登山の基礎知識|地形図の読み方

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 11 ม.ค. 2025
  • 山岳遭難事故の実に半数以上が道迷いを起因として発生しています。
    ほとんど全ての方が高性能GPSの搭載されたスマートフォンを持っているにも関わらずです。スマートフォンの普及に伴って道迷いによる事故は減ると思われましたが、統計的にはほとんど変わっていません。この理由は " 地形図が読めない " ことにあると考えられます。
    そもそもGPSがあっても道間違えは防げません。
    道を間違えてしまっても、GPSで現在地が簡単に把握できるようになったことは大きな時代の進歩です。しかしそこから元のルートに復帰しようと考えた時、地形図を読み解いて地形的な弱点を見つけないと簡単には戻ることができません。
    等高線から成り立つ地形を読み解く能力は、登山者として必ず備えなくてはならない基本的な技術です。
    Kuri Adventures ではワンコイン座学講習を通じてこの動画でお話していることをさらに掘り下げてお話させて頂いております。
    500円で受講頂けるので、ご興味ある方は是非ご参加下さい。
    www.kuri-adven...
    また山岳ナビゲーション講習では、実際のフィールドで地形図と実際の地形を照らし合わせつつ、登山道から外れた場所を含めた実践的なカリキュラムを行います。
    www.kuri-adven...
    ナビゲーションスキルを身につけることは、登山を行う上でとても大切な技術です。しっかりと学習機会を設けていきましょう!!
    その他、Kuri Adventures では様々な登山技術を講習を通じてお伝えしています。詳しくはホームページをご確認下さい。
    www.kuri-adven...
    みなさまのご参加をお待ちしております。
    #登山 #クライミング #地形図 #地図読み #登山地図

ความคิดเห็น • 27

  • @きききのきたろう-z7f
    @きききのきたろう-z7f ปีที่แล้ว +1

    実にわかりやすい!
    ありがとうございます。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  ปีที่แล้ว

      お役に立てれば幸いです^_^

  • @井上公彦-m3k
    @井上公彦-m3k 7 หลายเดือนก่อน

    こんにちは。大変勉強になりました。大変分かりやすい解説ありがとうございました。とても参考になりましたので見返して勉強します。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  7 หลายเดือนก่อน

      お役に立てれば幸いです^ ^

  • @bodyless4377
    @bodyless4377 3 ปีที่แล้ว +1

    手を山に見立てて山頂(手の甲)から突きだしてる部分(指)を尾根、山頂に向かってくぼんでいる部分(指と指の間)を谷と考える方法、非常に分かりやすいですね!

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  3 ปีที่แล้ว

      お役に立れば幸いです^^

  • @羽野雅彦-o9v
    @羽野雅彦-o9v 4 ปีที่แล้ว +7

    この動画を何度も見ながら学習しています。このような実際の地形図を見ながらのヴァーチャル登山動画を解説付きでお願いします。学んで、試して、理解して、次につなげる。先日、何度も登っている山を地形図を読みながら歩きました。山歩きの楽しみ方が少し変わりました。年齢的にもより高くより速くではなく、ゆったり謎解きをするような気持ちで歩きます。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  4 ปีที่แล้ว +4

      道無き低山の藪の中にこそ本当の冒険が詰まっていると思っています。
      短い距離でも、低い山でも、山はやっぱり楽しいのです^_^

  • @One_Park189
    @One_Park189 ปีที่แล้ว +2

    谷と尾根を手に例えて伝える方法のおかげで、見分け方を2度と忘れないと思います。ありがとうございます

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  ปีที่แล้ว

      それは体を張った甲斐がありますw

  • @goro-yoko-teto869
    @goro-yoko-teto869 3 ปีที่แล้ว +5

    面白かったです。登山する方はこういうの習ってから始めた方が良いと思いました。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  2 ปีที่แล้ว +1

      できればその方がリスクは下がりますね!

  • @rfuyi-117
    @rfuyi-117 3 ปีที่แล้ว +3

    今まで見た動画の中で一番分かり安かったです。
    特に地図を見ながらのルート説明がよく理解できました。
    すぐにでも山に行って地図を広げたいです笑

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  3 ปีที่แล้ว

      そう仰って頂ければ何よりです^ ^
      安全登山にお役立てください。

  • @kenzone6047
    @kenzone6047 5 ปีที่แล้ว +7

    大変勉強になりました!
    過去動画も見させていただきます。
    今後の動画も楽しみにしています。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  5 ปีที่แล้ว +1

      お役に立てれば幸いです^_^
      今後ともご視聴お願いします!

  • @Skyla1207
    @Skyla1207 4 ปีที่แล้ว +1

    この解説にあった画面を見つつなるほどなるほどと思いながら登ってみたくなりました。(1年位は近づけないようですが)

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  3 ปีที่แล้ว

      是非、地形図を見ながら歩いてみてください^ ^
      きちんと現在地を把握しながら歩ければ、山登りはもっと楽しくなりますよ!

  • @龍熊-r6v
    @龍熊-r6v 3 ปีที่แล้ว

    こんにちは
    質問をしたいのですが
    黒い点線は山道なのでしょうか?

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  3 ปีที่แล้ว +3

      国土地理院の地形図における点線は、地図記号として道幅1m未満の徒歩道を指します。登山道であるとは限らないのですが、基本的に山地に記載されてる場合はその殆どが未舗装の登山道となります。

    • @龍熊-r6v
      @龍熊-r6v 3 ปีที่แล้ว +1

      @@kuriadventures
      ご丁寧にありがとうございます
      少し地図を見れるようになりたいと思っていましたところにここに辿り着きました

  • @スノーモンスター
    @スノーモンスター 3 ปีที่แล้ว +1

    装備やロープワークの動画など参考にさせていただいています、ありがとうございます。
    この地形図の動画での尾根と沢について手を使っての説明は素晴らしいですね。
    急傾斜と緩傾斜については等高線が「密」だと「急」です、と覚えておけばいいですね。
    先生が例で手書きされていた地形だと登るの大変そうですね、上と左の尾根の先端が分からないので何とも言えませんが、
    やはりNNW方向からの沢詰めになるのでしょうか。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  3 ปีที่แล้ว +1

      まぁどう登るかはその方の判断となるでしょうね。北西方向の沢に入り込んだ場合、もうここを登るしかないわけですが、ほぼ壁だと思います。
      どのくらいの等高線の詰まり具合でどのくらいの角度感になるかは経験が伴います。常に地形図を見ながら登山を行うことが大切ですね(^ ^)

  • @snowbird1962
    @snowbird1962 5 ปีที่แล้ว +3

    尾根と谷の区別を登山初心者のカミサンに説明する方法として、手の指の説明は目からウロコでした。(^_^)

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  5 ปีที่แล้ว +1

      お役に立てれば幸いです^ ^

  • @isao119
    @isao119 5 ปีที่แล้ว +2

    ありがとうございます。判りやすくて助かります。

    • @kuriadventures
      @kuriadventures  5 ปีที่แล้ว

      お役に立てれば幸いです^_^
      各種講習カリキュラムもご用意しておりますので、是非登山教室へのご参加もお待ちしております。