ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも見ています。余計なことを入れず列車が走っていくような説明は聞いていてとても分かりやすいです。ところで、私はバスのドライバーをしています😃料金が安いのは人件費が安いからだと思っています。良くいえば企業努力ですが…安いのはドライバーを安く使えるだけだからだと思います。ところで、大阪府と表示が揚がっているのは、兵庫県と大阪府は実に複雑に絡み合っているからだと思います。阪神高速道路を使って伊丹空港を右に見ながら梅田迄走らすと、兵庫県→大阪府→兵庫県→大阪府と交互に跨いで行くのです(カーナビを聞いていると良く分かります) 因みに伊丹空港は1/3位は大阪府、後は兵庫県。そう、兵庫県は広いのです、更に太平洋と日本海の両方に接して要るのです(*゚Д゚*)ドラ猫さん、一度兵庫県一周の旅をやっていただけたら楽しいのではないでしょうか😁
昼間の高速バスは好きです SAで買い物するのも楽しいし。
佐用JCは町名と同じく「さよう」ですが、佐用駅は「さよ」と読み、ややこしいですね。また、吉井川も紹介してくださりありがとうございます。吉井川の水で育ちました😊
吉川→よかわ です。地元民じゃないとなかなか読めませんよね。いつも楽しい番組、ありがとうございます。
阪神大震災の時に聞いた覚えがあります。そこを境に通行止めになってるとかどうかだと思いますが。
何方かのTH-camでも、「よしかわ」と読んでいました。
関東民だとよしかわって呼んじゃいますよね武蔵野線吉川駅ありますし
阪急バスの運営だったとは、なかなか粋な計らいですね!私、阪急沿線だけに感慨深い思いです!山陰自動車道からの眺め(特に宍道湖)なかなかイイですね!旅行のアテには、最高っすね!料金も安いし、しかも2回も休憩させてくれるってなかなか粋な計らいですね!しかし来年特急やくもに新型車両が出るので、ちょっぴり迷いそうですね!
ようこそ出雲へ。斐伊川は「ひいかわ」と濁りません。夜行下りくにびき号はのぞみ259号(東京20:09発)から乗り換えることでサンライズの代替として使えます。
高速から電車が通るシーン見れると幸運回ってる感がしますねえ。
「変な所に大阪府の看板」の件ですが、伊丹空港の辺りは飛び地がいっぱいあるらしくて、かな〜りややこしい地域なんですよ。その影響かも。
はじめまして。初見です。解説が丁寧で上手いですね。色々と勉強になりました。
やくもは乗れるうちに乗っておかねば…!!と思っている西日本特急のひとつですね。しかしこれを観るとバスを選びたくなってしまう…!!あと、11:24 の吉川JCTは「よかわ」ですね。
今は高速道路網が発達していて、高速バスが便利すぎますね。大昔に大阪から出雲に帰省してた時は鉄道か飛行機でしたけど。
揖屋(いや)駅と矢田(やだ)ICに思わずワロタw
出雲市駅から大阪駅まで懐かしい区間だ・・・田舎から高速を通って都会まで行くルートはいつ見てもわくわくしますね!
高速バルス!!…快適な旅が出来そうですね。パズーもシータも満足出来るのでは?!…どこかの特務の青二才にとってはかなりの地獄でしょうが…(笑)
11:24 惜しい、吉川(よかわ)って読みます12:18 「大阪府に入りましたよ」の標識ではなく「大阪に入ってますよ」の標識です。大阪府内の主要な道路のポイントポイントにその標識はあります。
初めて見ました時折突っ込むとこが好きですあといろんな説明やきれいな景色も素敵ですね見ていて飽きませんでした
8JJI8ッッッjUU医88っっI8UII8UIj
兎も888っっj
j8I
サクサク見れるし喋りが面白いから好きです!💋
解説してる、声がいい👌 なんか聞いてしまう。チャンネル登録します。
天気もよく渋滞がなければ、バスの旅もいいですね。座席もゆったりだしトイレもあれば、長時間でも苦にならないですね。因みに、NHKの朝ドラで「だんだん」というのがありましたよね。
昨年末、広島に行った時は新名神が出来ていて、大阪を抜けるのが無茶苦茶ラクになって驚いたものでした。
先月まさに同じバスに乗りました😆自分は一畑バスでしたが古いのかイマイチ豪華さがなかったような💦以前阪急の高知行きよさこい号に乗りましたがやっぱり豪華でした👍
ジャージ牛乳めっちゃうまいんよ🤤桃太郎の下僕w猫が家来になったら鬼に引っ掻く事しか出来ない😅
昔ブレーブスにいたブーマーという選手が湿布薬のCMに出た時に「ハンキュー(サンキュー)ベリーマッチ」と言っていたのを思い出しました。
電車もバスも、駅名、地名の正しい読み方を教えてくれる、有難う。
鳥取県が出身の父親に聞いたら大山は大昔に噴火してかなりが吹っ飛んで今の1700メートルくらいになったそうです❗
出雲市駅は昭和の時代から高速バスの聖地で、かつての広島行きは高速バスなのに広島市内に入るまで下道をいくというとんでもなものでしたw乗ったんですけど、ズーット寝てて今思うと勿体ないことをしたと・・・(あれだけの区間、下道を走るバスはもう北海道にしかないですから)
最近高速バス動画にハマってますけど、昼行の高速バスで深夜バスでよく見る3列シートは良いですねぇ〜。これだったら青森の弘南バスが運行する上野〜青森間の超長距離昼行高速バスのスカイ号でも3列シートでいいのになと思いますね。
中国道吉川ICは「吉川」ではなく「よかわ」ではないですか?
