「自分に絶望した」“字が書けない”学習障害の少女が見つけた特技はミシン 不登校でも“自分らしい”生き方探す【DIGドキュメント×MRO】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 「ぬいぬい屋SOU(ソウ)」のブランド名で、ミシン縫いの雑貨を手掛ける金沢市の中学生の少女。ミシンの全国コンテストで賞を取る実力を持つ少女が、新たな挑戦に挑む。(制作:MRO北陸放送)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
中学生とは思えないほどしっかりしてる、言葉遣いとか
自分のことを客観的に表現したり、自分の考えたことをわかりやすく伝えられるのはむしろ情緒的に安定してて賢そうな印象を受ける
得意なこと好きなことができてそれで喜んでもらえることが見つけられて本当によかった。学校も柔軟に対応していて素晴らしいと思う
手に職があるって何より大事。しかも人柄も凄く良いから「この人に仕事を頼みたい」って思う人がこの先沢山いると思う。
裁縫絶望的なので憧れる。欲しい物を自分で作れるってすごい才能。
すげぇなぁ、ミシンなんか気づいたら曲がってて試合が終わってる笑笑
でもあなたは字が書けるよ。
それも才能なのさ。
このコメ欄まじすき
彼女も言っていますが、社会人になった時、裁縫ができないより字が書けない計算が出来ない方が目立つ、当たり前だと思われていることができないことへの葛藤があるのだと思います。
ご両親、高いけど「職業用ミシン」と「ロックミシン」を買い与えてあげて。
子供には高い……と思うかもしれないけど、逆に言うと、未成年のうちから職業用とロックミシンを使いこなせるようになれば、技能としてものすごいアドバンテージ。
ミシンの縫い上がりの強度はほぼマシンパワー依存だから、職業用なら子供でもプロが縫った強度になる。
学習障害の就職は本当に辛い。
しかも縫製は技能実習生が全部求人持っていくから、健常者はもちろん障害者求人なんか無に等しい。
家庭用でこれだけ縫えるのに就労継続支援で縫い物するのは勿体無い。
将来作家として独立することや、ファッション・美術系の進路選ぶことも視野に入れておいて欲しい。
今の子は恵まれている。欠点を咎められることがなく、周りのサポートで前向きに生きる目標を探せる機会に恵まれてる。こんな時代がいつまでも続いて欲しい
はじめまして。ごく一部の良い事例なんです。まず、校長がこんなに理解ありません。
@@あんずちゃん-d1m 親の理解も得ている。学校側も理解している。なんて羨ましい環境でしょう。…自分も中学は半分も不登校でした。欠点ばかりでこの娘のような特技もないポンコツでしたが、なにか才能があったんじゃないか。いや才能なんてなかったと諦めて随分経ちますが、この娘から勇気をもらった気がします
昔だと芸術家がこれに当てはまってたと思うけど。
世の中勉強だけが全てでないしどんな物も極めたら仕事に出来る。
この彼女も別動画では、学校は認めるとしても教育委員会の方針でリモートが認められるか認められないかの局面にあるようです。
苦手なことはコンピューターにやってもらえばええねん
そのためのツールや
こういう子の為にAIを使って欲しい
めっちゃ尊敬します感動しました
ミシンって楽しすぎて幸せを感じます。
私も学校では苦労しました。
小学校では落ちこぼれ、中学では人権がない学校生活でした。
でも、大人になりミシンにはまると、自分に自信が持てるようになりました。
ミシンはどんな人にも優しく明るくしてくれる存在です。
全国の学習障害の子供が、得意分野を伸ばせるように支援される環境が整いますように🙏
字が書けないというハンデがあるのに、ミシンで自分の居場所を見つけて、素晴らしいですね、何ごとも諦めないで、努力している姿に感動します。
彼女の作る作品は、その技術の高さだけでなく、他者への優しさに溢れているところが何より素敵。多感な折に周囲とのズレに苦しみ、自分の内に引きこもっていってしまったとしてもなんらおかしくないはず。そんな中でも、自分の好きなことを通して他者と関わり続けようとする彼女の勇気ある姿勢と、それを支える周囲の人たちに感銘を受けました。
とても自分の思いがしっかりしているし、ミシンでこんなに上手く作れるなんて凄い!!!本当に中学生の方が作ったとは思えないレベル、、生き生きとしているのも素敵。
奏さん自身も沢山苦しい思いをしていると思うけど、親御さんや学校の理解があって、良かったと思う。
家政学部出身です。制服を自分で作れる腕前にびっくりしました!奏さんに未来を感じます。弟さんの服も玉縁ポケットがたくさんついていて、中学生の作品とは思えない出来映えです✨
今の「量産型の安上がりな服」ではなく、これからは手づくりの時代が訪れてほしいです😊
長男も学習障害があり、文字が読めない特性があります。親として、何か本人にとって自信が持てる様な得意なこと・強みを支援したり、後押しする事が役目だと思っています。
自己肯定感が低かった長男も野球を始めて、前向きな言葉や積極性が出てきました。
奏さんもステキなご家族や先生方に囲まれて、ご自身の強みを更に伸ばしていただきたいと思いました。頑張ってくださいね!
