ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
三浦先生、TH-camチャンネルのご開設おめでとうございます!「赤とんぼ」を聴きますと、中学で初めてカセットテープで聴いた三浦先生の演奏に何とも言えない高揚感を得たことを思い出し、懐かしく温かい気持ちになりました。大変貴重なお話や音源の情報を有難うございました!大変興味深く拝見させていただきました!今後の投稿も楽しみにしております!残暑厳しき折、どうかお体ご自愛くださいませ。
三浦先生がチャンネルを開設されていたなんて思いませんでした!教則本などでたくさんお世話になっていました。これからも楽しみにしています。
本当に先生のおっしゃるとうり1960年代から1970年代は吹奏楽コンクールがもっとも発展向上した年代ですね🎵そのコンクール牽引したのが関西吹奏楽中学では今津高校では天理大学では関西大学職場では阪急百貨店一般では尼崎など関西の吹奏楽団がものすごい勢いがありました私達も地方の大会で夢は全日本吹奏楽コンクール本大会に出場するのが最大の目標切磋琢磨すればやがて本大会に出場出来る🎵と練習に励んでいましたその目標が得津先生の今津中学校であり矢野先生の天理高校でした同じ時に吹奏楽やってこれたことは青春時代過ごした人生最高の思い出ですね🎵70近くになってもあの頃あの日コンクールの会場の雰囲気演奏した曲がよみがえってきますそれほど1960年代1970年代は素晴らしい時でした‼️今とちがい楽器もベコベコ緑青にまみれそれでもいっしょう賢明練習コンクールの前日には真鍮磨きで楽器を磨き本番に力いっぱい演奏悔い残さないよう演奏したのが今となっては懐かしい思い出素晴らしい時代でしたねぇ🎵懐かしすぎますスパルタ練習は当時当たり前私達は竹刀で叩かれながら練習全日本吹奏楽コンクールの地区代表になるため練習練習の日々当時はそれだけしてでも本大会に行きたかったですね🎵そんな時代今でも当時つらかったですが心に残る最高の思い出ですね🎵今津豊島出雲天理関西大学阪急百貨店と同じ場面にいたことはとっても幸せだったと思っています‼️
三浦【バリ】さんチャンネル開設おめでとうございます!久しぶりにお元気なお姿を拝見し、嬉しく思いました。埼玉県警察音楽隊を定年退職して、12年になります。藝大のニヒラルッチさん指揮のコンサート懐かしく思い出しました。東京ブラスソサエティでのコンサート等、共演出来た事有難く感謝しています。これからは、画像を通して楽しませて頂きます。大変な時期ですが、どうぞ、お体をご自愛ください。
徳津さんがキャバレーで演奏しておられた時のメンバーを知ってます その方は大阪の千日前にあった大阪劇場通称大場のオーケストラのトランペットの方でした 私も62年から兵庫県の中学の吹奏楽部で演奏してましたから今津中学吹奏楽部のコンサートは行ってます スラブ行進曲で優勝した時代でした 懐かしい写真ありがとうございます
2:15 すごいメンバー…貴重なお話ありがとうございます。
初めまして三浦先生 私はG中学の時音楽高校を目指して大阪フィルの打楽器の先生に師事してました、その噂が得津先生に聞こえ、越境して今津に来いと、当時小学教師をしていた父に電話がありました、まんざらではないので見学に行きました、1967年当時公立の学校で冷暖房完備で防音室の特別練習室 ティンパニーはラディックのペダル式(当時は手締めのお鍋みたいなティンパニー)があり驚きました、そして何の曲か覚えてませんがティンパニーやスネアドラムを叩かされ「はよここに越して来い!」と滅茶ぶり、でも私は固辞し、海外留学の道を選びました、あの「南極点への序曲」の素晴らしさは今でも耳に残ってます。
今津中学校VS東京都豊島十中の構図の中、突如として現れた島根県出雲一中、特に70年大は吹奏楽界が大きく発展した年代。でもその前の戦後の時代に礎を築いてくださった偉大な先人達の努力があってこそ今がありますよね。
