【超貴重な廃線】横須賀線の廃線を探索しました。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 今回はJR横須賀線田浦駅から伸びる廃線を探索しました。
★★★鉄道情報募集中★★★
鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
・Twitterダイレクトメッセージ
・TH-camコメント欄
●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。
/ tetsudougach
■チャンネル登録よろしくお願いします。
www.youtube.com...
↓↓↓人気の動画↓↓↓
【閲覧注意】現役ながら廃墟のような駅
• 【閲覧注意】現役ながら廃墟のような駅
音がすごい!名鉄築港線にあるダイヤモンドクロスを観察してみた。
• 音がすごい!名鉄築港線にあるダイヤモンドクロ...
東海道新幹線で唯一ホームの目の前を新幹線が通過する駅 Tokaido Shinkansen
• 東海道新幹線で唯一ホームの目の前を新幹線が通...
舞浜駅 最後のアナ雪発車メロディはフルでなるのか!?検証してみた! レアな接近放送も!
• 舞浜駅 最後のアナ雪発車メロディはフルでなる...
日本一安く乗れる新幹線で行ける日本一豪華な臨時駅
• 日本一安く乗れる新幹線で行ける日本一豪華な臨時駅
電車の音だけが通過していく踏切とは!?
• 電車の音だけが通過していく踏切とは!?
踏切上になぜか柵が!?東京メトロ銀座線にある唯一の踏切を見てきました。ginza subway.
• 踏切上になぜか柵が!?東京メトロ銀座線にある...
朝と夜だけ自動放送の声が変わる駅
• 朝と夜だけ自動放送の声が変わる駅
秋葉原の自販機でNゲージを買ってみた!model train in the vending machine in Akihabara!
• 秋葉原の自販機でNゲージを買ってみた!mod...
223系のミュージックホーンを高確率で聞ける瞬間!
• 223系のミュージックホーンを高確率で聞ける瞬間!
ほくほく線美佐島駅の恐怖の轟音はいまだ健在なのか?
• ほくほく線美佐島駅の恐怖の轟音はいまだ健在なのか?
■おすすめの鉄道動画
/ channel
比与宇トンネル手前のポイントは、2003年頃は、動かす事が出来ました。
田浦駅に繋がる線路には、モーターカーも二台留置されていました。
その後、2005年頃には、軌道の中に『米軍施設立入禁止』の新しい赤い看板が立てられ、スワっ復活か!?と思わせぶりにされたのも束の間、区画整理で線路撤去されてしまいました…
この併用軌道に、ゴロゴロと貨車が居たかと思うと、何とも言えないロマンが有ります。
平面交差ポイントが二基も残っているのは本当に貴重ですね。
動画ありがとうございます。
子どものころ近所に住んでいて、この辺りは自転車乗って遊びまわる地域でしたw
実際に一日数回ちいさなディーゼル機関車が数両の貨物車引いてゆっくり走っていたんです。機関車の前には係員さんが笛をくわえ旗を持って乗っていて、歩行者へ注意を促しながらゆっくりゆっくり進んでいたのを思い出します。
機関車は2種類あって、車輪に横バー(つまりロッド)が付いたのと、なんとなくずんぐりしたのと。これ後で調べたらDD11型とDD12型、DD12は戦後進駐軍が持ち込んだGE製のものがそのまま国鉄入りした機種の様です。
同じような線路は横須賀駅の、いまの海浜公園の脇を林兼造船まで入っていて、こちらも同じような列車が走っていました。
例のトンネルですが、自分が車乗り始めたころはトンネル内まで線路が伸びていて、架線も残っていました。途中分岐線もあり貨車が数両置かれていたこともありましたね。
まだ、こうやって線路残っていたんですね! 懐かしさのあまりの長文・駄文失礼しました。
lost sinar 林兼造船…懐かしい。全く面影なくなってしまいました😓 昔、親が働いていた関係で子供の頃出入りする機会があって…その時は少なくとも線路は完全にありましたね。
懐かしいです。平成初期に海上自衛官として働いており、よく田浦駅を利用していました。当時はよく見ていなかったので、こんなに見所がある場所とは知りませんでした。
合同庁舎付近に、遮断機のない踏み切りがあり、自転車通勤で何度も通りました。(一度、レールにタイヤを取られ、コケたこともありました・笑)
最近になり、ガンを患ってしまい、余命がいつまであるか分かりませんが、生きてる間に、また一度横須賀に行き、今度はじっくりと見てみたいと思います。
