🍎CPT変換 直交座標系のx軸に ±1を設定する。 z軸に 時間を設定し、 ±1を決定する。 x軸の-1 を スカラー荷電量とする。 +1を空間の距離の単位1と 設定する。 z軸の単位時間+1は 直交座標系のxy軸平面の原点0を中心としてz軸は回転する。 回転は左巻き・右巻きを 取れる。 直交座標系の各座標軸は 多重項として縮約されて 1つの座標軸のように見える。 座標軸が観測される場合は 少なくとも1つはある。 座標軸が観測されない場合は直交座標系の原点0に縮約されて同一視される。 観測されてるにも関わらず観測不能の場合は他の座標系の原点0に縮約されるか、 他の座標軸の無限遠点に飛ばされている。 🍎CPT transformation Set ±1 on the x-axis of the Cartesian coordinate system. Set time on the z-axis and determine ±1. Set -1 on the x-axis as scalar charge. Set +1 as the unit of spatial distance 1. The unit time on the z-axis is +1 The z-axis rotates around the origin 0 of the xy-axis plane of the Cartesian coordinate system. The rotation can be left-handed or right-handed. Each coordinate axis of the Cartesian coordinate system is contracted as a multiplet and looks like a single coordinate axis. When a coordinate axis is observed, there is at least one. When a coordinate axis is not observed, it is contracted to the origin 0 of the Cartesian coordinate system and identified. When it is observed but cannot be observed, it is contracted to the origin 0 of another coordinate system, or it is jumped to the infinity point of another coordinate axis.
訂正です!申し訳ありません!
4:43 のところですが、
正しくは「反電子」ではなく「陽子」です!
何でこんなミスをしたのか自分でも謎です🙇
今まで聞いたCP対称性破れの説明の中でダントツに一番わかりやすかった
対称性の破れを解説するとは勇気いるよなぁ。
それに、再生回数を稼げるトピックではないのに、こういうコンテンツを作るのは素晴らしいと思う。
しかし再生回数5.3万。
入門的な動画は巷に溢れてるから、むしろもう少し専門的な動画が望まれているのだと思う。
英語だと門外漢向けの専門的な動画は結構あるが、日本語だとほとんど無い。
この動画もまだ遠慮があるが、もっと突っ込んだ内容を扱っていいくらいだと思う。
@@中井誠二
TH-camを作る側は無料サービスで作ってるわけではないので、もちろん視聴率を考慮します。その場合、専門的なトピックは扱い難いです。なぜなら、専門性が上がるほど視聴者に要求する前提知識が増えます。前提知識が増えると、解説が進むに連れて、ついてこれる視聴者の数が減ります。まとめると「需要がない」。
英語の場合は視聴者数の母数が多いので、専門性を上げることができます。日本語だと難しい。
ゆっくりでここまでつっこんでくれる解説はなかなか貴重なので、今後も超期待してます!
いつもありがとうございます!
私には完全理解するのは難しいですけど、このくらいの難易度がちょうど良くて、毎回ワクワクが止まりません!
数式も、全く出さないのではなく、適度に出してくれて、分かりやすい読み方も教えてもらえるのでとても助かります。
段々と難しい論点に入ってもらえるのを楽しみにしてます。前の関連動画を繰り返し見て理解を深めたりするのがとても楽しいです。いずれは自分で書籍にも手を出せるようになれたらいいなーって思ってます。
すごいわかりやすかったです。解説上手ですね。
スーパーKEKBを見に行ったことがありますが、規模が全く想像以上のもので感動したことをおぼえています。
光速近い粒子(種類は忘れたが…)を無理やり磁力で曲げて、衝突させるとπ中間子が生成され、その寿命が数ピコ秒だとか何とか言っていたような…
その崩壊の過程を調べることでどう生成されたかがわかるらしいですね、
CP対称性の破れについての解説ありがとうございます。
破れについては確定したけど、まだ不十分と。まだまだ究明しなければならにところが多いですね。
対称性で思いだすのは、何となく自然科学の混沌理論とかゆらぎの本を読んだ時にでてきた(ベイトソンやったかな)対称性と非対象の章でしょうか。学生当時は、さっぱり意味分からなかったけど(経営学部なので範囲外でしたし)、今はこういう風に概念を簡単に説明してもらえるし、苦手で殆ど勉強しようとは思わなかった物理のこういう話と合わせれば少しは理解できるかもしれない・・。もう一度読んでみようかな。
同類です。知る事が楽しいですね。
面白い☆
世界が多様であるためには対称性の破れが必要なのですね。
この説明はむっちゃ分かりやすい
大学でやった物理、シュレディンガーよりハイゼンベルクの方程式のが計算しやすかった記憶以外ほぼ忘却したわ....
