ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
忙しい自分に酔ってるのはわかる。好きにことやってるから文句言えないけど、やっぱり普通の大学生みたいに遊び回りたい欲はあるんだよね。忙しい自慢するしかモチベを保っていられないんだよー泣
工業高校建築科から大学建築学科1年間終わっての感想です。工業から来る人は油断してるとサラッと普通科から来た人に抜かれます。あとは新建築読む前にまずは資料集がおそらく買いますからそっち最初に読むと新建築とかの雑誌読む時に内容がすらっと入ってくるようになります。(個人差多分あり)あとは、普通科から来た友達を作りましょう。数学や物理などで力になってくれます。普通科の方は工業の人友達作りましょう。特に女子、知識量が段違いです。あとは模型が綺麗だから作り方聞きましょう。これやってれば基本的には乗り切れる気がします。あとはこのご時世なんであんまり良くないですが、一人暮らしの人は友達と2人でやりましょう。友達の意見聞いて新しい発想が生まれます。長々とすいませんでした。
今工業高校2年生でやはり数学や物理のレベルが低いように感じます。高校のうちにより深く勉強しておいたほうがいい数学、物理の単元はありますか?また英語の勉強などもより深く勉強しておいたほうがいいですか?よろしければ返信していただけると嬉しいです!
自分は高3の10月くらいに建築学科に入ろうと決めたので、全然オーキャンとか研究室とかも見れなかったけど、自分が納得した大学の建築学科に入ることが1番大事やと思った‼️妥協でここ入ろうって思ってしまった大学やったら授業でも気合が入らんし、ほんまにしんどいだけなってしまうから…ちなみに僕の偏見で「建築学科の同期とかめっちゃ建築知ってて、デザインもすごいやつしか作らん人ばっかやろなぁ」とか思ってたけど、友達は全然建築知らんかったりデザインとかスケッチも結構同じくらいの事が多かったからそこは心配しなくていい!!
バイトとかってされてますか?
したかったのですが、自分はコロナ対策でバイトするのは控えています。大学の授業的には普通にバイトする時間があるんですが、バイトしてる友達曰くなかなか課題がしんどくて睡眠が短くなってる...ということ。なのであまりハードなバイトは身体に負担がかかるので、辞めておくべきかなぁと思いました!!
はじめまして、コメント失礼します私は高校二年生の女子です。幼い頃から気づいた頃には、建築士を志し、ぶれることなく悩むことなくただこの仕事だけを目指してきました。ですが、高校に入り今いる高校のコースが圧倒的に数学物理に弱く建築士にとって1番大切な教科が弱いです。だからこそ、周りの先生達にはかなり苦労するよ、、いいの、、?という先生もいれば、猛反対される人もいます。はじめはそんなこと言ったってやりたいもんだから仕方ない、と思ってましたが、高2のこの時期、前よりもっと現実とか大学とかそんなことを考える時期になり、物理や数学が苦手で、高校でも対してレベルが高くないものを受けて、そんな私は向いてない、以前に現実的に無理なのかな、と思い始めました。やりたいのか、やりたくないのかすらわからなくなってます。昔からものづくりが好きでしたが、それとともに読書や言葉、書くこと読むことが好きで得意だったことから、ライターの方がいいのかな、、とも考えます。建築士になるのは無謀でしょうか、、
今私も同じような状況で悩んでいて、結果どういう進路にしたか教えて欲しいです。
@@nazu8147 はじめまして迷っていた私も高校三年生になりまして、ライターもやってみたい気持ちはまだありますが、じゃあ、建築士が無理だからと言ってライターを目指したとしても、そこで生活できるほどライターという職業も簡単ではないことに気付きました、、、それとやっぱり建築を学びたい、と思ったので建築へ進むことにしました
私の高校の場合、そもそも物理がありません笑 ですが建築目指してます!同い年?だと思うので、頑張りましょう、!!