余生が素敵な時間となる事をお祈りします。
人生を楽しんで下さいね😊
@@deepgreen9078 様
ありがとうございます。(^^
@@幻影09日本のためにありがとうございます
20年くらい前に終了した厚木基地への燃料輸送が現役だった頃は、田浦駅構内でEF65が機回ししてタキを牽引していました。
廃線後の供用トンネル手前には撤去されるまで手動転轍機もそのまま残されてありました。
横須賀の廃線跡は面白そうだから行ってみたいw
昔、よくこの付近に来て、遊んでました。
あぶない刑事ごっこなどやってましたねw
最後のあたりは当時は倉庫も現役で
もう少し近くまで入れたような
記憶があります。
実際、貨車が入って行ってたのも見た事有りますが、いつの間にか廃線になってました😭💦
215系が横須賀まで乗り入れてた頃に、
田浦駅も止まってましたが、ドアカット無しのギリギリラインで止まってたのを覚えてます👍
小学生か中学生頃まではダイヤモンドクロッシングが複線で残ってて、踏切より海側の線路歩いたり、古い人力のポイントレール動かしたりして遊んでましたね。当時は立ち入り禁止ではなかったので。
数ヶ月前に行きましたが、ポイントレールはありましたがレバーが動くだけでした。結構解体が進んでしまっているようです。
おOOーOOおーpk9おk9➰ー9kっも
@ーーお9l99おおl9OOL
@@渡部有吉 申し訳ないです。謎の現象が起こってしまいました。
誰かに乗っ取りされたのでしょうか?
@@にしのひろりん 私には存じ上げませんが、心配ならばパスワードの変更などを行ってみては如何でしょうか。
失礼します.....できれば二段階認証もお忘れなく......失礼しました.....。
田浦にそんな線路があったんですか!
確かに横須賀は米軍基地がありますもんね。
田浦のドアカット懐かしいなぁ。
ほぼ京急しか乗らなくてJRは何年に1回程度なので全然知らなかったですw
コロナおさまったら行ってみたいと思いました!
懐かしい・・・まだ田浦貨物が現役だったころ沿線で仕事してました
貨物も末期で月1かそれ以上の間隔でしか列車は来ませんでしたよ
トンネルの中で終わってた線路ですがトンネルを抜けると米軍基地の門がありますので昔はトンネルを抜けていたのかもしれません
田浦の廃線、懐かしいですね。子供のころ、トンネル内まであった線路は動画内で話されている通りダイヤモンドクロッシングのトンネル側で繋がっていましたよ。道路を横断した所に手動のポイントが有り、それをガッタンガッタンと動かして遊んでいました。また、駅から見える久里浜寄りのトンネルには出口があって使用されている横須賀線の踏切があり、そちらからトンネルの出口が確認できますよ。
30年くらい前はこの線路がまだ使われていてEF65がタンク車を出し入れしていました。ダイヤモンドクロッシングより先は柵もなくて歩いて入れましたが、そこはタンク車が走行するところで今考えると結構危ないところでした。
横須賀住みです。こんなにも貴重なこととは知らずに、トンネル内の線路上をクルマで走っていました。
20年位まではトンネル内の線路が残ったままで併用軌道ごとく線路の上を車で走れた。
ハンドルが取られて走りにくかったけど突如アスファルトで埋められた時は悲しかったなー。
そうですね!懐かし
昔、原付でトンネル手前の斜めに横切る線路にハンドル取られてコケた事あります。 懐かしいな
2:30
「僕は結構ビビリなんて夜にこのトンネルギリギリに来たらまぁ....チビります」
↑草
小幌駅に来たら...
西武快特 「絶命します」
お手軽に廃線探訪できるしダイヤモンドクロッシングを間近で見れるなんてとてもいいですね!
今まで何度か横須賀線を利用してきましたが、田浦駅に廃線があったことはこの動画で初めて 知りました。また利用する機会があればこの場所に行ってみたいです!
廃線が間近に見られるのはいいですね~。結構複雑な線形なのが更にいいです。
ほんの跡地とはいえ、踏切が出てくるのも、踏切系 YourTuber の面目躍如といったところですね。
高校通学で横須賀線を利用しておりました。そういえば昔は貨物線が往来してましたね。横須賀方面の田浦駅のトンネルを抜けると左側へ貨物線が分岐して貨物が停車しているのをよく眺めていました。複線だった記憶です。
今は完全に廃線になってしまったのですね。この動画で初めて知りました。昔の風情が少しずつ失われていくのは少々寂しい気分です。
わかりやすい解説と懐かしい映像、とても楽しく視聴できました。ありがとうございました。
電子レンジになっても、ドアカットは健在だぜ!
