ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大ヒットしたフジの『木枯し紋次郎』に対抗したのがTBS(後にテレビ朝日に替わる)の『必殺シリーズ』。ちょうど紋次郎の1部が5月に終わって2部が11月から始まるその隙を狙ったように9月にスタートして結果的には必殺の方が長きにわたって人気番組になりました。
洋画の面白さは水曜ロードショーに教えてもらったかな。シェーン、スティング、ゴッドファーザーなどの名画の数々を楽しく見ました。荻さんの月曜ロードショーは少し子供には難しい恋愛や政治的な内容が濃かったかなと思います。淀川さんの日曜日洋画で記憶に残るのはルーツでした。あの頃は本当に名作といっていい映画を惜しげもなく放送してくれていました。
いゃ〜、本当にいい動画動画でした。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
「太陽にほえろ」、「とびだせ青春」は必ず毎週見ていました。ケンちゃんシリーズも懐かしいですね。「パパと呼ばないで」の杉田かおるさんも可愛かったです。大河ドラマもを見始めたのも「新平家物語」が最初でした。やはり彩さんは日本の近代史と現代史を研究されているのですね。それでこんなに昭和の時代のことに詳しいということがわかりました。これからも懐かしい動画の配信を楽しみにしています。頑張ってくださいね。
今回も解りやすい解説ありがとうございました。72年は小生4歳でした。確かに当時のテレビはナイター中継が最優先されていましたが、自分は今もナイター中継が大嫌いです。NHK「みんななかよし」は小学生時代道徳の授業でみんなで観てたのを覚えてます。「シークレット部隊」はTBSチャンネルで観ることが出来て嬉しかったですね
この中の遠山の金さんはよく家族で見てましたよ。事件の最後と北町奉行での[この桜吹雪を忘れたとは言わせねえぜ!のシーンは子供心ながらもカッコいい‼と思いましたね😄再放送や金さん役の方が変わっても最初の方が好きでしたから。ケンちゃんシリーズの職業は子供達が好きな物だから中小企業は出ないでしょうね💦ありがとうは確かに再放送が平日の2時か4時頃だったかな?その前の作品[肝っ玉母さん]の主役の方と新マンが一緒に写っていた週刊テレビガイドがあったから、こちらも期待していたのですか、無かったのは残念です
金さんが、お白洲で、下手人に桜吹雪を見せている横で顔色一つ変えず、ただ黙々と調書をとっている役人が気になって仕方がなかったです。
生まれて直ぐの頃のドラマなので見ていませんが、楽しめました😊
「ありがとう」は幼少の時家族で観てました。内容は覚えてないですが水前寺清子さんが歌う「さわやかに、恋をして♪…」の主題歌は良く覚えています。
今関東地区でバパと呼ばないでの再放送をやっていまして、昭和47年当時の私の両親が石立鉄男氏演ずる右京や松尾嘉代氏演ずる園子くらいの年齢で兄が杉田かおる氏演ずる千春くらいの年齢だったのかと思いながら見ています。物語以外にもあの当時の世相や風景、ファッションにも注目してしまいますね。
当時6歳。印象深かった番組とまったく知らなかった番組と両極端ありますね。線路の柵とか初めての知識も多く勉強になります。岡崎友紀さんはいま見るとすごく魅力的なのがわかりますが、6歳児にはまったく響かなかったのが不思議。当時の私は天地真理とか浅田美代子が好きと公言していた。もっと客観的な鋭い眼をもってくれよ6歳の俺! そんなことだからのちのち苦労するんだからな?
若い時毎週見ていたドラマばかりです。杉田かおるさん可愛かったですね。パパと呼ばないで毎週見てました。時代劇もたくさんありましたね。よく見てました。😀🤗
飛び出せ青春の太陽が暮れた季節は好きな歌ですね太陽にほえろはOPが好きなだったな!
