ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
グンジさんの服装の配色バランス♪がいかにも圃場で働く人っぽくて見ていて和みました🤭♬剪定は植木の種類によっても違うし将来的にどう仕立てていくかによっても変わってくるとか当たり前の事かもしれないんですけど、やっぱりいざやるとなると、、って所で、個人的に植木の種類ごとに剪定動画があるとほんとありがたいです😂
鉢植えでミモザを購入して2年経ち、剪定をどうすればいいか悩んでいました。大変わかりやすく、為になりました。ありがとうございます。
ありがとうございます!参考にしていただいて是非かっこいいミモザにしてください!
冒頭のパールアカシアの支柱を外した姿が、我が家のブルーブッシュそのもので思わず吹きました❗最初から最後まで分かり易く勉強になります。こんな動画を探してました。樹木について色々知りたいので、グンジさんの動画を参考にさせて頂きます☺️
ありがとうございます。支柱を外したらペタッと寝てしまう姿は何とも言えませんよね(笑)初心者の方だったら、これをどうしろと?ってなると思います。是非ご参考になさってください。
コピシングびっくりしました...!結果報告楽しみにしてます!
現在経過観察中です。一度途中経過をお伝えしたいと思っております!そして少し反省点もありました。もしよろしければチャンネル登録よろしくお願いします。
三角葉アカシアを庭植えしました。今回剪定のやり方を拝聴しましたが、今年3月に庭植えしたので、もう少し大きくなって、来年剪定かなって思ってます。これからも三角葉アカシア剪定の解説動画よろしくお願いします。
ある程度生長してからの剪定は効果的です!引き続きミモザの剪定についてはお届けしていきます!
ミモザの剪定が気になっていたので面白かったです。コピシングのその後、楽しみです。
コピシング経過観察中ですが、、、、また続編もやっていきますので楽しみにしていただければと思います!
小さな苗木から地植えで三年、急速に成長し出して今は樹高が5メートル近い。幹がしっかりしてきたら、いきなり大きくなりますね。
なるほど!根が張り出して幹が太ると一気に成長するんですね。参考になります。そうなると剪定も大変になるという事ですね。
大変参考になります。アカシア族に関心があり、今春、デアルバータ・プルプレア・ブルーブッシュの3種を購入しました。剪定方法の基本は同じなのでしょうか…?将来、魅力ある樹形に育つ事が楽しみです。🌳
アカシア、カッコイイですよね!剪定方法は基本どれも同じです。動画のような剪定を行うだけで魅力的な樹形になりますので是非やってみてください。動画内ではあまり触れておりませんでしたが、剪定は基本葉っぱのある所で切っていただく方が安心です。枝の途中の葉がないところで切ると、枝が枯れることがあります。
長すぎて最後まで見るのが疲れちゃう短めで2本立てとかにしてもらえるとみようかなぁと思える
ご意見ありがとうございます。近頃の動画は15分前後に要約しておりますので是非そちらもご覧いただきコメントいただけましたらありがたいです。
動画とても参考になりました。上部は綺麗な緑ですが下半分、枝の付け根から葉が半分程茶色になりつつ新芽も出ていますが葉を残して剪定すると茶色の葉になってしまいます。いつ頃どの様に剪定すれば良いのかお教えいただけますでしょうか?
