米津玄師『地球儀』初回盤『君たちはどう生きるか』ドキュメント感想レビュー【おまけの夜】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- スタジオジブリ宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』の主題歌、米津玄師さんの『地球儀』初回盤ドキュメント感想レビューです
おまけの夜の部活
note.com/kakin...
グッズの販売所
OMAKENOYORUのオリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
suzuri.jp/user...
おまけの夜の雑誌
omakenight.off...
◆ツイッター
/ bakemonofilm
◆インスタグラム
/ kiyoshi_kakinuma
◆ゲーム実況
/ @nightclub7661
◆勧めのススメ
open.spotify.c...
#米津玄師
#地球儀
#君たちはどう生きるか
普遍的である一方で、宮﨑駿監督を全肯定するような歌詞になっているように感じます。
映画の性質から考えれば必然的にそうなるのかもしれませんが。
自分の中の扉を開けて世界を創造するクリエイターの生き方につては普遍的ですが、それを「地球儀を回す」として表現するのは宮﨑氏個人に対して強く刺さる表現であるのでしょう。
結果的には、宮﨑作品が一貫して視聴者へ伝えたいメッセージを、この歌が宮﨑氏に対して伝え返す構図となっているのが素敵だなと思います。
別のクリエイターの作品から自分が自分の作品を通して伝えたいことを、自分に対して伝えて貰えるのって最大の肯定でしょうし。
どの様なコミュニケーションがお互いの間にあったのかはわかりませんが、良く絵コンテからこのような歌詞を書けるものだと思います。
メロディーはもちろん、歌詞が素晴らしいですね🎶
私も「この道が続くのは、続けと願ったから」のところが心に残りました✨
とても良いレビュー、ありがとうございました。
"飽き足らず描いていく
地球儀を回すように"
この最後の一節は 何度も引退宣言を繰り返しても 飽き足らず に 創作を 描いていく 宮崎駿監督への最上級のアンサーだと受け取りました。
写真の中に米津玄師さんを撮るNHKの荒川格ディレクターも
写ってましたので後々いつものドキュメンタリーも
放送されるでしょうからどんな様子だったか確認できるでしょうね
「小さな自分の 正しい願いから 始まるもの ひとつ寂しさを抱え 僕は道を曲がる」の部分がとても心に響きました。
「寂しさ」=「母の死」を受け入れてしっかりと心に抱え、眞人はコペル君のように「正しい願い」「道を曲がる」=「正しいことは何かを自ら考えて選択し行動していく」というようなことを示唆しているのかな、と考えました。
季節が変わり、年が変わって絵を描き続ける。
後ろ姿もルックバック思い出した。
昔、柿沼さんが「米津玄師をあんまり聞いたことない」と言っていたのを覚えていて(落語の死神を曲にしたのには興味を示していましたね)この映画で米津さんに触れてもらえて嬉しい気持ちです✨ 地球儀、僕も聴きまくってます!
米津玄師さんのライブに何回もいったことあるファンですが柿沼さんのレビューが聞けるなんて嬉しすぎます
買おうか迷ってたので、めちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございます!買いたいと思います😊
映画をまた見たくなるような素晴しいレビューでした。
この歌は、1番が「空への憧れ」を、2番が「喪失の悲しみ」を歌っているように私には感じます。
それらは、前向きと後ろ向きで対立しているように見えるけど、
悲しみが「願い」を生み、それで道が続いていく、そういう願いは「正しい願い」とでもいうべきもので、
それは「空への憧れ」と対立するわけじゃない。
そういう「自分が抱える悲しみ」と「空への憧れ」を結びつけられる道を眞人は見つけて曲がった。
それが「眞人があの本を読んだとき」で、ジャケットの絵がその瞬間なのかなと。
歌ではなく詩を、文学を読んでるような聞いてるような気持ちになりました。魂を揺さぶられるというか。柿沼さんの考えを伝えてくれてありがとうございます。
たまたま米津玄師さんのライブに行ったのですが、そのときにトークで自分は、引きこもりで妄想ばかりしていたみたいな話をされていて、このライブのお客さんの中でもそういう人がいたら自分みたいになれるよ!という話と、今回の映画はなんかつながるような気がします
柿沼さんのおかげで米津さんの魅力にはまっていまにいたります😂今では柿沼さんの映画紹介を楽しみにしてます😊
予約はしていなかったのですが、3回目を観終えてから「地球儀」が次第に頭の中でグルグル回りだして止まらなくなり、ついに一昨日注文してしまいました✨
これ買おうか迷ってたので動画嬉しいです!動画出てすぐに見れたのも久しぶりで嬉しいです!