凄く面白かった。
当然冗談だけど、宇宙が右利きみたいな事を想像した。
左でも一応字は書けるし箸も持てるけど、すぐやめたくなる。
Parityはデータ送受信で頻繁に使うね・・・。
秋本氏のイラスト好き
ディラック方程式の解として、CP対称性の破れが反映されている方程式であるべきですよね。ただ気になるのは、系としての零点エネルギは、正の値を取るので、物質と反物質の対の基底エネルギは、プラスマ・イナスで、零でなく、正の値に偏るのよね。状態遷移確率としては、偏りがあります。
🍎CPT変換
直交座標系のx軸に
±1を設定する。
z軸に
時間を設定し、
±1を決定する。
x軸の-1 を
スカラー荷電量とする。
+1を空間の距離の単位1と
設定する。
z軸の単位時間+1は
直交座標系のxy軸平面の原点0を中心としてz軸は回転する。
回転は左巻き・右巻きを
取れる。
直交座標系の各座標軸は
多重項として縮約されて
1つの座標軸のように見える。
座標軸が観測される場合は
少なくとも1つはある。
座標軸が観測されない場合は直交座標系の原点0に縮約されて同一視される。
観測されてるにも関わらず観測不能の場合は他の座標系の原点0に縮約されるか、
他の座標軸の無限遠点に飛ばされている。
🍎CPT transformation
Set ±1 on the x-axis of the Cartesian coordinate system.
Set time on the z-axis and determine ±1.
Set -1 on the x-axis as scalar charge.
Set +1 as the unit of spatial distance 1.
The unit time on the z-axis is +1
The z-axis rotates around the origin 0 of the xy-axis plane of the Cartesian coordinate system.
The rotation can be left-handed or right-handed.
Each coordinate axis of the Cartesian coordinate system is contracted as a multiplet and looks like a single coordinate axis.
When a coordinate axis is observed, there is at least one.
When a coordinate axis is not observed, it is contracted to the origin 0 of the Cartesian coordinate system and identified.
When it is observed but cannot be observed, it is contracted to the origin 0 of another coordinate system, or it is jumped to the infinity point of another coordinate axis.
勉強になりました、ありがとう。
ネーターさんだったか、対称性があると保存則が成り立つんじゃなかったっけ?
対称性がないという事は、保存則が成り立ってないということ?
8:28パルキアってこっから来たのかな
パルキアはパール(真珠)+ディアルキア(二頭政治)
パリティはpar(等しい)
からきているので完全に別物です。
小林益川理論って名前は聞いたことはあったけど、こういうことだったのね。勉強になりました。
人VS神のババ抜き・・・。
神「カード2枚を対消滅させて裏側のまま場に捨てるぜっ!!」
人「神のヤツ、絶対インチキしてるよな・・・。」
神「インチキではないっ!!私がルールだっ!!」
人「数字以外の何かを揃えて捨てているということなのか・・・!?」
神「このルール、貴様ら人間には理解できまいっ!!」」
小林益川理論を理解するには、最低でも特殊相対論とシュレンディンガー方程式を正しく理解をなし、ディラック方程式への理解へと進まねばなりません。
特殊相対論は中学生でも理解出来るが、波動関数は高校生からかな。
ディラック方程式に取り組むのが大学生の時かな。
小林益川理論を学ぶには大変ですね。
ディラック方程式はA4サイズで2ページぐらいで式変換の要約は完成します。
相対速度vの2つの系、SとS'を比べたとき対称性はどうなるんだろう。
例えば、S系から見て粒子と反粒子が左右対称の運動に見える場合、
S'系から見て粒子と反粒子の運動は非対称に見えるはずですよね。
相対性理論ありなら説明可能なのかもしれないけど、そもそも相対性理論の時空がどのように生じるのかを考えるためには、相対性理論無しでこれを考える必要がありますよね。
そう考えると、なんでもかんでも対称的になるはずだ、という考え方がそもそも間違ってるような気がします。
波動関数プサイが臭いに聞こえて1人で笑ってるwww
それはプサ生えるψψψ
人間が登場する前から宇宙があったのだから言っていることの因果関係が逆
AとBのカップリングの組み合わせにも対称性の破れが生じるってコト…?
