ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お母さんの後をずっとついてくるワンコが可愛すぎて内容が入って来なかった😂
分譲マンションは「建て替えは、無いものと思った方が良い」が定説ですので(どうせ住民間の意見がまとまらない)、ずっと住まわれるのであれば、築50年とかに達した時、老朽化問題が最大の難関かと思われます。あと、水圧が弱いのは、5階とのことですので、ポンプ老朽化かな?
石油ストーブが見えました。暖房をエアコンかオイルヒーターなどの燃焼しないもの(水蒸気を出さないもの)に変えると結露は幾分収まりますよ。マンションは気密性高いのでオイルヒーターで十分暖まります。
①築35年で新築時からの住民が多数いるという事は高齢化(死去)が進んで所有移転がスムーズに行かないケースが出て来ます→年金生活者が一定以上いて大規模修繕費の追加負担や管理費値上げ等が困難になる可能性があります。②結露は換気と内外の温度差が主な要因です。風呂場の換気が機能しているのか(正常に働いているなら24時間換気をお勧めします。風呂場の点検口を外してファンがフレキに繋がっているか確認して下さい)窓(サッシ)は共用分専用使用ですので勝手に交換は出来ません。管理組合に次回大規模修繕計画の予定を聞き,サッシ交換を検討して貰いましょう(親しくなった同マンションの方に状況を聞いたらよい)内窓は専用部分なので取り付けは可能です。リフォーム会社に見積を依頼しましょう。また,動画を見たらバルコニーが格子でした(古いマンションにありがち)風が直接窓に当たります。シートで塞ぐ方法があります(数百円で済みます)水圧は屋上タンク式か水道直結式かで状況が変わります。屋上タンク式で節水タイプと変わらないなら一旦節水タイプを外してみる。直結方式なら水道局に一度来て貰う(本菅からマンションに引き込んでる枝菅の水圧を調整して貰えるか)。これも悩んでないで管理会社に相談しましょう。そのために毎月管理費を払っているわけですから。一番は悩んでないでまず同じマンションの顔見知りの住民に話をしてみることです。同じマンション(ほぼ同条件)に住んでいるわけですから同じ悩みを抱え,すでに解決しているかもしれません。
管理費と修繕積立金は月いくらですか?
ウチのマンションもどの部屋も結露が酷くて困ってました。しかし、壁紙の上から漆喰を塗ったら驚くほどに結露がなくなりました😊
おお!!漆喰ですか⁈壁紙の上に塗れる物もあるのですね👀👆🏻教えて下さりありがとうございます😍💖寒い日は窓だけでなく、壁もシットリ濡れてます🥹調べてみますね🫡
🏢築35年ピンポイントで購入しました♪ 結果的に大正解🎉 間取り・広さ・収納など最新マンションよりGOOD😊 そして同じく購入時から住んでる方が大半なので静かです、私も99.999満足しています。 ただ1つの難点はネット回線が限定されている事😅 梅雨時期の結露はわが家のわんこ様たちのトイレシートをサッシの下あたりに敷く&扇風機(1年中大活躍)で掃除が楽になりました。 私の購入したマンションも水圧が弱かったのですが屋上にタンクを設置してから改善されたと聞きました、大規模修繕の際にそこを改善してもらえたら100%満足の物件になりますね❣️
コメントありがとうございます😊おおー‼️一緒ですね♪ネット回線、とっても同感です😂光ケーブルが来ていないので、速度はだいぶ遅いかもです😅トイレシートも母に勧められて始めました😂悩みが一緒でなぜか嬉しいです😆💖タンクが屋上ですか⁉️そんな手があるとは⁉️
チョコチョコついて来るわんちゃんが可愛すぎる🐶
ありがとうございます😊いつも監視されとります(笑)
私は築30年のマンションを買いました。地方都市の繁華街にあります。新築と違って住人の属性がわかるのはいいです。
内窓や窓を複層ガラスに交換して結露防止した方が良いですよ、今は市、県、国の両方の補助金が使えるんで
恥ずかしいマンション名が気になります(笑)私だったら昭和チックな名前やバブルを彷彿とさせる様なネーミングセンスだと悲しいかも(笑)ウチのマンションはやたらと名前が長いので入力や記入の際に枠に収まらない問題が発生しますw
昭和チックな名前です🤣枠に収まらない問題もあるのですね⁉️でもカッコ良い名前だったら、収まらなくてもOKです✨👏🏻😆
近々、中古マンション買おうと思ってこの動画と出会えました。耐震基準やローン基準とかの繋がりもありそうでとても勉強になります!(ローン控除もあるメモメモ)湿度が高いとのことでしたが、やっぱり風通しなんでしょうか。色々と考えることが多そうできちんと調べようと思います。