おそらくその茶色い部分の葉っぱは落葉していくと思われます。春の花の時期まで様子を見て、花後に剪定してあげてください。その際その枝が必要であれば、やはり葉っぱの残して剪定。葉が残らないのであれば、ダメもとで半分くらい切るになると思います。もしその枝が残らなくてもいいという場合は、切り落としてください。
狭い庭での 鉢植えのミモザの植替えは根を切らないように と ありますが 木がどんどん大きくなっていくと 鉢増しにも限度があると思うので どのようにすれば良いか悩んでいます。
ありがとうございます。その件についても今後動画でやっていきたいと思っております。おっしゃる通り鉢増しにも限界がありますよね。基本は根を切ったら、上部も切り詰めれば生育には問題が無いと思っています。そうすれば同じ鉢に埋め戻すこともできます。今後やっていきたいと思っていますので、今しばらくお待ちくださいませ。
2月に地植えしたアオダモが、4月に新芽を出しましたが、ここ最近葉っぱが萎れてしまっています。雨が続いていたのでそのせいでしょうか。何か対策はありますか。
その後ご様子はいかがでしょうか。もし木に問題ないとして考えられるのは、土壌環境・・水はけがよくない植えるときに水極めがしっかりとできていない萎れているように見えるが、その後回復するかと思います。もしグリーンロケットで購入された場合はサイト経由にてご連絡をお願いいたします。枯れ保証などのご対応が可能です。
返信ありがとうございます。結局、葉は全て茶色になってしまいました。グリーンロケットさんで購入したものではないのですが、交換いただけることになりました。葉はかなり大きくなっていたので、原因は特定できないと言われました。交換したものをまた枯らさないか不安です。
ギンヨウアカシアが二階の高さまでおおきくなってしまい困ってます。これ以上大きくしないためにどうしたらいいのでしょうか?太い幹が何本にも分かれていて支柱?になるのがどこかも解らないほどです😭
花が終わりかけるころに切り詰め剪定をするといいです。基本葉のないところで切ると枯れ下ることがありますが、高さを調整するためには致し方ないかもしれません。大きくしない剪定についてはこちらをご覧ください。th-cam.com/video/Zfif21N2RRA/w-d-xo.html
こんにちは😊幼苗のアカシアモニカを買ったのですが、剪定はいつになったらするものなのでしょうか?株立ちで大分ヒョロヒョロなので、幹を太くしたいんですが😅今樹高が35cnくらいです!
10号の鉢底から1.5mの樹形がかわいいパールアカシアを8月に購入しました。マンションなので、地植えではなくこのまま鉢で管理しますが、剪定の様子がたくさん見れて良かったです。何よりお勧めのカッコいい樹形のパターンを2つ知ることが出来たのが大収穫でした。風に弱い植物ですが、どちらがやや強風に強いとかはあるのでしょうか?剪定した枝をアレンジでも楽しむには、ブッシュが良さそうですが、コピシングはなかなか勇気が要りますね。花後の4月中なら鉢植え管理でもコピシングしても大丈夫ですか?また切り口には何か塗りますか?用土が軽いので、あまり風が強い時は今は何とか室内に取り込んだりしていますが、2m超えて来ると大変そうなので、この秋は主軸の先だけなら少し切っても大丈夫でしょうか?将来に向けて春の剪定では 出来るだけ高さを抑えて自分で剪定できるように高さ30cmの鉢底から頂点の枝先までを1.5~2m位までに保ちたいです。今は買ったままなので鉢底から先端が170cm(土面から140cm)です。枝の広がりは支柱に留めて調整していますが、樹形の横幅が50~90cmで、真上から見ると楕円のような感じです。土面から60センチ位のところで まさにY字に45度ほど開いて二股に分かれているので主軸の方を支柱でやや真っ直ぐ目にしていますが、どちらの樹型に仕立てやすいなどあればよろしければアドバイスいただけると嬉しいです。軸は根元もまだ緑色で柔らかくしなって若そうです。根元の直径は1.2cm、Y字に分かれた枝の主軸は1.1cm、もう一方は8mmです。あと、3号ポット苗の高さ60cmの三角葉アカシアの 脇の枝を増やしたい場合、やはり来春まで待って、株元近くまでバッサリ切ったら脇芽出て来ますか?今は、脇の枝が一本も無くて、数字の1みたいな形です。お忙しいと思いますので、個別でなくてもリクエストが多ければで結構ですので鉢管理の場合の小さめに育てる剪定動画も見てみたいです。長くなりましたが、動画よろしくお願いします。
ありがとうございます。枝を切り詰めたほうが倒されたり、枝が宙で折れたりしないという意味で風に強くなります。コピシングは、枯れる可能性もありますのでご注意ください。おそらく育ってくれば枝がかなり出ますのでコピシングしなくとも剪定した枝で楽しめると思います。もしコピシングするときは、新芽の出始めた時期が良く(4~5月頃)切り口には何も塗らなくて大丈夫です。もし主軸切る場合は、たぶんですが春の4~5月の方がいいと思います。多分飽きでも大丈夫ですが、万が一を考えると春が適期です。Y字の樹形については、片方を切って、残った方をまっすぐにするのも良し、Y字のままでもよいと思います。かっこいいと思える方の樹形にするのが良いと思います。もし1本にする場合は、太い方を残した方がいいです。サンカクバアカシアは、省らどのようにしたいかによりますが、もう少し高さを出したいなら、そのまま育てて、ある程度の高さになったら主軸を少し切り戻せばわき芽は出ます。まずは主軸がすくし太くならないとわき目も出せないのでもう少し待ってみてはいかがでしょうか。リクエストも承りました。来年の春か今年秋にできればやりたいと思います。
