ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
とうとう参考書を戦わせ始めた
黒チャート「俺は?」
黒チャートで飯食える
「英文解釈教室」は、むずいのですか? 親戚の本棚にあり、もらって来ました(四十年前の本)。これをキチンとやれば、難関の英語にも対応できるのですね。ほかは、取り敢えずやらなくても。自分は、竹岡先生の本(英文熟考の上下)が捨てがたく思っています。まず、竹岡先生の本をやってから、伊藤先生の本に進めばよいかな、と思っています。
あと一年でこれ全部やる。
参考書マニアの俺得でしかない。マジで神動画。
入試数学の掌握vs数学発想ゼミナール←数学発想ゼミナール思考訓練の場としての英文解釈vs英文解釈考←英文解釈考和文英訳の修行vsILETSライティング徹底攻略←これどっち?
おじさんは[英語の真髄]と[大学への数学]は未だ捨てられない
新演習は特別難しい印象無いなそれこそ二見ハイとかの方が圧倒的
新演習は簡単100選と闘わせるものは他にある
分かる
100選レベルって何があるん?
他に何があります?具体的には
英語長文でダントツで難しいのはRISEの4かなやておき1000が一番難しいというのは恐らく幻想。RISE触れてる人見かけないのは気のせい?
数学は難問ラプソディ
ハイレベルや新数演を遥かに凌駕していく黒チャート
昔駿台から、最高峰の数学へチャレンジ-考えるたのしみ71題っていう、東大後期レベルの問題集がありましたね。ただあれに対抗できる参考書がなかったので動画の趣旨とはずれますが。
俺もやってて思う、黒チャートはむず過ぎる
荻野暢也先生の参考書について扱って欲しいです。
思考訓練の場としての英文解釈1~3vs英文解釈考→英文解釈考最高峰の数学へチャレンジvs総集闘う50題→総集闘う50題鞠子医歯薬獣生物講義の実況中継1~3vs生物合否決定問題攻略38→鞠子医歯薬獣生物講義の実況中継1~3英語以外は全て絶版()
ヲタ向けはやっぱり売れないんだよねw
マジでおもろい企画思いつくな。
道標、難系、新物理入門演習全てをやったけど、質の高い難問が出る率が高いという意味では道標が1番難易度が高いと思う。
受験に使えて難しいってので今回のは納得だね。一応大学受験用だけどいらん、けど数学好きには嬉しいってのも含めると、数学は「もっと考え抜く数学」「最高峰への数学へチャレンジ」あたりはえぐいよな、黒チャの難問100もむずいけどあれはなんかロマンを感じない笑けど俺は駿台の三森先生の「アドヴァンス数学」を推すぜ〜あれはとってもいいんだぜ〜数学好きな人たちはぜひ冬期講習で受けて欲しいんだぜ〜
英文標準問題精講VS英文解釈教室
個人的に標問を推したい
@@ぷりも-z1j 間違いないです
原先生vs伊藤先生ですか。40年前なら圧倒的に伊藤先生だったと思います。
ポレポレ終わりそうだったのでタイムリーな動画でした
あっそう
↑どしたん?
思考力問題精講は?
英語長文問題集は今のところずば抜けて難しい参考書ってないですよね。「やっておきたい英語長文1000」ですら普通の旧帝ぐらいのレベルで読みやすい英文が中心だし
もっと考え抜く数学 ~学コンの発展問題に挑戦~
数学:最高峰の数学へのチャレンジ(駿台文庫)→難しすぎて絶版探求と演習(Z会)→一部群論の話が出ている・・・?物理:新物理入門(駿台文庫)→「大学の物理」の入門書なら納得のいくレベル現代文:現代文のトレーニング記述編(Z会)→やばすぎて全ての記述式の問題がかわいく見える。この辺も追加で
でも新物理入門に関しては一番この中でコスパいい
チャレンジ初版に関しては、学コンとか数オリとか持ってこんといけんなw
@@卵かけご飯-k9z「チャレンジ初版」とのことですが、改訂版よりも初版の方が難しいのでしょうか?
思考訓練の場としての英文解釈1∼3
これが一番難しい
最強の問題集昔の代ゼミの一番上のクラスの本科数学テキスト東大と京大の入試問題占有率が7割を超えていて、完全に趣味の世界でした。新数学演習の遥か上の難度であり、あれを自力で解けたら、そもそも予備校に通う必要無しです。
新演習どこがむずいん?