学習能力に問題はなくてミシンができるのなら、板書をパソコンでとったりと、色々解決法はあると思う。
親御さんもできない部分を見続けて落胆するのではなく、良いところを見つけて伸ばしてあげるサポート、素晴らしいなと思います。
奏さん。
私は貴女より年上だけど本当に尊敬します。そして周りの大人たちも理解して才能を見つける手伝いをして伸ばしてあげた事が素晴らしい。
周囲の理解と支えがあるっていいな、特に校長先生やお母さん。発達障害(ADHD)ですが、学校に行けずつらい思いをしたことを何年経っても引きずってしまっています。どうか今後とも奏さんとご家族が笑顔で生きていけますように。
字が書けてミシンができない子はたくさんいると思う。
とにかく好きなことに打ち込んで自分の得意を将来に活かしてほしい。
この形が本来の多様性なんじゃないかな?
人とは違っても悪くない、個性をのびのびと伸ばせればそれでいい。
ただ、周りの人が寛容的でないと難しい。
2:29
実はテストの答えの正解率高いし、喋り方や話す内容もしっかりしている。
この子は文字が書けないことと体力がないこと以外は学習能力は人並みにあるのではないかと感じる。
ミシンで生きるのは良いと思うけど、それ以外の勉強もリモートでも通信でもいいからしっかり続けておいた方が将来の可能性が広がる。
ひとのいたみに寄り添えるっていうのは、すばらしい人間。
なんといっても理解がある学校と親御さんが素晴らしいです。
1人で行きていける程度の必要なことは必ず必要になるので、それだけ学んであとは自分の適正にあう仕事をきっと見つけれると思います!
すごい!
現代って少しはみ出しただけでも生きづらいから、自分が出来ることをするって大事だよね。
学校の寄り添いがステキ!この娘どんなすごい将来が待ってるのかワクワクする。
「一芸は身を助ける」まさにこれ。学校は行く行かないはいいのです。だめなら行かない。裁縫ができるなら裁縫のプロになり生計を立てられるように。得意を極めてね。応援しています。一芸は身を助ける これをエールとして送ります
本当にやりたいことがあるなら勉強よりも優先するべきだと思うしそれを尊重してくれる学校や周りも凄いと思う
どうしようもない心痛を紛らわせようと、ミシンで小物作りをしていた時期がありました。
この女の子のように上手ではありませんが、縫っている間は、心痛を忘れて集中できるし、何かが「進んでいる」感覚があります。
ハンディキャップがあっても小学時代から進みたい方向が明確なのはとってもうらやましい🌼
奏さんはすごく芯があって、真心があって、謙虚で、努力家で。。 素晴らしい方です。
好きなことがそのまま職業に繋がるってラッキーだね
不登校だと就職とか壁あるけどこの子は大丈夫だ
彼女も周りの人もステキすぎ!苦手なことだって、必要になったらやってるうちに身についてくるから大丈夫!こういう子が天才なんだな
ご家族はもちろん、学校側の対応も本当に素晴らしいと思いました✨
勉強は確かに大事ですが、勉強が全てなわけではありませんよね。
これぞ個性を伸ばす(個の得意分野を伸ばす)ということだなと改めて感じました🌸
すごく元気を貰いました。
頑張る姿、結果を出されている姿に涙がこみ上げてきます。
こんなにお若いのに、人に認められる「仕事」を積み上げる姿、尊敬します。
周りの大人の方々が彼女の障害を理解し、努力と才能を認めて行動しているのがとても良いと思った。こういう環境が当たり前になってほしい。服可愛すぎる。
学校が理解ある場所なのがいいね
コスプレの方々にすごく需要がありそうです!!
