【走行音】 阪急電鉄 810系 さよなら運転 (ツリカケ車) 1985年
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【 録音日時 】 1985(S60)年3月3日
【 録音機材 】 SONY TC-D5 / ECM990F
【 録音場所 】 阪急電鉄 京都線 嵐山 → 梅田
【 録音車両 】 821 主電動機 東芝SE-151 170KW
【 制御方式 】 電空カム軸式自動加速 直並列抵抗制御・弱め界磁制御 PC-2BH
阪急神宝線で活躍していた810系廃車の惜別運転が行われ、運良く抽選に当たりました。
当日は西宮車庫から出発し、今津線への連絡線まで引き上げます。やっと神戸本線に入りますがあまりスピードは上げられず十三に到着。ここで折り返し線に入って宝塚線を渡り京都線へ入線。
往年の京都~神戸間特急を彷彿させるシーンに、十三駅ホームはカメラマンの人だかりです。
京都線をゆっくり走って桂から嵐山線に入ります。
嵐山到着後、HMが取り替えられて撮影会の様相です。
掲載している走行音は、嵐山から梅田への戻りを録音したものです。
特別なダイヤで運転されているため、それほど高速域まで加速は行われず、惰行でユルユルと走る方が多くなっています。車内では放送でイベント的なことが行われており騒がしい雰囲気な感じで、さよなら運転は走行音を楽しむということには適していないようです。
Web page での掲載はこちら : www.kokyu-gr.jp...
810系と言えば分断される前の今津線の顔でもありましたね。西宮北口名物だったダイヤモンドクロスも通過してました。最後は嵐山線と京都線でさよなら運転をしたのは意外でした。
ご聴取ありがとうございます。
810系のラスト運用私も見に行きましたよ。阪急で最後まで残った吊り掛け電車でしたね。
ご聴取ありがとうございます。
阪急としては最後に残った吊り掛けモーター駆動車両でしたね。by酒向正也
ご聴取ありがとうございます。
810系とはビックリ
ご聴取ありがとうございます。現役時でないのが残念です。
淫夢は黙れ、、
この「さよなら運転」に応募しましたが、ハズレました。
(説明)にある通り、こういったイベントは走行音を楽しむのには向いてませんねぇ~
昨今の正雀車庫での100型の運転会でも同じです。車内のアナウンスが騒がし過ぎるので、モーター音が聞こえない。運転会が始まった頃は静かだったのに……
イベントなどをせずに、営業運転で電車の最後を飾ってやるのが理想です。
結局は主催者側のセンスの問題か!?
ご聴取ありがとうございます。大井川客車列車や嵯峨野トロッコでも案内解説アナウンスなしで走るのがあれば良いですがね。
桂は時間でどのへんですか?
ご聴取ありがとうございます。桂駅は10:00くらいに到着、1分停車で11:00に発車して京都本線へ入っていきます。
いいね45だ
ご聴取ありがとうございます。