アドバイスありがとうございます!Y字の枝は8mmと12mmで、もし切るなら8mmの方を切ろうと思っていましたが、コメントの後、短い期間で8mmの枝の方にたくさん花芽がつきました。初めて自分で育ててる樹の花が見てみたいのと、秋より春の剪定が安心とアドバイスいただきましたので、この秋は切るのを止めておきます。Y字のまま育てるのも良しというコメントもいただいて、切ってしまうと元にはもどせませんし、春までまだまだ時間もあるので、色んな樹形をもっと見てからでも遅くないかもと思いました。暫くY字のまま育てて様子を見ようと思います。土の面から30cmのところでYに分岐しているので、枝を増やしてたくさんの銀葉を眺めたいです。去年8月の「樹形の選び方」の動画もみて、鉢植えで移動できるのでまずは1本で主役になるようなシンメトリーにしてみたいです。次回動画では、主役になり得るシルエットの実例の画像(または絵)を紹介していただきたいです。また、主軸から出てる細かい枝、葉がちょっと汚いので切りたいです。どのあたりで切るとどう枝がでるとか、コツや、枝がこうのびる可能性を期待してこう切るとか細かく教わりたいです。とても勉強になりました。
こんばんわ。家の鉢でミモザを育ててます。 今で約3年程経ってますが 全く花が咲きません。。 咲く前に剪定しても大丈夫なのか そのままにしておいたら咲くのか どうすれば咲きますか? 栄養剤等も必要なのか教えて下さい😢
理由は特定できませんが花芽を剪定してしまうと花は咲きません。とりあえず今から1年剪定せずそのまま育ててみてはどうでしょうか?
初めまして。この春サンカクバミモザを鉢植えでお迎えして育て方を調べていて調べていてたどり着きました。もし宜しければ教えていただきたいのですが…ミモザは乾燥に強いとききますが、ということは多湿に弱いということでしょうか。梅雨は軒下などに入れた方がいいのでしょうか?
梅雨時期には軒下の方が良いみたいですよ。オーストラリア原産なので日本の梅雨にはあまり強くないらしいです。他の植物の鉢植えだと土の表面が乾いたら水をあげる場合が多いかと思いますが、ミモザの場合は乾いてから1日経ってからの水やりが良いと紹介しているサイトもありました!今日、ミモザを購入して色々調べてたところでしたので、勝手ながらお答えしてしまいました。
@@yukato3151 やっぱりそうなのですね!!!ありがとうございます!!この春は雨ばっかりで外に出しっぱなしで心配だったんです。ほんかくてきに梅雨に入る頃には軒下に移動することにします😄
遅くなりました!ご返答された方の通りかと思います。環境によって変わることも多々ありますので、こまめに木の様子を見ながら面倒を見ていただきたいと思います。また是非チャンネル登録もよろしくお願いします!
ミモザの剪定について悩んでおりましたので、とても勉強になりました✨早速、2年目のパールアカシアを1.2mのあたりで芯をカットしました。数日後、木のカットした箇所と木のあちこちから透明な蜜のような物が出てきております💦木が汗をかいているような見た目です。このような現象はミモザには起こるのでしょうか?または病気になっているのでしょうか😰
私も、アカシアスペクタビリスが、花が咲くくらい大きくなったら、蜜が出るようになりました…ドライにしても蜜が目立つのでちょっと悲しいです😢蜜をでなくする方法あれば教えてほしいです!!
遅くなりました!おそらくは樹液のようなものでしょうか?動画で切り詰めたパールアカシアを見たところそのようなものが出ておりませんでしたが、木は隅々に中に水や養分を通す管がありますのでそのようなものが出てもおかしくありません。そのまま放置しても問題ないと思いますが、気になる場合はカルスメイトというものを切り口に塗ってあげればよいと思います。カルスメイトamzn.to/3Mq2C5sまたもしよろしければチャンネル登録よろしくお願いします!
お返事を頂き、ありがとうございます!カルスメイトを塗っておりましたが、溢れるように出てきておりました😱水やりをすると出てくるようです🤔元気そうにしているので様子を見たいと思います。これからも動画を楽しみにしております☆
おはようございます。9月頃に銀葉アカシアを、実生で10個爪切りで1ミリカットして、プラグトレーに植え付け全てが発芽して、3月現在20センチで主幹が細いので、剪定をしたいのですが、頂点をどの程度カットすればよろしいでしょうか?剪定してポットに植え替えたいので、教えていただければ幸いです。
おはようございます!すでに育種家レベルですね。1/3くらいのところ、葉のあるところで4月頃にカットされたら良いと思います。ですが根が十分回っていれば、どの場所でカットしてもOKです!