よかわ です 三木市吉川(吉川町)
紛らわしいというか 普通よしかわでしょ 読めません
数年前、きっぷマニアがバスと鉄道の連絡乗車券作った際に「ヨシカワインター」と間違えて炎上してましたね。マルスに運賃収容どころか駅名登録さえされておらず、駅名カナコード入力しなければならなかったため、読み間違えがそのまま誤印字のきっぷになってしまいました
よかわですね
難読地名のひとつ、よかわですね
阪急バスは大阪~松山の1度だけの乗車だけど、3列シート💺は本当に快適🎵出雲市便も距離が長いから3列✨コンセント🔌USB端子が有るのは有難い👍️Wi-Fi完備だし🍀それと阪急バスの上りは新大阪に停まるのが嬉しい😃三番街バスターミナルも便利だし🙆
01:23 みんな大好き八束水臣津野命!(古事記読むのに一時期ハマっててその関連で知ってるだけです笑)02:15 八岐大蛇討伐の時はこの川が赤く染まるほどの血が流れたって話は有名ですね(またしても古事記←交通系の動画だしいい加減にry)
11:22舞鶴若狭自動車道との分岐の吉川ICは吉川と書いてよかわと読みます。ちなみに私は地元の人間です
トラ猫さんのイケボで須佐之男命の短歌を聴けるとは、ありがたや。ありがたや。シビレました。
御疲れ様です🙇昼過ぎなのに、蒜山(昼前)!!………腸が捩れました🤣😹
こんにちは😀若い頃、社用車のカローラバン(ディーゼルで力無いw)で中国道を爆走していました。落合ICを降りて、建設中の米子自動車道工事現場を打合せのハシゴして、昼飯を蒜山高原で食べるのが楽しみでした。ある日、ちょっと仕事が早く終わったので、着工したばかりの蒜山〜江府を見に行こうと出掛けてみたら、伯備線江府駅を見つけてしまいw、特急やくもが見られるかな?と思っていたら115系しか来なくてwまぁ、「よくこんな所に線路敷いたな!」というのが感想でした。
阪急バスの高速バス路線は全て阪急観光バスに移管された様です。
値上がりしなければまだ良かったのに〜値上がりしたら完全にバスに負けるよー🚌💨地元めっちゃ取り上げてくれて嬉しいな🤗
やくもグリーンの往復割引切符、使おうと思ったら廃止なんだもんなぁ。早割は普通車指定席だけだし。
国引き神話の解説、ありがとうございます(^-^)実は地学的な土地の成り立ちも神話そっくりなんです。
0:07このニャンコのにゃーんの声が好き笑
↑青数字を連打すると連呼でニャーーーん!と延々聴けます
同じく、兵庫県民からよかわです
出雲市駅〜三ノ宮に乗りました。コマを外してフルリクライニングで快適でした。
吉川JCTは,よかわと読みます
よしかわって読んでました…
姫新線が走って来た時、思わず「ぉお~っ!」と、声をあげてしまいました 💦
「よしかわJCT」ではなく「よかわJCT」のはず!テンポ良い説明がGoodでした
お疲れ様です。宝塚インターは、すぐそばの市立病院に行けば、市内の複数の駅行きバスがあるんですねぇ。歩くと、逆瀬川駅・売布神社駅・中山寺駅とも等距離ですが、歩きたくないなぁ😓ローソン 豊中清風荘店のところの「大阪府」のカントリーサイン、調べたけど分かりませんでしたが、かつて放送されてた交通情報ラジオのエリアに、カントリーサインを出してたんじゃないですかねぇ?知らんけど。
12:20 その辺り空港の関係で有名なんですが兵庫県の伊丹市、大阪府の池田市と豊中市の境目付近で今では大阪府内で間違いないのですが標識があると言うことは土地関係が今と昔で少し違ったのかもしれませんね。
そうなんですよ、直行目的なら鉄道は最早コストでも高速バスにかなわないんですよね・・ホント、根本的に料金体系考えないと、殆どの鉄道は消滅しちゃいます
自分も鉄道ファンですけど、旅行もコスパ考えてバスやマイカー使わざるを得ないこと多々ありますからね…東海道新幹線開業前に「鉄道は斜陽化する」って言われてましたけど、当時の見立てがあながち間違いではなかったって思ってしまいます。
同じルートでJRも運行していますが、こちらはSAでの休憩がありません。その点、阪急(一畑)は、途中、トイレ休憩があるので、長時間乗車も楽です😊
かつて神戸三宮から高速バスで松江に行ったことがあります。そういえば大阪から津山にも行ったことあるわ~懐かしい~
僕もこの高速バスを利用した事がありますので、よく覚えています。
久しぶりに来たけど声好き出雲に行くって言うのは青春18しか考えなかったからありがとうございます!ルートは逆であるけど
今月山陰方面に行くので、今回の動画は大変旅の参考になりました〜‼️ありがとうございます‼️最近、トークもダジャレ(笑)も益々磨きがかかってきましまね(したね)♪動画、いつも楽しみにしています〜‼️ありがとうございます‼️
関西圏から島根県東部への高速バスは3路線。大阪梅田3番街(阪急梅田駅の真下)からの便が一番本数が多いです。が、一番混みやすいのもこの路線。特に大型連休など道路の混雑がひどい時は、池田IC~桃山台~新御堂筋が特にひどいので、宝塚ICで下車して宝塚駅から阪急電車やJRを使う人や、桃山台から御堂筋線(厳密には北大阪急行)に乗り換える人もいますね(梅田行き限定ですが、渋滞が酷ければその先の乗車権利を放棄の格好)。他には、便数が減ってしまいましたがあえて、出雲市~京都線を、高速高槻で乗降する人(高速のバス停を出たら、高槻市営バスのバス停があるらしい)や、ミント神戸(JR三ノ宮駅の東南隣接)から昼行便2往復の神姫バス、夜行1往復のJRバスと言う手もあります(路線愛称ポートレイク)。中国道の兵庫県~大阪府の境から東向きの渋滞に遭いにくいので使う人もいます。但し、神戸便は松江駅、出雲市駅では他の路線高速バスと乗り場が異なるので注意。(松江駅=同駅北口から北へ250m程度、大橋川手前にあるローソンの前。出雲市は出雲市駅ツインリーブズホテルの北面にある)。
USBコンセントだけ、電源コンセントだけ、と言うのは多いけど両方あるのはこの時代助かりますねUSBで充電するものは多いので
Tが面白かったです出雲~大阪ってけっこうかかるんですね、知りませんでした
前日からの動画撮影お疲れさまでした。
高速バス、安くて便利なんですけど、ほぼ大都市や県庁所在地からしか乗れませんから、地方民が乗ろうと思ったら無駄が多いんですよね。例えば姫路から出雲市に行く高速バスはありません。結局岡山まで鉄道で行って、そこからバスに乗ることになりますから。
25年ほど前は、山陰道なんて無かったから、米子からずっとR9号線。出雲も松江の駅前もこんなバスターミナルではなかったね。出雲から松江間は、R9はずっと宍道湖沿いを走ってるから、ずっと眺められたし、玉造り温泉の入り口付近にバス停があった。今は、大山SA、加西SAで休憩かぁ。昔は安富P、江府Pだったし。
どこも桜綺麗ですね!
