ปีที่แล้ว +3

      けど、コメダのコーヒーはクソ不味い
      アイスコーヒーなんて明らかにパックコーヒーの味だし
      舌音痴が行く店にボクは認定しました
      はい。あくまでもボクの評価です

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว

      まだ、二店で、それぞれ1回しか飲んでないから、全体を評価するには、統計的な根拠にかけるが、
      金出して不快な思いをしたくないので、コメダを利用することは、もぅ、ないな

    • @user-wed2wd2wsb
      @user-wed2wd2wsb ปีที่แล้ว

      コメダはスミレを頼んだらサクラがでてくるから嫌い。店員に爆速で逃げられたから飲むしかなかった…

  • @ネクラノオロチ
    @ネクラノオロチ ปีที่แล้ว +4

    紅茶にガムシロップ入れると程よい甘さで香りを邪魔しなくてなかなか美味しいんですよね。😅

  • @畑山敦紀
    @畑山敦紀 ปีที่แล้ว

    日本の気候や風土に合ったアレンジが必ず行われている事が、日本の強みってことなんじゃいかな?
    そしてそういったアレンジが定着することが時を経ることで「時代に添った、新しい伝統」として成立しちゃっているってことなんだろうな。
    何より「日本の料理人のこだわり」が「 売れる商品開発」=「少しでもお客さんが愉しめるように」という、料理人も客も両者のメリットを考慮している事が当たり前になっているのが世界的にも凄いことなんだろうな。

  • @竹延神
    @竹延神 ปีที่แล้ว +6

    コーヒゼリーは父上自分で豆からこだわって作ってました

  • @you_1724
    @you_1724 5 หลายเดือนก่อน

    20年前にハワイに行った時にアイスティーを頼んだのにガムシロップが付いてこなくて、ハワイの店員さんに「ガムシロッププリーズ」とか言っても通じなくて、アイスティーに入れる(をジェスチャーで)「シュガー!シュガー!」って言って、本当に砂糖が出て来て「ハワイの砂糖は水に溶けるとかなのか?」と思ってアイスティーに入れたけど、普通にザラザラになって溶けなかった事があった😂
    やっぱり海外ではガムシロップ無かったんだね😂

  • @長谷川マダオ-h5c
    @長谷川マダオ-h5c ปีที่แล้ว +63

    (  ̄▽ ̄)フグに一票♪
    安全な捌き方を見つけるまでに、試食しては死んだ人もいることでしょう。マジで先人達に感謝Death!

    • @野中晋介
      @野中晋介 ปีที่แล้ว +6

      どこぞの話では縄文時代には食べられていたそうだ 骨が貝塚にもあったとか無かったとか

    • @すいかでんでん
      @すいかでんでん ปีที่แล้ว

      他国では、素人が勝手に捌いて、未だに死人が出てるそう。
      海外から来る観光客が、頑固にフグをスルーする理由みたい。
      日本は免許制だから大丈夫と知ってもダメみたい。

    • @裕子松本-q6t
      @裕子松本-q6t 9 หลายเดือนก่อน

      お笑いコンビ:流れ星の
      コントを思い出す…😂

  • @阿見望
    @阿見望 ปีที่แล้ว +2

    クリームシチューのアレンジレシピで、ピリ辛シチューラーメンを発見して戦慄を覚えた。
    作ったら美味しくて驚愕。
    そう言う所やぞ、日本(歓喜)

  • @dondodon7936
    @dondodon7936 ปีที่แล้ว +44

    ウイスキーの『角』は「かど」ではなく「かく」なのでは。

    • @颯馬_そうま
      @颯馬_そうま ปีที่แล้ว +6

      所詮は自動読み上げ。「皆無」→「みんなむ」とかもっと酷いのも有る。

    • @裕子松本-q6t
      @裕子松本-q6t 9 หลายเดือนก่อน

      …みぞうゆう…(元総理)

