上級数学参考書、どう取り組むべき?併用パターンと使用方法を解説【やさ理/プラチカ/スタ演/上級問題精講】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 160

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  3 ปีที่แล้ว +7

    個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!
    castdice.jp/mendan-nyujuku/
    『開成流ロジカル勉強法』好評発売中
    amzn.to/2NoFERm

  • @lily_white4869
    @lily_white4869 3 ปีที่แล้ว +181

    りっこ28が上問使ってたかと思うと本当草

  • @Hirokazu-Teramoto
    @Hirokazu-Teramoto 2 ปีที่แล้ว +20

    ニューアクションフロンティア→一対一対応→新スタ演→ハイ完→過去問

  • @daisuecyakuman
    @daisuecyakuman 3 ปีที่แล้ว +99

    標問の2Bと3はかなり手強いで
    演習問題もやれば、かなりの到達点までいける。

    • @星野パン屋娯楽2
      @星野パン屋娯楽2 3 ปีที่แล้ว +2

      大阪市立大や神戸大で数学を武器に出来るレベルまでもっていけますか?

    • @儒教
      @儒教 3 ปีที่แล้ว +33

      @@星野パン屋娯楽2 余裕で戦えるぞ。
      特に数学IIIはめちゃくちゃむずい
      一対一とは比較にならないほど難しい
      完全にワンランク上

    • @みの-l5n
      @みの-l5n 2 ปีที่แล้ว +6

      2Bムズすぎて全然進まないから辛いなあ

  • @tube_pad
    @tube_pad 3 ปีที่แล้ว +42

    参考書ではありませんが、数学モンスターをめちゃめちゃ推したい

    • @core-fb6ig
      @core-fb6ig 3 ปีที่แล้ว +1

      音めっちゃ悪ない?

    • @tube_pad
      @tube_pad 3 ปีที่แล้ว

      @@core-fb6ig あーまあ確かに反響して聞づらい気もしますが、あまり気にならない程度かなと

    • @johnyuya1092
      @johnyuya1092 2 ปีที่แล้ว

      特に数3微積いいですよね!

  • @マル-j7p
    @マル-j7p 3 ปีที่แล้ว +20

    この動画見てると、青チャと過去問の傾向調べただけで旧帝オープン模試受けてたのマジでアホだったと思う…

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 3 ปีที่แล้ว +62

    基礎問題精講、標準問題精講
    応用問題精講(プラチカ)
    上級問題精講と記憶します。

  • @user-ui6ld2dl6s
    @user-ui6ld2dl6s 3 ปีที่แล้ว +24

    コバショーさんの大数についての説明は納得。おれは大数好きだけど得意な人じゃないとキツそう

    • @user-ui6ld2dl6s
      @user-ui6ld2dl6s 2 ปีที่แล้ว +1

      @@雷帝-b6n wwwwww 一対一終わったらスタ演やろうと思ってます笑

  • @pacho731
    @pacho731 3 ปีที่แล้ว +15

    私はFocusgold(1周目、例題+章末、stepup、2周目、練習+例題、LEVELUp)➡プラチカ(理系)➡上級問題精巧でいきます。

  • @GRCReW_GRe4NBOYZ
    @GRCReW_GRe4NBOYZ 3 ปีที่แล้ว +26

    早めに数学完成させます!ありがとうございますm(__)m

  • @伊藤太吾-v3s
    @伊藤太吾-v3s 3 ปีที่แล้ว +10

    青チャート→一対一対応→優しい理系数学 これしか勝たん

  • @ubiquitous7340
    @ubiquitous7340 ปีที่แล้ว +5

    スタ演はここに並べるべきでは無い。他の3冊に比べて簡単すぎる

  • @たっけ-h9i
    @たっけ-h9i 3 ปีที่แล้ว +16

    ハイ完って推す人多いけど、実際使いこなせてる人そこまで多くないと思う。基礎が固まってないのにその事に気が付いてなくて、持ってるだけとかとりあえず解くことには解いてるみたいな人が多いイメージ。

    • @備前中納言
      @備前中納言 3 ปีที่แล้ว +41

      ハイ完に限った話じゃないやん

    • @aa-js5tq
      @aa-js5tq 3 ปีที่แล้ว +1

      基礎ってどこから?