物理が苦手でも、力学が出来れば救いようがあると思います。特に意匠や都市開発などに興味があるのであれば本から学べることはかなりあり、そういう人が学校内ではすごい人が多いです。(あくまで私個人の見解になりますが)
僕の高校では数学も1年生の範囲まで、物理に至っては先生すらいない状態でした笑さらに僕自身も理系科目が苦手で絶望的な状況でしたが何とか建築学部に入り、何とかやれてます意外と何とかなるもんなので、ご自身がワクワクする道を選ぶときっと明るい道が開けて来ると思います!勝手なことをつらつらとすみません🙇♂️
研究室は確かに大事
主とは別視点からの発言です。建築は意匠設計だけではなくあらゆる分野があるので、デザインで行き詰まっても他に合うものはあるはずです。実際に、設計をしたくて入学したけど構造の研究室に行きたくなったって人もいます。 以下蛇足、建築学科は様々なことを学びその中から選んで研究をします(だから研究室を見てってことですね)。例:デザイン、人間工学、心理学、歴史、音、空気、機械(空調や水道)、化学、材料、施工(工事のこと)、力学、災害(地震や台風)、プログラミング、経済、行政、法律
自分は指定校推薦でとれた大学を選びました。そんでその中から、入りたい研究室探してそこに入れればいいかなと思ったって感じです。自分が思うに大学選んでそこで勉強してくうちにあの建築家の作品好きだからもっと知りたいと思って、大学院の時にその人のところに行くケースが多い気がします。 大学院に行かなくても学生アルバイトとかインターンとかで意外と好きな建築家のところで働けたりすることもかなり多いと思うので、そのために設計頑張っておくと、かなり有利に進むと思います。
やっぱり大学の偏差値は高いですか?
Ri rena 全然高くないと思います。55から57くらいです。
僕は建築に今興味を持っていますが、それとは別に興味がある仕事もあって、もし建築学部に入った後でその順位が逆転してしまったときに就職が不安です。建築学部に入って、建築の勉強をしていた人間が、ほかの分野の企業に内定をもらえるのでしょうか?また、建築学部で全然違う仕事に就く人はどのくらいいますか?ちなみにそのもう一つの興味というのは、テレビ局や音楽会社のイベント企画など、メディア系の職業です。何か建築のように専門知識がいるイメージはないですが…教えてください、お願いします。
@@pecoken ありがとうございます。
デッサン力がないならともかく、センスがないとぶっちゃけめちゃくちゃハンデだと思う。
優秀な建築士に学校は関係ないと思うけど!なにをもって優秀な建築士か?それは自分がどんな建築士になりたいかだと思うよ。個性が強いとか、施主の希望をどれだけかなえるかとか、立地条件から目的とする建物の最良な結果を出すとか様々な建築士がいる。自分が目指す建築をするかだと思うし、始めに思う建築から徐々に変わった思いになっても問題はないので、何をしたいのかをまずは決めよう!人生に主旨貫徹しなければいけないとはないよ!
忙しい自分に酔ってる…笑
高校の建築科からの建築学部って厳しいですか?
高等専門学校で建築を学んでいる17歳学生です!普段使いと学校用にパソコンを買おうと思うのですが、MacBook AirとMacBook Proで迷っています。Airの場合重い作業ができるかが不安ですが、TH-camでレビューしてる動画を見ると、今作から搭載されたM1チップがとても優秀で、Airでも4Kの動画編集が普通にできるとか。迷っているならProを買うのが1番間違いないと思うんですけど、持ち運びやコストのことも考えて、Airでも行けるならAirで行きたい気持ちがあります。助言を頂きたいです
自分は今工業高校3学年で入試の時期が近づいてきています。近畿大学に興味があるのですが近畿大学には建築系の学科が3つあって工学部建築学科、産業理工学部建築デザイン学科、建築学部建築学科があります。どの学科にしようか迷っているのですが、迷っている場合、どのようにして決めればいいですか?また、将来一級建築士を目指すならどの学科で学ぶのが1番建築士を取得しやすいですか?もし良ければ教えていただきたいです。
一級建築士を目指すなら工学部建築学科です
提出するだけなら他の工学部の学科よりも忙しくないって聞いたんですけどそれって本当なんですか?
大学の建築学科とデザイン系学科は何が違いますか
大学って公表してますか?
バイトとか週どのくらい出来そうですか?
@@pecoken 早い返信ありがとうございます!
どれくらいできるのーー
@@アラオ-m3y どれだけ課題に熱量を出すかによるかなぁ常に本気でやってるならバイトは週一とかだろうし、それなりだったら週3、単位ギリギリ取れるかスレスレで学校通うなら週4.5してる人もいる。。とりあえずスケジュール管理とかいろんなことが影響するし学年、月によっても全く違うかな。。
法政大と東京都市大でどっちがいいのかわからん
自分だったら都市大
センスがないのにって、、、ww俺なんかセンスのこと考えたことねぇよwとにかくやりたいからやってるだけよ
かっこいい!!です◎ぼくもそうします!
