正しい真空引きの方法、付属動画の補足説明 エアコン取付 ㈱アイテック

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น •

  • @tenkona1
    @tenkona1 4 ปีที่แล้ว +8

    このチャンネルを参考にさせていただいて、素人ですが2回ほどエアコン設置を異常なく終了しました。
    本当にありがとうございました。

  • @外出太郎
    @外出太郎 6 ปีที่แล้ว +7

    さすが職人さんだね☆ 尊敬します。

  • @morumoruスターバイソソ
    @morumoruスターバイソソ 3 ปีที่แล้ว +3

    わかりやすくて勉強になります。

  • @oyd3036
    @oyd3036 2 ปีที่แล้ว +3

    自分は分かりやすく信用しています。
    シンプルで分かりやすい知識のご提供、ありがとうございました!

    • @kohyoh2000
      @kohyoh2000  2 ปีที่แล้ว

      こちらこそご視聴ありがとうございます!

  • @usapgpj
    @usapgpj 2 ปีที่แล้ว +1

    助かりました😭😭

  • @auctokyo6424
    @auctokyo6424 4 ปีที่แล้ว +1

    も一回勉強になりました。ありがとうございました。

  • @いいですヨハンソン
    @いいですヨハンソン 3 ปีที่แล้ว +4

    とてもわかりやすく、すばらしいです。よく理解できましたよ。ありがとうございました。

    • @kohyoh2000
      @kohyoh2000  3 ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。
      参考になったようでよかったです!

  • @nhanhbui3736
    @nhanhbui3736 5 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは、私はグーグル翻訳であなたと話しているのですが、ベトナム人です。皆さんがとても素敵できちんとやっていると思います。私はあなたについてもっと知りたいです。受け入れてもらえますか?

  • @KK-mk4kh
    @KK-mk4kh 5 ปีที่แล้ว +3

    丁寧すぎ。デジタルメーターが欲しくなりました。

  • @愛してるー
    @愛してるー 8 หลายเดือนก่อน

    工具借りたりめんどくさいし しょっちゅうやらないなら、エアコン屋さんにやってもらった方が 良いと 感じました。 しかし作業内容が 理解出来て良かったです。

  • @rutaro2002
    @rutaro2002 4 ปีที่แล้ว +7

    空気が入るというコメントが有るのですが、コントロールバルブを締めた時点で配管と縁が切れているので、配管内に空気がはいることはないのでは?
    真空ポンプ側のバルブを締めているのでホース内も配管内も気圧は同じですよね。
    コントロールバルブを使わない時の真空開放と勘違いしているのでは。

    • @kohyoh2000
      @kohyoh2000  3 ปีที่แล้ว +2

      補足ありがとうございます。
      ムシピンのスプリングが配管内の負圧で開放されてしまうから空気がはいるとおっしゃりたいのだと思います。
      メーカーサービスにも聞きましたが、そのようなことはないようです。そのことも想定に入れた上でスプリングの強度も考えられているのではないでしょうか??

    • @marksato007
      @marksato007 3 ปีที่แล้ว

      あ 昔 見た事があります コントロールバルブ無しで真空引いて その後高圧少し開けて 真空専用ゲージが大気圧同等までガス出して上げると 逆流せずに 問題ないようです。 今わ見ないですね! 皆さんコントロールバルブの開け閉めの時代ですから。

  • @flatk6574
    @flatk6574 6 ปีที่แล้ว +25

    コントロールバルブの構造から考えると、真空ポンプ側が大気圧、配管が真空の場合、コントロールバルブ閉の状態でも配管内に空気が入ってしまいそうですね。コントロールバルブは、ピンで弁を押すことで開になります。先に真空ポンプを外してしまうと真空と大気圧の差圧で弁が引っ張られて開になってしまいそうです。気密試験後コントロールバルブを閉にして、ガスをチャージしてから真空ポンプを外したほうが良さそうですね。

    • @kohyoh2000
      @kohyoh2000  2 ปีที่แล้ว +6

      ありがとうございます。
      メーカーに上記のことを確認したところ。
      差圧で開いてしまわないように一定の強度のあるスプリングが入っているため開いてしまうことはないとの回答でした。
      ご指摘ありがとうございます!