  • @きの-b5y
    @きの-b5y 3 ปีที่แล้ว +28

    ハイ理が知りたいな
    上級問題精講とどっちの方がいいのか
    網羅系参考書(FOCUS完璧です)やったあとどっちの方がいいでしょうか?

  • @しゅんs-m7l
    @しゅんs-m7l 3 ปีที่แล้ว +31

    ハイレベル数学完全攻略は、

  • @ch-fk5gh
    @ch-fk5gh 3 ปีที่แล้ว +23

    個人的に、教科書(はじ始でもよい)→黄色チャート→合格!数学→やさ理(→ハイレベル理系数学)かな〜ハイレベルは時間に余裕があればかな〜

    • @ch-fk5gh
      @ch-fk5gh 3 ปีที่แล้ว +2

      黄色チャートは基礎の問題も乗っているので確認も兼ねてできるので黄色チャートにしてます。
      例題だけでじゅうぶんです。

    • @user-ui6ld2dl6s
      @user-ui6ld2dl6s 3 ปีที่แล้ว

      結構マニアックなルートだけど良さそう

  • @user-mj9nc4zh7e
    @user-mj9nc4zh7e 3 ปีที่แล้ว +27

    東大数学で一点でも多く取る方法の紹介もお願いします

  • @h041183
    @h041183 ปีที่แล้ว +3

    「東大のボーダーに滑りこむことなら可能」の「ボーダー」って単語の意味が曖昧なので、「合格者最低ライン」とか「合格者真ん中ライン」とかみたいな単語に言い換えてほしい

    • @wowwww58
      @wowwww58 24 วันที่ผ่านมา

      最低ライン意外でボーダーって使うの?

  • @uniikura4373
    @uniikura4373 2 ปีที่แล้ว +15

    「ハイレベル数学IAIIB/IIIの完全攻略」(駿台文庫)も入れて頂きたいです。

  • @みその-n9q
    @みその-n9q 3 ปีที่แล้ว +14

    青チャから1対1終わったあとって次何やるべきですかね?東大理系志望で数学得点源にしたいです

  • @猫アイコン-w7q
    @猫アイコン-w7q 3 ปีที่แล้ว +63

    大数の解説分からないなら理系やめた方が良くて草

    • @タオち
      @タオち 3 ปีที่แล้ว +8

      そんなことも無くないか?笑

    • @ミアトリバー
      @ミアトリバー 3 ปีที่แล้ว +3

      @@タオち 割とガチ

    • @user-iy6kb9do8l
      @user-iy6kb9do8l 3 ปีที่แล้ว +4

      鉄緑戦士だと大数嫌い一定数居るけどな

    • @儒教
      @儒教 3 ปีที่แล้ว

      自分としては大数は興奮する

  • @amanevlog
    @amanevlog 3 ปีที่แล้ว +30

    青チャート→一対一対応の演習→やさ理
    で宮廷は行けますか?

    • @ああ-v9h4g
      @ああ-v9h4g 3 ปีที่แล้ว +6

      やさ理にうまく繋ぐ事ができて、過去問しっかりやるならいけるんじゃないかな。

    • @まみ-y7h
      @まみ-y7h 3 ปีที่แล้ว +3

      余裕だとおもいます

    • @右翼-v1k
      @右翼-v1k 3 ปีที่แล้ว

      王道

  • @エイブラハムゼンカーン
    @エイブラハムゼンカーン 2 ปีที่แล้ว +2

    2bの標問手強くてそれから逃げて青茶で演習積んでる……あと1Aの範囲だけプラチカ文理。完全に逃げてますお疲れ様でした

  • @bcad-w9p
    @bcad-w9p 3 ปีที่แล้ว +10

    ハイ完はどうでしょうか?