忙しい自分に酔ってるのはわかる。
好きにことやってるから文句言えないけど、やっぱり普通の大学生みたいに遊び回りたい欲はあるんだよね。
忙しい自慢するしかモチベを保っていられないんだよー泣
工業高校建築科から大学建築学科1年間終わっての感想です。工業から来る人は油断してるとサラッと普通科から来た人に抜かれます。あとは新建築読む前にまずは資料集がおそらく買いますからそっち最初に読むと新建築とかの雑誌読む時に内容がすらっと入ってくるようになります。(個人差多分あり)あとは、普通科から来た友達を作りましょう。数学や物理などで力になってくれます。
普通科の方は工業の人友達作りましょう。特に女子、知識量が段違いです。あとは模型が綺麗だから作り方聞きましょう。これやってれば基本的には乗り切れる気がします。あとはこのご時世なんであんまり良くないですが、一人暮らしの人は友達と2人でやりましょう。友達の意見聞いて新しい発想が生まれます。
長々とすいませんでした。
今工業高校2年生でやはり数学や物理のレベルが低いように感じます。高校のうちにより深く勉強しておいたほうがいい数学、物理の単元はありますか?また英語の勉強などもより深く勉強しておいたほうがいいですか?よろしければ返信していただけると嬉しいです!
自分は高3の10月くらいに建築学科に入ろうと決めたので、全然オーキャンとか研究室とかも見れなかったけど、
自分が納得した大学の建築学科に入ることが1番大事やと思った‼️
妥協でここ入ろうって思ってしまった大学やったら授業でも気合が入らんし、ほんまにしんどいだけなってしまうから…
ちなみに僕の偏見で「建築学科の同期とかめっちゃ建築知ってて、デザインもすごいやつしか作らん人ばっかやろなぁ」とか思ってたけど、友達は全然建築知らんかったりデザインとかスケッチも結構同じくらいの事が多かったからそこは心配しなくていい!!
バイトとかってされてますか?
したかったのですが、自分はコロナ対策でバイトするのは控えています。
大学の授業的には普通にバイトする時間があるんですが、バイトしてる友達曰くなかなか課題がしんどくて睡眠が短くなってる...ということ。
なのであまりハードなバイトは身体に負担がかかるので、辞めておくべきかなぁと思いました!!
はじめまして、コメント失礼します
私は高校二年生の女子です。
幼い頃から気づいた頃には、建築士を志し、ぶれることなく悩むことなくただこの仕事だけを目指してきました。ですが、高校に入り今いる高校のコースが圧倒的に数学物理に弱く建築士にとって1番大切な教科が弱いです。だからこそ、周りの先生達にはかなり苦労するよ、、いいの、、?という先生もいれば、猛反対される人もいます。はじめはそんなこと言ったってやりたいもんだから仕方ない、と思ってましたが、高2のこの時期、前よりもっと現実とか大学とかそんなことを考える時期になり、物理や数学が苦手で、高校でも対してレベルが高くないものを受けて、そんな私は向いてない、以前に現実的に無理なのかな、と思い始めました。やりたいのか、やりたくないのかすらわからなくなってます。昔からものづくりが好きでしたが、それとともに読書や言葉、書くこと読むことが好きで得意だったことから、ライターの方がいいのかな、、とも考えます。
建築士になるのは無謀でしょうか、、
今私も同じような状況で悩んでいて、結果どういう進路にしたか教えて欲しいです。
@@nazu8147
はじめまして
迷っていた私も高校三年生になりまして、ライターもやってみたい気持ちはまだありますが、じゃあ、建築士が無理だからと言ってライターを目指したとしても、そこで生活できるほどライターという職業も簡単ではないことに気付きました、、、それとやっぱり建築を学びたい、と思ったので建築へ進むことにしました
私の高校の場合、そもそも物理がありません笑 ですが建築目指してます!同い年?だと思うので、頑張りましょう、!!
