【ゆっくり歴史解説】江戸時代に起こった 百姓の一揆とは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 186

  • @fmare1319
    @fmare1319 3 ปีที่แล้ว +7

    今回、何気ない質問に素敵な動画で答えてくださりありがとうございました。
    学生時代、日本史に全く興味なかったのですが30年経ってyoutubeで勉強できるなんて幸せです。

  • @ba950
    @ba950 3 ปีที่แล้ว +13

    主さんの 話は毎回
    、楽しく為になるな

  • @tatuyoshi1332
    @tatuyoshi1332 3 ปีที่แล้ว +11

    素敵な動画でした!
    また、次の動画を楽しみに待っております

  • @三毛猫8号
    @三毛猫8号 3 ปีที่แล้ว +8

    一揆とは、百姓がお上の政策について、全員で不平や不満をぶつける方法(の一つ)
    そしてお上も、百姓を無下に扱うことはせずに、その願いをできる限り汲んで平和的に解決
    ちょいと声はでかいけど、基本的には武力行使に訴えるわけではなかったのですね
    勉強になりました

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      はい、余程の例外を除き、酷くても多少家屋にキズが出来るくらいが精々だったようですね。

  • @backzan
    @backzan 3 ปีที่แล้ว +30

    時代劇で一揆の標的にされがちなお代官様はとてもあんな私腹を肥やすような事ができる美味しい立場じゃないという話も聞きますね
    そういうことができる代官はむしろよほどの有能であると

    • @tryo2115
      @tryo2115 3 ปีที่แล้ว +11

      常に幕府の隠密が監視していたし、一揆が起きれば代官は責任を取らされる。
      仕事は治水や開墾の計画、村民の紛争仲裁や裁判、名主を通じての陳情受付や年貢の管理、寺や神社と連携した祭行事の取決め、幕府役人の接待や参勤交代の街道になってれば大名への対応。
      やる事いっぱいで「代官を辞めたい」と幕府に願を出してる事も多々あったみたいだね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +10

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、実際にかなり大変だったようです。
      時代劇のイメージは強烈ですね。

  • @西田由多加
    @西田由多加 3 ปีที่แล้ว +14

    いつも楽しみに観させてもらいました😁‼️今までのイメージをガラリと変えるテーマの多さに驚きです😆

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      私こそ、いつも有難うございます。
      楽しんでいただけているようでとても嬉しいです😆

    • @西田由多加
      @西田由多加 3 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 いつも丁寧な返信ありがとうございます☺️60歳過ぎて、新しい歴史の新発見を紹介してくれてありがとうございます😃

  • @gamiz5147
    @gamiz5147 3 ปีที่แล้ว +14

    頭取が誰か分かりにくくするため、一揆に参加する者の名簿は名を円環上に連ねた例もあったみたいですね

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +5

      傘連判状かな?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、江戸時代の一揆においても匿名性を高めることは重要だったようです。

  • @あぼぼです
    @あぼぼです 3 ปีที่แล้ว +16

    戦国時代の土一揆、国一揆、そして一向一揆とはまったく性質が違うという事がよくわかりました

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、一揆と一口に言っても、それぞれ全然違うのですね。

  • @とうひで初心者
    @とうひで初心者 2 ปีที่แล้ว

    良い話を聞かせてもらいました、ありがとうございます「ベロだしチョンマ」の様なことは無かったのですね?なんだかホッとしました。

  • @helixlord9014
    @helixlord9014 3 ปีที่แล้ว +3

    春闘っていうのは言い得て妙な表現ですね。
    支配者と被支配者の対立という構図に違いはなくとも、双方の事情も鑑みての落とし所を探り、実はある程度の形式や基本ルールにも則っていた争議行為だったと。
    そういう意味では一揆のイメージに近いのは、ストライキやクーデターのようなもっとなりふり構わず過激な行為の方ですかね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸初期の一揆については、ストライキと春闘だと言ってしまっても良いように感じます。
      ただやっぱり大勢で暴れまわったほうがインパクトありますからね~。

  • @Eilanya1945
    @Eilanya1945 3 ปีที่แล้ว +16

    一揆と言えば、漫画のカムイ伝とファミコンの「いっき」のイメージしかない。

    • @ななし周防
      @ななし周防 3 ปีที่แล้ว +3

      「いっき」メッチャやりました(;^ω^)。2面と4面の間に出てくる、仙人がおにぎりを投げてそれをキャッチするという、なんともいえないボーナスステージを思い出します。

