【解説】60年前のイギリスの子供の受け答えが凄すぎる【2000年はどうなってると思いますか?】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 【LINE登録で無料限定特典🔊】
✅アメリカ英語発音入門 完全ガイド
全スライド「90枚」 (発音記号比較表付き)
✅アメリカ英語発音学習ロードマップ (0%から20%へ)
⬇︎こちらをクリック!(「アプリで開く」を押してください)
liff-gateway.l...
■元動画
vi...
■最近のイギリスの若者動画
/ cbcvg0yk5ev
■英語発音(アメリカorイギリス)の個別指導やってます。
▶daijiro.jp/
- Slackを使用した音声フィードバック
Zoomでの集中指導コース
■発音矯正アプリELSA Speakの永久会員が80%オフになるクーポン
elsaspeak.com/...
■だいじろーのイギリス発音入門はこちら
daijirounivers...
✅基礎となる母音・子音・ストレスアクセントを網羅
✅40以上の解説動画付き
✅70ファイル以上の男女のネイティブ音声付き
✅質問機能付き (Q&Aコーナーとして動画で回答していく予定)
■だいじろーのアメリカ英語発音入門編 (0%から20%)
の詳細はこちら
▶daijiro.jp/us0...
メール▶daijiro73@gmail.com
ツイッター▶ / db_daijiro
インスタグラム▶ / db_daijiro
セカンドチャンネル▶ / daijiroman
ポッドキャスト▶anchor.fm/daij...
Voicy▶voicy.jp/chann...
だいじろーグッズ▶teespring.com/...
子供も凄いけど左上にある、顔のパーツが中央に集められたスターリンから目が離れないww
発音も話しも資料として興味深い
HQ(Humanity Quotient)とは「人間性知能」という意味であり、脳のなかでも「前頭連合野」と呼ばれる領域が担っている知能のことを指す。だそうです
すご
本部とかかと思ってたわ()
@@sakusakuP0CKYtoeicに毒されてるので全く同じこと思ってました😅
人は実際の人間としてよりも、統計の数字として見られるようになるでしょう
これって最近の登録者数何万人の誰々さんって感じでテレビに出て来る人達に当てはまってる気がするわ、凄い
いつの時代も人は労働塊の誤謬を心配してるっていうのがシンプルに興味深いです
ちょうど今大学で履修してる英語言語学の授業で、音声学と音韻論と社会言語学について学んでいたところなので、聞いてて楽しかったです。リンキングrもしっかり授業で習ってたので、動画に出てきて嬉しかったです(笑)
過剰矯正について
急ぐ、急がないを学んだ子供が
しょうがないと言われた時に「しょうぐ」という例もあります。
『アメリカで育つ日本の子供たちーバイリンガルの光と影』という本の中に出てきます。結構面白いですよ😊
Quite impressive how accurate their predictions were. Especially the point "people will be regarded more as statistics than as actually people". These days, GDP is everything and quality of life is something which has been forgotten.
Rの過剰矯正の話すごいよくわかる。中学生の時のちょっと英語できる風の人、どこにでもR入れて発音してた
関西圏じゃない人が喋るエセ関西弁を聞く時と同じ感じのものがありますね
子供の頃イギリス系のインターに通っていたことがあるのですが、人見知りであまり英語が上達しませんでした。
中学・高校時代に通っていた塾は発音記号を使って発音を厳しく叩き込まれたのですが、当然アメリカ発音でした。
なので自分の英語発音は日本3割・アメリカ7割くらいの発音だろうと思っていたのですが、
だいじろーさんの動画を観るようになってから、意識していなかったところにイギリス発音の影響が入り込んでいて、
自分で自分にびっくりすることがあります。
やっぱだいじろーさん知識がすげぇ
人間が数値化されて見られているのは事実現代の問題だけど、我々はそれが「現代の問題」として学んだから言える事で、自分の意見を述べろ、と言われてスラスラ出てくるのはえぐい
凄い…そういう教育を受けているんだろうけど、それにしても知的だ…。
ロンドン在住です。もう最後のイギリス人のノリ😂あるあるでもはや愛おしいです。。笑 キザだけどめちゃくちゃなノリの国民性。
大学の第二外国語でフランス語のリエゾンとかアンシェヌマンとか散々やったのに、英語でも音が変わるって発想ができなかった。
音が変わることに気づいてからちょっとだけ聞き取りやすくなった気がする。
めちゃくちゃ興味深い小話ありがてえな
パンクが流行る前はイギリスはもっと上品だったと聞いたことがある。
ヴィヴィアンが新しいデザインを発表した時の保守的なイギリス人のリアクション動画見たことある。なんでこんな保守的なんだろってびっくりした。柔軟じゃない感じがした。
発音をここまで丁寧に教えてくれたならもっと英語を喋られるようになったのにな
普通の学校教育じゃ自信を持って発音するときの寄る辺がないもんな
They are sophisticated children wow
だいじろーさん! これをみて思い出したのですが、1956年にフィリピンや日本からの少年少女がアメリカで偏見について議論するという動画をぜひみていただきたいです!
urlを是非
この子達は今どんな大人になってるんでしょうね。
過剰矯正のお話で、高校の時の授業で「smoking」を「smorking」と書き間違えそうになったのを思い出しました🤔
たぶん、無意識に発音する時R音を入れてたのかなぁ🤔
映画みたいな少年少女ですね〜
過剰矯正の話、中学のころクラスのある男子が好きな子にいいところ見せようとして、音読のときにRがないところにまで入れてたのを思い出した笑
イギリス英語なんとなくスタッカート入ってるような感じあるなと思ってたら、マジでそういう特徴あるのな
いつも楽しく見てます。言語学者ですか?だいじろーさんスゲエなぁ!