その頃にまた出かけてみっかね
E217だとこのようなドアカットだけど、113の頃は2両目は全部扉が開いたんですよね。
相模運輸が稼働してた頃にロッド式の入れ換え機が有り乗せてもらった事有ります、ダイヤモンドクロスの先トンネルの中の線路はその昔米軍の敷地内に通じていてダイヤモンドから一周出来たのです、まだ港寄りの線路が残っていた時に田浦駅寄りの引き込み線路には12系客車が留置されてたことも有ります
こんなに面白い廃線探索は、他にないでしょう(^^)
撮影が上手く、見ていてかなり面白いです!✨
冒頭の電車が停車する時のブレーキ音が猫が鳴いてるみたい?廃線って、好きだな〜。
今回むちゃくちゃ面白かった!
この人の声めっちゃ好きなんだけど分かる人いない?
分かるw落ち着くw
すごく分かる!
良いですよね。
めちゃくちゃよく分かります!
落ち着きますよね~
男でも魅力的だ^_^
生徒会会計 わか
廃線跡にダイヤモンドクロスが二つもあるなんて素晴らしい!
昔はトンネル内に道路と線路が併設されてたってのも気になる!現在そんな場所あるんでしょうかね?
6:06~,6:46~
信号機がプイッとそっぽを向いているかのようで可愛らしいですね。😆
いやぁ、懐かしいです。子供の頃に友達と釣りに行った際に偶然見つけたこの専用線を、
釣りそっちのけで探索しました。ダイヤモンドクロスも併用トンネルも現役で、
タンク車や黄色い牽引モーターカーもありました。辿った先が米軍基地だったのにはビビりましたけどね。
いつも拝見してます。
TETSUOさんの声、いい声してますよね〜。
鉄道についてあまり知識はないですが、初心者の自分でも理解しやすい説明で。。
・・応援してます。。
面白かったです。以前田浦を通った時に気になったので見られてよかったです。
高知出身なのでダイヤモンドクロッシングがそんなに珍しいことをこの動画で知りました笑
田浦駅のドアカット、ホームが短いのかなぁと思っていました。こんな理由だったのですね。
ナレーションの声が落ち着いたいい声ですね。
数十年後日本全国で見たらかなり廃線が増えているんだろうなぁ、と考えるとちょっと淋しくなります。
北海道だと、釧網本線とか花咲線も危ないし、日高線もほぼ廃止決定だし。やもすると、石北線も危ない。
昔はトンネル手前の草の辺りにに手動式のポイントも残っていたんですけどね〜🤔時代の移り変わりは時に残酷です💦
ウチの近所だと廃線跡といえば川にかかる鉄橋が残ってるなぁ。線路は撤去されてるけど、すぐ横に歩道橋と踏切跡があるからよく観察できます。
廃線の痕跡って探すの楽しいですよね。
数年前に訪れた時には
道路拡幅工事をやってたので
全て撤去されるモノかと
思っていたのですが
ちゃんと残っていたんですね🎵
相変わらずひと気も少ないし
暑さが落ち着いたら
また、散策してみようかな
よくベイスターズの練習場へ見学に行く時に田浦駅から歩いてました。
20数年前、私が学生の頃はまだ貨物線は現役で使われていて、田浦駅に止まっている電気機関車も見ました。相模倉庫所有の入れ替え用ディーゼル機関車も。
比与宇トンネル内にも線路が残っていて、保線員の退避用の横穴がコンクリートで埋められた跡がはっきりとわかりました。もともとこのトンネルは鉄道用に掘られたもののようですね。
田浦駅のトンネルに挟まれたホームは好きです。トンネルが古いのがまた風情を感じるんですよね。
ダイヤモンドクロッシングは知ってはいたけど見に行ったことないです。簡単に行けそうだし今度行ってみるかな。
駅の反対の山側には割と有名な田浦梅林がありまして、そっちは何回か行ったことがあります。
上のほうまで行くと港がよく見えるんですよね。
米軍施設は「例のトンネル」を抜けた先をさらに直進したところにあります。米軍扱いが無くなった時点では、機関車の折り返し用にトンネル内の20m程を残して線路が撤去されました。
トンネル前にあったポイントは10年ちょっと前までは現存していてよく甥と遊びに行ってポイントを切り替えて遊んでいました。あれが無くなったのはほんと残念でしたね。。。
この区間が現役だった頃、よく自転車で遊びに行ってました。
平面交差の場所とトンネル内の線路は特に印象に残ってます。
手動のポイントがいくつかかって勝手に変えてみたり💦
懐かしいですね
トンネルの先は現在米軍の燃料補給処になってるパイプライン末端(吾妻島対岸)に繋がっていた
今はタンクローリーが入って艦艇や搭載機用燃料を下ろしてるけど、昔はタンク貨車連ねて今のベイスターズ練習場手前まで来てたそうな
ダイヤモンドクロッシングが二ヶ所も!