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 3 ปีที่แล้ว +3

      あんなおっさんが1人で無双して武士や忍者をSATSUGAIしまくる一揆かあるか!w

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      本参考文献にもちょっとだけ紹介されていたのですが、たまげたゲームですよね😆

    • @MsYasube
      @MsYasube 3 ปีที่แล้ว +1

      BUSUのお民が邪魔だった。
      まさか東海道五十三次にも出てくるとは思わなかった。
      川に叩き込んでやって飯ウマ

  • @ヒロシマタツジ
    @ヒロシマタツジ 3 ปีที่แล้ว +10

    唐傘連判状は、首謀者が誰分からなくし、一味同心の意味があったのですね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、個人が誰だか分からなくし、匿名性を高めることは江戸の一揆においても重要だったと思われます。

  • @diva1974
    @diva1974 3 ปีที่แล้ว +8

    一揆と言ったら江戸時代よりも戦国時代 (室町末期、安土桃山時代) のイメージがありますね。
    島原の乱も有名ですが一向一揆の方が一揆としてのイメージが強いですね。

    • @滝沢優-y6l
      @滝沢優-y6l 3 ปีที่แล้ว +2

      あっしも一向一揆を思い浮かべます('ω')。家康さんも三河一向一揆の際には
      かなり苦しめられましたし('ω')

  • @ユルとメルのゆっくり教養講座
    @ユルとメルのゆっくり教養講座 3 ปีที่แล้ว +9

    非暴力の訴えも一揆に含むの初めて知りました

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、私もここまで一揆に含まれる活動が広いとは思っていませんでした。

  • @キエリカ
    @キエリカ 3 ปีที่แล้ว +7

    私は織田信長が一向一揆と敵対したエピソードが真っ先に思い浮かぶので、江戸より前のイメージが強いですね

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど、織田信長も一揆にはかなり手を焼いたようですからね。

  • @食っちゃ寝食っちゃ寝
    @食っちゃ寝食っちゃ寝 3 ปีที่แล้ว +2

    リーダーがいなくなっても不満はなくならないってよく考えたら確かにそう。現代でも通用しそうな考え

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、まさに現代でも学びがありそうだと私も思います。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 ปีที่แล้ว +18

    一揆と言えば江戸時代
    白土三平の漫画の力

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      そういえば、今回の参考文献にも漫画の影響力かもとありましたね~。

  • @ドラゴンツッチー
    @ドラゴンツッチー 3 ปีที่แล้ว +39

    学生時代、江戸時代の一揆について、日本史の先生が「クラスのみんなで校長室へ直訴しに行くようなもの」って言ってたのを思い出しました。傘連判状なんてのも、教科書にはリーダーがわからないようにするって書いてましたけど、実際のところは参加者全員同格だよっていうのを表しているんでしょうね。打ちこわしも意外と平和的だったのをみなもと太郎先生の『風雲児たち』で描かれていましたね。
    江戸時代の一揆や打ちこわしよりも、戦後の過激左翼による暴動とかの方がよっぽど危ないし、ムチャクチャですね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +4

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど、それこそまさに一揆の本質だと思います。
      私も本でしか知りませんが、日本でも過去によど号事件、あさま山荘事件など過激なものもあったようですね。

  • @tamo8000
    @tamo8000 3 ปีที่แล้ว +8

    やっぱりあのゲームのイメージが・・・

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 3 ปีที่แล้ว +1

    最初に文章で要請
    次に集団で申請
    更に対処されなければ、中の人が居なくなってから壊すとか
    平和的ですよね

  • @chdaiji
    @chdaiji 3 ปีที่แล้ว +29

    大学生の時、歴史の先生が「一揆はみんなで団結するくらいの意味でしかないんだ」とばかり連呼なさって詳しく教えてもらえずモヤモヤしていたのがようやくスッキリしましたwありがとうございます🙏

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +5

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      はい、不満を持ったお百姓たちが暴れる=一揆ではないといことですね。

  • @kohei_jp
    @kohei_jp 3 ปีที่แล้ว +1

    最近このチャンネルを見つけてほとんどの動画を視聴させて頂きました🙇‍♂️🙇‍♂️
    わかりやすくて見やすいです!!
    ぜひ建築関連の話もお願いしたいです!
    重機のない時代に大量の資材をどうやって運んでどうやってあんな真っ直ぐな物を0から作ったのか…などが気になります!!