ミモザが大好きで庭に植え大事に大事に育て枝も伸び放題で大木になってしまいました枝を下手に切ると枯れてしまうと聞き伸び放題で柳の様になりどうしていいかわかりません
もし生活に支障が出ているようであれば、切りたいところで切るしか方法がないと思います。これは賭けでもありますが、葉が出ていなくとも、緑色の部分は切っても枯れずに小枝が出てくる可能性があります。(コピシングの例で芽吹いているので)どのみちですが、4月中旬から5月初旬位の20度前後の気温で安定したころに思い切って切った方がいいと思います。切らないと更に巨大化していきますので、、
ありがとうございました 主人とやってみたいと思います
20センチ程度のパールアカシアの苗を買って3年経ちます。買った時に3本束ねられており、店員さんから幹が細くて弱いので根はいじらずこのまま育てるようアドバイス頂きました。徐々に上に伸びて50センチほどまで成長していますが、細くて自立せず葉も少なく枝ぶりも不恰好でケアしてあげたいのですが、どうすれば良いか分からず困っています💦この動画で言うとどのパターンでお手入れすればいいでしょうか
ありがとうございます!遅くなりました!将来的にどのような樹形にしたいかによりますが、まずは高さ1m位まで剪定せず元気に育てたほうが良いと思います。もし鉢が小さいのであれば、鉢をもう少し大きなものに変える必要もあります。アカシアは肥料が好きなので、化成肥料8-8-8程度のものを少しずつ与えながらまずは高さを出してあげて、そのあとにこの動画を参考に剪定をされてみてください。頑張ってください!
@@green-rocket お返事ありがとうございます😊困っていたので詳しく教えて頂けて嬉しいです。このまま3本苗を束ねている状態で1mまで伸ばす→経過をみて剪定という事ですね普段野菜などにはハイポネックスを使っているのてますが、同じように与えても大丈夫ですか??何か液肥以外がよいなどオススメがあれば、教えて頂きたいです。
この剪定したアカシア今どうなってるんですかぁー?動画よろしくお願いします🙇♀️
ありがとうございます。剪定したその秋の立派に育った様子はこちらth-cam.com/video/rwuOrN4FIqM/w-d-xo.htmlその後の今現在の様子はこちらですth-cam.com/video/BmXxHK3lfhM/w-d-xo.html
グンジさん、珍しく黄土色のシャツですね(*‘ω‘ *)ウチのアカシアテレサは矮性なんですけど、横にどんどんモサモサになってしまうんですよね。中の方は葉がないのですが、枝先に葉がなくても切って芽吹いてくるのでしょうかね。
ありがとうございます。黄土色自分では違和感がありました笑アカシアテレサはそういう育ち方なんですね!ミモザの剪定で経過観察してみると、枝だけにしてしまったところは枯れてしまうところも出ました。なので、できれば枝先に葉を残して枝を切り詰めていただいたほうがいいかもしれません。
コメント失礼します。40センチ程の所で既に芯止めされているものを買ってしまったのですが芯変え?をして枝が芯になるように支柱などで育てれば上に高さもでて大きく育ちますか??大きくしたかったので不安です😣
大丈夫です!芯に良さそうな枝を持ち上げて上に支柱で伸ばせばokです!ちなみにその持ち上げた枝の芯をある程度の高さで芯止めして幹を太らせて、また、、と繰り返すことも可能です!
@@green-rocket 安心しました😊頑張って大きくします。ありがとうございました☺️🙏
こんばんは ミモザの葉が黄色く変色して 落ちています。何故でしょうか?花はついてますが新しい葉も黄色みをおびてるようです。
水不足では⁇
@@レバ刺し-t7l それはないと思います。地植えですから。
@@mami19730424 うちもシルバーですが黄色く変色し葉が落ちてしまっていたのが水不足でした、現在復活してます
@@レバ刺し-t7l そうなんですかぁ。地植えでもあるんですか?他の植物は活き活きしてます。クリスマスローズやラベンダーも元気ですし。他の方がもしかしたら土が入れ替えしてみては?と言う方もいました。お水あげましょうかね?