「ありがとう」は親と一緒に意味も分からず観てましたw
今のテレビドラマはほぼビデオ撮影ですが、昭和時代はフィルム撮影でしたので、画面に「緊張感」がありましたね!ビデオ撮影だとバラエティ番組みたいで今はテレビは見なくなりました😅フィルム撮影の映像は良かったなぁ~☺
「飛び出せ!青春」もちろん毎週みてましたが、このドラマ 何と言っても”主題歌と生田みどり”の存在に尽きます。
駄菓子屋で何とか紋次郎って串刺し珍味系や串刺しカステラがあってもちろん食後は木枯紋次郎ごっこで遊んでましたな😅
いやあ、昔のドラマもほんっとにいいもんですね。それではまたご一緒に楽しみましょう。w
みんなそれぞれ懐かしいです。岡崎友紀さん、当時小学生でしたが、素敵なお姉さんって思ってましたね。
わたしの1972年のテレビドラマは「太陽にほえろ!」の刑事ドラマで金曜日の夜8時に見てましたが。
タイム・トラベラーは単行本化された小説は読んだことがありますが残念ながらTVドラマは未視聴でした。筒井康隆氏の小説は、当時角川からジュブナイル小説、今で言うライトノベルとして発売され、SF作家の面々が○○コース、○○時代等で若者向けの小説を執筆されてたものを、夢中で読み耽ってましたね。とくに筒井康隆、眉村卓、豊田有恒の御三方の小説は読みやすかったのを憶えています。 岡崎友紀さんは突然現れた時代の寵児で、歌も上手く、演技もシリアスからコミカルまで幅広くこなせる俳優さんでした。コメディエンヌとして将来有望株でしたが何故急に尻すぼみ的に消えていったのか、この辺りも考察して欲しかった部分ですね。 時代劇がまだ現代劇に負けてない勢いのあった時代でした。映画の時代劇はほぼ斜陽化していましたが、TV時代劇はまだまだ伸びしろを残していました。中村錦之助(萬屋錦之介)の登場を控えたTV時代劇は、これからが本番でしたね
ケンちゃんシリーズ…観てましたぁ~💡木枯らし文次郎の真似をして、つま楊枝咥えてました😆💦NHKのみんななかまや働くおじさんなども…風邪で学校休んだ時に観てました😅飛び出せ❗青春⚽は再放送で観てました😊
太陽にほえろは後のジーパンこと松田優作さんがゲスト出演された回が印象深い、マカロニ、ジーパン唯一の共演、松田さんは施設の管理係だったかな!飛び出せ青春は幽霊の話が印象的!遠山の金さんは歴代金さんを探るといつも美人密偵とへっぽこ同心が出てました!けんちゃんシリーズは主役のけんちゃん達の他に友達役で博士くん、評論家くん、または2代目けんちゃんのときのゴンチャンなんかが懐かしいです!パパと呼ばないでの石田さんと杉田さんの話では後番組の水もれ甲すけで杉田さんがゲスト出演する話のほうが印象深いです!
