ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昭和感が良いですね〜❤リフトに乗り終点駅を見上げる感じ、先の見えない斜度感、駅の佇まい凄く良いです😊スキーに夢中になっていた頃の感じを思い出しました!このスキー場に行きたくなりました☺️
スキー場自体の佇まいも、近年減らしつつある"非リゾート型"とでも言うべきか、昔ながらのローカル感漂う良い雰囲気です。是非いらしてみてください。チケット売り場脇の手書きのマップ看板も時代を感じさせるものでした。
昭和の終わりに春スキーに行きましたが、設備は当時の雰囲気そのままです。もう、低速のシングルリフトは減ったでしょうね。
このリフトが動いてるの見てるだけで酒が進むwというか鋼管支柱であってもゴム無し索輪なんですね。更に現行と旧モデルの作業アームが混在してるのも面白いですね。尚、北海道のサッポロテイネスキー場の廃エリアにパラレル仕様のトラス支柱の廃シングルリフトが眠っていますよ〜(記憶では昭和46竣工・日ケ製)
ご指摘の通り、鋼管支柱の存在が不思議な路線です。作業アームデザインも違うので、時期を別にしてトラス支柱から交換されたのかな、とは思っていますが、確証は得られていません。
ですよね…このリフトの経歴が気になりますね。乗りに行きたいですけど北海道在住なので…これとほぼ同じモデルのリフト(竣工年不明・日ケ製)が北海道の栗山町にありましたがリフトの老朽化により閉鎖されました😇確かTH-camに動画があるはずです。
私もその動画(だったのかな?)を見て触発されて撮影してきました(^皿^)
良いですね〜(・∀・)ニヤニヤ今はシングルリフト自体が珍しくなってきてますね…北海道ではニセコヒラフの東索製キング第4や小樽天狗山の山頂ファミリーリフト・仁木町民スキー場(各々日ケ製)ぐらいしかないですかね🤔
北海道でも残り僅かなのですね。新潟でもここと湯沢パークくらいでしょうか。10年前までは湯沢中里などにもあったのですけれど、一気に淘汰されました。
1980年頃からスキーを始めた。当時はシングルリフトでした。1990年代以後ペアリフトやクワッドリフトになりました。
懐かしいです!子供の時支柱の所の揺れが激しくリフトの柱にしがみついていました。
シングルリフトはアーム?に腕を巻き付けるようにして乗ると安心ですね。撮影時は余り風も無かったこともあり、安全を確保できていたので巻き付けませんでしたがw
懐かしいなぁ。昔のリフトはローラ部に近くなるとガーガーゴーゴー煩かったですね。ガチャンガチャン音も懐かしい雨や雪が垂れるとグリスも肩に垂れて汚れました
いずれも鉄むき出しの索輪ならではの音ですね。グリス垂れは今のものでもありますね。撮影時は機材にかからないか少し緊張しながら行っています(^^;
再起動時の加速すごすぎですね。スイッチもONとOFFしかなさそうです。
乗り心地は二の次で、安全性も今よりは緩かったかもしれない時代のものなので…w
子供の頃は、地元にもこんなリフトがあって、乗る時に「遅くして〰️」てゴネたことがある。リフトは皆乗る時に減速出来ると思っていた。
これまだ動いているのえぐいわ
ほんと、良く動いてくれています(笑)
よく見ると1、2号柱が再塗装されてるのでまだ活躍するかも⁈ 絶対に1度は乗りたい索道ですにしても随分急な斜面ですね…
確かに手入れがなされている跡が見られますね。長く続いてほしいとは思いますが、是非お早目に来てください。あまり考えたくはありませんが、現実問題機械が壊れるのが先か、そもそもスキー場が閉鎖されてしまうのが先か…。外国人スキーヤー・ボーダーも見受けられ、この斜面のファンがいるのも確かですが、一つ上の温泉地、燕温泉のスキー場が閉鎖されたのは記憶に新しいもので。。。
@ いつか閉鎖の可能性も否定できないということでしょうか…? とにかく長く残ることを願いたいですね。ただリフトに乗ったはいいものの、私の技量でそこの斜面を滑れるかどうか…
コロナ禍のせいでもありましたが、ここ数年で閉鎖、休業に追い込まれているスキー場も少なからずありまして、いずれも小規模なスキー場のためここももしや…と覚悟はしております。具体的に閉鎖の話が表立って出ている訳では無いのですが。この斜面は非圧雪なので、1月中旬~2月の気温が低い時季ですと標高が高いためパウダー状の雪となっており、ゆっくり降りようと思えば降りられます。コケても余り痛くないので(笑)3月に入るとモーグル状になるので、個人的にはレベルが上がるように感じます。
大きなスキー場だと勝手に人が集まってきそうですが小さなロコスキー場のような場所は厳しいところもそこそこあるかもしれませんね。自分自身それほどたくさんスキーは行けるわけではないのですが人の少ないマイナーなゲレンデはいろいろと行ってみたいです。遠いですが関温泉も2月に行くことを少々考えてみます(自分のように半分リフト目当てで行く人っているんでしょうかね…)。
昭和感が良いですね〜❤
リフトに乗り終点駅を見上げる感じ、先の見えない斜度感、駅の佇まい凄く良いです😊
スキーに夢中になっていた頃の感じを思い出しました!