@@mami19730424 一旦葉っぱが全て抜け落ちますが試してみても良いかと
グンジさんの服装の配色バランス♪がいかにも圃場で働く人っぽくて見ていて和みました🤭♬
剪定は植木の種類によっても違うし将来的にどう仕立てていくかによっても変わってくるとか当たり前の事かもしれないんですけど、やっぱりいざやるとなると、、って所で、個人的に植木の種類ごとに剪定動画があるとほんとありがたいです😂
鉢植えでミモザを購入して2年経ち、剪定をどうすればいいか悩んでいました。大変わかりやすく、為になりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます!参考にしていただいて是非かっこいいミモザにしてください!
冒頭のパールアカシアの支柱を外した姿が、我が家のブルーブッシュそのもので思わず吹きました❗
最初から最後まで分かり易く勉強になります。こんな動画を探してました。
樹木について色々知りたいので、グンジさんの動画を参考にさせて頂きます☺️
ありがとうございます。支柱を外したらペタッと寝てしまう姿は何とも言えませんよね(笑)初心者の方だったら、これをどうしろと?ってなると思います。
是非ご参考になさってください。
コピシングびっくりしました...!結果報告楽しみにしてます!
現在経過観察中です。一度途中経過をお伝えしたいと思っております!そして少し反省点もありました。
もしよろしければチャンネル登録よろしくお願いします。
三角葉アカシアを庭植えしました。
今回剪定のやり方を拝聴しましたが、今年3月に庭植えしたので、もう少し大きくなって、来年剪定かなって思ってます。
これからも三角葉アカシア剪定の解説動画よろしくお願いします。
ある程度生長してからの剪定は効果的です!引き続きミモザの剪定についてはお届けしていきます!
ミモザの剪定が気になっていたので面白かったです。
コピシングのその後、楽しみです。
コピシング経過観察中ですが、、、、また続編もやっていきますので楽しみにしていただければと思います!
小さな苗木から地植えで三年、急速に成長し出して今は樹高が5メートル近い。幹がしっかりしてきたら、いきなり大きくなりますね。
なるほど!根が張り出して幹が太ると一気に成長するんですね。参考になります。そうなると剪定も大変になるという事ですね。
大変参考になります。アカシア族に関心があり、今春、デアルバータ・プルプレア・ブルーブッシュの3種を購入しました。剪定方法の基本は同じなのでしょうか…?将来、魅力ある樹形に育つ事が楽しみです。🌳
アカシア、カッコイイですよね!
剪定方法は基本どれも同じです。動画のような剪定を行うだけで魅力的な樹形になりますので是非やってみてください。
動画内ではあまり触れておりませんでしたが、剪定は基本葉っぱのある所で切っていただく方が安心です。枝の途中の葉がないところで切ると、枝が枯れることがあります。
長すぎて最後まで見るのが疲れちゃう
短めで2本立てとかにしてもらえるとみようかなぁと思える
ご意見ありがとうございます。近頃の動画は15分前後に要約しておりますので是非そちらもご覧いただきコメントいただけましたらありがたいです。
動画とても参考になりました。
上部は綺麗な緑ですが
下半分、枝の付け根から葉が半分程茶色になりつつ新芽も出ていますが葉を残して剪定すると茶色の葉になってしまいます。いつ頃どの様に剪定すれば良いのかお教えいただけますでしょうか?
おそらくその茶色い部分の葉っぱは落葉していくと思われます。
春の花の時期まで様子を見て、花後に剪定してあげてください。
その際その枝が必要であれば、やはり葉っぱの残して剪定。
葉が残らないのであれば、ダメもとで半分くらい切るになると思います。
もしその枝が残らなくてもいいという場合は、切り落としてください。
狭い庭での 鉢植えのミモザの植替えは根を切らないように と ありますが 木がどんどん大きくなっていくと 鉢増しにも限度があると思うので どのようにすれば良いか悩んでいます。
ありがとうございます。その件についても今後動画でやっていきたいと思っております。おっしゃる通り鉢増しにも限界がありますよね。
基本は根を切ったら、上部も切り詰めれば生育には問題が無いと思っています。そうすれば同じ鉢に埋め戻すこともできます。
今後やっていきたいと思っていますので、今しばらくお待ちくださいませ。
2月に地植えしたアオダモが、4月に新芽を出しましたが、ここ最近葉っぱが萎れてしまっています。雨が続いていたのでそのせいでしょうか。何か対策はありますか。
その後ご様子はいかがでしょうか。もし木に問題ないとして考えられるのは、
土壌環境・・水はけがよくない
植えるときに水極めがしっかりとできていない
萎れているように見えるが、その後回復する
かと思います。もしグリーンロケットで購入された場合はサイト経由にてご連絡をお願いいたします。枯れ保証などのご対応が可能です。
返信ありがとうございます。
結局、葉は全て茶色になってしまいました。グリーンロケットさんで購入したものではないのですが、交換いただけることになりました。葉はかなり大きくなっていたので、原因は特定できないと言われました。交換したものをまた枯らさないか不安です。
ギンヨウアカシアが二階の高さまでおおきくなってしまい困ってます。これ以上大きくしないためにどうしたらいいのでしょうか?太い幹が何本にも分かれていて支柱?になるのがどこかも解らないほどです😭
花が終わりかけるころに切り詰め剪定をするといいです。基本葉のないところで切ると枯れ下ることがありますが、高さを調整するためには致し方ないかもしれません。
大きくしない剪定についてはこちらをご覧ください。
th-cam.com/video/Zfif21N2RRA/w-d-xo.html
こんにちは😊
幼苗のアカシアモニカを買ったのですが、剪定はいつになったらするものなのでしょうか?株立ちで大分ヒョロヒョロなので、幹を太くしたいんですが😅
今樹高が35cnくらいです!