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p 3 ปีที่แล้ว +1

      運搬は川と海、下げ振りと曲尺ですかね?
      宮大工は斧と槍鉋、ノミだけで作ってたらしいけど

  • @たぬきさん-o4l
    @たぬきさん-o4l 3 ปีที่แล้ว +8

    8:52 八代将軍「萃香ちんの期待に答えてまたきてやったぞ!」

  • @ctakabe
    @ctakabe 3 ปีที่แล้ว +1

    私の地元では、藩主の猟官運動(寺社奉行加役、幕末には老中)の為に重税が掛けられた結果、一揆により商家や庄屋が襲われ「鯨波、地を震わす」と形容されて今に伝えられています。
    近年、旧家で発見された古文書によると、庄屋が藩と領民の板挟みになって苦悩していた事が分かっています。

  • @todoor_9176
    @todoor_9176 3 ปีที่แล้ว +3

    金属の農具等は高価であったと想像するとデモ用の農具が作られていそうだなと思う

  • @knshtmsk
    @knshtmsk 2 หลายเดือนก่อน

    メモ📝😊江戸時代に起こった、百姓たちと一揆…

  • @塚本博信
    @塚本博信 3 ปีที่แล้ว +3

    一揆=江戸時代  たぶんカムイ伝だと思います。

  • @一隆傳井
    @一隆傳井 3 ปีที่แล้ว +1

    私の父は先祖代々農家でしたけど、子供の頃納屋に日本刀と火縄銃があったと言ってました。

  • @天地ヤロー
    @天地ヤロー 3 ปีที่แล้ว +4

    和歌山では当時年貢の米を図る枡が標準より大きい物を高野山が使用しており、一揆で枡を標準のものに訂正させたもののリーダーが僧兵により高野山に連行され、石打の刑で残忍に処刑されたという話は聞いたなー

    • @fmare1319
      @fmare1319 3 ปีที่แล้ว +1

      枡でイカサマするって話、水戸黄門かなにかの時代劇で見たことあります。

    • @SINKAI
      @SINKAI 3 ปีที่แล้ว

      サムライより僧侶のほうが残酷だったってこと???

  • @masayuki-i9p
    @masayuki-i9p 3 ปีที่แล้ว +2

    一揆といえば飛騨の大原騒動のイメージ。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 3 ปีที่แล้ว

    唐傘連判状なんて物も残ってますね。
    一揆に参加する者が一蓮托生で、誰もが首謀者であると同時に誰が首謀者か解らないようにしてますね。

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 3 ปีที่แล้ว +1

    郡上一揆のように、解決まで相当の時間がかかり、複数の犠牲者も出たケースもあるけど、少数ですな。

  • @ブライス-g5l
    @ブライス-g5l 3 ปีที่แล้ว +6

    6:35 この圧政はすごかったんだぞ。城の改修に税収の何倍もの費用かけちゃって年貢率上げるだけじゃなく
    出生税、戸建て税、窓税、イロリ税まで取った

    • @滝沢優-y6l
      @滝沢優-y6l 3 ปีที่แล้ว +1

      窓税って怖いですね('ω')

  • @nurarin9202
    @nurarin9202 3 ปีที่แล้ว +2

    「おらもう許せねえだ。いっきー」のイメージしかなかった。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      ゲームでしたか?参考文献にもちょっとだけ載っていましたが、凄そうなゲームですよね。

  • @まる2
    @まる2 3 ปีที่แล้ว +1

    一揆と言うと、島原の乱や佐倉惣五郎のことを思い浮かべてしまうので、ついついそこに伴う厳しい罰則を考えてしまいますが、かなり様相は違っていたんですね。
    領地の農民が反乱を起こしてばかりでは、お殿様も運営手腕を幕府から疑われでしょうし、悪くすればお家が取り潰される子供の国あるわけですから、あまり無茶はしないし、領民もバカではないので何もかも悪い!と言って一揆をしたわけではないですよね。とても勉強になりました。
    次回はどちらになるか楽しみです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      一揆一つとっても、随分と見方が変わってきていて面白いですよね。

  • @どっこい太郎-w7y
    @どっこい太郎-w7y 3 ปีที่แล้ว +1

    私の実家のあるとこでは、
    江戸時代に、一揆ではなく首謀者が、将軍様に直訴
    願いは聞き届けられた。
    史実的には結構疑わしいと言われてますけど。

  • @三宅猫之助
    @三宅猫之助 3 ปีที่แล้ว +3

    中華では農民の武装蜂起から政権転覆までいくことがあるのに、日本の一揆ではそれが起こらなかったという言説を見たことありますが、そもそも一揆が武装蜂起でないのなら起こりっこないですね