八田泰一先生の特集もお願いします🙏
そういや学校と親の信頼関係も強かった 親の殆どが学校 教師に対して『死なない程度にしごいてくれ』みたいな風潮あったもんなあ 今そんなことしたらモンペが騒ぐ時代になってしまいましたからねえ
得津先生は軍隊を経験されている。軍隊あがりの教師はスパルタではあったが、人心掌握術には長けている。そうでなければ、15年連続優勝などできやしまい。豊島区立十中を率いた酒井正幸先生とは熾烈な優勝争いをしたことは語り草となっている。時代は順位制から三賞制度になったが、表彰式で酒井先生と抱き合ったのは有名な話。今津といえば65年の「ティアラ」だろう。2位の十中の演奏が残っているが、さる筋から今津の「ティアラ」をきかせてもらった。まさに「宝冠」にふさわしい輝かしいサウンドであった。課題曲でかなりの差がつけられ、自由曲で挽回したかもしれないが、課題曲で決まったようなものだった。また、暁部隊では、山本正人先生(通称・トロさん。ホルン奏者の山本真先生およびクラリネット奏者の山本正治先生の父君)と、岩河三郎先生がご一緒だったとは!岩河先生作曲のマーチは、ユーフォニアムは休むことなく吹きっぱなしであり、課題曲参考演奏の録音で相当ご苦労されたと思われる。あの当時、通貨のポンドが今よりもかなり高く、ソヴリンは現在のプレステージュ以上の値段がしたはずだ。長文になってしまいましたが、貴重なお話ありがとうございました。そういえば、「高度な技術への指標」のうまさは、ジャズの経験があったのですね。
西宮の学校で働いていましたが、上甲子園中のマーチングの南広高先生とためをはる存在だったと聞いています。ご一緒に仕事した今中吹奏楽部OBの校長先生曰く、よく天ぷら棒でたたかれ、365日のうち364日が練習だった。しかし少しも苦痛を感じず、先生の言葉一つ一つが、今の自分を活かしている。」との事でした。
三浦先生、TH-camチャンネルのご開設おめでとうございます!
「赤とんぼ」を聴きますと、中学で初めてカセットテープで聴いた三浦先生の演奏に何とも言えない
高揚感を得たことを思い出し、懐かしく温かい気持ちになりました。
大変貴重なお話や音源の情報を有難うございました!大変興味深く拝見させていただきました!
今後の投稿も楽しみにしております!
残暑厳しき折、どうかお体ご自愛くださいませ。
三浦先生がチャンネルを開設されていたなんて思いませんでした!
教則本などでたくさんお世話になっていました。これからも楽しみにしています。
本当に先生のおっしゃるとうり1960年代から1970年代は吹奏楽コンクールがもっとも発展向上した年代ですね🎵そのコンクール牽引したのが関西吹奏楽中学では今津高校では天理大学では関西大学職場では阪急百貨店一般では尼崎など関西の吹奏楽団がものすごい勢いがありました私達も地方の大会で夢は全日本吹奏楽コンクール本大会に出場するのが最大の目標切磋琢磨すればやがて本大会に出場出来る🎵と練習に励んでいましたその目標が得津先生の今津中学校であり矢野先生の天理高校でした同じ時に吹奏楽やってこれたことは青春時代過ごした人生最高の思い出ですね🎵70近くになってもあの頃あの日コンクールの会場の雰囲気演奏した曲がよみがえってきますそれほど1960年代1970年代は素晴らしい時でした‼️今とちがい楽器もベコベコ緑青にまみれそれでもいっしょう賢明練習コンクールの前日には真鍮磨きで楽器を磨き本番に力いっぱい演奏悔い残さないよう演奏したのが今となっては懐かしい思い出素晴らしい時代でしたねぇ🎵懐かしすぎますスパルタ練習は当時当たり前私達は竹刀で叩かれながら練習全日本吹奏楽コンクールの地区代表になるため練習練習の日々当時はそれだけしてでも本大会に行きたかったですね🎵そんな時代今でも当時つらかったですが心に残る最高の思い出ですね🎵今津豊島出雲天理関西大学阪急百貨店と同じ場面にいたことはとっても幸せだったと思っています‼️
