【中獣医の解説】犬猫のSDMA検査で「経過観察」と言われた時こそ東洋医学的ケアを
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 今回は腎臓の数値が上がってしまった場合やSDMAで数値が高いと指摘された時、どんな風におうちケアをしたらよいかお話しています。
体の水分代謝を上げるのは夏が最適ですが、これからやってくる冬でもできるケアもありますので、諦めずに通年で腎臓のケアをしていきましょう!
💜定期検診で心臓が悪いと診断されたらどうする?(瘀血改善のお話しています)
• 【中獣医の解説】定期検診で心臓が悪いと診断さ...
🚰点滴をするときに知っておいてほしいこと(点滴の適切な量について解説しました)
• 点滴をするときに知っておいてほしいこと
🐕前重心が体に及ぼす悪影響(血流をよくするにも姿勢は大切です!)
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)をほうっておくとどうなる?前重心が及ぼす体への影響
• 【獣医師が解説】犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)をほ...
🐈ハリ・コリ改善マッサージ
• 【獣医師が教える】ネコうっとり!ハリ・コリほ...
🍚そのお食事、その子にあってますか?
• そのお食事、その子にあってますか?
📢日々のおうちケアのヒントをインスタグラムで発信中です
/ omniapetclinic
--------------------------
#鈴木綾香
#オムニア自然療法ペットクリニック
#東洋医学
↓オムニア自然療法ペットクリニック↓
omnia-petclini...
↓P&H-Paws&Hands-↓
omnia-petclini...
↓生薬・Webチケット販売先↓
fukuokavet.sto...
↓ネットセミナー動画販売先↓
fukuokavet.sto...
↓書籍販売先↓
・紙版
www.amazon.co.....
・電子書籍
www.amazon.co.....
毎回とても大切な話ありがとうございます。勉強になります。
先生、いつもありがとうございます。
この動画は、繰り返し、見させていただいています。
見るたびに、理解が深くなります。
うちのにゃんこは、甲状腺機能亢進症があり、
その治療をしていたら、
隠れている、腎臓病が現れてくるかもしれない、
と、前々から獣医さんに言われていたのですが
2か月くらい前に、クレアチニン、bunの値が
あがり、腎臓病の治療が始まりました。
(投薬と処方食です)
全部、処方食にしなくてもよい、と、言われたものの
リンのことを考えると、
何を食べたらわからなくなって頭が真っ白になってしまいました。
でも、検査値は悪いけど、
18歳ぐらい(ご老人が飼いきれなくなった猫を引く受けたので正確な年齢がわかりません)の割には、毛艶もいいし、元気なので、タンパク質のリンは気を付けて、
野菜は、季節や体質に合わせて、利水や補腎できるものを与えたいと思います。それと、マッサージや後ろ脚も気を付けたいと思います。先生、ありがとうございます。
初めまして。綾香先生の動画やインスタで勉強させてもらってます😊
愛犬は2歳半の柴オスです。生後6か月にアトピーと診断され、外耳炎・指間炎・口周りや内股の脱毛・恐らく肛門嚢炎があったのですが、先生の動画を見漁って幾つか症状は無くなりました。今現在気になっているのは、朝ご飯後1時間位手足が冷えて身体を撫ぜて欲しがります。血糖値が下がっているのでしょうか?夕ご飯では暖かいままです。
常に色んな所を描いたり噛んだりするので身体に熱が籠もりやすいタイプかと思い冷やす食材が多いからなのでしょうか??最近お腹周りの皮膚は赤黒いです。指間炎も継続中です😂