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、お上側が鉄砲を使おうものなら逆ギレするお百姓の例が本に載っていました。

  • @yuukedama2372
    @yuukedama2372 3 ปีที่แล้ว +6

    子供の頃佐倉惣五郎記念館に行ったことがあります。
    ガイドのおじさんの語り口が臨場感あり過ぎて怖くて悲しかった。
    でも実際の一揆を教えていただいて見方が変わりました。
    大名までがやってたって笑っちゃいました(^^)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      そのおじさんがノリノリでしゃべっている光景が目に浮かびますね~😁

  • @南無夜須
    @南無夜須 2 ปีที่แล้ว

    3.11のあとの反原発運動が一過性で下火になっていったのかってのが分かる。
    特定の活動家が主導しようとしててイデオロギーによる排除とかおこなわれてたし。一揆ってより政府活動家のパフォーマンスって感じだった。
    左右のイデオロギー関係なく特定の不満を下から上に上げるために行われたフランスのイエロージャケット運動のほうが江戸時代の一揆のような雰囲気ありますね。

  • @traintrainhashitteyuku
    @traintrainhashitteyuku 2 ปีที่แล้ว

    村人が自分の村を捨てても大丈夫だって凄い発見だ。常識が覆る。

  • @tetsunabecooker
    @tetsunabecooker 3 ปีที่แล้ว +2

    とんねるずの所為で、一揆が一気になり友達のアル中で病院に付き合わさせられて腹が立ったのを思い出した。俺が1年生の間に止めさせて揉めたけどな。

  • @nomadkyoto5431
    @nomadkyoto5431 3 ปีที่แล้ว +1

    一気! 一気!😚

  • @ぽちゃこさん
    @ぽちゃこさん 3 ปีที่แล้ว +2

    まぁ単純に時代劇の題材に使いやすいってのが、一揆=江戸時代・うちらのイメージ なんだろね

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      使いさすさですか。なるほど。
      そういえば、町娘がガラの悪いチンピラに絡まれるシーンも非常によく見ますよね(笑)

  • @木元西
    @木元西 3 ปีที่แล้ว +1

    今回も楽しませていただきました。
    たしかに室町時代の土一揆や戦国時代の一向一揆は権力者を悩ませる程でした。それらのせいで、江戸時代の百姓一揆も暴力的なイメージを持ってしまっていました。
    そう言えば佐倉惣五郎の話も一揆には至ってはいませんね。暴力による一揆弾圧は飛騨の大原騒動ぐらいでしょうか?
    江戸時代の農民の実態は、まだまだ研究が必要なようですね。
    それでは次回も楽しみにしています。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      一揆研究者という人もいるくらいで、一揆はそれだけで大変な研究量になるのでしょうね。

  • @pndsml3466
    @pndsml3466 3 ปีที่แล้ว +6

    昭和の時代劇が今日の江戸期の歪んだイメージをかたちづくったのでは?

    • @onodensan
      @onodensan 3 ปีที่แล้ว +1

      明治政府が自己正当化のために江戸時代をこき下ろす歴史教育をしたという話

    • @pndsml3466
      @pndsml3466 3 ปีที่แล้ว +1

      @@onodensan 様
      実質的に商業国家であった江戸中期以降の豪農・豪商を中心に様々な職業からなる百姓に分類される8割の人々を農民と訳し、虐げられた農民?を平民として開放したんだとする明治政府のプロパガンダ。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、今回の参考文献にも、昭和の歴史家は革命や反体制を英雄視するような風潮があり、その影響も強くあるとありました。

  • @リヲン-LF
    @リヲン-LF 3 ปีที่แล้ว +2

    自分は一揆といえば江戸時代というより戦国時代の一向一揆での織田信長との激しい戦いのイメージがありましたね。
    江戸時代のはほとんどの一揆は割とそんな大きな規模でやってるイメージがありませんでした。
    首謀者を罰していたという話で思い出したのですが、一揆の際に署名を円状にして首謀者が誰かわからないようにするといったこともしていたようですね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      いつもご感想をいただき有難うございます。
      そういえば、織田信長も一揆にはかなり手を焼いたそうですね。
      しっかり自分から知識を得ている方であれば、一揆は江戸時代という印象は薄いのかもしれません。
      唐笠連判状というやつですね。これは中世の武士たちも使っていたことが分かったため、結論は現時点ではわからないそうですが、本当に首謀者隠しのためだけの理由だったのか?という疑問が出てきているようです。

