関東第一の永福寺どじょう施餓鬼

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 日本中に張り巡らされた用水路は、
    40万㎞(地球10周分)ともいわれています。
    用水路は美しい水田風景と豊かな文化を育んできました。
    ホッとする用水路観光を始めましょう!
    水路と水田文化研究所・日本用水路観光協会では、
    主に埼玉県東部の用水路の風景を紹介してまいります。
    2024年8月23日に行われた、埼玉県杉戸町永福寺の「どじょう施餓鬼」の模様です。
    約600年の間、龍燈山永福寺では一回も途絶えることなく、
    関東三大施餓鬼寺のひとつとして大施餓鬼が行われています。
    永福寺の大施餓鬼は今から約600年前、 明徳 めいとく 3年(1392)7月23日にさかのぼります。
    時の 高野城主長福朝臣(たかのじょうしゅながとみあそん)という殿様がおり、
    彼は政治をおこたり酒におぼれ、目の見えない人や、足の悪い人、鎌倉街道を通る人などを殺してしまいました。
    このため殿様の奥様はこれを深く嘆 き、子供の藤王を 訓戒教育(くんかいきょういく) して
    比叡山 ひえいざん へ上らせ、その後、自らは自害してしまいました。
    数年後、藤王は名前を日尊上人と改め 高野城 にもどり、父 長福候 (ながとみこう)を
    諫(いさ) めて 阿弥陀寺 あみだじ を再建させました。
    阿弥陀寺落慶 (あみだじらっけい) の折、長福候は落馬し、一中夜苦しみ続け亡くなってしまいました。
    日尊上人は父の死相の凶悪なることを嘆き17日間の 断食を行いました。
    そして 成満 (じょうまん) の日に 悶絶気絶 してしまいました。
    介抱すれどもただ左の小指だけがかすかに動いていました。
    翌朝、上人こつぜんとして起き上がり皆に告げて言いました。
    「私は気絶している間、 閻魔大王(えんまだいおう)にお逢いして、父の地獄の様子を見てきました。その様子は見るに忍びず、日を覆うばかりでした。」
    上人は大王に 得脱(とくだつ) 方便( ほうべん) を聞きました。
    すると大王は施餓鬼の秘法と偈 (げ )を教えて下さいました。
    上人は即日100人のお坊さんを 因幡の池畔に集めて、父長福候及び 三界萬霊 (さんがいばんれい) のために、明徳3年7月23日に大施餓鬼を行いました。
    すると龍が現われ、長福候を初め 成仏出来ない人々が龍に乗り 極楽浄土 へと旅立って行きました。
    どじょうが龍に似ているところから龍にたとえられ、
    どじょうの背中に乗ってご先祖様が極楽浄土へ旅立つために、どじょうを池に放しています。
    引用 永福寺ホームページ

ความคิดเห็น • 2

  • @I___T
    @I___T 8 วันที่ผ่านมา

    永福寺檀家のものです。非常に綺麗な動画の掲載をありがとうございます。お手数ですが、動画題目が貴協会名になっていますので、「関東第一の永福寺どじょう施餓鬼」に張り替えをお願いします。

    • @yosuiro215
      @yosuiro215  7 วันที่ผ่านมา

      早速ご覧下さりありがとうございます。申し訳ありません、タイトル変更いたしました。検索結果に変更が反映されるまで時間がかかる場合がございますが、引き続き宜しくお願いいたします。