  • @FV331
    @FV331 ปีที่แล้ว +1

    井戸水で冷やすコーヒーはいいなあ。なんとも言えない風情と、自然な冷たさだな。
    コーヒーゼリーも美味しいよねえ。

  • @bando_rock_number
    @bando_rock_number ปีที่แล้ว +5

    横浜のホテルニューグランド発祥だと「プリンアラモード」もそうだよね。

  • @lawrence5153
    @lawrence5153 ปีที่แล้ว +2

    25:30 馬場町←ばんばちょう 土堀川←土佐堀川(とさぼりがわ:旧淀川の分流)
    39:00 グラタン(日本)←キャセロール(北米)

  • @harapekomushi
    @harapekomushi ปีที่แล้ว +186

    日本人は食への探究心が凄いよね

    • @riotashley
      @riotashley ปีที่แล้ว +8

      大陸とは違った意味でねw

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 ปีที่แล้ว +3

      そんなわけない。フランス人もイタリア人も、自国の料理に同じことを言うだろ。日本の料理は、おいしくないが世界の評価で売っても撤退ばかりだよ。

    • @shuraChan-nel
      @shuraChan-nel ปีที่แล้ว +21

      ​@@犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      美味しい日本食を食べた事無いのでは?
      和食は世界でもトップレベルの評価ですよ

    • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者
      @犬のちくわコハクむぎが好き勇者 ปีที่แล้ว

      @@shuraChan-nel ウソ言えよ。日本人だって和食より、洋食が好きだろww
      すかいらーくHDの主力は、洋食のガストで和食さとじゃないだろ。和食はおいしくありませんww
      世界でおいしいの評価を受けたのは、マクドナルドですw
      ウソ言わないでね。そんなに高評価なら、外国で売れよ

    • @Ernst-Hexagon
      @Ernst-Hexagon ปีที่แล้ว

      @@犬のちくわコハクむぎが好き勇者 和食は文化遺産

  • @tamago3nd1ch
    @tamago3nd1ch ปีที่แล้ว +6

    以前、中国にアサヒのスーパードライが進出して大人気になったニュースを見ました。日本のビールすげー!!となっていた感じでした。
    冷たいビールが作れなくて(技術的に)、ぬるいまま飲んでたけど、冷たいビール飲んで「なんじゃこりゃぁあ!?」となった…というニュースを記憶しています🍺

  • @TakaoSho
    @TakaoSho ปีที่แล้ว +7

    モンブラン=栗と連想されがちだけど、最早、栗が使われていないモンブランもあるし、、、
    モンブラン自体(細長いアレが山みたいにこんもりだったら、皆モンブランだったりするよなぁー)
    サツマイモを使ったモンブランとか・・・・抹茶、いちご、チーズ、さつまいも、かぼちゃなモンブランまであるから。。

  • @scarlet-onix
    @scarlet-onix ปีที่แล้ว +28

    54:56辺りでいきなり話題が変わる。

    • @裕子松本-q6t
      @裕子松本-q6t 9 หลายเดือนก่อน

      いつものブリッジが無い😂

  • @ShinReo
    @ShinReo ปีที่แล้ว +20

    出張でマレーシアとか行った際に「アイスコーヒー無いですか?」って聞いたら「何ですかそれ?」的な反応されたの思い出しました。
    ホテルでは飲めましたが、ブラックも意外と少なくて、めちゃ甘なコーヒーが現地で人気だったなぁ。
    コーヒーを紅茶で割った飲み物も現地で人気だったっけ。

    • @user-wt2w6izy8j
      @user-wt2w6izy8j ปีที่แล้ว +2

      ネスカフェで冷たいのがありますけどね…
      マレーシアは数十回しか行ったことないけど。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว

      数十回も行ってるんだ、すごいな
      シンガポールに近いから、特殊詐欺のアジトに好都合らしいね

  • @YoshihitoTakahashi
    @YoshihitoTakahashi ปีที่แล้ว +9

    大阪では昭和50年頃まではドリンクスタンドに「冷やしコーヒー」として「冷やしあめ」の横にあった。
    今は知らんけど。

    • @black-rx3973
      @black-rx3973 ปีที่แล้ว +2

      冷やしあめも関西独自だよなぁ…くにおくんのゲームで初めて知りました。

    • @尼崎の悪魔-c2f
      @尼崎の悪魔-c2f ปีที่แล้ว +1

      関西(近畿)では、「レーコー」ですw

    • @YoshihitoTakahashi
      @YoshihitoTakahashi ปีที่แล้ว +2

      @@尼崎の悪魔-c2f 喫茶店では昔から「レーコー」で、駅や百貨店のドリンクスタンド・夜店の薄い甘いアイスコーヒーが「冷やしコーヒー」でした。
      小学生が許される数少ない大人の味の一つ。