  • @福猫飯店-q6g
    @福猫飯店-q6g 3 ปีที่แล้ว +1

    直訴、逃散、打ち壊しと色々あるけれど、それらを総称して「一揆」というのだと昔習いましたね。
    ふと思い出したのですが、こんど「うわなり打ち」の解説を聞きたく、リクエストさせていただきたいと思います。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      リクエスト有難うございます。
      うわなり打ち。知らなかったのですが、調べてみると凄く面白そうです。
      早速本を探してみます。

  • @みっちゃん-f8u
    @みっちゃん-f8u 3 ปีที่แล้ว +2

    戦国無双の一揆はヤバい

  • @ゆにょりん
    @ゆにょりん 3 ปีที่แล้ว +3

    いつの時代もお上はくそってのがわかるな

  • @daioh_gtonburi9204
    @daioh_gtonburi9204 3 ปีที่แล้ว +12

    2人だけでいっき・・・S○N SOFT は間違って無かったのか・・・・・・!

    • @滝沢優-y6l
      @滝沢優-y6l 3 ปีที่แล้ว +1

      腰元に捕まると動けなくなるんですよね('ω')

  • @lover7298
    @lover7298 3 ปีที่แล้ว

    安政3(1856)年に岡山藩で起きた渋染一揆も、実際はデモ行進のような内容で、岡山藩に別段倹約令の撤廃を求めて被差別身分の人々が行進したという内容でした。

  • @robotpainter4644
    @robotpainter4644 3 ปีที่แล้ว +3

    歴史的に有名な一揆は、めったにないから有名と思言えちゃうんですね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、どうしてもそういったものの方がインパクトありますからね。

  • @pontarou01
    @pontarou01 3 ปีที่แล้ว +2

    福島市の方じゃ「猫の茶碗一揆」ってのもあった。

  • @鈴木英樹-z8c
    @鈴木英樹-z8c 3 ปีที่แล้ว +2

    一揆のイメージは江戸時代だよなぁ~ 映画、ドラマのイメージだよね😢

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。やっぱりテレビドラマの影響でしょうか。

  • @pp1631
    @pp1631 3 ปีที่แล้ว +3

    よっしゃ、黒い目線の入った吉宗公を拝見できた(笑)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      今回はご登場いただけました👍
      またチャンスがあれば・・・ですね😁

  • @風来坊風
    @風来坊風 3 ปีที่แล้ว +5

    大塩平八郎の乱へ続く一揆の基本的なお勉強って事かな?o(^-^o)(o^-^)o
    大塩平八郎も取り上げてくれると信じてますよ✨

  • @saywhat664
    @saywhat664 3 ปีที่แล้ว +4

    昔の日本は欧米以上に民主的な国だと思った。学校で習った江戸や戦国時代の一般人や百姓農民は虐げられた悲惨な生活してると思ってた。研究者さん頑張ってください。

  • @shomwoys
    @shomwoys 3 ปีที่แล้ว +2

    本来は穏便な労使交渉なのに、労働闘争とかいってテロりやがったから鎮圧した、ってのばっかりがフォーカスされた感じですかね…

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      やっぱり派手な方がインパクトがありますからね。
      実際は地味な(?)ものがほとんどだったようです。

  • @明神みひろ
    @明神みひろ 3 ปีที่แล้ว +4

    イッキといえば急性アルコール中毒の原因か、フェニックスの聖戦士のことかと思っていました😱💦(年齢がバレますね😢)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      私も学生のころ、結構派手にやった思い出がありますが、今思い返すと馬鹿だったな~と😓

  • @COSF101
    @COSF101 3 ปีที่แล้ว

    一揆首謀者を解らなくするため連判状に円を描く様に首謀者が署名血判をした傘連判状も御定書に対抗する手段だったのか!したたか!