このスキー場に行きたくなりました☺️
スキー場自体の佇まいも、近年減らしつつある"非リゾート型"とでも言うべきか、昔ながらのローカル感漂う良い雰囲気です。是非いらしてみてください。
チケット売り場脇の手書きのマップ看板も時代を感じさせるものでした。
昭和の終わりに春スキーに行きましたが、設備は当時の雰囲気そのままです。もう、低速のシングルリフトは減ったでしょうね。
このリフトが動いてるの見てるだけで酒が進むw
というか鋼管支柱であってもゴム無し索輪なんですね。
更に現行と旧モデルの作業アームが混在してるのも面白いですね。
尚、北海道のサッポロテイネスキー場の廃エリアにパラレル仕様のトラス支柱の廃シングルリフトが眠っていますよ〜(記憶では昭和46竣工・日ケ製)
ご指摘の通り、鋼管支柱の存在が不思議な路線です。作業アームデザインも違うので、時期を別にしてトラス支柱から交換されたのかな、とは思っていますが、確証は得られていません。
ですよね…このリフトの経歴が気になりますね。
乗りに行きたいですけど北海道在住なので…
これとほぼ同じモデルのリフト(竣工年不明・日ケ製)が北海道の栗山町にありましたがリフトの老朽化により閉鎖されました😇
確かTH-camに動画があるはずです。
私もその動画(だったのかな?)を見て触発されて撮影してきました(^皿^)
良いですね〜(・∀・)ニヤニヤ
今はシングルリフト自体が珍しくなってきてますね…
北海道ではニセコヒラフの東索製キング第4や小樽天狗山の山頂ファミリーリフト・仁木町民スキー場(各々日ケ製)ぐらいしかないですかね🤔
北海道でも残り僅かなのですね。
新潟でもここと湯沢パークくらいでしょうか。10年前までは湯沢中里などにもあったのですけれど、一気に淘汰されました。
1980年頃からスキーを始めた。当時はシングルリフトでした。1990年代以後ペアリフトやクワッドリフトになりました。
懐かしいです!
子供の時支柱の所の揺れが激しくリフトの柱にしがみついていました。
シングルリフトはアーム?に腕を巻き付けるようにして乗ると安心ですね。
撮影時は余り風も無かったこともあり、安全を確保できていたので巻き付けませんでしたがw
懐かしいなぁ。
昔のリフトはローラ部に近くなるとガーガーゴーゴー煩かったですね。
ガチャンガチャン音も懐かしい
雨や雪が垂れるとグリスも肩に垂れて汚れました
いずれも鉄むき出しの索輪ならではの音ですね。
グリス垂れは今のものでもありますね。撮影時は機材にかからないか少し緊張しながら行っています(^^;
再起動時の加速すごすぎですね。スイッチもONとOFFしかなさそうです。
乗り心地は二の次で、安全性も今よりは緩かったかもしれない時代のものなので…w
子供の頃は、地元にもこんなリフトがあって、乗る時に「遅くして〰️」てゴネたことがある。
リフトは皆乗る時に減速出来ると思っていた。
これまだ動いているのえぐいわ
ほんと、良く動いてくれています(笑)
よく見ると1、2号柱が再塗装されてるのでまだ活躍するかも⁈ 絶対に1度は乗りたい索道です
にしても随分急な斜面ですね…
確かに手入れがなされている跡が見られますね。
長く続いてほしいとは思いますが、是非お早目に来てください。あまり考えたくはありませんが、現実問題機械が壊れるのが先か、そもそもスキー場が閉鎖されてしまうのが先か…。
外国人スキーヤー・ボーダーも見受けられ、この斜面のファンがいるのも確かですが、一つ上の温泉地、燕温泉のスキー場が閉鎖されたのは記憶に新しいもので。。。
@ いつか閉鎖の可能性も否定できないということでしょうか…? とにかく長く残ることを願いたいですね。ただリフトに乗ったはいいものの、私の技量でそこの斜面を滑れるかどうか…
コロナ禍のせいでもありましたが、ここ数年で閉鎖、休業に追い込まれているスキー場も少なからずありまして、いずれも小規模なスキー場のためここももしや…と覚悟はしております。具体的に閉鎖の話が表立って出ている訳では無いのですが。
この斜面は非圧雪なので、1月中旬~2月の気温が低い時季ですと標高が高いためパウダー状の雪となっており、ゆっくり降りようと思えば降りられます。コケても余り痛くないので(笑)3月に入るとモーグル状になるので、個人的にはレベルが上がるように感じます。
大きなスキー場だと勝手に人が集まってきそうですが小さなロコスキー場のような場所は厳しいところもそこそこあるかもしれませんね。自分自身それほどたくさんスキーは行けるわけではないのですが人の少ないマイナーなゲレンデはいろいろと行ってみたいです。
遠いですが関温泉も2月に行くことを少々考えてみます(自分のように半分リフト目当てで行く人っているんでしょうかね…)。