黒チャートと上級問題精講もやってほしいです。
講やで
@@こう-e4q すいません。直しますね。
上級問題だと思います
@@pacho731 荒井荒太感を感じる
僕も小学生の頃に、よくカブトムシを戦わせてました。
標準問題精講は出て来なかったか💦数学難問集100とかも。
数学最難関がやさしい理系数学だったら最強の詐欺参考書で面白かったけど流石にそこまではいかないか
天空への理系数学と最高難度の理系数学
センター2次物理満点やったけど道標、難系、新物理入門とか全部触れたけど道標はマジで神
良ければ物理で使った参考書を全部教えて欲しいです
@@たかぎあきひろ 半分趣味でやってたので参考になるかわからないですけど、、リードα、基礎問題精巧、新物理入門、重問、名問の森、レベル別4、難系、道標ですね(順番に)(重問と難系は難しそうだったり面白そうなやつだけ)あと東進のハイレベル物理やりながら勉強しました!
@@k-tzuyu1143 半分趣味でやる←それな
@@k-tzuyu1143 ありがとうございます!
全部やったんですか!?
政経は1個前の版の標問がいちばん難し
京大入試に学ぶ英語難構文の真髄
神参考書
このお二人、いったん親戚にいてほしい……笑
難易度比較するときは問題の難易度だけにして、解答が分かりやすいとかは考慮しなくていいと思います。
それだと問題の難易度になってしまうじゃん参考書の難易度なんだから別に入れていいんじゃないかな
解説が酷い参考書が難しいってなると、難しい=悪いになってしまうので
上級問題精講はこれよりは下?
化学は化学t完成シリーズがダントツ
河合塾?
国語は得点奪取とライジングシリーズとかになるんですかね。
物理は道標より駿台の新・物理入門の方が難しいのでは?
新物理入門は問題集ではないよ
@@ちょっと待ったぁ 確かに。あれは微積版高校物理の教科書的な位置付け。新・物理入門問題演習がその問題集。
掌握は?
鉄緑会高2実戦講座問題集
難しいのは高3でしょうよ高2だけで東大は足りるけども
メインは京大
実践講座問題集あるある何故かC問題よりB問題の方がむずい気がする
昔Z会から出ていた『難関大への演習 物理』は、どの辺の位置付けかな?(・・?)
Z会のホームページによりますと、》【対象大学】 北大、東北大、筑波大、名古屋大、阪大、神大、広大、九大などの難関国公立大、早大・慶大などの難関私立大《(つまり、東大、京大、東工大は除外されています)。講義は、5万円で見られるそうですよ。Z会にお申し込みください。
カッティングエッジのBlackはこれらの参考書と比べてどうなのでしょうか? どなたかご教授ください
この二人のBL同人誌いつ出るん?
東進数学コンクール
最後のは本当言えてるもったいないけど売るか捨てるかしたほうがまし
上級問題精講
お前らMやまみたいに参考書大好きやな😍
生物......
最高難度の理系数学と新数学演習ってどっちの方が難易度上ですか?
間違いなく新数演
英語長文の問題集で難易度決めんのは流石にナンセンスでしょ国語で優劣決めてないのになんでやってんだ
僕的には100題です。
数研出版のスタンダード数学演習は?
雑魚でしょ
@@るんるん-s4r 解いたことありますか?😅
@@ニャンちゃん-w2h 学校で配られてたから仕方なくやってたけど簡単だった。掌握とかもっと考え抜くに比べたら全然雑魚だよ。
新演習、やっておきたい1,000道しるべ、考える100選ぶでんね。了解致しました。
京大志望にはやっておきたい1000いらんよなー
読んだことないけど赤チャは…?
赤チャの今の版は青とそんなに変わらないですよ。
もっと考え抜く数学()
東大京大東工大を受験する受験生はやさしい理系数学をやりましょう。ハイレベル理系数学は触らないでください
@@カイネ-g3x ほとんどの人はいらないと思います。趣味でやりたかったり理3とかかな?まあでも最難関大学で得点源にしたいならやっても…でも他教科を優先した方が絶対いいと思います
@@カイネ-g3x ですね!新数演も同じです。
@@卵かけご飯-k9z ハイレベル理系数学ガチ勢みたいなやつは全然みないけど新演習バリバリやり込んでる人はたまにいません?笑笑無論必要かと言われたらいらないと思いますけどね
上級問題精講Ⅰ+A+Ⅱ+B。Ⅲ東大、京大、国立医学部、東工大レベル。
河合の数学って医学部攻略が神でそれ以外はびっくりするほどゴミだよね
プラチカは?
@@チソチーソ 問題数少ないからかな?