ありがとうございます😊少しでも参考になりましたら嬉しいです♪暮らし始めて一年半ほど経ちましたが、なぜか今は湿度が落ち着き一般的な感じになっています🤔詳しい事はわからないのですが、もしかしたらリフォームしたてで、壁紙や木製品から水分が出ていたのか…🤔謎ですみません🙇♀️でも冬場は相変わらず結露がすごいです😂良い物件に出会いますように🙏✨
@@さいちゃんねる 返信までして頂きありがとうございます。結露もクリアしたら最高マイホームですね!いい部屋みつけれるように神様祈ります、へへへ
水道は念のため水道管の元の閉めたり開けたりするところがあると思いますが、そこがちゃんと全開してるか見て見たらいいかもしれませんよ。節水のためにとわざと少し閉めぎみにしてらっしゃる方もいらっしゃいますので、、、違ってたら、ごめんなさいね。私の経験で、そういうことがあったもので
モデレーターさんありがとうございます😊そんな事が⁉️と思い、早速確認してみました!全開の様なのですが、ハッキリとわからなかったので😅詳しい方に見て頂きたいです。アドバイス助かります😭🙏ありがとうございました😊
うちは45年ですが、結露とは無縁です。理由は、密閉空間が本当に苦手で、いつも風が流れるように北側と南側の窓を少し開けているからですが(笑)
おー‼️寒くないですか⁉️確かに結露で調べたら、換気する事が大切だと書いてありました😊
@@さいちゃんねる それが、冬場でもそんなに寒くないんです。購入時にフルリノベしてもう10年になります。うちは7階建ての5階でほぼ真ん中住戸なので断熱がいいのでしょうね。暖房も2月の極寒時期にエアコンつけるくらいで十分暖かいです。本当に、光熱費がかかりません😄
うちはもっと古い50歳のマンションです、玄関に内扉つけて窓も内扉付けると結露防げます。
うちのマンションは平成10年築で古くなってきたけど、シャワーもウォシュレットも強いからその点は良かったよ。同じく名前が気にいらない!アパートみたいな〇〇〇〇〇コーポは止めてほしい!
おおー!🥲仲間がいらっしゃいました(笑)書類に住所を書くたびにモヤっとしますよね🥲水圧は…強い方が絶対いいです😂
貧乏人に限って見栄をはる。くだらない。
そのほうがいいですよ。私00000マンションに住んでいましたが、名前だけで、鉄筋コンクリートのアパートでした。引っ越しする前はわからなかった。押し売りめちゃくちゃ来てました。
「うる覚え」ってネットスラング使ってるのが違和感で調べたら、茨城地方や関西の一部では、古くから「うろ覚え」がなまった「うる覚え」が方言として定着してるんですね。普通に言い間違えだと思ってました。
玉子きくらげさんえー⁉️普通に使わないんだ⁉️と思って調べてみたら「うろ覚え」が正しいのですね😂お恥ずかしい🫣
フローリングに布団は何処でも湿気ますよ。やはりスノコとかで浮かせないとベッド購入を検討してみては如何ですか
玄関扉は共用部で個人で更新はなかなか難しいですが、動画を拝見した限り、更新されていると思われます。
窓ガラス スペーシアに変えると 結露でないですよ 値段高いですけど
ミヤウチクニヒコさん、ありがとうございます😭スペーシア✨調べてみたら確かにとっても良さそうですね😊💖お値段高くても、数年後には元取れそうですね✨
リフォーム補助金手当の60万円はスペーシア窓ガラスに利用できますか?
ONLI ONLY … . /// /
40年くらいの大規模修繕でサッシ交換されることが多いようなので、管理組合に修繕計画確認してみるといいかもしれませんね修繕計画にあれば、もう数年我慢なければ、内窓とかですかね
ドアと窓の交換、大規模修繕でありそうですね🤔冬はうちのドアの外側だけ結露が流れた様な跡があったので、他のお宅は何か対策をしているかもしれません🤔
35年でいくらで物件を購入されたんですか?何LDKで何㎡(平米)ですか? 駅から5分以内スーパーから徒歩5分だと利便性たかいですよ。
東京都内ならば、駅から10分以内だと400万以上。他の県ならば、ピンからキリまであります。駅に近いから良いとは限らないです。彼女の場合、会社から5分の場所だからめちゃくちゃ便利な場所選ばれてます。これ正解。駅近いと夜中も音でたいへんです。とくに大通り。また駅前や駅デパ地下で買い物すると値段的高いですが離れた商店街や八百屋、スーパーだと20〜50円やすいですよ。
私が買おうと思っていた千葉の物件に似てるw参考になりました!