  • @likelil3366
    @likelil3366 3 ปีที่แล้ว +19

    青チャート全問題完璧にして、やさ理じゃだめですか?あまりお金がなくて…

    • @大とろ-i2o
      @大とろ-i2o 3 ปีที่แล้ว +1

      私も同じようにするつもりです。

    • @identityka5763
      @identityka5763 3 ปีที่แล้ว +28

      参考書って高くても3000円くらいでしょ?自分が遊びで使ってるお金とか携帯料金とか色々無駄なものでカバーできるのではないでしょうか?

    • @ピーマンピー丸
      @ピーマンピー丸 3 ปีที่แล้ว +6

      中古とかで買うとかなり安いですよ

    • @Velger
      @Velger 3 ปีที่แล้ว

      青チャの問題全てやればほとんどカバーできると思ってる
      勿論1番後ろも含めて

    • @ふたばふたば-f2d
      @ふたばふたば-f2d ปีที่แล้ว +1

      参考書代出せない人はスマホ持てないやろ

  • @大胸筋-p4d
    @大胸筋-p4d 3 ปีที่แล้ว +5

    9:10 これはⅠ〜Ⅲ全てがですかね??

  • @yuu33712
    @yuu33712 2 ปีที่แล้ว +1

    こういう参考書って始めるの最終っていつ頃ですか?高三の秋から上級問題精講とかって遅いですか?

  • @JKN-vw2pq
    @JKN-vw2pq 2 ปีที่แล้ว +5

    スタ演ってそんなむずくなくね?青茶、一対一とほとんど難易度変わらんの思うんやが

  • @kitatanoyu
    @kitatanoyu 6 หลายเดือนก่อน

    ハイ完も比較して欲しかったです

  • @user-ysk1225
    @user-ysk1225 3 ปีที่แล้ว +21

    学校でスタ演やるらしい
    問題数多くてびびった

    • @user-ysk1225
      @user-ysk1225 3 ปีที่แล้ว +10

      @@慶應陸の王者 新スタ演です。すいません。

  • @まぐろしゃけ-f9n
    @まぐろしゃけ-f9n 3 ปีที่แล้ว +19

    難関大数学で稼ぐなら新数演がオススメ!

  • @抹茶ラテ-m7y
    @抹茶ラテ-m7y 3 ปีที่แล้ว +12

    東北大の文系学部の数学ってそんなに難易度高くないと思ってるんですけど、どのレベルの参考書までやるべきでしょうか

  • @キノガッサ2
    @キノガッサ2 ปีที่แล้ว +3

    1対1からスタ演で御三家医学部無双できました

  • @サザンカ-g5h
    @サザンカ-g5h 3 ปีที่แล้ว +20

    やさしくない理系数学(定期)

  • @noname-ht5yp
    @noname-ht5yp 3 ปีที่แล้ว +15

    青チャ例題のみ、やさ理1周半で国立落ちて早稲田先理に行ったけど数学はマジで演習足りなかった

    • @ああ-z3y7o
      @ああ-z3y7o 3 ปีที่แล้ว

      国立はどこ受けたんですか?

    • @noname-ht5yp
      @noname-ht5yp 3 ปีที่แล้ว

      @@ああ-z3y7o センター直前まで東大志望だったけど浪人禁止の家庭だったから東工

    • @インハー
      @インハー 2 ปีที่แล้ว

      @@noname-ht5yp 数学の演習ってなにで積むんですか?

  • @user-iy6kb9do8l
    @user-iy6kb9do8l 3 ปีที่แล้ว +9

    文系プラチカ勧めるのはいいけど、数3のプラチカは…
    ハイ理新数演超えてる部分あるから文系プラチカ1A2B+それに代わる数3の何かにした方が良いのでは??