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
とうとう参考書を戦わせ始めた
黒チャート「俺は?」
黒チャートで飯食える
「英文解釈教室」は、むずいのですか? 親戚の本棚にあり、もらって来ました(四十年前の本)。これをキチンとやれば、難関の英語にも対応できるのですね。ほかは、取り敢えずやらなくても。
自分は、竹岡先生の本(英文熟考の上下)が捨てがたく思っています。まず、竹岡先生の本をやってから、伊藤先生の本に進めばよいかな、と思っています。
あと一年でこれ全部やる。
参考書マニアの俺得でしかない。マジで神動画。
入試数学の掌握vs数学発想ゼミナール←数学発想ゼミナール
思考訓練の場としての英文解釈vs英文解釈考←英文解釈考
和文英訳の修行vsILETSライティング徹底攻略←これどっち?
おじさんは[英語の真髄]と[大学への数学]は未だ捨てられない
新演習は特別難しい印象無いな
それこそ二見ハイとかの方が圧倒的
新演習は簡単
100選と闘わせるものは他にある
分かる
100選レベルって何があるん?
他に何があります?具体的には
英語長文でダントツで難しいのはRISEの4かな
やておき1000が一番難しいというのは恐らく幻想。
RISE触れてる人見かけないのは気のせい?
数学は難問ラプソディ
ハイレベルや新数演を遥かに凌駕していく黒チャート
昔駿台から、最高峰の数学へチャレンジ-考えるたのしみ71題っていう、東大後期レベルの問題集がありましたね。
ただあれに対抗できる参考書がなかったので動画の趣旨とはずれますが。
俺もやってて思う、黒チャートはむず過ぎる
荻野暢也先生の参考書について扱って欲しいです。
思考訓練の場としての英文解釈1~3
vs
英文解釈考
→英文解釈考
最高峰の数学へチャレンジ
vs
総集闘う50題
→総集闘う50題
鞠子医歯薬獣生物講義の実況中継1~3
vs
生物合否決定問題攻略38
→鞠子医歯薬獣生物講義の実況中継1~3
英語以外は全て絶版()
ヲタ向けはやっぱり売れないんだよねw
マジでおもろい企画思いつくな。
道標、難系、新物理入門演習全てをやったけど、質の高い難問が出る率が高いという意味では道標が1番難易度が高いと思う。
受験に使えて難しいってので今回のは納得だね。
一応大学受験用だけどいらん、けど数学好きには嬉しいってのも含めると、数学は「もっと考え抜く数学」「最高峰への数学へチャレンジ」あたりはえぐいよな、黒チャの難問100もむずいけどあれはなんかロマンを感じない笑
けど俺は駿台の三森先生の「アドヴァンス数学」を推すぜ〜
あれはとってもいいんだぜ〜数学好きな人たちはぜひ冬期講習で受けて欲しいんだぜ〜
英文標準問題精講VS英文解釈教室
個人的に標問を推したい
@@ぷりも-z1j 間違いないです
原先生vs伊藤先生ですか。
40年前なら圧倒的に伊藤先生だったと思います。
ポレポレ終わりそうだったのでタイムリーな動画でした
あっそう
↑どしたん?
思考力問題精講は?
英語長文問題集は今のところずば抜けて難しい参考書ってないですよね。
「やっておきたい英語長文1000」ですら普通の旧帝ぐらいのレベルで読みやすい英文が中心だし
もっと考え抜く数学 ~学コンの発展問題に挑戦~
数学:最高峰の数学へのチャレンジ(駿台文庫)→難しすぎて絶版
探求と演習(Z会)→一部群論の話が出ている・・・?
物理:新物理入門(駿台文庫)→「大学の物理」の入門書なら納得のいくレベル
現代文:現代文のトレーニング記述編(Z会)→やばすぎて全ての記述式の問題がかわいく見える。
この辺も追加で
でも新物理入門に関しては一番この中でコスパいい
チャレンジ初版に関しては、学コンとか数オリとか持ってこんといけんなw
@@卵かけご飯-k9z
「チャレンジ初版」とのことですが、改訂版よりも初版の方が難しいのでしょうか?
思考訓練の場としての英文解釈1∼3
これが一番難しい
最強の問題集
昔の代ゼミの一番上のクラスの本科数学テキスト
東大と京大の入試問題占有率が7割を超えていて、完全に趣味の世界でした。新数学演習の遥か上の難度であり、あれを自力で解けたら、そもそも予備校に通う必要無しです。
新演習どこがむずいん?