遠山の金さん、と言えば私の中では、何と言っても、中村梅之助さんですね。太陽にほえろ、のマカロニ刑事を刺した犯人が、あのレインボーマンの主役の水谷邦久さんだったのには、当時レインボーマンのファンだった私にとっては大変ショックでした。
子供の頃に再放送で見た何作目かまでは憶えてない「ありがとう」には 主役の水前寺清子がミニスカートで出てたファッションの流行の力とは恐ろしいものであるケンちゃんの憧れの仕事ケーキ屋、おもちゃ屋そして少し時間を空けてクリーニング店であった
飛び出せ青春は良く見ていた先生役の酒井和歌子さんは綺麗生徒役の青木エミさんは色気があった
時をかける少女がNHKでドラマ化されたのは初耳でした✨世代的には原田知世ちゃんの映画ですね❤
尾美としのりと原田知世の時をかける少女。角川映画が絶好調の時代。転校生や戦国自衛隊、探偵物語など良かったなー
11:55秒この俳優さんたしかワカメラーメンのCMの人?だよね違うかな銭形平次の替え歌を兄貴が男だったら一つにかけるを男だったら女じゃないよとか歌ってたな
「新十郎捕物帖・快刀乱麻」1974年回顧よろしくお願いします。なかなか主題歌の「少女ひとり」ぐらいしか聞けないので😢
快刀乱麻、私も毎週観てました。若林豪さんと尾藤イサオさんが出演していましたね。毎回ごとの変なタイトルが印象的でしたね。
後にやさぐれたキャラクターで人気を博した杉田かおるさんで笑ってしまいました😂
「飛び出せ...」には、ゲストに「青い三角定規」が出演してた回が...😂
改めてスポンサーを見ると、その時代を反映していますね あっ、30歳の奴にナショナルのエアコンって?聞かれましたパナソニックに統一される前はナショナルって書いてあるんだよ ナショナルとパナが混在してる時期があるんだよと同一年度でもエアコンの種類違いとかグレードであったりと よくは覚えてないけどと言ったらへぇーと連呼 ジェネレーションギャップですねw テレビ埼玉でパパと呼ばないでを再放送してますw相棒に対抗してか、事件記者チャボ放送してましたからね 俺たちの旅の後、今はゆうひが丘の総理大臣ですから ドラマの時代背景、環境違いは面白いですね
小学校1年 なんか覚えがありますね
14:05「パパと呼ばないで」チー坊の入浴シーンは鼻血もんだったなwb地区はもろちん、お○○○まで◯見えだった♪
さすがにこの頃はドラマなんて見てなかった そういう年齢だった少年ドラマシリーズの後半は見てたけど、最初期のは見たいよねぇ 何本がフィルムが発見されたらしいけど全部は無理かな
ありがとう 見てた まだ小学生低学年で、後に佐良直美がレズのカミングアウトして 今だったらまた 違う人生だったでしょうね😢
大ヒットしたフジの『木枯し紋次郎』に対抗したのがTBS(後にテレビ朝日に替わる)の『必殺シリーズ』。ちょうど紋次郎の1部が5月に終わって2部が
11月から始まるその隙を狙ったように9月にスタートして結果的には必殺の方が長きにわたって人気番組になりました。
洋画の面白さは水曜ロードショーに教えてもらったかな。
シェーン、スティング、ゴッドファーザーなどの名画の数々を楽しく見ました。荻さんの月曜ロードショーは少し子供には難しい恋愛や政治的な内容が濃かったかなと思います。淀川さんの日曜日洋画で記憶に残るのはルーツでした。
あの頃は本当に名作といっていい映画を惜しげもなく放送してくれていました。
いゃ〜、本当にいい動画動画でした。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
「太陽にほえろ」、「とびだせ青春」は必ず毎週見ていました。ケンちゃんシリーズも懐かしいですね。「パパと呼ばないで」の杉田かおるさんも可愛かったです。大河ドラマもを見始めたのも「新平家物語」が最初でした。
やはり彩さんは日本の近代史と現代史を研究されているのですね。それでこんなに昭和の時代のことに詳しいということがわかりました。これからも懐かしい動画の配信を楽しみにしています。頑張ってくださいね。
今回も解りやすい解説ありがとうございました。
72年は小生4歳でした。確かに当時のテレビはナイター中継が最優先されていましたが、自分は今もナイター中継が大嫌いです。
NHK「みんななかよし」は小学生時代道徳の授業でみんなで観てたのを覚えてます。
「シークレット部隊」はTBSチャンネルで観ることが出来て嬉しかったですね