  • @アルテミスアルテミス-n7h
    @アルテミスアルテミス-n7h ปีที่แล้ว +9

    😮❤バームクーヘンが凄く厳しく造られてるのは
    すごい!いつか本格ドイツバームクーヘン食べてみたい。

    • @先山晃洋
      @先山晃洋 11 หลายเดือนก่อน

      「バームクーヘン」ではなく「バウムクーヘン」と書かれているお菓子は日本でもドイツの規格通りに作られているそうです。よく見ると分かります。

  • @まりぶ
    @まりぶ ปีที่แล้ว +2

    モンブランが黄色いのは栗きんとんじゃなくて、昔さつまいもで作ってたから(栗は高いし手間がかかる)黄色いのが普及して今も日本では安価な黄色いモンブランはさつまいも製(下手すると白餡がまざってる場合もあるとか)なんだとか。
    正月におせちに入ってる栗きんとんのペースト部分もさつまいもじゃなかったかな?

  • @凍幻狂
    @凍幻狂 ปีที่แล้ว +7

    こう言う話を聞くと、日本で食べられなくなった日本の料理ってどんなモノがあるのかなぁって気になってくるな

  • @comanomiya-comanya29
    @comanomiya-comanya29 ปีที่แล้ว +2

    自由が丘のモンブランは、モンブラン以外もめっちゃめちゃ美味しいんですよ!
    小さい頃に、モンブランのバタークリームの誕生日ケーキをいただいたことあるけど、ふわふわで美味しかったーー。

    • @yzz_hwtrrra
      @yzz_hwtrrra ปีที่แล้ว +1

      「高校教師」って昔の真田広之ドラマに出てくる亀谷万年堂本店横の踏切ロケ地近くにあるとこですね
      とんきももう無いんだよなぁ

    • @comanomiya-comanya29
      @comanomiya-comanya29 ปีที่แล้ว

      @@yzz_hwtrrra いま、Googleマップを眺めていたら、モンブランのお店の位置が記憶とちがうところにありまして。しらべたら移転したそうです。

    • @yzz_hwtrrra
      @yzz_hwtrrra ปีที่แล้ว +1

      @@comanomiya-comanya29  あー本当だ、ストリートビュー22年10月「再開発に伴う移転のお知らせ」って貼り紙も見えますね。ロータリーなんかは流石に変わらないし、自由が丘デパート、不二家書店はまだあるみたいだけど、駅前の不二家ペコちゃんも無くなってて寂しい限りで…

  • @Italo_Balbo
    @Italo_Balbo ปีที่แล้ว +10

    ドリップコーヒーなんかも日本独特で、外国だとフレンチプレスって器具が主流らしいね

    • @yurikolapin5283
      @yurikolapin5283 5 หลายเดือนก่อน

      ドリップコーヒーはドイツ🇩🇪発祥じゃなかったっけ?
      現に日本でも有名なメリタというドイツのメーカーからドリッパーが誕生したし

  • @飛鳥竹夢薫
    @飛鳥竹夢薫 ปีที่แล้ว +2

    マリオンのアーモンドチーズは最高だったよぉ~😍~何回も食べたよ🤗横浜駅にあった外に。
    あと、横浜駅西口地下街のフランセ⁉️モンテローザ⁉️(ごめんね名前忘れた)のクレープは、本場のチーズとベーコン(今のベーコンではなく本物以下同文)、サラミ、ハムがのっていたソバ粉のクレープ、普通大人はコーヒーと共に頼むのが普通でしたが、子供だったのでそれのみ頼み、堪能しておりました。今思えば、不振な子供だと思いますが、単なる食いしん坊なのでしたよ🤗
    あれは、もう食べられるのかどうかー3年前に行った時にはなかったお店なかった😅((T_T))