宍道湖付近を一般道で見られるのは良いですね。3列シートのガーラ?のようですので夜行仕様ぽいですね。
「大阪府」表示は阪神高速池田線にもあるんですけど、ナビが「兵庫県に入りました」とか言ったりするんですけど、地図上少し掠めただけだったりして実態にそぐわないんですよね。「大丈夫、ちゃんと大坂だよ」って確認してくれている気分で見ています。
高速バスはコンセント付いてるのが大きいですよね
ちなみに陰陽連絡路線はその大半が高速バス。特に広島から山陰は100%高速バス。
12:15ごろの「大阪府」の看板ですが、一緒に設置されている情報表示板の管理が「大阪府」であることを示していると思われます。中央環状線には西日本高速道路と阪神高速道路が設置している情報板もあるので、それと区別する意味があるのだと思います。あと、「吉川JCT」は”よかわ”と読みます・・・
楽しく拝見しました。新幹線とやくも、高速バスとの差、2時間はあるかと思いましたが約1時間でしたか…、あまりの僅差は鉄道派の私にとっては衝撃でした。ただ行楽シーズンや冬季は鉄道の方が確実なのでは、と鉄道派最後の悪足掻きをしておきます。
かつて神戸三宮から高速バスで松江に行ったことがある北海道民です。そういえば大阪から津山に行ったこともあるわ~懐かしい~
12:18 そこは、伊丹市・池田市、豊中市が隣接していて飛び地が存在してそうなっています。
確かにその3市には飛び地がありますが、大阪空港敷地内だけですね。
@@jcodepl8233 確か、そうなりますね。
まさにスーパーくにびきですね!
湯原温泉・・・とても懐かしいです❤1ha程のまとまった土地が無いかと、湯原温泉にある旅館に3泊したことがあります。2人で96000円。中居さんが『お釣りはチップとして、頂けますか⁉️』ああ、どうぞ、ということです渡しました。その旅館、泊まっている客がほとんどおらず、電気の点いていない階もありました。数年後には思った通り、潰れていました。
よかわ、は皆さん書かれてますね。このバス私も全区間乗りました。出雲市駅~松江駅で55分もかかるので、松江~大阪で比較したら30分ぐらい差が縮まりますね。
駄洒落ご馳走様
くにびき号のライバルはどちらかと言うと、新幹線+やくもよりも飛行機な気がしますね。飛行機なら所要時間はくにびき号の1/2近いし、割引運賃なら新幹線+やくもとそう変わらない場合もありますし。鉄道ファンなんで悔しいですけど、それが現実なんですよね。(自分は飛行機好きでもあります。)
鉄道はあまり興味ないけど、こういう道路旅はバイク乗ってるので面白いですw
桃山台駅や千里中央も阪急バスの路線バス豊中や吹田の中心部向けてバスの量が凄い朝や夕の通勤通学時間帯が非常に凄いだわ桃山台駅千里ニュータウンを岸部方向に進めば阪急南千里駅まで歩いて行けますね約15分ぐらい見ておいたほうが良いですね例えば出雲市駅から阪急千里線千里山や関大前や豊津や阪急吹田や下新庄や阪急淡路や阪急山田や北千里に行くお客様がいらっしゃした場合には桃山台駅千里ニュータウンで降りて南千里まで歩いて南千里から阪急行く手段もありますけどね
桃山台から南千里バス乗ったほうがよくない?歩くとけっこうあるよ。
バス強い!強いんだけど…それでも鉄道に乗りたいっ!ヽ(´▽`)/
サービスエリアが神ってるこれは買い物したい。そして地名が難読すぎて死ぬ。ひるぜん、、、みまさか、、、
名古屋からバスツアーでこの道を通りました。蒜山は寒かったです
出雲から5時間台って早いですね。もっとかかるイメージがありました。しかも電車と1時間差しかないって凄い。高速バス全然ありですね。うちの地方は特急1本で2時間ちょっとで関西圏に行けますが、高速バスだと倍の5時間以上…。停止が少ない便がどんなに頑張っても京都着ですらしっかり4時間はかかりますこの差は何?(笑)
特急やくもも新型に置き換わるのでそうすれば少しは代わると思います。元々381系は揺れが酷く乗り心地が悪く不評だったのでかつてはしなのやくろしおで運用されてましたが今はやくものみになってしまったので乗るのは今のうちかなと思います。
中国道なつかしい〜!登録しました!