素敵です。自分の若い頃のこととかに寄せて考えられてる所とか。じんときました。
丁寧な解説ありがとうございます。宮崎駿監督に目の前で歌詞を読まれるは物凄く緊張しそうです。動画のドキュメンタリー観てみたいです。後ろのユニコが可愛いです^ ^
4回目で気付いたのですが
エンドロールに予告編制作と言う欄があったので、時期に予告編は公開されるのではないかと思います。
おまけの夜に出会えてよかった と思えた回でした! ナウシカの初日に徹夜で渋谷に見に行ったあのころの熱くて青い何かを思い出しました
初めて歌詞を見て聴いた時に、思い浮かんだのが眞人でもはなく駿でもなくコペル君でした。映画とタイトル(原作)の繋がりをより強くしてくれた素晴らしい一曲だと思います。
柿沼さんがこのようにアウトプットして理解していく事が共感出来ます。
映画良かったですね。
米津さん最初6分の長い曲ができたので、かなりカットしたと言ってました。宮崎駿監督の作品へのリスペクトを感じます。
10:09 もう青鷺になってしまった鈴木敏夫
フォトブックと対談まで?!私も予約してるので早く来ないかな〜楽しみ〜地方は時差が😂
まさかこのチャンネルで米津玄師さんの話が出るとは
米津さんの曲を聞いて、僕の中のコペル君は疑問に思ったのは
何故、地球儀なのか、そもそも地球儀の儀って何なのか
今回の解説で利他的な意思で道を極める人がいて、それが宮崎監督や米津玄師さんですが
その人らの模った世界(儀=模ったもの)の話、つまりフィクションであると
映画の最後に「おわり」が無いのは、
この歌の題名が「おわり」の役割だったのでは無いかと思いました。
早い!私は8月上旬配送ってマンマヌユートから連絡来てました。さすが柿沼さん、グッジョブ
装丁の説明を聞いていて、
映画賛否両論の理由の一つは、
主人公が本を読み涙した描写に深く納得した人と、何も感じずスルーした人の違いなのかなぁ、と思ったりしました。
若い時特有の破壊衝動、達観していると思っていたが絶望していただけ、そんな業が今すれ違った人にもあるのだろうな〜とか。
柿沼さんの歌詞レビューもっと色々やって欲しい...
ぜひ、日食なつこさんをやって欲しい...
写真の鈴木敏夫氏、青い服着てる〜
爪を黒く塗る話いいな
自分的には、「秘密を暴くように、、、、描いていく、、」につづく表現として、「地球儀をまわすように」という比喩が何故、選ばれたのか、というところが興味深いです。直線的にではない感じ。
駿は歌詞のチェックはしていると思いますが 映画フアンにはダンマリ!
クイズなのか?
君たちはどう生きるか?
表は冒険活劇
裏は宮崎駿のメッセージがあって
冒険活劇は監督宮崎駿の始まりを半自伝的に冒険活劇にしています。
裏のメッセージはスタジオジブリをたたむよと言うメッセージです。
スタジオジブリをたたむ=宮崎駿の人生の終わり
宮崎駿の生まれてから人生の終わるまで
米津玄師地球儀は宮崎駿の生まれてから死ぬまでを現しています。
一致しています。
そうすると最後心の中に宮崎駿監督が問い掛けて来ます。
自分宮崎駿はこう生きた!(反語)
君たちはどう生きるか?