  • @星のジプシー
    @星のジプシー ปีที่แล้ว +13

    ラーメンを最初に食べた日本人は 水戸光圀だったと言う記録があるけど。

  • @mega-neO
    @mega-neO ปีที่แล้ว +1

    2:54 確かに八ツ橋が大量に全国のスーパーで陳列されてたら萎えるね笑

  • @gigiko1504
    @gigiko1504 ปีที่แล้ว +37

    食に関しては日本に生まれて良かったと本当に思う。

  • @tohrumaeda
    @tohrumaeda 5 หลายเดือนก่อน

    ユーハイムのフランクフルタークランツ
    甘党には是非オススメします😏
    子供の頃から1番好きなケーキ🤣
    しかも安いんです😎
    ちなみに紋舞らんも好き😅

  • @最高マジで良い
    @最高マジで良い ปีที่แล้ว +20

    こういう潜在的に「日本っていい国かもな」って思わせてくれる動画が素晴らしい

    • @pinkkkurage
      @pinkkkurage ปีที่แล้ว

      いうほど潜在的か?

  • @ft3211
    @ft3211 ปีที่แล้ว +22

    1990年頃にヨーロッパ旅行をしたときにスペインのマドリッドで
    アイスコーヒーがメニューに載っていたので頼んでみると
    ホットコーヒーと氷の入ったグラスが出てきて、
    日本で出てくるものと違い、驚いたことがありました。

    • @-hollyshit-
      @-hollyshit- ปีที่แล้ว +8

      北海道の富良野で『ウインナコーヒー』を頼んだらウィンナーの添えられたコーヒーが出てきましたが・・・

    • @エヌイクオ
      @エヌイクオ ปีที่แล้ว +3

      @@-hollyshit- さん
      面白いお店ですねw そ知らぬ顔で生クリームを追加注文したいですね。

    • @-hollyshit-
      @-hollyshit- ปีที่แล้ว +4

      @@エヌイクオ さん
      確か『あほの村』って店名で90年代の頃はミツバチ族には有名な喫茶店でした。

    • @yassan7106
      @yassan7106 ปีที่แล้ว +1

      確か、コメダ珈琲のアイスコーヒーは、ホットコーヒーと氷の入ったグラスの状態で提供されました。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 10 หลายเดือนก่อน

      @@-hollyshit-
      かのタモリ氏は芸能界入りする前は喫茶店の雇われマスターをやっていたそうですが、ウインナーコーヒーを注文した客にコーヒーとウインナーソーセージを一緒に出すイタズラをよくしていたとか・・・・・・・

  • @rou4602
    @rou4602 ปีที่แล้ว +28

    日本生まれのパスタと聞いてすぐに頭に浮かんだのはたらこスパ、ナポリタンはカレーと並んで喫茶店の定番メニューだったけど最近あんまり見ないなあ

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 ปีที่แล้ว +5

      10年くらい前に、このツベでも、タラコペーストのcmが、対外受けしてたなぁ
      スープ・スパも最近食べないな
      ナポリタンは、おいしいけど、口の周りが汚れるからなぁ・・

    • @yassan7106
      @yassan7106 ปีที่แล้ว +2

      @@poissonblanc3106 さん ナポリタンはいまだに、喫茶店でも地方の食堂でも人気がありますよ!
      ただ、ナポリタンを食べる時に限って、白い服を着てくる時ってありますよね!

    • @Feverplum
      @Feverplum ปีที่แล้ว

      専門店じゃないので、いちいちパスタをゆでたりパスタソースを用意したりしてられない
      だから、喫茶店だと定番メニューしかなかったりするが、それには理由があるってこと
      喫茶店のスパゲッティがナポリタンかミートソースの2択だったり、あるいはナポリタン一択だったり、例外なく麺が炒められていたりするのは、日本製粉の真空パックの茹であげ麺と粉末ソース(ナポリタン)やレトルト(ミートソース)のセットが保存がきくという理由で使われているから
      ナポリタンを注文すると店が色々具材を入れるが、ミートソースを注文したらどこの店でも同じものが出てきた訳だ