  • @二条院
    @二条院 2 ปีที่แล้ว +3

    新スタ簡単じゃない…?
    一対一から優しめの問題を削っただけみたいな印象
    スタ演<<文チカ<やさ理<<上問

  • @シャーロット-p3w
    @シャーロット-p3w 3 ปีที่แล้ว +4

    スタエンは大数の演習大よりは簡単ですよね

  • @yy-iq9ko
    @yy-iq9ko 3 ปีที่แล้ว +1

    早慶理系志望はプラチカ文系をやるべきですか?それともプラチカ理系ですか?

  • @yuu33712
    @yuu33712 2 ปีที่แล้ว +2

    青チャ完璧は例題だけでいいですよね?

  • @user-si5nk8du7m
    @user-si5nk8du7m 3 ปีที่แล้ว +6

    プラチカ1a2b文系やって数3は1体1やってるのですがプラチカ3やる必要ありますかね?

  • @ゆうゆう-m5n
    @ゆうゆう-m5n 4 หลายเดือนก่อน

    網羅系→スタ演→過去問で旧帝いけます

  • @ss-gx3nh
    @ss-gx3nh 2 ปีที่แล้ว +1

    スタ演12月から始めた
    数Ⅲは終わりそうだけど1A2Bがきつい

  • @userddrfgddrrfdsdd
    @userddrfgddrrfdsdd 3 ปีที่แล้ว +20

    スタエンの数列簡単すぎて1日で終わった

  • @あまねだぅ
    @あまねだぅ 2 ปีที่แล้ว

    早慶志望です。プラチカって理系か数学どちらですか?難易度が違うと聞いたのですが…

    • @びび-y7m
      @びび-y7m 2 ปีที่แล้ว

      文系がムズい

    • @あまねだぅ
      @あまねだぅ 2 ปีที่แล้ว

      @@びび-y7m 早慶志望ならどっちをやるべきですか?

  • @みんだなお-y1c
    @みんだなお-y1c 3 ปีที่แล้ว +23

    ここでの青チャ完了とはエクササイズまでですか?例題までですか?

    • @梅ざかな
      @梅ざかな 3 ปีที่แล้ว +12

      例題のことを言うと思います

    • @Velger
      @Velger 3 ปีที่แล้ว +11

      やってる身としてはエクササイズまでやった方がいい気がする
      例題8,9割くらいできるようになったら

  • @yuuki1993
    @yuuki1993 3 ปีที่แล้ว +2

    青チャ全問題→やさ理でOKですか?

  • @KATANETSU
    @KATANETSU ปีที่แล้ว

    複数の問題集に手を出すよりスタ演の習熟度を高めた方が良いと思いました。

  • @シモベイベ
    @シモベイベ 2 ปีที่แล้ว

    フォーカスゴールドの実践問題やればプラチカ無しで上問行って大丈夫ですか?

  • @hayate9923
    @hayate9923 3 ปีที่แล้ว +19

    新潟大学の医学部などですと、どのレベルの参考書を完璧にするべきですか?

    • @さくさくぱんだ-g2w
      @さくさくぱんだ-g2w 3 ปีที่แล้ว +8

      新潟は総合大学だから1対1、標問、青チャレベル極めてればいいんでない?医学部専用問題ってあるんだっけ?

    • @penguin-r2v
      @penguin-r2v 2 ปีที่แล้ว +1

      プラチカ、やさ理、スタ演あたりじゃね
      新潟は数学で差がつくから

  • @harrypottter8848
    @harrypottter8848 3 ปีที่แล้ว +9

    やさしくないでお馴染みやさしい理系数学さん!?

  • @ショウナカジマ
    @ショウナカジマ 3 ปีที่แล้ว +2

    それでも俺はスタエンをやる。

  • @goldensummer3842
    @goldensummer3842 2 ปีที่แล้ว

    赤チャートの使い方教えてくださいませ。ネタがなかったらでもいいですけど。

  • @つぶみ-b4z
    @つぶみ-b4z 3 ปีที่แล้ว +2

    プラチカって文系?理系?