田浦駅の田舎の雰囲気からは想像できない発見でした!
1日一回tetsuoチャンネル❕ナレーション、今回も良いですね。声も文章も‼️今度tetsuoさんに同行したいですね。
小中学生の頃はよくこの場所で遊びましたね。その頃はまだ貨物が止めてあったりしてエアーを抜いたりしていたずらをしたのが懐かしいです。私の知る限りではトンネルを出たあたりで線路が終わっていっと思います。
グーグルマップの航空写真と連動してみるとさらに楽しむことができました。
田浦駅のトンネル🚇️、芥川龍之介の『蜜柑』🍊、この動画。
上記のコンテンツだけで半日楽しみました。
廃線いいねー!確かこの駅ドラカットで一回取り上げましたよね?
ドラカットじゃなくてドアカット
西宮北口駅のところにもダイヤモンドクロス跡が保存されてましたね。ダイヤモンドクロスは一度も見たことないので見てみたいです。
9:37 「豪華すぎませんか奥さん!」ってあんた何言ってるの! みのもんたじゃないんだからw
みのもんたは「お嬢さん」って言うからなあ
併用軌道のトンネル…とは…! どんな光景だったのかを想像するだけで、ワクワクしてしまいますね…!!
3つのトンネル
昭和 明治 大正
: ┃ ┃
廃線 ┃田浦駅┃
懐かしいです。昔仕事でこのあたりの倉庫に行ってたので、線路があったの思い出しました。
ダイヤモンドクロッシング、2か所ありますが直角に接続する部分のレールの切り方が90度に切っているものと45度+45度で直角を出しているものが有ります。同じ時期に作られたものなのか?不思議。JR田浦駅から50m先の左側、自衛隊の入り口はデーゼルカーの車庫だったか?でも、よく、停車していた。運搬用のトロッコもありよく遊んだ。レールは港の岸壁沿いにも走っていましたよ。クレーンで船から貨車に。トンネル内の線路は現在の米軍基地に繫がっていたと記憶しているが確かではない。
このダイヤモンドクロッシング以前、タモリ倶楽部のトンネル探索で
紹介していましたね!
これは豪華すぎませんかね奥さんでコーヒー吹いたわwww.
横須賀線あたりには数多くの路線が走っており専用線や米軍駐留線もいっぱいでした
現在は旧第1海軍燃料廠専用線位しか面影は残っておらずオタから見たら寂しい限りです
逗子駅の電留線が4両分の長さしかないから11+4になって田浦はドアカットなんですよねえ。
湘南新宿ラインや東海道線とかのように10+5にできてたらドアカットもなかったかもしれませんね。
逗子から久里浜間は11両か4両編成でしか運行しません。田浦駅のホームは9.75両分の長さしかありません。田浦駅のホームの両端はトンネルです。
湘新に215系が運用されていた時は、田浦もドアカット無しでしたね。
113系の時は10両分のドアを全部開けていました。3ドアなのでドアの位置がギリギリトンネルにかからなかったからと思います。
今から50数年前です。私は鉄道には詳しくはないので不正確ですが、オイルを積んだ車で言うタンクローリーの貨物車両が走っていたのを覚えています。自転車で友達とこの辺を走ってました。ダイヤモンド・・・先の線路は確かにトンネルの中までありました。昭和60年代まではありましたね そのあたりに手動のポイント切り替えがあり、勝手に動かして遊んでました。朝夕は車が多く通行してましたが、我々の遊ぶ時間帯は人影も少なく、自転車の遊びのコースでした。ダイヤモンド・・・・を見た時プラレールのパーツと同じだくらい思ってましたね 貨物列車が走る時は先頭の機関車の前方のバルコニーみたいなところの左右両側に旗を持った方が旗を振り振りゆっくり走ってました。ちなみにその頃は歩道なんてありませんでした。白線が引いてあったかな?よく覚えてません(笑) 懐かしい限りです。
数年前、タモリ倶楽部の横須賀道路探索で、ちょっとだけでしたが取り上げてましたネ!