選ばれているかもしれないが、60年前の子供は賢そうな顔してる気がする。
話の内容は、もしかしたら原稿があるのかも?
でも、発音は確かに洗練された綺麗な発音ですね。
訓練したかもしれませんけど。
ある意味、訓練すれば日本人もきっと、ネイティブにだいぶ近づきますね。
原稿はあるとおもう!
動画を撮るって事が物凄く貴重な事だから、原稿なし、練習無しで何回も撮り直すって事は考えにくい。
まぁ、動画に映れる位の上流階級の出来が良い子供でしょ
子供なのによくスラスラ出てくるなぁ。SF小説好きだったのかな
もし可能であれば、イギリスにおける「Great Vowel Shift」を解説してほしい。
なんか作られた子供な気がしちゃうんだよなー😮
60年前の子供達が電車に乗ってる大人を挑発している未来があるとは想像すら出来ないか!w
少年の顔大人びすぎやろ
HQは言い間違いじゃないかもしれません。文脈的にもHQのほうがしっくりきます
ただまあ、EQとかHQとかいろいろあるけど、最近はIQに比例するんじゃねって言われてたりするらしいので、IQでいいと思います
HQの意味が分かんないから?付けただけじゃないですかね
@@Alistqr 7:30 のところで言い間違いかな?と仰ってますよ
@@chay616 本当ですね すみません
調べたらHQはHuman Quotientっていうワードがあるらしいですね
元動画のアイコンよ笑
こりゃ大学で講義できるな。
ジョージ・オーウェルの 1984 的世界観が流行ってた時代ですかね?
イギリス英語 ちょっと詰まった感じのところで、そうそう! となりました。
今の時代の人が2050年の予想と同じような考え しかし、こっちは子供
イギリスの
I don't like it.の言い回し
It's not my cup of tea.
イギリスではdon't likeは
あまり使わないよ。
どちらかと言うと
Not keen を使うね。
Not fan bigでもいいかも
japanにもr入れてる人、よく見かけます。
非英語圏の中国人でさえ、何かとアールの音を入れてしまう人が北部に多いらしいと聞きます。しかも中国語会話の中に。
I don't think any British speakers say April like that. But for "actually" it's sometimes like "aっchally" lol
む〜ん、なんかteachers petが言わされてる感もあるような…
私が子供の頃は、ドラえもんがなんでもやってくれるのに何で職を失うとかそんな事で暴力振るったり暴れたりするのだろうと思ってました。
60年前のイギリスはteacherの質が高かったんですね
やだ、サザエさん思い出しちゃったw
intrusive R って習ったよ
7:54で裏向き二本指を飛ばしてる人いる…失せろ的な意味があるのはガチなんや!
多分そうだねこれ?
予言的中!
この前この元の動画TH-camの関連動画で回ってきたわ
知の財産が英国人にはあるが、日本は戦後の人々の多くからなくなってる気がする。
HQって言葉もあるよって言っている人いるけどこの時代にはまだ無い言葉ですし
広く使われている言葉でもないのでだいじろーさんのおっしゃる通りIQの言い間違えかなぁと思います
にしても知的なご回答!
昔の人間の方が知能が高かったのが言わずもがな
現代人の平均集中力は7秒だが、この時代の人たちは20分だった。
原因は沢山あるが、スマホが1番の原因だろう。
「平成(ヘーセー)」を「ヘ イ セ イ」って言おうとするみたいなやつももしかして過剰矯正なのかな
今の子供たちに「AIについてどう思う」って聞いたら似た答えが返ってくるのかなあと考えさせられました
子供は当たり前に明るい未来を待ってれば良いんだよッ!!!
最後は「クソガキ」登場で予定調和。
I never actually thought about it as a native British Eng speaker but yeah 言われてみれば確かに the r is more 強調させた when the next word starts with a vowel
しんぎゅらあーりてぃーふぉっこーふ
こんな声変わりも始まってなさそうな年齢の子がこんな知的なこと考えられるとか今の自分が何なのかって迷走しそう…
machineを「マスィーン」に過剰矯正するに至る理由は、「sweet」などの母音(ウィー)を学ぶからでしょうか?🤔
siの発音をカタカナ語的にshi(シ)で発音してしまわないように気にしすぎて、本来shiで良いところまでsiと言ってしまうのが、過剰修正と呼ばれる現象です。
「sitはシットじゃなくてスィットって発音するのか。。。じゃあmachineはマシーンじゃなくてマスィーンだな!」
@@GaoBenHan123 @ダイジローさん
あ、なるほど!
つまり、「scene (/siːn/)」のような「/si/」の音は、日本語の「し(shi音)」とは違う音だ、という事実を学ぶのが原因ですね。
その事実から類推して、きっと「machine (/məˈʃiːn/)」の発音も「/məˈsiːn/」になるはずだ、と過剰矯正してしまう、ということですね。
お二人とも、ありがとうございました!
マジック (magic) をマズィックって言う人もいますよね。
わかります、私もSheをスィーって言っちゃうことが時々あります
僕もイギリスの女性に喉で締められました
大人の受け売りだね かわいそうに
今何してるんだろう