お母さんの後をずっとついてくるワンコが可愛すぎて内容が入って来なかった😂
分譲マンションは「建て替えは、無いものと思った方が良い」が定説ですので(どうせ住民間の意見がまとまらない)、ずっと住まわれるのであれば、築50年とかに達した時、老朽化問題が最大の難関かと思われます。あと、水圧が弱いのは、5階とのことですので、ポンプ老朽化かな?
石油ストーブが見えました。暖房をエアコンかオイルヒーターなどの燃焼しないもの(水蒸気を出さないもの)に変えると結露は幾分収まりますよ。マンションは気密性高いのでオイルヒーターで十分暖まります。
①築35年で新築時からの住民が多数いるという事は高齢化(死去)が進んで所有移転がスムーズに行かないケースが出て来ます→年金生活者が一定以上いて大規模修繕費の追加負担や管理費値上げ等が困難になる可能性があります。②結露は換気と内外の温度差が主な要因です。風呂場の換気が機能しているのか(正常に働いているなら24時間換気をお勧めします。風呂場の点検口を外してファンがフレキに繋がっているか確認して下さい)窓(サッシ)は共用分専用使用ですので勝手に交換は出来ません。管理組合に次回大規模修繕計画の予定を聞き,サッシ交換を検討して貰いましょう(親しくなった同マンションの方に状況を聞いたらよい)内窓は専用部分なので取り付けは可能です。リフォーム会社に見積を依頼しましょう。また,動画を見たらバルコニーが格子でした(古いマンションにありがち)風が直接窓に当たります。シートで塞ぐ方法があります(数百円で済みます)水圧は屋上タンク式か水道直結式かで状況が変わります。屋上タンク式で節水タイプと変わらないなら一旦節水タイプを外してみる。直結方式なら水道局に一度来て貰う(本菅からマンションに引き込んでる枝菅の水圧を調整して貰えるか)。これも悩んでないで管理会社に相談しましょう。そのために毎月管理費を払っているわけですから。一番は悩んでないでまず同じマンションの顔見知りの住民に話をしてみることです。同じマンション(ほぼ同条件)に住んでいるわけですから同じ悩みを抱え,すでに解決しているかもしれません。
管理費と修繕積立金は月いくらですか?
ウチのマンションもどの部屋も結露が酷くて困ってました。
しかし、壁紙の上から漆喰を塗ったら
驚くほどに結露がなくなりました😊
おお!!漆喰ですか⁈壁紙の上に塗れる物もあるのですね👀👆🏻
教えて下さりありがとうございます😍💖
寒い日は窓だけでなく、壁もシットリ濡れてます🥹
調べてみますね🫡
🏢築35年ピンポイントで購入しました♪ 結果的に大正解🎉 間取り・広さ・収納など最新マンションよりGOOD😊 そして同じく購入時から住んでる方が大半なので静かです、私も99.999満足しています。 ただ1つの難点はネット回線が限定されている事😅 梅雨時期の結露はわが家のわんこ様たちのトイレシートをサッシの下あたりに敷く&扇風機(1年中大活躍)で掃除が楽になりました。 私の購入したマンションも水圧が弱かったのですが屋上にタンクを設置してから改善されたと聞きました、大規模修繕の際にそこを改善してもらえたら100%満足の物件になりますね❣️
コメントありがとうございます😊
おおー‼️一緒ですね♪ネット回線、とっても同感です😂光ケーブルが来ていないので、速度はだいぶ遅いかもです😅トイレシートも母に勧められて始めました😂
悩みが一緒でなぜか嬉しいです😆💖タンクが屋上ですか⁉️そんな手があるとは⁉️
チョコチョコついて来るわんちゃんが可愛すぎる🐶
ありがとうございます😊いつも監視されとります(笑)
私は築30年のマンションを買いました。地方都市の繁華街にあります。新築と違って住人の属性がわかるのはいいです。
内窓や窓を複層ガラスに交換して結露防止した方が良いですよ、今は市、県、国の両方の補助金が使えるんで
恥ずかしいマンション名が気になります(笑)
私だったら昭和チックな名前やバブルを彷彿とさせる様なネーミングセンスだと悲しいかも(笑)
ウチのマンションはやたらと名前が長いので入力や記入の際に枠に収まらない問題が発生しますw
昭和チックな名前です🤣
枠に収まらない問題もあるのですね⁉️でもカッコ良い名前だったら、収まらなくてもOKです✨👏🏻😆
近々、中古マンション買おうと思ってこの動画と出会えました。耐震基準やローン基準とかの繋がりもありそうでとても勉強になります!(ローン控除もあるメモメモ)湿度が高いとのことでしたが、やっぱり風通しなんでしょうか。色々と考えることが多そうできちんと調べようと思います。
ありがとうございます😊
少しでも参考になりましたら嬉しいです♪
暮らし始めて一年半ほど経ちましたが、なぜか今は湿度が落ち着き一般的な感じになっています🤔
詳しい事はわからないのですが、もしかしたらリフォームしたてで、壁紙や木製品から水分が出ていたのか…🤔謎ですみません🙇♀️
でも冬場は相変わらず結露がすごいです😂
良い物件に出会いますように🙏✨
@@さいちゃんねる 返信までして頂きありがとうございます。結露もクリアしたら最高マイホームですね!いい部屋みつけれるように神様祈ります、へへへ
水道は念のため水道管の元の閉めたり開けたりするところがあると思いますが、そこがちゃんと全開してるか見て見たらいいかもしれませんよ。節水のためにとわざと少し閉めぎみにしてらっしゃる方もいらっしゃいますので、、、違ってたら、ごめんなさいね。私の経験で、そういうことがあったもので
モデレーターさんありがとうございます😊
そんな事が⁉️と思い、早速確認してみました!