  • @イェンゼン
    @イェンゼン ปีที่แล้ว +1

    プラチカの解説が比較的詳しいでスタ演の解説が分かりづらいとするのは少し引っかかりますね

  • @yowai-g4v
    @yowai-g4v 3 ปีที่แล้ว +10

    元国立理系志望で私文に変更したんやけど文系数学チョロすぎて怖い、特にmarch
    私立で文系数学は満点とらなきゃ受からない感じですか?

    • @四葉-l4u
      @四葉-l4u 3 ปีที่แล้ว +2

      自分も元理系現文系ですが本当にわかりますw

    • @yowai-g4v
      @yowai-g4v 3 ปีที่แล้ว +4

      @@四葉-l4u 誘導がめちゃくちゃ丁寧でビビりましたww

    • @松本侑大-g3f
      @松本侑大-g3f 3 ปีที่แล้ว +2

      早稲田商の数学。。。。。。

    • @四葉-l4u
      @四葉-l4u 3 ปีที่แล้ว

      @@松本侑大-g3f 確かにきついですけど本当にやばいのは東大京大一橋ですよw特に一橋きついですw

    • @ペペペペ-y4c
      @ペペペペ-y4c 3 ปีที่แล้ว

      @@四葉-l4u まぁ早稲商は問題そのものはムズいけど、求められる得点はそこまで高くないっすよね。

  • @illi6402
    @illi6402 3 ปีที่แล้ว +6

    やさ理の前にハイ完挟むとやりやすいよ

    • @Velger
      @Velger 3 ปีที่แล้ว +1

      ハイ完はこれらの参考書と青チャートレベルの中間を担ってくれるということですよね!?

    • @illi6402
      @illi6402 3 ปีที่แล้ว +2

      @@Velger そうです〜

    • @アレックス-g8z
      @アレックス-g8z 3 ปีที่แล้ว

      やさ理終わったあとにハイ完やる意味は薄いですか?

    • @illi6402
      @illi6402 3 ปีที่แล้ว

      @@アレックス-g8z いや、全然いいと思いますよ〜。ですが、やさ理の後なら掌握をやれると思います。自分もこうしましtq

    • @アレックス-g8z
      @アレックス-g8z 3 ปีที่แล้ว +1

      @@illi6402 FG、1対1、やさ理、文系プラチカこなしたんで掌握入ってもいいですよね?でもハイ完問題少ないんで高三入るまでにやろうかなって思ってるんですけどすぐ掌握で大丈夫ですかね?

  • @水曜じゃん
    @水曜じゃん 3 ปีที่แล้ว +3

    上から
    スタサプ肘井先生、高1高2英文法ベーシック
    スタサプ肘井先生高1高2ハイレベル文法、読解
    高1高2トップレベル英文法
    (文法問題集はネクステ)
    肘井読解のための英文法
    スタサプ関先生解釈スタンダード
    スタサプ関先生解釈ハイレベル
    英文読解の特別講座
    スタサプ肘井先生高1高2トップ、ハイレベル長文
    現在高1で、早慶志望です。塾に行けないので自分でカリキュラムを組みました。これを高3に入るまでに終わらせる予定です。何か改善点あれば、教えて頂けると嬉しいです。ちなみに、高3に入ってからは他教科と英語はひたすら長文、過去問演習をする予定です

    • @もちお-p4g
      @もちお-p4g 3 ปีที่แล้ว

      自分も高1なんで、参考にならないかもしれないですけど、肘井の英文法ベーシックやったら高3 の関先生が教えてる文法やって、市販の問題集でアウトプットしていく方が、力はつくと思います。

    • @水曜じゃん
      @水曜じゃん 3 ปีที่แล้ว

      @@もちお-p4g ありがとうございます!参考にしてみます!