物理が苦手でも、力学が出来れば救いようがあると思います。
特に意匠や都市開発などに興味があるのであれば本から学べることはかなりあり、そういう人が学校内ではすごい人が多いです。(あくまで私個人の見解になりますが)
僕の高校では数学も1年生の範囲まで、物理に至っては先生すらいない状態でした笑
さらに僕自身も理系科目が苦手で絶望的な状況でしたが何とか建築学部に入り、何とかやれてます
意外と何とかなるもんなので、ご自身がワクワクする道を選ぶときっと明るい道が開けて来ると思います!勝手なことをつらつらとすみません🙇♂️
研究室は確かに大事
主とは別視点からの発言です。建築は意匠設計だけではなくあらゆる分野があるので、デザインで行き詰まっても他に合うものはあるはずです。実際に、設計をしたくて入学したけど構造の研究室に行きたくなったって人もいます。 以下蛇足、建築学科は様々なことを学びその中から選んで研究をします(だから研究室を見てってことですね)。例:デザイン、人間工学、心理学、歴史、音、空気、機械(空調や水道)、化学、材料、施工(工事のこと)、力学、災害(地震や台風)、プログラミング、経済、行政、法律
自分は指定校推薦でとれた大学を選びました。そんでその中から、入りたい研究室探してそこに入れればいいかなと思ったって感じです。
自分が思うに大学選んでそこで勉強してくうちにあの建築家の作品好きだからもっと知りたいと思って、大学院の時にその人のところに行くケースが多い気がします。
大学院に行かなくても学生アルバイトとかインターンとかで意外と好きな建築家のところで働けたりすることもかなり多いと思うので、そのために設計頑張っておくと、かなり有利に進むと思います。
やっぱり大学の偏差値は高いですか?
Ri rena
全然高くないと思います。55から57くらいです。
僕は建築に今興味を持っていますが、それとは別に興味がある仕事もあって、もし建築学部に入った後でその順位が逆転してしまったときに就職が不安です。建築学部に入って、建築の勉強をしていた人間が、ほかの分野の企業に内定をもらえるのでしょうか?また、建築学部で全然違う仕事に就く人はどのくらいいますか?
ちなみにそのもう一つの興味というのは、テレビ局や音楽会社のイベント企画など、メディア系の職業です。何か建築のように専門知識がいるイメージはないですが…教えてください、お願いします。
@@pecoken
ありがとうございます。
デッサン力がないならともかく、センスがないとぶっちゃけめちゃくちゃハンデだと思う。
優秀な建築士に学校は関係ないと思うけど!なにをもって優秀な建築士か?それは自分がどんな建築士になりたいかだと思うよ。個性が強いとか、施主の希望をどれだけかなえるかとか、立地条件から目的とする建物の最良な結果を出すとか様々な建築士がいる。自分が目指す建築をするかだと思うし、始めに思う建築から徐々に変わった思いになっても問題はないので、何をしたいのかをまずは決めよう!人生に主旨貫徹しなければいけないとはないよ!
忙しい自分に酔ってる…笑
高校の建築科からの建築学部って厳しいですか?
高等専門学校で建築を学んでいる17歳学生です!
普段使いと学校用にパソコンを買おうと思うのですが、MacBook AirとMacBook Proで迷っています。Airの場合重い作業ができるかが不安ですが、TH-camでレビューしてる動画を見ると、今作から搭載されたM1チップがとても優秀で、Airでも4Kの動画編集が普通にできるとか。
迷っているならProを買うのが1番間違いないと思うんですけど、持ち運びやコストのことも考えて、Airでも行けるならAirで行きたい気持ちがあります。
助言を頂きたいです
自分は今工業高校3学年で入試の時期が近づいてきています。近畿大学に興味があるのですが近畿大学には建築系の学科が3つあって工学部建築学科、産業理工学部建築デザイン学科、建築学部建築学科があります。どの学科にしようか迷っているのですが、迷っている場合、どのようにして決めればいいですか?また、将来一級建築士を目指すならどの学科で学ぶのが1番建築士を取得しやすいですか?もし良ければ教えていただきたいです。
一級建築士を目指すなら工学部建築学科です
提出するだけなら他の工学部の学科よりも忙しくないって聞いたんですけどそれって本当なんですか?
大学の建築学科とデザイン系学科は何が違いますか
大学って公表してますか?
バイトとか週どのくらい出来そうですか?
@@pecoken 早い返信ありがとうございます!
どれくらいできるのーー
@@アラオ-m3y
どれだけ課題に熱量を出すかによるかなぁ
常に本気でやってるならバイトは週一とかだろうし、それなりだったら週3、単位ギリギリ取れるかスレスレで学校通うなら週4.5してる人もいる。。
とりあえずスケジュール管理とかいろんなことが影響するし学年、月によっても全く違うかな。。
法政大と東京都市大でどっちがいいのかわからん
自分だったら都市大
センスがないのにって、、、ww
俺なんかセンスのこと考えたことねぇよw
とにかくやりたいからやってるだけよ
かっこいい!!です◎
ぼくもそうします!