  • @genkou0918
    @genkou0918 3 ปีที่แล้ว +8

    Q「なんで一揆は江戸時代?」、最近の流行りで言うなら明治政府が自分棚に上げて江戸幕府に押し付けたかなぁ…まぁ個人的には日本人のメンタリティの基礎が江戸時代の農村っていうのもあると思うけど

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      明治政府の陰謀ですか(笑)
      まあけっこう色々やってるようですから、疑われても仕方ないかもですね。

  • @ウイスキー呑み
    @ウイスキー呑み 3 ปีที่แล้ว +1

    中学生の時に傘連判状をネタで作って、某政党の選挙カーに投石したなぁ…完全に犯罪だったけど、謎の連帯感で有耶無耶に…

  • @緑鬼-b7q
    @緑鬼-b7q 3 ปีที่แล้ว +2

    江戸時代って思ったより平和だったのですね。
    そういえば5人組はどうなんでしょう?暴力的な方法がとられることを防ぎたかったのでしょうか?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸時代は、疫病や自然災害が幾度となく起こりますが、幕末までは大規模戦いはありませんからね。
      まあ殴り合いのケンカは日常茶飯事だったようですが😨
      五人組に関しては、治安維持のため、また相互扶助のために行ったは良いものの、実際はあまり機能していなかったという印象ですが実態はどうでしょうね。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 3 ปีที่แล้ว +4

    一揆って 現代語に直すと「ストライキ」が無難では?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +4

      ご感想をいただき有難うございます。
      逃散であれば、ストライキがピッタリかと思います。

  • @男の身体でいる事が嫌
    @男の身体でいる事が嫌 3 ปีที่แล้ว +3

    久しぶりの暴れん坊の登場ですね。
    一揆に関係あるのか忘れましたが、唐笠連判状は主謀者がわからないようにと習いましたが、それが江戸時代の百姓一揆という事なのでしょうか?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、上様に何とかご出演していただかなければと思い・・・😅
      唐笠連判状に関しては百姓たちも使っていましたが、現在では中世の武士も唐笠連判状を使って一揆を起こしていたことが分かっており、唐笠連判状=百姓一揆とも言えなくなってきているようです。

    • @男の身体でいる事が嫌
      @男の身体でいる事が嫌 3 ปีที่แล้ว

      そうなんですね。
      勉強になりました。ありがとうございます。

  • @ゆっくり解説科学と数学
    @ゆっくり解説科学と数学 3 ปีที่แล้ว +3

    からかさ連判状でしたっけ?円形状に署名するやつ。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、ありますね。匿名性を高めるためということのようです。

  • @SINKAI
    @SINKAI 3 ปีที่แล้ว

    .部〇解□同△が、学校で配っていた『にんげん』には武士は悪逆非道の限りを尽くし、百姓の生活は悲惨そのものだったと書かれていました。
     そんな江戸時代のイメージが変わったのは『コメディーお江戸でござる』をはじめとする杉浦日向子さんの本を読んでから。

  • @藤寅-v5q
    @藤寅-v5q 3 ปีที่แล้ว

    一揆と言えば、室町時代の正長の土一揆もありました。

  • @doota5725
    @doota5725 3 ปีที่แล้ว +1

    結局一揆を起こしたのは農民だったのかな?
    百姓って言葉が一般人って言うならそれ以外の百姓の方が飢饉の時とか自分の仕事にしているもの(魚とか木材、その他サービス?)を売って米や野菜を買って年貢として納めないといけないのならそっちの方が厳しそう。
    天明の大飢饉とかでも百姓の中でも農民には死者が出なかったというなら尚更一般人という意味での百姓なのかなと想像してしまう。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      農民もいたでしょうが、農民だけだったとは考えにくいと思います。

  • @いぉヴぇろck
    @いぉヴぇろck 3 ปีที่แล้ว +2

    一揆のイメージはファミコンの一揆
    (*0ω0)ノ

  • @a2h1me
    @a2h1me 3 ปีที่แล้ว +2

    搾り取ってお家を潰したら元も子もないわな。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想を有難うございます。
      はい、ですので基本はそんな無茶は出来なかったと思われます。
      ただ財政が苦しい藩は、ギリギリまでやったところもあるようです。

  • @緒方湊
    @緒方湊 3 ปีที่แล้ว

    先祖は代々畑仕事はしたけど、代官に税を納めていなかったらしい。
    それも合法非課税だったようで、食いっぱぐれは無かったとの事。

  • @人生の負け組-d6i
    @人生の負け組-d6i 3 ปีที่แล้ว +1

    今の自民党政権に対し、島原の乱のように一揆を起こすべき❕って思っちゃいました😅否、革命、反体制運動でも😅…

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      現代ではそういった運動はあまり盛り上がりませんよね。
      まあそれだけ、大勢の人にとっては無関心な世の中なのかもしれません。