黒チャートと上級問題精講もやってほしいです。
講やで
@@こう-e4q すいません。直しますね。
上級問題だと思います
@@pacho731
荒井荒太感を感じる
僕も小学生の頃に、よくカブトムシを戦わせてました。
標準問題精講は出て来なかったか💦
数学難問集100とかも。
数学最難関がやさしい理系数学だったら最強の詐欺参考書で面白かったけど流石にそこまではいかないか
天空への理系数学と最高難度の理系数学
センター2次物理満点やったけど道標、難系、新物理入門とか全部触れたけど道標はマジで神
良ければ物理で使った参考書を全部教えて欲しいです
@@たかぎあきひろ 半分趣味でやってたので参考になるかわからないですけど、、
リードα、基礎問題精巧、新物理入門、重問、名問の森、レベル別4、難系、道標ですね(順番に)
(重問と難系は難しそうだったり面白そうなやつだけ)
あと東進のハイレベル物理やりながら勉強しました!
@@k-tzuyu1143 半分趣味でやる←それな
@@k-tzuyu1143 ありがとうございます!
全部やったんですか!?
政経は1個前の版の標問がいちばん難し
京大入試に学ぶ英語難構文の真髄
神参考書
このお二人、いったん親戚にいてほしい……笑
難易度比較するときは問題の難易度だけにして、解答が分かりやすいとかは考慮しなくていいと思います。
それだと問題の難易度になってしまうじゃん
参考書の難易度なんだから別に入れていいんじゃないかな
解説が酷い参考書が難しいってなると、難しい=悪いになってしまうので
上級問題精講はこれよりは下?
化学は化学t完成シリーズがダントツ
河合塾?
国語は得点奪取とライジングシリーズとかになるんですかね。
物理は道標より駿台の新・物理入門の方が難しいのでは?
新物理入門は問題集ではないよ
@@ちょっと待ったぁ 確かに。あれは微積版高校物理の教科書的な位置付け。新・物理入門問題演習がその問題集。
掌握は?
鉄緑会高2実戦講座問題集
難しいのは高3でしょうよ
高2だけで東大は足りるけども
メインは京大
実践講座問題集あるある
何故かC問題よりB問題の方がむずい気がする
昔Z会から出ていた『難関大への演習 物理』は、どの辺の位置付けかな?(・・?)
Z会のホームページによりますと、》【対象大学】 北大、東北大、筑波大、名古屋大、阪大、神大、広大、九大などの難関国公立大、早大・慶大などの難関私立大《(つまり、東大、京大、東工大は除外されています)。講義は、5万円で見られるそうですよ。Z会にお申し込みください。
カッティングエッジのBlackはこれらの参考書と比べてどうなのでしょうか? どなたかご教授ください
この二人のBL同人誌いつ出るん?
東進数学コンクール
最後のは本当言えてる
もったいないけど売るか捨てるかしたほうがまし
上級問題精講
お前らMやまみたいに参考書大好きやな😍
生物......
最高難度の理系数学と新数学演習ってどっちの方が難易度上ですか?
間違いなく新数演
英語長文の問題集で難易度決めんのは流石にナンセンスでしょ
国語で優劣決めてないのになんでやってんだ
僕的には100題です。
数研出版のスタンダード数学演習は?
雑魚でしょ
@@るんるん-s4r 解いたことありますか?😅
@@ニャンちゃん-w2h
学校で配られてたから仕方なくやってたけど簡単だった。掌握とかもっと考え抜くに比べたら全然雑魚だよ。
新演習、やっておきたい1,000
道しるべ、考える100選ぶでんね。了解致しました。
京大志望にはやっておきたい1000いらんよなー
読んだことないけど赤チャは…?
赤チャの今の版は青とそんなに変わらないですよ。
もっと考え抜く数学()
東大京大東工大を受験する受験生はやさしい理系数学をやりましょう。ハイレベル理系数学は触らないでください
@@カイネ-g3x ほとんどの人はいらないと思います。趣味でやりたかったり理3とかかな?まあでも最難関大学で得点源にしたいならやっても…でも他教科を優先した方が絶対いいと思います
@@カイネ-g3x ですね!新数演も同じです。
@@卵かけご飯-k9z ハイレベル理系数学ガチ勢みたいなやつは全然みないけど新演習バリバリやり込んでる人はたまにいません?笑笑無論必要かと言われたらいらないと思いますけどね
上級問題精講Ⅰ+A+Ⅱ+B。Ⅲ
東大、京大、国立医学部、東工大
レベル。
河合の数学って医学部攻略が神でそれ以外はびっくりするほどゴミだよね
プラチカは?
@@チソチーソ 問題数少ないからかな?