凄いな、、理想的な教育だと思う
北陸地方の教育レベルの高さが良くわかる
学校の柔軟な対応が素晴らしいと思う。
何かハンデがあるからって他のことまで諦めてってならずに、きちんと得意な分野を突き詰めて努力している姿に感動しました。
もし勉強とかも嫌いではないなら何か他の方法で皆と同じように勉強できたらいいのにね💭
最後の方で他の人から見たら異常かもって言ってたけど、全然そんな事ないから余計な声は気にせずにこれからも頑張って欲しい。
理解のある良い時代になりました🎉
当たり前の教育が全てじゃないと分かるとても素敵な例。学校も当たり前を追求せず柔軟に対応して、素晴らしい👍
かなでさん貴方は異常ではないですよ!
学校の校長先生、担任の先生、最高です。
異常かどうかは少なくとも見知らぬ人間が決めることじゃないんだよなぁ…
@@kagosaburou1発言の真意をお考えになられてからコメントされると良いかと思いますよ。
@@さくさく-u8t 真意は興味が無いのでなんでも良いですけど、障害を持っている人間に対して見ず知らずの人間が「でもあなたは普通の人にしか見えないよ!」と発言するのと同じくらい当事者を傷付ける言葉であることは知っておいたほうが良いですよ。
少なくとも動画出演している方は自分が普通ではない異常な人間であることに絶望していたんです。
今回は乗り越えられるだけの環境、やりたいことを見つけたから事なきを得たのでまだ良かっただけで、生きづらさを抱えてる人間に言うべき言葉では無いと思います
学校行って、勉強したとしても、勉強できない子もいればスポーツできない子もいる。なら、別に学校にも勉強にもこだわらず、それぞれが好きなこと、得意なことを見つけて、熱中できて、周りがみんな自分の得意なことで支え合えるような、そんな社会になることを願っています。
ってか、それ以前に自分の好きなことを見つけて色んな人達にアドバイスをもらいに行く奏さんはほんとに素晴らしいですね。尊敬します。
自分の才能や好きなことに気がつけることは人生で1番重要かなと思います。是非これからも自分の良いところを大切に育ててあげてほしい
この子の得意なものが見つかってよかった!謙虚でしっかりしてて優しそう
セーラー服自分で作ってるって
言うのもほんとにすごい😳😳
出てくる人物全員が素敵すぎる...!
素晴らしいわ!感動してしまった。もっともっと上手く出来るようになって下さい。
羨ましい、特技をここまで努力して伸ばせるのは本当に凄い。
こんなクリエイティブになりたい。
この年齢で、服まで縫ってしまうなんて😮
レベル高い✨👏✨👏✨👏✨👏✨👏✨
小物は、縫えるけど、服はやったことないので教えてもらいたいです😉
頑張って続けて欲しいですね😊
自分が作りたいものを作るも大切かもしれないけど、着る人を明確にイメージして製品にするって大事なことだと実感します。
川西さんに見てもらえてよかったです。自分のこだわりをちゃんと理解してもらえる存在ってほんとに大事。
これは他の誰でもない奏さんならではの人生だと思っています。
世界の偉人も常識に囚われない発想が出来る人が多いですし、その誰もが最初から認められたわけではないし、新たな可能性を見出して道を切り拓くって大変なエネルギーが必要なことですが、活動を広く認められる世の中になってほしい。
すごい✨
手に職付けられて素晴らしいです。
足りない何かを補える能力あるだけ凄いと思います。
オーダーメイド販売出来そうですね。
これからが楽しみな才能ですね!