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 ปีที่แล้ว +5

    惣菜パンでもミルクボールみたいな、ガチガチに固いタイプもあったのに
    もう絶版なのかな?噛めば噛むほど小麦の旨味を感じた美味しいパンだったのに

  • @花様年華-c5j
    @花様年華-c5j ปีที่แล้ว +17

    学生の頃に喫茶店でバイトをしていたので
    アイスコーヒー用の豆の存在を知っていたので
    家でアイスコーヒーを作って飲んでいましたね

  • @あきま-y2s
    @あきま-y2s ปีที่แล้ว +1

    初めて海外(韓国)に行った時、ホテルのレストランの前でパンをいくつか売っていて、中に何が入ってるか尋ねた時。
    「小麦粉、塩…」
    と応えられた時の、そーじゃないって気持ちを思い出した。
    あとは…どこの帰りだ?ドルなら日本円でいくらかは何となくわかったから。
    お店入ってる時間ないし、小銭どうにかしたいし、空港乾燥してて喉乾いた。
    と、空港で自販機探して
    「何故自販機ないの!?」
    となった事も懐かしい思い出だ。
    そもそもないのかって最近知った。
    その頃はどこにでもあるもんだとばかり思っていたよ

  • @カピバラ-v8p7g
    @カピバラ-v8p7g ปีที่แล้ว +7

    昭和42年ころ、港に停泊中の中国の貨物船の甲板で、中国の船員が50人位集まり、ご飯の上に中華風のおかずを載せ、そのどんぶりを抱えて、ご飯を貪って食べているのを、魚釣りの合間に何度も見たことあるよ、長い箸をもってね、参考まで、

  • @ヒロ-j4d
    @ヒロ-j4d ปีที่แล้ว +65

    以外にドイツに旅行に行った時にビールを色々な場所で飲んだけど日本の生中の方が断然美味かった日本のビールに慣れてるかもだけど

    • @ねこうさぎ-u6k
      @ねこうさぎ-u6k ปีที่แล้ว +37

      その逆をテレビでやってましたが、ドイツ人には日本のビールは軽すぎて美味しくないらしいです🤔
      やっぱり飲み慣れたものがそれぞれ美味しいんでしょうね😁

    • @エヌイクオ
      @エヌイクオ ปีที่แล้ว +13

      味は結局個個人の感じかたに尽きると思います。簡単に優劣をつけられないジャンルではないでしょうか。

    • @マコーラ-q1b
      @マコーラ-q1b ปีที่แล้ว +20

      ドイツのビールは常温こそ至高みたいなこと聞いたことあったけど日本のビールはキンキンに冷えてやがるからそれも関係してるのかな?

    • @俊-m9b
      @俊-m9b ปีที่แล้ว +12

      ドイツ チェコ ベルギー等の🍺は香りが豊かで時間をかけ ゆっくり味わいながら飲むのに最適です😃

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 ปีที่แล้ว +7

      ハッキリ言って別物だから飲み慣れてる日本のが美味しく感じたのかもね
      人間て食べ慣れたものを美味しく感じるという研究結果もあるし
      日本のビールはキンキンに冷やして喉で味わうもの
      ドイツのビールは鼻や舌で味わえるから冷やしすぎるとダメって言われてるんだよね

  • @Bettielove
    @Bettielove ปีที่แล้ว +15

    缶コーヒーのくだりで「皆無(かいむ)」が「みなむ」と発音されちゃってますね(^_^;)
    それとサイダー(cider)の語源=りんご酒までは良いのですが、りんご酒=シードル(cidre)というところまでを解説した方が良かったと思います。
    シードルなら今はコンビニでも普通に売っていて、日本人にもそれなりに馴染みがありますからね。

    • @俊-m9b
      @俊-m9b ปีที่แล้ว +3

      最近のYou Tubeや他での読みは
      外国人 小6なみではが多いですね🥵

  • @にゃーがいる
    @にゃーがいる ปีที่แล้ว +2

    スーパー勤めだったのですが、今でもご年配の方がクリームシチューを作る時には牛乳ではなく脱脂粉乳を使うことが多いようです。「シチューを作るので脱脂粉乳を」と言われてスキムミルクをご案内したことが何回もありました。