この中の遠山の金さんはよく家族で見てましたよ。事件の最後と北町奉行での[この桜吹雪を忘れたとは言わせねえぜ!のシーンは子供心ながらもカッコいい‼と思いましたね😄再放送や金さん役の方が変わっても最初の方が好きでしたから。ケンちゃんシリーズの職業は子供達が好きな物だから中小企業は出ないでしょうね💦ありがとうは確かに再放送が平日の2時か4時頃だったかな?その前の作品[肝っ玉母さん]の主役の方と新マンが一緒に写っていた週刊テレビガイドがあったから、こちらも期待していたのですか、無かったのは残念です
金さんが、お白洲で、下手人に桜吹雪を見せている横で顔色一つ変えず、ただ黙々と調書をとっている役人が気になって仕方がなかったです。
生まれて直ぐの頃のドラマなので見ていませんが、楽しめました😊
「ありがとう」は幼少の時家族で観てました。内容は覚えてないですが水前寺清子さんが歌う「さわやかに、恋をして♪…」の主題歌は良く覚えています。
今関東地区でバパと呼ばないでの再放送をやっていまして、昭和47年当時の私の両親が石立鉄男氏演ずる右京や松尾嘉代氏演ずる園子くらいの年齢で兄が杉田かおる氏演ずる千春くらいの年齢だったのかと思いながら見ています。
物語以外にもあの当時の世相や風景、ファッションにも注目してしまいますね。
当時6歳。
印象深かった番組とまったく知らなかった番組と両極端ありますね。線路の柵とか初めての知識も多く勉強になります。
岡崎友紀さんはいま見るとすごく魅力的なのがわかりますが、6歳児にはまったく響かなかったのが不思議。当時の私は天地真理とか浅田美代子が好きと公言していた。
もっと客観的な鋭い眼をもってくれよ6歳の俺! そんなことだからのちのち苦労するんだからな?
若い時毎週見ていたドラマばかりです。杉田かおるさん可愛かったですね。パパと呼ばないで毎週見てました。時代劇もたくさんありましたね。よく見てました。😀🤗
飛び出せ青春の太陽が暮れた季節は好きな歌ですね太陽にほえろはOPが好きなだったな!
「ありがとう」は親と一緒に意味も分からず観てましたw
今のテレビドラマはほぼビデオ撮影ですが、昭和時代はフィルム撮影でしたので、画面に「緊張感」がありましたね!
ビデオ撮影だとバラエティ番組みたいで今はテレビは見なくなりました😅
フィルム撮影の映像は良かったなぁ~☺
「飛び出せ!青春」もちろん毎週みてましたが、このドラマ 何と言っても”主題歌と生田みどり”の存在に尽きます。
駄菓子屋で何とか紋次郎って串刺し珍味系や串刺しカステラがあってもちろん食後は木枯紋次郎ごっこで遊んでましたな😅
いやあ、昔のドラマもほんっとにいいもんですね。それではまたご一緒に楽しみましょう。w
みんなそれぞれ懐かしいです。
岡崎友紀さん、当時小学生でしたが、素敵なお姉さんって思ってましたね。
わたしの1972年のテレビドラマは「太陽にほえろ!」の刑事ドラマで金曜日の夜8時に見てましたが。
タイム・トラベラーは単行本化された小説は読んだことがありますが残念ながらTVドラマは未視聴でした。筒井康隆氏の小説は、当時角川からジュブナイル小説、今で言うライトノベルとして発売され、SF作家の面々が○○コース、○○時代等で若者向けの小説を執筆されてたものを、夢中で読み耽ってましたね。とくに筒井康隆、眉村卓、豊田有恒の御三方の小説は読みやすかったのを憶えています。
岡崎友紀さんは突然現れた時代の寵児で、歌も上手く、演技もシリアスからコミカルまで幅広くこなせる俳優さんでした。コメディエンヌとして将来有望株でしたが何故急に尻すぼみ的に消えていったのか、この辺りも考察して欲しかった部分ですね。
時代劇がまだ現代劇に負けてない勢いのあった時代でした。映画の時代劇はほぼ斜陽化していましたが、TV時代劇はまだまだ伸びしろを残していました。中村錦之助(萬屋錦之介)の登場を控えたTV時代劇は、これからが本番でしたね
ケンちゃんシリーズ…観てましたぁ~💡木枯らし文次郎の真似をして、つま楊枝咥えてました😆💦NHKのみんななかまや働くおじさんなども…風邪で学校休んだ時に観てました😅飛び出せ❗青春⚽は再放送で観てました😊
太陽にほえろは後のジーパンこと松田優作さんがゲスト出演された回が印象深い、マカロニ、ジーパン唯一の共演、松田さんは施設の管理係だったかな!飛び出せ青春は幽霊の話が印象的!遠山の金さんは歴代金さんを探るといつも美人密偵とへっぽこ同心が出てました!けんちゃんシリーズは主役のけんちゃん達の他に友達役で博士くん、評論家くん、または2代目けんちゃんのときのゴンチャンなんかが懐かしいです!パパと呼ばないでの石田さんと杉田さんの話では後番組の水もれ甲すけで杉田さんがゲスト出演する話のほうが印象深いです!