奏さんも凄く素敵でしっかりとされていて感心します。そして特にご両親が奏さんを尊重しのびのびと教育されている所に魅力を感じます。同じ親として尊敬します。
共すれば、親としては学校に行かせなければいけない。
◯◯せねばならないと思いがちですが、奏さんのご両親は器が大きくて🥹
このご両親だからこそ、奏さんの素晴らしい才能を伸ばす事ができたんだと思いました。大変勉強になりました。
奏さんの益々のご活躍をお祈り致します
同じ文字が書けない学習障害だけど凄い勇気もらえるな
生きていく中で字が書けないはそんなに困らない、困ったらそれをやらなきゃいい!
でも体は鍛えたほうがいいです、長生きのため。
セーラー服すげえ、、 久しぶりにミシン真剣にやりたいって思わせられる動画でした。大人になると、「ハンドメイドは時間かかる割に稼げない」とか「安定してない」とか考えたり、色々言い訳してやらなくなった自分がいました、、でも好きだからやる、でいいんですよね!
素敵な作品ばかりですね!彼女はすごくセンスが良い!外国に行って、デザインの勉強をして来るのも良いかも…!👍
私は手縫いですがお守りやシュシュなどを作ったりしてます。ミシンがあったら、ステキなエプロンを縫いたいなあ〜と思っています🩷
私の息子も字が書けません…と言うか…
何故か…書きたいと思わないそうです。
友人とはメールやボイスチャットなどで
やり取りしています。今のところ、不重だったり、困った感じは無いみたいです。
集団の中にいなくて正解。1人で好きなことやり続けてぶっ飛んでいって欲しい。突き進んでたら勝手に周りがついてくる。
国語、数学科が平均点取れるより、自分が好きなこと、自分の才能を伸ばす、そうできる環境はすごく大事。
学校も柔軟に対応していて素晴らしい。
今35で公務員の妻と子供がいるけど、LDとADHDに気付けたのが数年前。
妻がそれに気づいてくれた。
それまでは子供の頃から小・中学で通知表の数学や英語に数字が入ってなくて空白だったけどそれはやる気の問題とか人間として腐ってると先生や周囲の人、親からも言われてた。
今を生きる子達にはどんな自分であれ自分を大切にしてほしいな。
TH-camで400人以上の登録者様がついたけど、もっと増やして頑張る子達に勉強道具やほしい参考書とか問題集とか、タメになるものをプレゼント企画とかしてあげたい。
大人になってもなんの才能もなくて、学校の勉強しかできなかった価値のない自分と大違い。正直羨ましい。
此といった才能?が無いのが才能てか価値。ってか、失礼した。
自分の価値は、自分が決めるものではなく、社会に出て評価してくれますよ。あなたの存在価値は、絶対的にある筈です。
@@minao_369
確かに、存在しているから有る。
布選びのセンスも素敵。
布探しも縫うのも大変だけど、楽しいんだろうな。
話し方がもう職人さん❤
休む時はしっかり休んで、自分のペースで素敵な作品を作ってください❣️
応援しています。
奏さんは既に社会性を身に付けている。素晴らしいです。
「不登校」という言葉もなくなっていくといいと思いました。登校する子、在宅学習の子、というふうに、どちらもポジティブな印象の言葉であった方がいい。どちらかを基準にしてそうでない方を「不」と言う言葉で表すのは、どこかでまだネガティブに捉えている古い偏見をそのまま使っていて、適切ではないと思います。
周囲のサポートが羨ましいな〜
環境にとても恵まれ過ぎている
わたしみたいにぼっちじゃない
勿論それに応えるように頑張ってるのはスゴイですね👏
本格的に技術を学ぶと、精神やられるんで、楽しんでいってほしいです😊
自分が好きなことや得意なことが見つかるのは素晴らしいことだと思う
自分が人より器用でモノを作ることが好きだと気づいたのは30過ぎてから、遅すぎだった…
自分の特技を生かして独立出来る
ケースもあるから自分を信じて
頑張って!!😍😍😍👍👍👍
私は裁縫は壊滅的だけど絵を描くことが好きだからそこで頑張ろうかな。
それぞれ特技を活かせたらいいよね〜
何歳でもしたいことがある人って輝いて見えます。