10号の鉢底から1.5mの樹形がかわいいパールアカシアを8月に購入しました。
マンションなので、地植えではなくこのまま鉢で管理しますが、剪定の様子がたくさん見れて良かったです。
何よりお勧めのカッコいい樹形のパターンを2つ知ることが出来たのが大収穫でした。
風に弱い植物ですが、どちらがやや強風に強いとかはあるのでしょうか?
剪定した枝をアレンジでも楽しむには、ブッシュが良さそうですが、
コピシングはなかなか勇気が要りますね。
花後の4月中なら鉢植え管理でもコピシングしても大丈夫ですか?
また切り口には何か塗りますか?
用土が軽いので、あまり風が強い時は今は何とか室内に取り込んだりしていますが、
2m超えて来ると大変そうなので、この秋は主軸の先だけなら少し切っても大丈夫でしょうか?
将来に向けて春の剪定では 出来るだけ高さを抑えて自分で剪定できるように
高さ30cmの鉢底から頂点の枝先までを1.5~2m位までに保ちたいです。
今は買ったままなので鉢底から先端が170cm(土面から140cm)です。
枝の広がりは支柱に留めて調整していますが、
樹形の横幅が50~90cmで、真上から見ると楕円のような感じです。
土面から60センチ位のところで まさにY字に45度ほど開いて二股に分かれているので
主軸の方を支柱でやや真っ直ぐ目にしていますが、どちらの樹型に仕立てやすいなどあれば
よろしければアドバイスいただけると嬉しいです。
軸は根元もまだ緑色で柔らかくしなって若そうです。
根元の直径は1.2cm、Y字に分かれた枝の主軸は1.1cm、もう一方は8mmです。
あと、3号ポット苗の高さ60cmの三角葉アカシアの 脇の枝を増やしたい場合、
やはり来春まで待って、株元近くまでバッサリ切ったら脇芽出て来ますか?
今は、脇の枝が一本も無くて、数字の1みたいな形です。
お忙しいと思いますので、個別でなくてもリクエストが多ければで結構ですので
鉢管理の場合の小さめに育てる剪定動画も見てみたいです。
長くなりましたが、動画よろしくお願いします。
ありがとうございます。
枝を切り詰めたほうが倒されたり、枝が宙で折れたりしないという意味で風に強くなります。
コピシングは、枯れる可能性もありますのでご注意ください。
おそらく育ってくれば枝がかなり出ますのでコピシングしなくとも剪定した枝で楽しめると思います。
もしコピシングするときは、新芽の出始めた時期が良く(4~5月頃)切り口には何も塗らなくて大丈夫です。
もし主軸切る場合は、たぶんですが春の4~5月の方がいいと思います。多分飽きでも大丈夫ですが、万が一を考えると春が適期です。
Y字の樹形については、片方を切って、残った方をまっすぐにするのも良し、Y字のままでもよいと思います。かっこいいと思える方の樹形にするのが良いと思います。
もし1本にする場合は、太い方を残した方がいいです。
サンカクバアカシアは、省らどのようにしたいかによりますが、もう少し高さを出したいなら、そのまま育てて、ある程度の高さになったら主軸を少し切り戻せばわき芽は出ます。まずは主軸がすくし太くならないとわき目も出せないのでもう少し待ってみてはいかがでしょうか。
リクエストも承りました。来年の春か今年秋にできればやりたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
Y字の枝は8mmと12mmで、もし切るなら8mmの方を切ろうと思っていましたが、
コメントの後、短い期間で8mmの枝の方にたくさん花芽がつきました。
初めて自分で育ててる樹の花が見てみたいのと、秋より春の剪定が安心とアドバイスいただきましたので、
この秋は切るのを止めておきます。
Y字のまま育てるのも良しというコメントもいただいて、切ってしまうと元にはもどせませんし、
春までまだまだ時間もあるので、色んな樹形をもっと見てからでも遅くないかもと思いました。
暫くY字のまま育てて様子を見ようと思います。
土の面から30cmのところでYに分岐しているので、枝を増やしてたくさんの銀葉を眺めたいです。