  • @yagamiiorin
    @yagamiiorin 2 ปีที่แล้ว +2

    プラチカは3が難しいのが

  • @じゅんじゅんじゃむ-w9g
    @じゅんじゅんじゃむ-w9g 3 ปีที่แล้ว +2

    青チャ数3例題オンリーで終わった後プラチカ数3っていけるん(東工早慶)

  • @ああ-u2e2z
    @ああ-u2e2z 3 ปีที่แล้ว +6

    文系数学と理系数学って何が違うんですか?

  • @御巫シゲル
    @御巫シゲル ปีที่แล้ว +1

    数学は早くても数年後からしか勉強できないんだけど、俺も早く数学やりてーなー。
    ちなみに予定では白→黄→青、入門→基礎→標準、プラチカやるかなー。
    ちなみに文系だけど数学ⅢCもやりたいですよいえいえ。

    • @ltu_ltu_shoe
      @ltu_ltu_shoe ปีที่แล้ว +1

      ほんとなのか冗談(おもしろくない)なのか知らないけど今すぐやった方が絶対有利だろ今すぐやれ
      あとチャート白黄青はそもそも不可能な上に意味が無い

    • @御巫シゲル
      @御巫シゲル ปีที่แล้ว +1

      @@ltu_ltu_shoe まだ数学は勉強できる余裕がないから来年は算数からやり直します。
      まずはラ・サール、附設、青雲の算数を攻略できるようにしますわ(ちな勉強と試験が趣味の31歳)

  • @ggtttyhg9110
    @ggtttyhg9110 3 ปีที่แล้ว +20

    ぶっちゃけ4step神

    • @j3636
      @j3636 3 ปีที่แล้ว +3

      マジそれある

    • @ドナルドの末裔-b2k
      @ドナルドの末裔-b2k 3 ปีที่แล้ว +2

      フォーステップでわからない解放青チャで学んでる

    • @ろんろん-g6y
      @ろんろん-g6y 3 ปีที่แล้ว +1

      その人の段階による

    • @ドナルドの末裔-b2k
      @ドナルドの末裔-b2k 3 ปีที่แล้ว +1

      @Ki ra 冬休みにすうさんフォーステップで独学した

    • @ふたばふたば-f2d
      @ふたばふたば-f2d ปีที่แล้ว

      4ステップはドリル。てか基礎計算スラスラできるようになるから伸びる速さをあげるブースター的な役目だと思ってる。計算速いとストレス少ないし、むずい問題に取り掛かるハードルも低くなるし、計算に関して脳みそのリソースあんま割く必要がなくなる。やはり計算力こそ数学の基礎。小学生のようにドリルを解くのは理に適ってる

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 2 ปีที่แล้ว +7

    どんな高度な参考書問題集やろうが
    その問題しか解けるようにならない
    奴はいるよ。結局は親ガチャ。

    • @ゆーにごー
      @ゆーにごー 2 ปีที่แล้ว +2

      これはまじ

    • @キャンパス-x7p
      @キャンパス-x7p ปีที่แล้ว +1

      @@ゆーにごー なにが「これはまじ(キリッ)」だよwwwwww

  • @アレックス-g8z
    @アレックス-g8z 3 ปีที่แล้ว +4

    掌握と上級問題精講って用途違いますか?

    • @ぬんち-d9r
      @ぬんち-d9r 3 ปีที่แล้ว +2

      掌握は読み物感が強い。かなり力ある人なら演習として使うのも可能

    • @儒教
      @儒教 3 ปีที่แล้ว +4

      あれ演習は草

    • @ふたばふたば-f2d
      @ふたばふたば-f2d ปีที่แล้ว

      いままで勉強してて小耳に挟むような「存在」とかについて教えてくれます。
      もう新しい単元勉強するつもりで見るのがまぁ取り掛かりやすいかな

  • @メイプル-f9z
    @メイプル-f9z 3 ปีที่แล้ว +4

    今高2です、臨海セミナーという塾に通っているのですが塾教材のみで特に数学の参考書を買ってないのでどれか買いたいです、河合塾の全統記述模試は8.5~9割くらいでベネッセの記述模試(?)は9割くらいとれます。数検は準一級まで取得してます。この中ならどこまで通用しますか?