ミシンの全国大会あるんだ
縫製業だけど、凄さがより分かる。うちに来て働いてほしいわ
家族のサポートも素晴らしい👏✨✨✨
教育と勉強は違う。義務教育って国に都合のいい人間を作るところだから。
本当の勉強とは違う。
特技がある人の方が強いに決まってる
私も学習障害があり読み書きが苦手です。努力しても人並以下しかできず苦労しました。
好きや得意で勝負してこうやって頑張っている姿の若い子を見ると私も頑張ろうと思います。
娘さんの好きをとことんやらす親御さんも素晴らしい👏
得意なものが見つかって幸運だと思う。
感動した。眩しいよ。
学校に行く事が全てではないし、自分の道を見つけたのは素晴らしい。
ただ、ペンで字を書く事が減っている今の時代に学習障害で字が書けないならタブレットやノートパソコンを使うなど学ぶ方法はある。
やはり義務教育の中学卒業までの基礎的な学習は出来る限り回りの大人がサポートしてあげて欲しい。
そうちゃん、すごいですね🎉
応援してます😊
好きなこと特技があ😊って本当に素晴らしいしうらやましいです。うちの息子もASD,ADHD,LDがあります。知的に問題はありませんが、特技はとくにないし、ADHDがあるためか、飽きっぽく一つのことを習得することが難しく達成感えられず、自己肯定感が、下がるいっぽうです。なにか、はまるものが、ないか模索中です😵💦
3つ全部当てはまる人もいるんですね…
ミシンもたくさんの種類があるしパーツや技術を知れば無限の可能性を感じるので楽しみ
素晴らしい才能があり尊敬します 私はミシンが苦手だから羨ましい❤
頑張って下さい
文字書きは、コンピューターでタイプするから良いですよね。
素晴らしい!国が援助すべき人!
巾着袋の紐でキュッて閉まった時お〜!!って声出た。すごい…
彼女が凄いのは作品がすばらしいのはもとより困難に立ち向かってる事だともう。可能性は無限大だ。
数十年後には世界で活躍しているかもですよ。
ギフテッドの子達が過ごしやすい環境作りが大切!
他国みたいにその子にあった活動ができる学校や小学校から大学まで飛び級制度みたいにもっと教育の場のオープンさが必要だと感じた。
日本はまだまだ遅れている!
良いニュースだなぁ
ネコバッグ可愛い
不得意な事が沢山あっても、1つでも得意な事が有るのは自分にとっても武器に成る。ミシンや裁縫なか普通に出来ない人が多いので自分を信じて頑張って下さい。
自分の手で文字を書けないだけで、文字を読むことはできますよね?
文字を認識できれば、代替はいくらでもあります。タブレット、PCなどに文字を
入力すればいいのです。
同級生との交流もできたらいいね。
応援しています。
素晴らしい
二回目視聴、なんでこの子がミシンを逃げ道と言ったのか考えてみた。
もしかしたらミシンしかないからミシンをやっているのかもと思った。人に認めてもらえるから楽しいとかね。正解は本人じゃないから知らない。
本当は他にも同じくらいやりたいことあるのかもね、賢い子だし。私も障害で音を取るのが下手くそで滑舌良くなりたいし、歌を上手く歌ってみたいのにどんだけトレーニングしても無理だった。まだ諦めてないけど多分普通にできることだったらこんなにやってみたいと思わなかった。
普通じゃない強みを持ってる人を羨ましいと思う人もいるからみんな隣の芝が青すぎるんだよ
素晴らしいね🎉
奏さん、私の為に自由に思い立った鞄を造って下さい😊
貴女のアイデアと作品は無限大です✨
これからの活躍を大いに期待しています😊頑張ってね😂
すごい👍ミシンを上手くできるってなかなかいないと思う!
輝ける場所があるって素敵
素敵。
日本はもっと変わるべきよな〜
何気なく見ていたら地元の中学校で驚きました。
公立中学校ですが、県内トップの泉丘高校への進学率が高い中学校なので、学校側の意識も高いのでしょうね
奏さんも話し振りなどからして利発なのが伝わってきますね
とても良い!
社長にすごいなって言われた時私が泣きそうになった😅
字が書けないなら、書かないでいい人生を貫いて。書かないでいい仕事はたくさんあります。