  • @kiyotakakaneko3602
    @kiyotakakaneko3602 ปีที่แล้ว +1

    誰かの動画でガスを開けて正圧になってからコントロールバルブを外すと言ってました。真空でもコントロールバルブ閉めてれば外して大丈夫ですよね?ポンプダウンの時は真空ですから。

  • @オンライン子供家庭教師
    @オンライン子供家庭教師 หลายเดือนก่อน +1

    0.54でずっと動かないのですが、それは正常値ですか?

    • @kohyoh2000
      @kohyoh2000  28 วันที่ผ่านมา

      @@オンライン子供家庭教師
      それはおかしいです!
      2つの可能性があります。
      ①最初が0ではなかった
      ②チャージホースかどこかが緩んでる。
      気密試験時に動かないなら①、真空引きしてる途中なら②が怪しいです!

  • @HIDEO0414
    @HIDEO0414 5 ปีที่แล้ว +5

    ルームエアコンのガスチャージ方法を教えて下さい。

    • @山田たろちゃ-e9l
      @山田たろちゃ-e9l 5 ปีที่แล้ว +2

      普通にボンベを測りに乗せて必要量ぶち込むだけですよ

  • @歩海山
    @歩海山 2 ปีที่แล้ว +1

    互換バッテリーは充電器も互換充電器使わないと、マキタだとセルが耐えきれない危険性がありますネ。

  • @hiro-f5e5p
    @hiro-f5e5p 6 ปีที่แล้ว +7

    思わず(・・;)トルクレンチとデジタルゲージ買っちゃいましたよ(;・∀・)・・・水道屋ですけど明日②台のエアコン交換する仕事用に(*_*;

  • @user-xrg
    @user-xrg 5 ปีที่แล้ว +5

    真空引く、チャージバルブ閉じる、ガス解放して正圧にする、チャージホース外す。理由は、Flat kさんが書いていますね。この手順守らないと、せっかく丁寧に真空引いて漏れチェックした意味が無くなります。サービスポートの虫バルブの仕組みを考えましょう。プロなら尚更

    • @sample45-45
      @sample45-45 5 ปีที่แล้ว +2

      こんにちわ
      今エアコンを自分で取り付けようと勉強がてらyoutubeをみてるんですが、上記の方法だと正圧にした時にガスがホースに入って結果的にホース内のガスが大気に漏れませんか?

  • @syowatanabe6702
    @syowatanabe6702 7 ปีที่แล้ว +3

    接続されてる状態のも見てみたいです!

    • @syowatanabe6702
      @syowatanabe6702 7 ปีที่แล้ว

      功陽 空調屋になったばかりなので参考にしたいです(^^)

  • @morisato3560
    @morisato3560 5 ปีที่แล้ว +4

    マニュアル上ではもっと真空引きの時間は長いですね。
    私はポンプやホース接続時は各バルブは閉の状態にしておいて真空ポンプ起動後、ポンプ側から順番に開けていってます。
    ポンプ、真空計、接続ホース中間バルブ、チャージバルブ。(一応ホース接続不備の確認の意味で)

  • @carat9191
    @carat9191 6 หลายเดือนก่อน

    家庭用は何だかわからないのですが、これで室外機を真空にすると言う事ですよね? てっきり室外機にガスが封入されていると思っていたので何でバルブを両方閉めたままやるのかと思っていました?

    • @sabaochan
      @sabaochan 6 หลายเดือนก่อน

      真空にするのは室外機ではなく室内機側の方です。両方ともバルブが閉まっているので,サービスポートから空気を吸いだすことで繋いだ配管と室内機を真空にできます。その後バルブを開けて室外機の中に入っているガスを充てんします。

    • @carat9191
      @carat9191 6 หลายเดือนก่อน

      @@sabaochan ですよね?私車専門なんですが、家庭用も低圧側にポンプを繋いで吸い出すと思いますが、その際にバルブを開かなくても室内機のエアーが吸い出せる構造になって居るのでしょうか? 見た目はただのスクリューし式バルブに見えるのですが? 何かワンウェイとかになって居るのでしょうか?
      以前に家に来たエアコン屋さんそうしていたのを見て質問したのですが、構造が不明との事?でした、、

  • @time1775
    @time1775 7 หลายเดือนก่อน +1

    7:26の数値098は0.098って事でしょうか?