蒜山SAの時の音楽を聴くと悲しくなってくるのは自分だけでしょうか⋯~
宝塚インターから宝塚駅は路線バスが頻発しているから以外と便利
わかる
少し歩いて小浜バス停まで行くと、宝塚駅⇔阪神尼崎 のバスが10分ヘッドくらいで出てますね。目の前の市立病院前のバス停を経由する系統は少ないので、初めての人は要注意ですね💦
途中でローカル線の列車とすれ違えたのはツイてますね!
バスは安くていいんだけど、どんどん安くしていかれるから鉄道遣うひとが少なくなっていくんだよな〜今は東京から名古屋も2400円で行けちゃうぐらいだもんな〜もっと鉄道頑張ってほしいな〜
出雲行きのバスの設備は米子行きよりも豪華なんですね米子から大阪のバスは3時間半なので鉄道とほぼ同じ時間で行けます
3:20やくもだと長時間充電出来ないのが辛いですよね
阪急観光バスと一畑バスが福岡に来なくなりましたね。西鉄バスと共同運行してましたから。
月1位で利用してるヘビーユーザーだけど、夜行は中国JRバス車両になる。そしてこの夜行便は地獄と言っておくなので夜行を利用するくらいなら素直に大阪の安宿+高速バスが良い。昼間は特急やくもをつかうよりましだね
乗車時期が良かったので問題はなかったようですが、時期が悪いと、雪の規制を食らいます。まぁ山陰側~米子道~中国道の山崎ICまででしたっけ?その区間は「通行可能な道路規制」として、チェーン規制があるので、バスは秋から遅めの春(GW頃まで)チェーン携行なので問題なく走れますが、そこから東側の福崎IC含む付近から東向きは、雪50キロ規制の上位はイキナシ通行止めになります(そっち方面へ行ったら山崎で降ろされる)。中国道にて雪の影響を受ける場合は、落合JCTから西へ向かい、岡山道から山陽道経由へ変更になる場合がある(大阪側の道路状況にもよるが自動的に1時間半遅れ確定)。
高速バスも快適そうですねでも島根県が資料出してるけど。京阪神~松江・出雲地域への移動は鉄道+高速バスの合計でも輸送シェアは30%代なんだよね。航空機が10%前後で残りの約60%が自家用車確かに昔は新幹線+やくもが多かったけど、米子道と山陰道が直結して出雲市もまで一般道路使わなくてよく成ってから殆ど車になった航空機利用の次に速くなったし公共交通で移動すると現地での移動手段が大変なんだよね
姫新線は急行列車が高速バスに負けたことを証明された路線であります。
通常なら13往復です現在は6往復ですから個人的には、もっと復便しても良いと思います
12月から8往復に復便しますがそれでも少ないです
米子で仕事を1ヶ月前までしていました、帰りは、高速バスで大阪(なんば・オーキャット)で帰りましたが、山陰各地と大阪は、断然高速バスが早くて安いです。米子からなんばは、4900円です。動画の出雲市からのバスは、松江駅経由だったと思います。出雲には、山陰に2店舗しかないドン・キホーテがあります。もう1店舗は鳥取市にあります。山陰道松江玉造から東出雲まで無料なので交通量結構多いです。日吉津村(この村の読みも結構難読)には、ケーズデンキとイオンモール日吉津がありマックは、イオンの中と国道431号沿いにあります。舞鶴若狭自動車道との分岐のジャンクションの読みは、吉川ではなく、吉川(よかわ)ジャンクションと読みます。高速バスはこの動画公開の時点で中国自動車道は、中国池田IC吹田間が通行止めと新御堂の工事のため遅延する場合がありますの旨が時刻表に記載されておりました。
車酔いするのと、渋滞がかなりストレスとなってしまう性格なので、移動はできる限り電車派・それも一番速いやつにしちゃいます。でも、バスいいですよね
ちょうど連休中に乗ります。意外と出雲行きのバスある。今回は大阪から乗るけど、三重からも出てた。
今は新名神が出来て、交通量が分散されたから良いけど、中国道しかなかった数年前までは、夕方は宝塚西トンネルでの渋滞に嵌まるのが常で、事故でもあろうもんなら、1時間半~2時間の遅延とかザラでした。夕方から夜にかけては桃山台付近の新御堂筋も混みますね😅ただ、山陰~近畿は高速道路がめちゃくちゃ発達したので、出雲も米子も鳥取も、圧倒的にバスの方が安くて便利です。鳥取から、スーパーはくととの対決もしてみてください😬
高速バスで大阪、神戸~徳島の高速バスも是非!!
大阪・神戸~高松・徳島は便数がかなり多いですね。大阪~高松はJRバス+フットバスで40往復あります。
米子民ですが、ココ最近、バスの場合は松江発着で大阪、神戸へ向かってます。米子発着の日交大阪便は夜行運休で正直乗れなくなりました。2+1列で安いだけ、充電しか出来ないとなると正直使えないのです。播磨道全通で山陰道鳥取道播磨道経由の方が早いはずなので、変更されればもっと良くなりそうです。(米子基準で自家用車でも中国道より鳥取道経由の方が早いので……)
この動画は3月下旬頃ですかね?まだ中国池田ー吹田は通行止めされてないですね。
『ひいがわ』ではなく『ひいかわ』ですよ。(細かい所つついてすみません)
>「大阪府」の看板そこは国道171号線と大阪府道2号、府道10号のインターチェンジ近辺なのですが、国道171号線から府道2号に入る車は合流の少し前に県境を越えることになります。分岐やオーバーパスの多い少しごちゃついた合流なので、落ち着いてから大阪府の看板を出してあげているのかなぁ…と……?