遠山の金さん、と言えば私の中では、何と言っても、中村梅之助さんですね。太陽にほえろ、のマカロニ刑事を刺した犯人が、あのレインボーマンの主役の水谷邦久さんだったのには、当時レインボーマンのファンだった私にとっては大変ショックでした。
子供の頃に再放送で見た何作目かまでは憶えてない「ありがとう」には 主役の水前寺清子がミニスカートで出てた
ファッションの流行の力とは恐ろしいものである
ケンちゃんの憧れの仕事
ケーキ屋、おもちゃ屋
そして少し時間を空けて
クリーニング店であった
飛び出せ青春は良く見ていた
先生役の酒井和歌子さんは綺麗
生徒役の青木エミさんは色気があった
時をかける少女がNHKでドラマ化されたのは初耳でした✨世代的には原田知世ちゃんの映画ですね❤
尾美としのりと原田知世の時をかける少女。角川映画が絶好調の時代。転校生や戦国自衛隊、探偵物語など良かったなー
11:55秒この俳優さんたしかワカメラーメンのCMの人?だよね違うかな銭形平次の替え歌を兄貴が男だったら一つにかけるを男だったら女じゃないよとか歌ってたな
「新十郎捕物帖・快刀乱麻」1974年回顧よろしくお願いします。なかなか主題歌の「少女ひとり」ぐらいしか聞けないので😢
快刀乱麻、私も毎週観てました。若林豪さんと尾藤イサオさんが出演していましたね。毎回ごとの変なタイトルが印象的でしたね。
後にやさぐれたキャラクターで人気を博した杉田かおるさんで笑ってしまいました😂
「飛び出せ...」には、ゲストに「青い三角定規」が出演してた回が...😂
改めてスポンサーを見ると、その時代を反映していますね
あっ、30歳の奴にナショナルのエアコンって?聞かれました
パナソニックに統一される前はナショナルって書いてあるんだよ ナショナルとパナが混在してる時期があるんだよと
同一年度でもエアコンの種類違いとかグレードであったりと よくは覚えてないけどと言ったら
へぇーと連呼 ジェネレーションギャップですねw
テレビ埼玉でパパと呼ばないでを再放送してますw
相棒に対抗してか、事件記者チャボ放送してましたからね
俺たちの旅の後、今はゆうひが丘の総理大臣ですから ドラマの時代背景、環境違いは面白いですね
小学校1年 なんか覚えがありますね
14:05「パパと呼ばないで」チー坊の入浴シーンは鼻血もんだったなw
b地区はもろちん、お○○○まで◯見えだった♪
さすがにこの頃はドラマなんて見てなかった そういう年齢だった
少年ドラマシリーズの後半は見てたけど、最初期のは見たいよねぇ 何本がフィルムが発見されたらしいけど全部は無理かな
ありがとう 見てた まだ小学生低学年で、後に佐良直美がレズのカミングアウトして 今だったらまた 違う人生だったでしょうね😢