  • @スミスヘヤノ
    @スミスヘヤノ 3 ปีที่แล้ว +1

    一揆を起こせば首謀者は処罰されるが大名、代官も処罰される。両成敗だからこそ本当に意義あるときにしか実行されない。
    内閣不信任決議みたいですね。

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 3 ปีที่แล้ว +2

    一向、百姓、農民一揆ってどれも今までの事聞いたら、全然違うんでしょうね。
    打壊しは何一揆かな?
    出た!暴れん坊!(笑)。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      一応、百姓一揆にはなると思います。まあ百姓一揆の中でも色々あるようです。
      ウチの将軍様に関しては、今後ともご贔屓にと言わせていただきます😆

  • @kamikita123456789
    @kamikita123456789 3 ปีที่แล้ว +1

    マルキストの歴史学者が悪い。
    江戸時代には年貢に対して代表者がお上と交渉できる権利があって、そのために江戸時代に一揆は欧州の一揆に比べて極端に少なかった。しかし、封建時代はお上に弾圧されている暗黒期でなければならないマルキストにとってそんな権利が封建時代にあってはならないことだった。
    その結果マルキストはその交渉の回数も一揆の回数に組み入れて公表した結果、その一揆の回数が今でも一人歩きしている。

  • @wester-b3q
    @wester-b3q 3 ปีที่แล้ว

    吉宗の時代に百姓への処罰を決めましたけど、田沼意次の時代は吉宗時代よりも年貢徴収が厳しく、一揆の数は600件近くあり、都市騒擾も150件以上にのぼっており、その規模も拡大しており、田沼は吉宗の法令よりも処罰を厳罰化したりしてますね。
    明和2年、勘定所に直接訴える駆込訴を一切受理の禁止。明和6年、一揆勢の要求は理由を問わず受理しないこと、また密告の推奨。また大名・旗本屋敷の前で強訴することをこれまでは重罰を科さなかったが以後は理由を問わず処罰。安永6年、強訴・徒党に対して頭取以下の参加者に対して磔・獄門・死罪・遠島の厳罰などなど。
    田沼時代は年貢徴収は増加し、農村への商業にも課税、そのくせ堤などの工業事業の金は削減と農村からは恨まれる時代だったそうな。

  • @戦部小次郎-r3z
    @戦部小次郎-r3z 3 ปีที่แล้ว +3

    まー、今でいうストライキなんでしょうね。打ち壊しは結構派手にやっていたイメージですが、多分米騒動の印象からかな。
    一揆が江戸時代、というのは、ひょっとするとゲームの影響なのかもしれません…。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      そんなゲームがあるそうですね。いや~たまげました😆

  • @お魚の西京焼き
    @お魚の西京焼き 3 ปีที่แล้ว +1

    一揆も色々ありますよ。この動画で言っているものは一揆のうちの一つであって、これが全てではないかと。例えば複数回行われた南部藩の三閉井一揆は初期の「御用金の免除や年貢軽減」から最大1万6千人集まって「南部藩では生活出来ないから幕府直轄領にするか仙台藩に組み込んでくれ」と仙台藩に直訴したものまで幅広い。数回あったこの一揆の首謀者は殆ど処刑されている。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、今回紹介したのも一部です。
      事例が載っている今回の参考文献でさえ一部でしょうから、色々と他の本も読んでみる必要があるでしょうね。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 ปีที่แล้ว +2

    誰が首謀者か分からないように、一味同心の証文には名前を寄せ書きみたいに丸く書いたりしてますね。

  • @友之森田
    @友之森田 2 ปีที่แล้ว

    地元の山内家でも、やらかされてた逃散等でした、それに特産品の紙については、専売するのしないや、悪徳商人云々でもめ散らかした?話しは伝わってますけれど、

  • @koishikayayoujyousyo
    @koishikayayoujyousyo 3 ปีที่แล้ว +2

    江戸時代の統計で
    一番一揆の多かった藩は岩手の南部藩
    3年に2回
    1年6か月に一回のペースで発生していた模様

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      一揆の発生数は多かったみたいですね。
      しかし江戸より多い中世って凄いですね。

  • @locallifeinjapan6365
    @locallifeinjapan6365 3 ปีที่แล้ว +1

    百姓「殿様のっ!ちょっといいとこ見てみたいッ!!はい!一揆!!一揆!!一揆!!」

  • @池田明男-j6l
    @池田明男-j6l 3 ปีที่แล้ว +2

    一揆の定義が時代により違うなあ。島原の乱は別にして一揆は江戸時代は農民が起こして、大名等に訴えること。割と誰が頭目になっているかわからんように、中心にみんなの名前を書いて、丸く書くなどしてなあ。
    戦国時代とか鎌倉時代とかは一種の武士と野武士等に百姓(足軽として戦った)に加わったような感じ。一揆という言葉がなぁ。伊達家の分は明らかに武士同士の約束ごとを書いただけ。それを一揆と呼んだ。
    明治時代(西南戦争まで)は明治政府に対する不満をなぁ。反政府活動。
    時代によりなあ。江戸時代は少なくても幕藩体制を潰そうなんていうことはない。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、私もここまで一揆には色々含まれていることを知りました。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 3 ปีที่แล้ว