先週末にほぼ同じルートを通る「出雲エクスプレス京都号」に乗ったので、ポイントがかぶってて面白く見させて頂きました。作用 ×佐用 ○
いつも見ています。余計なことを入れず列車が走っていくような説明は聞いていてとても分かりやすいです。ところで、私はバスのドライバーをしています😃料金が安いのは人件費が安いからだと思っています。良くいえば企業努力ですが…安いのはドライバーを安く使えるだけだからだと思います。ところで、大阪府と表示が揚がっているのは、兵庫県と大阪府は実に複雑に絡み合っているからだと思います。阪神高速道路を使って伊丹空港を右に見ながら梅田迄走らすと、兵庫県→大阪府→兵庫県→大阪府と交互に跨いで行くのです(カーナビを聞いていると良く分かります) 因みに伊丹空港は1/3位は大阪府、後は兵庫県。そう、兵庫県は広いのです、更に太平洋と日本海の両方に接して要るのです(*゚Д゚*)
ドラ猫さん、一度兵庫県一周の旅をやっていただけたら楽しいのではないでしょうか😁
昼間の高速バスは好きです SAで買い物するのも楽しいし。
佐用JCは町名と同じく「さよう」ですが、佐用駅は「さよ」と読み、ややこしいですね。
また、吉井川も紹介してくださりありがとうございます。吉井川の水で育ちました😊
吉川→よかわ です。地元民じゃないとなかなか読めませんよね。いつも楽しい番組、ありがとうございます。
阪神大震災の時に聞いた覚えがあります。
そこを境に通行止めになってるとかどうかだと思いますが。
何方かのTH-camでも、「よしかわ」と読んでいました。
関東民だとよしかわって呼んじゃいますよね
武蔵野線吉川駅ありますし
阪急バスの運営だったとは、なかなか粋な計らいですね!私、阪急沿線だけに感慨深い思いです!山陰自動車道からの眺め(特に宍道湖)なかなかイイですね!旅行のアテには、最高っすね!料金も安いし、しかも2回も休憩させてくれるってなかなか粋な計らいですね!しかし来年特急やくもに新型車両が出るので、ちょっぴり迷いそうですね!
ようこそ出雲へ。斐伊川は「ひいかわ」と濁りません。
夜行下りくにびき号はのぞみ259号(東京20:09発)から乗り換えることでサンライズの代替として使えます。
高速から電車が通るシーン見れると幸運回ってる感がしますねえ。
「変な所に大阪府の看板」の件ですが、伊丹空港の辺りは飛び地がいっぱいあるらしくて、かな〜りややこしい地域なんですよ。その影響かも。
はじめまして。初見です。
解説が丁寧で上手いですね。色々と勉強になりました。
やくもは乗れるうちに乗っておかねば…!!と思っている西日本特急のひとつですね。しかしこれを観るとバスを選びたくなってしまう…!!
あと、11:24 の吉川JCTは「よかわ」ですね。
今は高速道路網が発達していて、高速バスが便利すぎますね。
大昔に大阪から出雲に帰省してた時は鉄道か飛行機でしたけど。
揖屋(いや)駅と矢田(やだ)ICに思わずワロタw
出雲市駅から大阪駅まで懐かしい区間だ・・・
田舎から高速を通って都会まで行くルートはいつ見てもわくわくしますね!
高速バルス!!…快適な旅が出来そうですね。パズーもシータも満足出来るのでは?!…どこかの特務の青二才にとってはかなりの地獄でしょうが…(笑)
11:24 惜しい、吉川(よかわ)って読みます
12:18 「大阪府に入りましたよ」の標識ではなく「大阪に入ってますよ」の標識です。
大阪府内の主要な道路のポイントポイントにその標識はあります。
初めて見ました
時折突っ込むとこが好きです
あといろんな説明やきれいな景色も素敵ですね
見ていて飽きませんでした
8JJI8ッッッjUU医88っっI8UII8UIj
兎も888っっj
j8I
サクサク見れるし喋りが面白いから好きです!💋
解説してる、声がいい👌 なんか聞いてしまう。チャンネル登録します。
天気もよく渋滞がなければ、バスの旅もいいですね。座席もゆったりだしトイレもあれば、長時間でも苦にならないですね。
因みに、NHKの朝ドラで「だんだん」というのがありましたよね。
昨年末、広島に行った時は新名神が出来ていて、大阪を抜けるのが無茶苦茶ラクになって驚いたものでした。
先月まさに同じバスに乗りました😆
自分は一畑バスでしたが古いのかイマイチ豪華さがなかったような💦
以前阪急の高知行きよさこい号に乗りましたがやっぱり豪華でした👍
ジャージ牛乳めっちゃうまいんよ🤤
桃太郎の下僕w
猫が家来になったら鬼に引っ掻く事しか出来ない😅
昔ブレーブスにいたブーマーという選手が湿布薬のCMに出た時に「ハンキュー(サンキュー)ベリーマッチ」と言っていたのを思い出しました。
電車もバスも、駅名、地名の正しい読み方を教えてくれる、有難う。
鳥取県が出身
の父親に聞いたら
大山は大昔に噴火して
かなりが吹っ飛んで
今の1700メートルくらいに
なったそうです❗
出雲市駅は昭和の時代から高速バスの聖地で、かつての広島行きは高速バスなのに広島市内に入るまで下道をいくというとんでもなものでしたw
乗ったんですけど、ズーット寝てて今思うと勿体ないことをしたと・・・(あれだけの区間、下道を走るバスはもう北海道にしかないですから)
最近高速バス動画にハマってますけど、昼行の高速バスで深夜バスでよく見る3列シートは良いですねぇ〜。これだったら青森の弘南バスが運行する上野〜青森間の超長距離昼行高速バスのスカイ号でも3列シートでいいのになと思いますね。
中国道吉川ICは「吉川」ではなく「よかわ」ではないですか?