    • @tomiokam49
      @tomiokam49 ปีที่แล้ว

      自分は牛乳切らしてブライトで作ることは有りますね。この動画で昔は脱脂粉乳使っていたこと有るのを知りました。
       味は昔の学校給食みたいな感じでした。

  • @俊-m9b
    @俊-m9b ปีที่แล้ว +4

    最近コロッケも高くなった😥
    しかし日本飲食界をこれだけ集めたものだと感心します😆

    • @yassan7106
      @yassan7106 ปีที่แล้ว

      うちの地元のスーパー(南東北・北関東エリア限定)では、月初めにコロッケの特売セールやっているけど、50円→53円に値上がりしましたね。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 10 หลายเดือนก่อน

      @@yassan7106
      私が小学校の頃(約40年前)は一個30円だったっけ・・・・・・・

  • @thex5728
    @thex5728 ปีที่แล้ว +4

    カレーは実質「香料」のスープ。
    辛味はけっこう単純。
    カレーパンは後詰め「ではない」。
    チューハイは日本の焼酎とイギリスのジン、ウイスキーを炭酸割りしたもの。

  • @charOkamoto
    @charOkamoto ปีที่แล้ว +37

    「あっさりした料理を」てな客の要望への答えがドリアって…😱 クレーム入れる気力すら残らなかったお客さんカワイソス。😢

    • @ayataka2426
      @ayataka2426 ปีที่แล้ว +25

      「体調悪いので、喉ごしのいいものを」の注文にバターライスにホワイトソース さらにチーズまで加えて こんがり焼いてるからね。これ食べれるなら、体調悪くないって😂

    • @エヌイクオ
      @エヌイクオ ปีที่แล้ว +15

      ステーキはチョッと重いな程度だったのでは?海鮮ドリアは母の好物です。もうすぐ94歳ですが。

  • @ママンオネム
    @ママンオネム ปีที่แล้ว +3

    企業努力様々!!
    マジで中華だカレーだグラタンの元だなんだと家庭で具材あれば作れるの神!!
    インスタント調味料を作ってくれた開発者マジで神!!
    日本の洋菓子は本場からしたら別物だが美味しい!らしい😊
    魔改造の国だし日本人好みの味付けになるから別物になるんだろうね~
    チーズも日本製品は好みが分かれるみたい😅
    スイーツチーズや裂けるチーズは衝撃的らしいよ。

  • @ゲーム志郎
    @ゲーム志郎 ปีที่แล้ว +40

    なんで牛肉100%超えて101%になるの?

    • @pondtosh5550
      @pondtosh5550 11 หลายเดือนก่อน

      あはは😂!違う世界では、導電率103%はあるよ。

    • @裕子松本-q6t
      @裕子松本-q6t 9 หลายเดือนก่อน

      え、120%から見てって話
      じゃないの?(笑)

  • @pa3143
    @pa3143 ปีที่แล้ว +21

    日本アレンジ  
    それを人は魔改造と呼ぶ、

    • @-hollyshit-
      @-hollyshit- ปีที่แล้ว +1

      なんか日本人全体が中二病みたいな発言。
      いや、嫌いじゃないけどね。
      むしろ、解ってるじゃないかと言いたい(笑)

  • @名無しの檻
    @名無しの檻 ปีที่แล้ว +5

    ハンバーグの派生料理としては某世紀末ゲームで一部には名を知られるソールズベリーステーキがある。
    こちらは複数の材料(薬草等含む)を入れた五目団子?みたいな料理。因みに、厳格に基準があるらしく基準に満たないと名前が変わるそうな。

  • @義中野
    @義中野 ปีที่แล้ว +37

    逆の立場なら「海外では冷やした味噌汁が大流行」なんて聞いてもあえて食べようとはなんないだろうなぁ・・・

    • @マコーラ-q1b
      @マコーラ-q1b ปีที่แล้ว +12

      すごい分かりやすい😂
      元々の原型を知っているが為に先入観で明らかに美味しくなさそうと考えてしまう。でも、別の料理として完成した物だったら試してみるのもアリなのかも😅

    • @義中野
      @義中野 ปีที่แล้ว +19

      @@マコーラ-q1b 一応、宮崎の郷土料理で「冷や汁」がありますが苦手な人は苦手かも

    • @ウエイノ-l7l
      @ウエイノ-l7l ปีที่แล้ว +7

      なるほど。そのとおりだ

    • @はなちゃん-d4w
      @はなちゃん-d4w ปีที่แล้ว +3

      冷たい味噌汁、結構好き😊