この世界は4次元(時間次元を含め),紙は2次元
虚数が必要のは数式がいつまでも2次元の世界(紙の上)に引きこもっているからだ...
( ´・ω・`)
4:43
反電子→陽子
うわあああ!!
反電子って言い方もおかしいですし色々と間違ってますね😭
ご指摘感謝します🙇♀️
市川先生、教えて!
わかった気になれる こういうものってすごく大事だと思う そこからさらに掘り下げればいいものね。 誠実に完璧に数式使って説明すると それでチンプンカンプンになってしまって拒絶したくなってしまうだろうから
こんにちは、私の宇宙仮設では 別の異世界宇宙があり、そちらに反物質が全て移動しました。 やしえー宇宙仮設です。m(_ _)m
ここも含めてウーの実験を解説しているユルいサイト、実験内容と結果を同じような誤解をしてるのはなんでだろう?🤔
共通するのは、無関係な鏡を登場させるところ。
まぁ好きなこと言えるよね。定義している人たちなんだから。私は予言しよう。クオークは六種類どころではなく、さらに見つかる。ていうか対称性の破れっていうか、、、いや、言うまい。なにも
電子雲の中の電子は確率的にしか存在しないですけど、確率が収束するということですか?
1つだけ物質ができれば、偏りが生じ、対称性は破れますし、もしかしたらそれだけで現在の世界が生まれるかもしれません。
或いは初めに1つの物質があったとかいうことはないですか?
1つだけの物質が
「少しずつ」
できていき、それにより時間や空間ができたのかな。
違うかな。
本当に小さな(特別な)原子ができて、段々大きくなったとかですかね。重力がmg+Aというのとあまり変わらない……。
初めの宇宙は点でエネルギーが高いので、原子が圧縮されているとしてもそんなにおかしくないです。(説明が必要になる。質量の存在しない原子かな?)
違うかな。
質量が存在せずエネルギーとして存在するとしたら、人類の既知の粒子は光子しかないですね。
じゃあ光子が片寄っていた……なら話は早いですが。
これは違います。
カオスは測定できませんが、確率的に決まるという量子力学が邪魔になります。現在の宇宙と相似で全く同じ形に光子が存在していないといけません。
もしこの世界が振動し続けて、しかも振幅が増えていたら熱的死とは何なんでしょうか?
振動の関数が存在するなら話が早いです。
特殊関数(殆ど外延的にしか値が分からないような、ムチャクチャな関数。関数というより写像)だったら物理学者の面目が丸潰れですね。
何の為に理論を作ってきたのか分からないです。
一瞬だけ偏りを生む力が働いたとしても、熱的死にならない条件としては十分かもしれず、そうだとすると熱的死になるという仮定を捨てて理論を修正することになりますが、これは感覚的にちょっとおかしいのではなくムチャクチャなので、どの仮説も受け入れられないです。
ビッグバンの爆発のx時間後(短い時間後)の爆発の中心からの距離の関数がグチャグチャ
「でなくてもよい」
ということが最低でも必要です。
CP対称性が破れている方が自然です。
酸素を作らない菌や植物みたいに、どちらか、多分マイナスの電荷のものしかなかった。なら対称な訳がないです。
弱い力って何なんだろう。
高い所から物を落とすと割れるので、ムチャクチャ高いエネルギーの状態の物質(物体)をムチャクチャ安定にしたら状態がおかしくなって新しい未知の素粒子になるかもしれません。
分かりました。
この世界は無限小の大きさしかなかったとすれば説明が付きます。
その場合、量子のランダムな場所のバラツキを説明する確率が、マクロな量として収束
「しない」
ということが起きるかもしれません。
なんだかおかしな気もしますが、一応理屈が通っているのではないでしょうか。