よかわ です 三木市吉川(吉川町)
紛らわしいというか 普通よしかわでしょ 読めません
数年前、きっぷマニアがバスと鉄道の連絡乗車券作った際に「ヨシカワインター」と間違えて炎上してましたね。
マルスに運賃収容どころか駅名登録さえされておらず、駅名カナコード入力しなければならなかったため、読み間違えがそのまま誤印字のきっぷになってしまいました
よかわですね
難読地名のひとつ、よかわですね
阪急バスは大阪~松山の1度だけの乗車だけど、3列シート💺は本当に快適🎵
出雲市便も距離が長いから3列✨コンセント🔌USB端子が有るのは有難い👍️
Wi-Fi完備だし🍀
それと阪急バスの上りは新大阪に停まるのが嬉しい😃
三番街バスターミナルも便利だし🙆
01:23 みんな大好き八束水臣津野命!
(古事記読むのに一時期ハマっててその関連で知ってるだけです笑)
02:15 八岐大蛇討伐の時はこの川が赤く染まるほどの血が流れたって話は有名ですね
(またしても古事記←交通系の動画だしいい加減にry)
11:22舞鶴若狭自動車道との分岐の吉川ICは吉川と書いてよかわと読みます。ちなみに私は地元の人間です
トラ猫さんのイケボで須佐之男命の短歌を聴けるとは、ありがたや。ありがたや。シビレました。
御疲れ様です🙇
昼過ぎなのに、蒜山(昼前)!!
………腸が捩れました🤣😹
こんにちは😀
若い頃、社用車のカローラバン(ディーゼルで力無いw)で中国道を爆走していました。
落合ICを降りて、建設中の米子自動車道工事現場を打合せのハシゴして、昼飯を蒜山高原で食べるのが楽しみでした。
ある日、ちょっと仕事が早く終わったので、着工したばかりの蒜山〜江府を見に行こうと出掛けてみたら、伯備線江府駅を見つけてしまいw、特急やくもが見られるかな?と思っていたら115系しか来なくてw
まぁ、「よくこんな所に線路敷いたな!」というのが感想でした。
阪急バスの高速バス路線は全て阪急観光バスに移管された様です。
値上がりしなければまだ良かったのに〜
値上がりしたら完全にバスに負けるよー🚌💨
地元めっちゃ取り上げてくれて嬉しいな🤗
やくもグリーンの往復割引切符、使おうと思ったら廃止なんだもんなぁ。早割は普通車指定席だけだし。
国引き神話の解説、ありがとうございます(^-^)
実は地学的な土地の成り立ちも神話そっくりなんです。
0:07
このニャンコのにゃーんの声が好き笑
↑
青数字を連打すると連呼でニャーーーん!と延々聴けます
同じく、兵庫県民からよかわです
出雲市駅〜三ノ宮に乗りました。
コマを外してフルリクライニングで快適でした。
吉川JCTは,よかわと読みます
よしかわって読んでました…
姫新線が走って来た時、思わず「ぉお~っ!」と、声をあげてしまいました 💦
「よしかわJCT」ではなく「よかわJCT」のはず!
テンポ良い説明がGoodでした
お疲れ様です。
宝塚インターは、すぐそばの市立病院に行けば、市内の複数の駅行きバスがあるんですねぇ。歩くと、逆瀬川駅・売布神社駅・中山寺駅とも等距離ですが、歩きたくないなぁ😓
ローソン 豊中清風荘店のところの「大阪府」のカントリーサイン、調べたけど分かりませんでしたが、かつて放送されてた交通情報ラジオのエリアに、カントリーサインを出してたんじゃないですかねぇ?知らんけど。
12:20 その辺り空港の関係で有名なんですが
兵庫県の伊丹市、大阪府の池田市と豊中市の境目付近で今では大阪府内で間違いないのですが標識があると言うことは土地関係が今と昔で少し違ったのかもしれませんね。
そうなんですよ、直行目的なら鉄道は最早コストでも高速バスにかなわないんですよね・・
ホント、根本的に料金体系考えないと、殆どの鉄道は消滅しちゃいます
自分も鉄道ファンですけど、旅行もコスパ考えてバスやマイカー使わざるを得ないこと多々ありますからね…
東海道新幹線開業前に「鉄道は斜陽化する」って言われてましたけど、当時の見立てがあながち間違いではなかったって思ってしまいます。
同じルートでJRも運行していますが、こちらはSAでの休憩がありません。その点、阪急(一畑)は、途中、トイレ休憩があるので、長時間乗車も楽です😊
かつて神戸三宮から高速バスで松江に行ったことがあります。
そういえば大阪から津山にも行ったことあるわ~懐かしい~
僕もこの高速バスを利用した事がありますので、よく覚えています。
久しぶりに来たけど声好き
出雲に行くって言うのは青春18しか考えなかったからありがとうございます!