三浦【バリ】さんチャンネル開設おめでとうございます!久しぶりにお元気なお姿を拝見し、嬉しく思いました。埼玉県警察音楽隊を定年退職して、12年になります。藝大のニヒラルッチさん指揮のコンサート懐かしく思い出しました。東京ブラスソサエティでのコンサート等、共演出来た事有難く感謝しています。これからは、画像を通して楽しませて頂きます。大変な時期ですが、どうぞ、お体をご自愛ください。
徳津さんがキャバレーで演奏しておられた時のメンバーを知ってます その方は大阪の千日前にあった大阪劇場通称大場のオーケストラのトランペットの方でした 私も62年から兵庫県の中学の吹奏楽部で演奏してましたから今津中学吹奏楽部のコンサートは行ってます スラブ行進曲で優勝した時代でした 懐かしい写真ありがとうございます
2:15 すごいメンバー…貴重なお話ありがとうございます。
初めまして三浦先生 私はG中学の時音楽高校を目指して大阪フィルの打楽器の先生に師事してました、その噂が得津先生に聞こえ、越境して今津に来いと、当時小学教師をしていた父に電話がありました、まんざらではないので見学に行きました、1967年当時公立の学校で冷暖房完備で防音室の特別練習室 ティンパニーはラディックのペダル式(当時は手締めのお鍋みたいなティンパニー)があり驚きました、そして何の曲か覚えてませんがティンパニーやスネアドラムを叩かされ「はよここに越して来い!」と滅茶ぶり、でも私は固辞し、海外留学の道を選びました、あの「南極点への序曲」の素晴らしさは今でも耳に残ってます。
今津中学校VS東京都豊島十中の構図の中、突如として現れた島根県出雲一中、特に70年大は吹奏楽界が大きく発展した年代。でもその前の戦後の時代に礎を築いてくださった偉大な先人達の努力があってこそ今がありますよね。
八田泰一先生の特集もお願いします🙏
そういや学校と親の信頼関係も強かった 親の殆どが学校 教師に対して『死なない程度にしごいてくれ』みたいな風潮あったもんなあ 今そんなことしたらモンペが騒ぐ時代になってしまいましたからねえ
得津先生は軍隊を経験されている。軍隊あがりの教師はスパルタではあったが、人心掌握術には長けている。そうでなければ、15年連続優勝などできやしまい。豊島区立十中を率いた酒井正幸先生とは熾烈な優勝争いをしたことは語り草となっている。時代は順位制から三賞制度になったが、表彰式で酒井先生と抱き合ったのは有名な話。今津といえば65年の「ティアラ」だろう。2位の十中の演奏が残っているが、さる筋から今津の「ティアラ」をきかせてもらった。まさに「宝冠」にふさわしい輝かしいサウンドであった。課題曲でかなりの差がつけられ、自由曲で挽回したかもしれないが、課題曲で決まったようなものだった。また、暁部隊では、山本正人先生(通称・トロさん。ホルン奏者の山本真先生およびクラリネット奏者の山本正治先生の父君)と、岩河三郎先生がご一緒だったとは!岩河先生作曲のマーチは、ユーフォニアムは休むことなく吹きっぱなしであり、課題曲参考演奏の録音で相当ご苦労されたと思われる。あの当時、通貨のポンドが今よりもかなり高く、ソヴリンは現在のプレステージュ以上の値段がしたはずだ。長文になってしまいましたが、貴重なお話ありがとうございました。そういえば、「高度な技術への指標」のうまさは、ジャズの経験があったのですね。
西宮の学校で働いていましたが、上甲子園中のマーチングの南広高先生と
ためをはる存在だったと聞いています。ご一緒に仕事した今中吹奏楽部
OBの校長先生曰く、よく天ぷら棒でたたかれ、365日のうち364日が
練習だった。しかし少しも苦痛を感じず、先生の言葉一つ一つが、今の自分
を活かしている。」との事でした。