全開の様なのですが、ハッキリとわからなかったので😅詳しい方に見て頂きたいです。
アドバイス助かります😭🙏
ありがとうございました😊
うちは45年ですが、結露とは無縁です。
理由は、密閉空間が本当に苦手で、いつも風が流れるように北側と南側の窓を少し開けているからですが(笑)
おー‼️寒くないですか⁉️
確かに結露で調べたら、換気する事が大切だと書いてありました😊
@@さいちゃんねる
それが、冬場でもそんなに寒くないんです。購入時にフルリノベしてもう10年になります。
うちは7階建ての5階でほぼ真ん中住戸なので断熱がいいのでしょうね。
暖房も2月の極寒時期にエアコンつけるくらいで十分暖かいです。
本当に、光熱費がかかりません😄
うちはもっと古い50歳のマンションです、玄関に内扉つけて窓も内扉付けると結露防げます。
うちのマンションは平成10年築で古くなってきたけど、シャワーもウォシュレットも強いからその点は良かったよ。同じく名前が気にいらない!アパートみたいな〇〇〇〇〇コーポは止めてほしい!
おおー!🥲仲間がいらっしゃいました(笑)
書類に住所を書くたびにモヤっとしますよね🥲
水圧は…強い方が絶対いいです😂
貧乏人に限って見栄をはる。
くだらない。
そのほうがいいですよ。私00000マンションに住んでいましたが、名前だけで、鉄筋コンクリートのアパートでした。引っ越しする前はわからなかった。押し売りめちゃくちゃ来てました。
「うる覚え」ってネットスラング使ってるのが違和感で調べたら、
茨城地方や関西の一部では、古くから「うろ覚え」がなまった「うる覚え」が方言として定着してるんですね。
普通に言い間違えだと思ってました。
玉子きくらげさん
えー⁉️普通に使わないんだ⁉️と思って調べてみたら「うろ覚え」が正しいのですね😂
お恥ずかしい🫣
フローリングに布団は何処でも湿気ますよ。やはりスノコとかで浮かせないと
ベッド購入を検討してみては如何ですか
玄関扉は共用部で個人で更新はなかなか難しいですが、動画を拝見した限り、更新されていると思われます。
窓ガラス スペーシアに変えると 結露でないですよ 値段高いですけど
ミヤウチクニヒコさん、ありがとうございます😭
スペーシア✨調べてみたら確かにとっても良さそうですね😊💖
お値段高くても、数年後には元取れそうですね✨
リフォーム補助金手当の60万円はスペーシア窓ガラスに利用できますか?
ONLI ONLY … . /// /
40年くらいの大規模修繕でサッシ交換されることが多いようなので、管理組合に修繕計画確認してみるといいかもしれませんね
修繕計画にあれば、もう数年我慢
なければ、内窓とかですかね
ドアと窓の交換、大規模修繕でありそうですね🤔
冬はうちのドアの外側だけ結露が流れた様な跡があったので、他のお宅は何か対策をしているかもしれません🤔
35年でいくらで物件を購入されたんですか?何LDKで何㎡(平米)ですか? 駅から5分以内スーパーから徒歩5分だと利便性たかいですよ。
東京都内ならば、駅から10分以内だと400万以上。他の県ならば、ピンからキリまであります。駅に近いから良いとは限らないです。彼女の場合、会社から5分の場所だからめちゃくちゃ便利な場所選ばれてます。これ正解。駅近いと夜中も音でたいへんです。とくに大通り。また駅前や駅デパ地下で買い物すると値段的高いですが離れた商店街や八百屋、スーパーだと20〜50円やすいですよ。
私が買おうと思っていた千葉の物件に似てるw
参考になりました!