ルートは逆であるけど
今月山陰方面に行くので、今回の動画は大変旅の参考になりました〜‼️ありがとうございます‼️
最近、トークもダジャレ(笑)も益々磨きがかかってきましまね(したね)♪動画、いつも楽しみにしています〜‼️ありがとうございます‼️
関西圏から島根県東部への高速バスは3路線。大阪梅田3番街(阪急梅田駅の真下)からの便が一番本数が多いです。が、一番混みやすいのもこの路線。
特に大型連休など道路の混雑がひどい時は、池田IC~桃山台~新御堂筋が特にひどいので、宝塚ICで下車して宝塚駅から阪急電車やJRを使う人や、
桃山台から御堂筋線(厳密には北大阪急行)に乗り換える人もいますね(梅田行き限定ですが、渋滞が酷ければその先の乗車権利を放棄の格好)。
他には、便数が減ってしまいましたがあえて、出雲市~京都線を、高速高槻で乗降する人(高速のバス停を出たら、高槻市営バスのバス停があるらしい)や、
ミント神戸(JR三ノ宮駅の東南隣接)から昼行便2往復の神姫バス、夜行1往復のJRバスと言う手もあります(路線愛称ポートレイク)。
中国道の兵庫県~大阪府の境から東向きの渋滞に遭いにくいので使う人もいます。但し、神戸便は松江駅、出雲市駅では他の路線高速バスと乗り場が異なるので注意。
(松江駅=同駅北口から北へ250m程度、大橋川手前にあるローソンの前。出雲市は出雲市駅ツインリーブズホテルの北面にある)。
USBコンセントだけ、電源コンセントだけ、と言うのは多いけど両方あるのはこの時代助かりますね
USBで充電するものは多いので
Tが面白かったです
出雲~大阪ってけっこうかかるんですね、知りませんでした
前日からの動画撮影お疲れさまでした。
高速バス、安くて便利なんですけど、ほぼ大都市や県庁所在地からしか乗れませんから、地方民が乗ろうと思ったら無駄が多いんですよね。例えば姫路から出雲市に行く高速バスはありません。結局岡山まで鉄道で行って、そこからバスに乗ることになりますから。
25年ほど前は、山陰道なんて無かったから、米子からずっとR9号線。出雲も松江の駅前もこんなバスターミナルではなかったね。出雲から松江間は、R9はずっと宍道湖沿いを走ってるから、ずっと眺められたし、玉造り温泉の入り口付近にバス停があった。今は、大山SA、加西SAで休憩かぁ。昔は安富P、江府Pだったし。
どこも桜綺麗ですね!
宍道湖付近を一般道で見られるのは良いですね。
3列シートのガーラ?のようですので夜行仕様ぽいですね。
「大阪府」表示は阪神高速池田線にもあるんですけど、ナビが「兵庫県に入りました」とか言ったりするんですけど、地図上少し掠めただけだったりして実態にそぐわないんですよね。「大丈夫、ちゃんと大坂だよ」って確認してくれている気分で見ています。
高速バスはコンセント付いてるのが大きいですよね
ちなみに陰陽連絡路線はその大半が高速バス。特に広島から山陰は100%高速バス。
12:15ごろの「大阪府」の看板ですが、一緒に設置されている情報表示板の管理が「大阪府」であることを示していると思われます。
中央環状線には西日本高速道路と阪神高速道路が設置している情報板もあるので、それと区別する意味があるのだと思います。
あと、「吉川JCT」は”よかわ”と読みます・・・
楽しく拝見しました。
新幹線とやくも、高速バスとの差、2時間はあるかと思いましたが約1時間でしたか…、あまりの僅差は鉄道派の私にとっては衝撃でした。
ただ行楽シーズンや冬季は鉄道の方が確実なのでは、と鉄道派最後の悪足掻きをしておきます。
かつて神戸三宮から高速バスで松江に行ったことがある北海道民です。
そういえば大阪から津山に行ったこともあるわ~懐かしい~
12:18 そこは、伊丹市・池田市、豊中市が隣接していて飛び地が存在してそうなっています。
確かにその3市には飛び地がありますが、大阪空港敷地内だけですね。
@@jcodepl8233 確か、そうなりますね。
まさにスーパーくにびきですね!
湯原温泉・・・とても懐かしいです❤
1ha程のまとまった土地が無いかと、湯原温泉にある旅館に3泊したことがあります。
2人で96000円。
中居さんが『お釣りはチップとして、頂けますか⁉️』
ああ、どうぞ、ということです渡しました。
その旅館、泊まっている客がほとんどおらず、電気の点いていない階もありました。
数年後には思った通り、潰れていました。
よかわ、は皆さん書かれてますね。
このバス私も全区間乗りました。
出雲市駅~松江駅で55分もかかるので、
松江~大阪で比較したら30分ぐらい差が縮まりますね。
駄洒落ご馳走様
くにびき号のライバルはどちらかと言うと、新幹線+やくもよりも飛行機な気がしますね。
飛行機なら所要時間はくにびき号の1/2近いし、割引運賃なら新幹線+やくもとそう変わらない場合もありますし。
鉄道ファンなんで悔しいですけど、それが現実なんですよね。
(自分は飛行機好きでもあります。)
鉄道はあまり興味ないけど、こういう道路旅はバイク乗ってるので面白いですw
桃山台駅や千里中央も阪急バスの路線バス豊中や吹田の中心部向けてバスの量が凄い朝や夕の通勤通学時間帯が非常に凄いだわ
桃山台駅千里ニュータウンを岸部方向に進めば阪急南千里駅まで歩いて行けますね約15分ぐらい見ておいたほうが良いですね
例えば出雲市駅から阪急千里線千里山や関大前や豊津や阪急吹田や下新庄や阪急淡路や阪急山田や北千里に行くお客様がいらっしゃした場合には桃山台駅千里ニュータウンで降りて南千里まで歩いて南千里から阪急行く手段もありますけどね
桃山台から南千里バス乗ったほうがよくない?歩くとけっこうあるよ。
バス強い!
強いんだけど…
それでも鉄道に乗りたいっ!ヽ(´▽`)/
サービスエリアが神ってる
これは買い物したい。
そして地名が難読すぎて死ぬ。ひるぜん、、、みまさか、、、
名古屋からバスツアーでこの道を通りました。蒜山は寒かったです
出雲から5時間台って早いですね。もっとかかるイメージがありました。
しかも電車と1時間差しかないって凄い。高速バス全然ありですね。
うちの地方は特急1本で2時間ちょっとで関西圏に行けますが、高速バスだと倍の5時間以上…。
停止が少ない便がどんなに頑張っても京都着ですらしっかり4時間はかかります
この差は何?(笑)
特急やくもも新型に置き換わるのでそうすれば少しは代わると思います。元々381系は揺れが酷く乗り心地が悪く不評だったのでかつてはしなのやくろしおで運用されてましたが今はやくものみになってしまったので乗るのは今のうちかなと思います。
中国道なつかしい〜!登録しました!