コロナ大丈夫だった?
これからも体調気をつけて
投稿頑張ってください!
田浦で生まれ育ったので、小さい頃から田浦港は遊場でした!ダイヤモンドクロッシングは、道路の左右にあったんですよ!以前は港の中まで入れたので、飼料の積み込みも見れたし、スイッチャーが牽く貨物列車も見れました!レールは東芝の工場を抜けて、田浦中学校の下まで続いていましたよ!今、駅前のマンションがあった場所には、貨物ホームと日通の事務所があり、同級生が住んでいました!
画像にあるマンションもかつては貨物のヤードが有りました。因みに横須賀側のトンネルは三時代に渡り作られながら、廃止になったのは昭和時代に作られた物、この先は横須賀駅の手前迄伸びていましたが、有料道路の用地に変わり今は面影もありません。横須賀駅も昔は自動車専用貨物等の為広大なヤードが有りましたけど、やはり今は保守用の線路を残してマンションに変わってますね。
1:30 二両目の先頭の扉大丈夫なん?と思ったらちゃんと開かないプログラミングにされてるのがさすが
ドアカット、E217では先頭+2両目1ドアですが113系の時は最後尾トンネルでした。それだと車掌が安全にドア開閉出来ないので先頭トンネルになりました。
田浦港町は旧日本海軍の倉庫や燃料タンク等があり戦地へ物資輸送のため(戦車等輸送)新しいトンネルも大きく作られ(夏島町周辺もトンネルや道路が大きかったりする)
それに伴い線路も張り巡らされていて、戦後米軍が接収した後もその設備を使い、厚木基地や根岸等へ油や物資を運んでいたそうです。
(話してくれたおじいさん方が横須賀鎮守府内専用鉄道と少し話がごちゃまぜになっているかもしれません)
後に一部返還された際に、鉄道ストやスカ線の増便による鉄路の衰退、トラックの普及もあり段々鉄路を止め道路の整備に伴い撤去や埋め立てられたそうです。
トンネルの手前には手動ポイントがあり駅方向と港湾事務所へ分かれていましたがトンネル整備の際に撤去されました。
トンネルの先に米軍施設と自衛隊施設の所にはまだ線路が少し残っています。
また横須賀駅からトンネルを抜けた先、衣笠駅の手前(道路のガード手前)に広くなった所が終戦間際の幻の駅「相模金谷仮乗降場」があります。
それと衣笠駅の先に武山(現陸自武山駐屯地)方面に向かう支線計画がありましたが、物資不足や空襲等で工事中止になりました。
長くなってすいません。
ここの廃線の架線柱(ホームの前の部分を除く)並びに河川は最近撤去されました。
そして、現時点では線路と鉄橋のみ残されています。
この廃線はもともと日本の海軍関係の施設との関係で造られたもので、敗戦後、部分的に米海軍が使っていたのではないでしょうか?
逗子駅と東急車輛を結ぶ線も面白かったです。子供のときから知っていましたが、六浦駅での仕掛けは知りませんでした。今回の田浦駅も中学、高校のとき
乗降していましたが、詳しくは知りませんでした。
ダイヤモンドクロッシングの遺構は兵庫の阪急の所にも有った気が(レール自体は移設されてたかも)
後広島市電にも現役であったはず
ココの線路時代と共に変わってたぽく田浦駅からトンネルへ向かうルートが1番新しいとか見たかも
なんか、行ってみたくなった😊
栃木県佐野市葛生町のセメント工場から葛生駅まで貨物列車で、セメント運んでいました。現在は廃線なっており、行ってみると本当に、貨物列車で活気あった町には見ないほど、ド田舎です😅
大昔は田浦駅から各施設(長さ不明)まで連結されていた燃料輸送車両が待機していた記憶がある
結構前にドアカットの動画出してましたよね
その動画がこのチャンネルの初めて見た動画なんですw
ダイヤモンドクロッシングという言葉はすごく気になります
わたくしだいぶに前 兵庫県の阪急電鉄の夙川駅を最寄りに住むことがありました
ピンと来る人はおると思います
夙川駅の隣の西宮北口駅がそのダイヤモンドクロッシングがあった駅だったのです
幼いながらもこのダイヤモンドクロッシングの上通る瞬間は凄く気にしながらそれは車輪が線路に当たるガタゴトガタゴトを感じること
上手く伝えられなくてすみませんです
この動画を見たきっかけで田浦駅に見に行きたいです
動画配信ありがとうございます
まだ田浦駅からの専用線が現役だった時代のブログを見つけました。下にリンク貼り付けたので見たい方は見て下さい。