去年8月の「樹形の選び方」の動画もみて、鉢植えで移動できるので
まずは1本で主役になるようなシンメトリーにしてみたいです。
次回動画では、主役になり得るシルエットの実例の画像(または絵)を紹介していただきたいです。
また、主軸から出てる細かい枝、葉がちょっと汚いので切りたいです。
どのあたりで切るとどう枝がでるとか、コツや、枝がこうのびる可能性を期待してこう切るとか
細かく教わりたいです。
とても勉強になりました。
こんばんわ。
家の鉢でミモザを育ててます。
今で約3年程経ってますが
全く花が咲きません。。
咲く前に剪定しても大丈夫なのか
そのままにしておいたら咲くのか
どうすれば咲きますか?
栄養剤等も必要なのか
教えて下さい😢
理由は特定できませんが花芽を剪定してしまうと花は咲きません。
とりあえず今から1年剪定せずそのまま育ててみてはどうでしょうか?
初めまして。この春サンカクバミモザを鉢植えでお迎えして育て方を調べていて調べていてたどり着きました。もし宜しければ教えていただきたいのですが…ミモザは乾燥に強いとききますが、ということは多湿に弱いということでしょうか。
梅雨は軒下などに入れた方がいいのでしょうか?
梅雨時期には軒下の方が良いみたいですよ。
オーストラリア原産なので日本の梅雨にはあまり強くないらしいです。
他の植物の鉢植えだと土の表面が乾いたら水をあげる場合が多いかと思いますが、ミモザの場合は乾いてから1日経ってからの水やりが良いと紹介しているサイトもありました!
今日、ミモザを購入して色々調べてたところでしたので、勝手ながらお答えしてしまいました。
@@yukato3151 やっぱりそうなのですね!!!
ありがとうございます!!この春は雨ばっかりで外に出しっぱなしで心配だったんです。ほんかくてきに梅雨に入る頃には軒下に移動することにします😄
遅くなりました!ご返答された方の通りかと思います。環境によって変わることも多々ありますので、こまめに木の様子を見ながら面倒を見ていただきたいと思います。
また是非チャンネル登録もよろしくお願いします!
ミモザの剪定について悩んでおりましたので、とても勉強になりました✨
早速、2年目のパールアカシアを1.2mのあたりで芯をカットしました。数日後、木のカットした箇所と木のあちこちから透明な蜜のような物が出てきております💦
木が汗をかいているような見た目です。
このような現象はミモザには起こるのでしょうか?または病気になっているのでしょうか😰
私も、アカシアスペクタビリスが、花が咲くくらい大きくなったら、蜜が出るようになりました…ドライにしても蜜が目立つのでちょっと悲しいです😢蜜をでなくする方法あれば教えてほしいです!!
遅くなりました!おそらくは樹液のようなものでしょうか?動画で切り詰めたパールアカシアを見たところそのようなものが出ておりませんでしたが、木は隅々に中に水や養分を通す管がありますのでそのようなものが出てもおかしくありません。
そのまま放置しても問題ないと思いますが、気になる場合はカルスメイトというものを切り口に塗ってあげればよいと思います。
カルスメイト
amzn.to/3Mq2C5s
またもしよろしければチャンネル登録よろしくお願いします!
お返事を頂き、ありがとうございます!
カルスメイトを塗っておりましたが、溢れるように出てきておりました😱
水やりをすると出てくるようです🤔
元気そうにしているので様子を見たいと思います。これからも動画を楽しみにしております☆
おはようございます。9月頃に銀葉アカシアを、実生で10個爪切りで1ミリカットして、プラグトレーに植え付け全てが発芽して、3月現在20センチで主幹が細いので、剪定をしたいのですが、頂点をどの程度カットすればよろしいでしょうか?剪定してポットに植え替えたいので、教えていただければ幸いです。
おはようございます!すでに育種家レベルですね。
1/3くらいのところ、葉のあるところで4月頃にカットされたら良いと思います。
ですが根が十分回っていれば、どの場所でカットしてもOKです!