ヒントは
ファンタジー世界はスタジオジブリのイメージです。
眞人(宮崎駿だったり宮崎吾朗だったり)ジャケットの宮崎駿と米津玄師の同じ構図で重なるはコレを意味します。
キリコ 故人高畑勲
アオサギ 鈴木敏夫
ペリカン 手書きアニメーター 飛ぶことで手書きを表す 宮崎駿の思うスタジオジブリオリジナルメンバー 高齢化
インコ ペリカンの子孫 飛ぶことを忘れた(手書きしない)PCアニメーター 若いので小鳥 飛べないのでずんぐりむっくり 現在の主流なのでスタジオジブリにもうじゃうじゃ居ます。
「生きてる奴より死んだ奴が多い」スタジオジブリ高齢化、もうヘルプが無いとアニメ制作できない。
大叔父宮崎駿「わしにはもう時間が無い」
大叔父宮崎駿眞人(この時宮崎吾朗)「血の繋がった眞人(宮崎吾朗)に継いで欲しい」
悪意 2つの意味 1知っている 2自分自身に悪意=弱さ
「この石は墓石と一緒です。悪意がある」(この作品は宮崎駿の作品です。自分は宮崎駿になれないことを知ってるくせに)
「穢れない石を持ってきた。云々」「これは悪意の象徴です」
「宮崎吾朗も自分の作品で石を積みなさい。3年に1本作品を。。。」「自分の(貴方ほど才能が無い)弱いのは分かってるので継ぐことが」
手書きの拘りのジブリ作品をPC技術アニメーターがササッと作ってもジブリ作品として絶えるものできず崩壊。
塔の崩壊(スタジオジブリ崩壊)
スタジオジブリ創設主要メンバーの3人高畑勲、鈴木敏夫、宮崎駿が別れる。
若いキリコ高畑勲「じゃあな」(天国で会おう)
アオサギ鈴木敏夫「あばよ友達」
思い出のアルバムをめくるかのように、既視感(デジャブ)で過去を振り返る。別れの前に。
ちなみにおばあちゃんズに近藤監督、保田道世さんはいました。
後、鳥のフンは「運が付く」で吉兆の証で、スタジオジブリ崩壊後旅立つアニメーター(インコ、ペリカンまあアオサギも)を祝福しています。
大叔父が連れてきた可哀想な鳥たちではありません。大叔父宮崎駿(スタジオジブリ)に憧れて集ってきたアニメーターたちです。
まだまだありますが。。。。キリがないので。。。長文ごめんなさい
この本素敵なんですけど、CDを入れる部分と、茶色い見返し(本開いたらある最初の無地の遊び紙)が干渉してひっかかりませんか?
もう既に見返しに傷が付いて悲しいです😭
あとノドも頑丈そうな感じではなくて不安...
売る気は無いから状態の良し悪しは関係ないけど悲しい😢
なるべく通常版で見るようにしてます
初回版の“版”って「版」と「盤」どっちが正しいんでしょうね?
後者
これに関してはアオサギのメフィスト力につくづく関心してしまう。米津を選び出し引き合わせる、眞人に眞人をぶつけて科学反応を起こさせる。
孤高の天才達を現実世界に繋ぎ止める。無茶苦茶やりつつも、ちゃんとビジネスとしても回していく。ほんと恐るべきプロデューサー。
映画見た時は作品と曲が合ってない印象だったけど
歌詞を頭に入れて聞けば印象も変わるのかなぁ
そういやパンフレットってもう出たのかな
まだですよ(*'ω'*)
@@ありがとう-s3v えーもう2週間以上経つのに! ありがとうございます😭
出ましたよ🚕
出ましたね笑 でも中身薄かったです…
ネタバレはしない!というパンフレットでしたね