    • @さな-p4i8h
      @さな-p4i8h 3 ปีที่แล้ว +23

      自分で本屋見て判断しろよ
      中途半端な成績で自分語りするのマジで痛い

    • @さな-p4i8h
      @さな-p4i8h 3 ปีที่แล้ว

      @@かか-e3e2z なんで?

  • @しょ-b8n
    @しょ-b8n 3 ปีที่แล้ว

    文系でも理系プラチカまでやるべきですか?(高2東大文ニ志望です)
    どなたか分かる方教えてください

    • @miiii3837
      @miiii3837 3 ปีที่แล้ว

      文系プラチカの方が難しいです。
      やる必要ありません。

  • @purechan2
    @purechan2 2 ปีที่แล้ว

    大数購読してたら補助で上級一択になる

  • @stream_ryo
    @stream_ryo 3 ปีที่แล้ว +2

    プラチカの数さんは旧帝と東工大しか乗ってない

  • @miracle5167
    @miracle5167 3 ปีที่แล้ว +8

    数学の重要問題集ってどうですか?

    • @97k98
      @97k98 3 ปีที่แล้ว +1

      気になります

    • @NK-qi1ez
      @NK-qi1ez 3 ปีที่แล้ว +1

      俺も青チャの例題と対応してるらしいからきになってる

    • @表参道胸黒毛
      @表参道胸黒毛 3 ปีที่แล้ว +1

      入試の核心をおしていきたい。

    • @user-bl9gb4jb9g
      @user-bl9gb4jb9g 3 ปีที่แล้ว +1

      良問で良いよ

    • @miracle5167
      @miracle5167 3 ปีที่แล้ว +1

      皆さんありがとうございます。
      今高2の千葉大園芸学部志望なのですが青チャの全例題からの重要問題集で十分ですかね?

  • @ししゃも-q3e
    @ししゃも-q3e ปีที่แล้ว

    上問できたら東大数学余裕は絶対ない

    • @勉強垢-z2h
      @勉強垢-z2h ปีที่แล้ว

      掌握やっても油断できないんだよね?

    • @ししゃも-q3e
      @ししゃも-q3e ปีที่แล้ว

      @@勉強垢-z2h 難易度的には対応できるだろうけど解法選択とか計算重すぎで時間が足りないから全然キツイだろうね、これは本人のポテンシャルによる

    • @ししゃも-q3e
      @ししゃも-q3e ปีที่แล้ว +2

      @@勉強垢-z2h 才能ないの基準が分からないけど数学の才能ないなら英語85、国語40あと理系科目は取れるところ取って逃げ切り、の方がいいと思う
      英語国語、特に英語があまり得意じゃないならそもそも東大から下げた方がいいと思う、ここ最近の東大理系は英国がよっぽど得意か異常なポテンシャルある人以外で別次元過ぎる難しさ
      それに理論を学ぶ教材としてハイ完使うってよく分からない(それなら真髄とかじゃないの⁇)、掌握も最後にやると言うよりかそこそこ早めに割と読み物として数学の勉強法を知るためって感じでやっといたらいいんじゃないかな

    • @ふたばふたば-f2d
      @ふたばふたば-f2d ปีที่แล้ว

      いや、過去問もやって解答しっかり作る練習すればいけるやろ。

    • @Syakai_Kouken
      @Syakai_Kouken 8 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@ふたばふたば-f2dそんな基準はない アバウトすぎて話にならん

  • @user-hh4ep1vg6v
    @user-hh4ep1vg6v 3 ปีที่แล้ว +1

    文プラ!!

  • @ヘイカール-c5e
    @ヘイカール-c5e 3 ปีที่แล้ว +8

    Googleの広告うざ、、

  • @チタ-デヴィッドソン
    @チタ-デヴィッドソン ปีที่แล้ว

    右の人が左の人にめちゃくちゃ顔色伺ってるよね。
    これって企業文化が分かるなw