ミモザが大好きで庭に植え大事に大事に育て枝も伸び放題で大木になってしまいました枝を下手に切ると枯れてしまうと聞き伸び放題で柳の様になりどうしていいかわかりません
もし生活に支障が出ているようであれば、切りたいところで切るしか方法がないと思います。
これは賭けでもありますが、葉が出ていなくとも、緑色の部分は切っても枯れずに小枝が出てくる可能性があります。(コピシングの例で芽吹いているので)
どのみちですが、4月中旬から5月初旬位の20度前後の気温で安定したころに思い切って切った方がいいと思います。切らないと更に巨大化していきますので、、
ありがとうございました 主人とやってみたいと思います
20センチ程度のパールアカシアの苗を買って3年経ちます。
買った時に3本束ねられており、店員さんから幹が細くて弱いので根はいじらずこのまま育てるようアドバイス頂きました。
徐々に上に伸びて50センチほどまで成長していますが、細くて自立せず葉も少なく枝ぶりも不恰好でケアしてあげたいのですが、どうすれば良いか分からず困っています💦この動画で言うとどのパターンでお手入れすればいいでしょうか
ありがとうございます!遅くなりました!
将来的にどのような樹形にしたいかによりますが、まずは高さ1m位まで剪定せず元気に育てたほうが良いと思います。
もし鉢が小さいのであれば、鉢をもう少し大きなものに変える必要もあります。アカシアは肥料が好きなので、化成肥料8-8-8程度のものを少しずつ与えながらまずは高さを出してあげて、そのあとにこの動画を参考に剪定をされてみてください。頑張ってください!
@@green-rocket お返事ありがとうございます😊困っていたので詳しく教えて頂けて嬉しいです。このまま3本苗を束ねている状態で1mまで伸ばす→経過をみて剪定という事ですね
普段野菜などにはハイポネックスを使っているのてますが、同じように与えても大丈夫ですか??何か液肥以外がよいなどオススメがあれば、教えて頂きたいです。
この剪定したアカシア今どうなってるんですかぁー?
動画よろしくお願いします🙇♀️
ありがとうございます。
剪定したその秋の立派に育った様子はこちら
th-cam.com/video/rwuOrN4FIqM/w-d-xo.html
その後の今現在の様子はこちらです
th-cam.com/video/BmXxHK3lfhM/w-d-xo.html
グンジさん、珍しく黄土色のシャツですね(*‘ω‘ *)
ウチのアカシアテレサは矮性なんですけど、横にどんどんモサモサに
なってしまうんですよね。中の方は葉がないのですが、枝先に葉がなくても
切って芽吹いてくるのでしょうかね。
ありがとうございます。黄土色自分では違和感がありました笑
アカシアテレサはそういう育ち方なんですね!ミモザの剪定で経過観察してみると、枝だけにしてしまったところは枯れてしまうところも出ました。なので、できれば枝先に葉を残して枝を切り詰めていただいたほうがいいかもしれません。
コメント失礼します。40センチ程の所で既に芯止めされているものを買ってしまったのですが芯変え?をして枝が芯になるように支柱などで育てれば上に高さもでて大きく育ちますか??大きくしたかったので不安です😣
大丈夫です!芯に良さそうな枝を持ち上げて上に支柱で伸ばせばokです!
ちなみにその持ち上げた枝の芯をある程度の高さで芯止めして幹を太らせて、また、、と繰り返すことも可能です!
@@green-rocket 安心しました😊頑張って大きくします。ありがとうございました☺️🙏
こんばんは ミモザの葉が黄色く変色して 落ちています。何故でしょうか?花はついてますが新しい葉も黄色みをおびてるようです。
水不足では⁇
@@レバ刺し-t7l それはないと思います。地植えですから。
@@mami19730424 うちもシルバーですが黄色く変色し葉が落ちてしまっていたのが水不足でした、現在復活してます
@@レバ刺し-t7l そうなんですかぁ。地植えでもあるんですか?他の植物は活き活きしてます。クリスマスローズやラベンダーも元気ですし。他の方がもしかしたら土が入れ替えしてみては?と言う方もいました。
お水あげましょうかね?
@@mami19730424 一旦葉っぱが全て抜け落ちますが試してみても良いかと