kokutetsushoku.main.jp/2omoideshashinkan/1998/taura/taura.html
トンネルで道路と専用線が同居していたところはほかにも小浜線松尾寺からの日本硝子専用線にもありました。ストリートビューが無いので現地に見に行くしかなさそうですが、線路撤去され舗装済のはずなので痕跡は残っていないかと。
タモリさん来てたな…、あとmovie大戦2010と、あとepisoderedでも使われてた
3〜4年くらい前に、タモリ倶楽部でダイヤモンドクロスや道路トンネル内線路跡辺りを取り上げていましたね。
番組の頃はもっといろいろな跡が残っていた気がします。
2012年頃までは手前の橋部分まで線路がありました。工事があったので撤去されたかと…あと歩くとわかりやすいですが田浦駅〜術科学校のあたりの道路は線路をそのまま埋めたらしく線路がくっきりの残るアスファルトを走れますよ
流石は元軍用線かつ港湾線という感じですね
最初はなぜクロスになっているのか疑問でしたが、三角線になっていたのですね
入替作業を見て見たかったものです
廃線キター!(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
昔に田浦のドアカットの動画ありましたね
良いですねー
10:26 の「道路と線路が共有するトンネル」ですが、羽越本線の五十川駅付近にあるようです。
戦争が起きて鉄が必要になったら廃線の線路は全部他のものに変えるべく持って行かれるんでしょう。
これからどうかわかりませんが、現在は平和な時代でよかったです。
世界の車窓からの石丸謙二郎さん系の声。緒方直人にも似てる。
是非とも西武安比奈線の廃線も巡って欲しいです
トンネルの向こう側も何かあったはず。そこを見てないのが残念。
最近ココ扱った動画では出ていましたね
その動画でも古い資料とか漁った関係で見つけたんじゃなかったかな?
50年前にあった、静岡鉄道の駿遠線。今でも存続していたら、私たち住民も利用したであろうことは想像できるのですが、残念ながら、大井川の橋げたが大雨で流されてしまい廃線となったらしいです。半世紀以上、経過していますが、若干数の遺跡はあると聞きます。
すごいですね…
グーグルマップのストリートビューで2010年のものを見れば廃線跡をはっきりと見る事ができました。トンネルの中に続いていく線路を舗装して埋めた跡も確認できました。Google有能すぎやろ…
ベースまで線路 伸びてたんですね。
これは 貴重だから 残さないと!!
保存して欲しいですね!
お父さんと廃線を見に散歩に行ったことがあります
ダイヤモンドクロスは、名鉄の名古屋港線もありますよ!
廃線と現役線のクロスですが。
ダイヤモンドクロッシング、ひとりじめですね⤴⤴
この付近は、ベイスターズの球場があって前に三浦番長を見かけました。
機会がありましたら、国府津駅前の地蔵前踏み切り平日の早朝、車両センターから入れ換えで以前、特急車両等たくさんの車両がお目見えできました。
気が向いたら気にしてみて下さい(^-^)/
歩くっていいですよね。自分は鉄オでも無く東海道等を歩くのが好きなので多少趣向的には違うかも知れませんが、本当にものすごく共感して見れました。歴史ってのは繋がってるんですよね。いろんなところをいろんな視点で歩いてみたいですね。ご一緒できて歩けるなら、楽しいかも知れませんね(*^^*)
横須賀線の廃線といえば久里浜港線ですね。
追伸
以前、釣りで数回近隣の田浦港に行く為にこの駅を利用したことがあります
軍港都市横須賀ならではですね
この比予宇トンネルの中で荷下ろしして地下壕に運び込む穴の跡とかも紹介して欲しかった。トンネル内で鉄道が荷捌きしていた痕跡もあまり聞きませんしね。
Каждая небольшая японская железнодорожная станция имеет свои историю,притягательность и особенности.и это классно.этим они и привлекательны.
ダイヤモンドクロッシングの紹介の時に大興奮して顔がほころんでるのが容易に想像できて(`=ω人)とてもしゅきです・・・!
例のトンネルは武器を積み込む施設でしたっけ?前にタモリ倶楽部でやってましたね。