    要するに、一揆=デモだったんだね・・・

  • @douzujonn9402
    @douzujonn9402 3 ปีที่แล้ว +1

    時代劇や漫画や小説の影響も大きいですね。明治以降の指導者によって、江戸幕府の政治は酷いとレッテル貼りもありますね。勿論、江戸幕府も悪いところもあるのは、分かります。話は違うかもしれませんが、大坂の陣で毛利家の家来の一人が、豊臣家について、その子供たちは江戸幕府は許したのに毛利家は処刑したという話があります。長文失礼しました。

  • @ebiebipopoco
    @ebiebipopoco ปีที่แล้ว

    現代でも一揆起きそうな政治してて草

  • @吉川正純
    @吉川正純 3 ปีที่แล้ว +2

    一揆のイメージが大きく変わりましたね。百姓は政権転覆よりも自分たちの生活が安定し年貢を納められるという口上が目的だということですね。現代の過激派ほうが危ないですね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      動画内で紹介した仁政イデオロギーの考え方は理想的ですよね。
      お百姓たちはそれをうまく利用していたように思います。

  • @ウズラ-f5b
    @ウズラ-f5b 2 ปีที่แล้ว

    私が見た古文書のリアル。
    世帯主は出るな!長男を出すな!一軒から1人だけ!病人が居る家は(看病が必要)出るな!腰に木椀と水入れた竹筒か瓢箪をくくり付け参加すること!リアル〜

  • @藤光-v5u
    @藤光-v5u 3 ปีที่แล้ว +1

    イッキと言えば…フェニックス…

  • @sukeyu-5194
    @sukeyu-5194 3 ปีที่แล้ว

    ってことは、サンソフトの「いっき」がたった二人でやったのは間違ってなかったのか。まぁ、方法については鎌に竹槍使ってるが…。

  • @zutuku
    @zutuku 3 ปีที่แล้ว

    一揆は、飲み屋で行う学生等が現代でも居る。

  • @二紋
    @二紋 2 ปีที่แล้ว

    令和のストラ一揆

  • @Pot-oooooooo
    @Pot-oooooooo 3 ปีที่แล้ว

    だいたいサンソフトの「いっき」のせい

  • @白菜餃子おまえがナンバー1だ
    @白菜餃子おまえがナンバー1だ 3 ปีที่แล้ว +1

    11:59
    現代の『いつもトイレを綺麗に使って頂きありがとうございます』的な発想だねw
    『トイレを汚すな!』ではお願いされる側も棘が立つから
    日本のこういう建前文化、嫌いじゃないw

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      お百姓たちも自分が百姓であることを最大限利用しているように思えます。

  • @TheHaimani
    @TheHaimani 3 ปีที่แล้ว +1

    明治の一揆は平和的な徳川から武断的な薩長政府に変わったのもあるよね。武力闘争で世の中がひっくり返るのも万人が見てたわけだし。
    実際、竹槍で二分五厘突き返したりね・・・

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      明治になって、近代化して、戦争への道を~。
      当時の一般人はどう見ていたのでしょうね。

  • @定春-q6d
    @定春-q6d 3 ปีที่แล้ว

    百姓と農民は違います。漁民の中の網本は士農工商では百姓ですよ、その手下は、漁民です。
    猟師やりょうしは神官が許可します、お魚を捕まえる人は、漁民ですよ。

  • @toraneko9232
    @toraneko9232 ปีที่แล้ว

    安保闘争ではあれだけ元気に騒いだが、安保条約の内容は殆ど知らないであれだけ騒いだらしい。江戸時代の方が遥にレベルが高い。

  • @水野誠一-b9l
    @水野誠一-b9l ปีที่แล้ว

    江戸時代の一揆のイメージ? そりゃ尋常小学校の国史の授業で習ったんだろ。明治政府が作った教科書にちゃんと書いてあるはずだ。

  • @はなたん-r8h
    @はなたん-r8h 3 ปีที่แล้ว +1

    なんかもやっとするわ