蒜山SAの時の音楽を聴くと悲しくなってくるのは自分だけでしょうか⋯~
宝塚インターから宝塚駅は路線バスが頻発しているから以外と便利
わかる
少し歩いて小浜バス停まで行くと、宝塚駅⇔阪神尼崎 のバスが10分ヘッドくらいで出てますね。目の前の市立病院前のバス停を経由する系統は少ないので、初めての人は要注意ですね💦
途中でローカル線の列車とすれ違えたのはツイてますね!
バスは安くていいんだけど、どんどん安くしていかれるから鉄道遣うひとが少なくなっていくんだよな〜
今は東京から名古屋も2400円で行けちゃうぐらいだもんな〜
もっと鉄道頑張ってほしいな〜
出雲行きのバスの設備は米子行きよりも豪華なんですね
米子から大阪のバスは3時間半なので鉄道とほぼ同じ時間で行けます
3:20
やくもだと長時間充電出来ないのが辛いですよね
阪急観光バスと一畑バスが福岡に来なくなりましたね。西鉄バスと共同運行してましたから。
月1位で利用してるヘビーユーザーだけど、夜行は中国JRバス車両になる。そしてこの夜行便は地獄と言っておく
なので夜行を利用するくらいなら素直に大阪の安宿+高速バスが良い。
昼間は特急やくもをつかうよりましだね
乗車時期が良かったので問題はなかったようですが、時期が悪いと、雪の規制を食らいます。まぁ山陰側~米子道~中国道の山崎ICまででしたっけ?
その区間は「通行可能な道路規制」として、チェーン規制があるので、バスは秋から遅めの春(GW頃まで)チェーン携行なので問題なく走れますが、
そこから東側の福崎IC含む付近から東向きは、雪50キロ規制の上位はイキナシ通行止めになります(そっち方面へ行ったら山崎で降ろされる)。
中国道にて雪の影響を受ける場合は、落合JCTから西へ向かい、岡山道から山陽道経由へ変更になる場合がある(大阪側の道路状況にもよるが自動的に1時間半遅れ確定)。
高速バスも快適そうですね
でも島根県が資料出してるけど。京阪神~松江・出雲地域への移動は鉄道+高速バスの合計でも輸送シェアは30%代なんだよね。航空機が10%前後で残りの約60%が自家用車
確かに昔は新幹線+やくもが多かったけど、米子道と山陰道が直結して出雲市もまで一般道路使わなくてよく成ってから殆ど車になった
航空機利用の次に速くなったし公共交通で移動すると
現地での移動手段が大変なんだよね
姫新線は急行列車が高速バスに負けたことを証明された路線であります。
通常なら13往復です
現在は6往復ですから
個人的には、もっと復便しても良いと思います
12月から8往復に復便しますが
それでも少ないです
米子で仕事を1ヶ月前までしていました、帰りは、高速バスで大阪(なんば・オーキャット)で帰りましたが、山陰各地と大阪は、断然高速バスが早くて安いです。
米子からなんばは、4900円です。
動画の出雲市からのバスは、松江駅経由だったと思います。
出雲には、山陰に2店舗しかないドン・キホーテがあります。もう1店舗は鳥取市にあります。
山陰道松江玉造から東出雲まで無料なので交通量結構多いです。
日吉津村(この村の読みも結構難読)には、ケーズデンキとイオンモール日吉津がありマックは、イオンの中と国道431号沿いにあります。
舞鶴若狭自動車道との分岐のジャンクションの読みは、吉川ではなく、吉川(よかわ)ジャンクションと読みます。
高速バスはこの動画公開の時点で中国自動車道は、中国池田IC吹田間が通行止めと新御堂の工事のため遅延する場合がありますの旨が時刻表に記載されておりました。
車酔いするのと、渋滞がかなりストレスとなってしまう性格なので、移動はできる限り電車派・それも一番速いやつにしちゃいます。でも、バスいいですよね
ちょうど連休中に乗ります。
意外と出雲行きのバスある。
今回は大阪から乗るけど、
三重からも出てた。
今は新名神が出来て、交通量が分散されたから良いけど、中国道しかなかった数年前までは、夕方は宝塚西トンネルでの渋滞に嵌まるのが常で、事故でもあろうもんなら、1時間半~2時間の遅延とかザラでした。夕方から夜にかけては桃山台付近の新御堂筋も混みますね😅
ただ、山陰~近畿は高速道路がめちゃくちゃ発達したので、出雲も米子も鳥取も、圧倒的にバスの方が安くて便利です。
鳥取から、スーパーはくととの対決もしてみてください😬
高速バスで大阪、神戸~徳島の高速バスも是非!!
大阪・神戸~高松・徳島は便数がかなり多いですね。大阪~高松はJRバス+フットバスで40往復あります。
米子民ですが、ココ最近、バスの場合は松江発着で大阪、神戸へ向かってます。
米子発着の日交大阪便は夜行運休で正直乗れなくなりました。
2+1列で安いだけ、充電しか出来ないとなると正直使えないのです。
播磨道全通で山陰道鳥取道播磨道経由の方が早いはずなので、変更されればもっと良くなりそうです。
(米子基準で自家用車でも中国道より鳥取道経由の方が早いので……)
この動画は3月下旬頃ですかね?
まだ中国池田ー吹田は通行止めされてないですね。
『ひいがわ』ではなく『ひいかわ』ですよ。
(細かい所つついてすみません)
>「大阪府」の看板
そこは国道171号線と大阪府道2号、府道10号のインターチェンジ近辺なのですが、国道171号線から府道2号に入る車は合流の少し前に県境を越えることになります。
分岐やオーバーパスの多い少しごちゃついた合流なので、落ち着いてから大阪府の看板を出してあげているのかなぁ…と……?
先週末にほぼ同じルートを通る「出雲エクスプレス京都号」に乗ったので、ポイントがかぶってて面白く見させて頂きました。
作用 ×
佐用 ○