  • @gerardoaltamirano1009
    @gerardoaltamirano1009 5 ปีที่แล้ว +1

    Hermosa la bomba de vacio,lástima que en Argentina no las conseguimos, un abrazo

  • @MACOOL-wb7kh
    @MACOOL-wb7kh 5 ปีที่แล้ว +2

    nice bro.i like you.

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 5 ปีที่แล้ว +13

    この方法でできるのは溶接しておらず 尚且つ冷媒配管が
    1つの配管束に1系統だけの時に限りますよ
    真空ゲージだけに頼るとクロス接続(複数系統)や
    溶接部の閉塞が解らず大失敗します。
    マニホ+真空ゲージで作業すると 正圧が掛けられます
    ①真空引いた後 マニホは触らず真空ゲージだけ閉じて
    真空放置
    ②指針変化が無ければマニホのハンドルを閉じます
    ③室外機の細管バルブを少し開いて
    マニホの低圧ゲージに注目する
    ④低圧ゲージに変化が出ないときは異常です
    (配管クロス接続 溶接部閉塞)
    ⑤低圧ゲージが0.05Mpaになったら細バルブを
    閉じてマニホ類を外す
    (アクセスコントロールバルブなんか使わない)
    *正圧かつ微圧にしてあるので空気が入らず
    冷媒の放出減少なし
    ⑥バルブは必ず細バルブ全開(一気に開けない)
    その後太バルブ全開
    逆にすると冷凍機油がコンプレッサから配管に
    持ち出されやすくなります

  • @minhlecao9610
    @minhlecao9610 5 ปีที่แล้ว +1

    Panasonic,Daikin,Toshiba,Mitsubishi,Sharp. Which one better?

    • @hertears
      @hertears 5 ปีที่แล้ว +1

      Hitachi or Mitsubishi

    • @minhlecao9610
      @minhlecao9610 5 ปีที่แล้ว

      Thanks you for answer!

  • @平和-d9j
    @平和-d9j ปีที่แล้ว

    全くの素人で消費者です。 これからエヤコン購入検討中です。
    この機械を使えば 達成計? 計量計? 丸い計機みたいなのは、使用しなくて済むのでしょうか?
    他の動画で達成計を使用してますが この機械は、達成計が付いているのでしょうか?
    今回、付いていた 計量がそうでしょうか? 
    これからエヤコン購入検討中 なので 素人に教えてくださると助かります。

  • @tea2199
    @tea2199 5 ปีที่แล้ว +1

    キュンとしちゃう💕顔に跨りたくなっちゃう顔してる💕

  • @RAMUchin2010
    @RAMUchin2010 4 ปีที่แล้ว +26

    全く間違っています‼️
    真空引きした後に、すぐにコネクトしているホースを外したら、配管内をせっかく真空にしたのに、高い外気圧の空気が、配管内に持って行かれる恐れがあります‼️
    絶対に真空引きするホースを、外してはいけません‼️
    コントロールバルブを左に全開にし(つまり中のピンが閉じることになる)その後、
    ガスのコックを、2分から最初に開けて、次に3分を開けた後に、
    真空引きのホースを外して下さい‼️
    こういう出鱈目な動画アップは、注意しましょう‼️

  • @masa695
    @masa695 6 ปีที่แล้ว +6

    天候で時間変えないんですか?

  • @高木-k3y
    @高木-k3y 4 ปีที่แล้ว +2

    すいません。真空ポンプと話が少し違いますが質問させて頂きます。
    室内機と室外機を繋ぐ配管セットは購入した方が良いのでしょうか?
    現在使用しているエアコンが壊れ、新しいエアコンに交換するという状況です。接続などの規格が違う事も考慮して同じコロナのメーカーで同サイズを購入しました。
    申し訳ありませんが教えて下さい。

    • @kohyoh2000
      @kohyoh2000  4 ปีที่แล้ว

      高木春彦 様
      ご質問ありがとうございます。
      あまり工事をやらないのであれば、配管セットがいいと思います。
      もしも、何件か工事を行うのであれば、電線は電線、配管は配管、ドレンホースはドレンホースで別々に購入した方が安く上がりますので、そちらも検討された方がいいかもしれません。
      どうぞよろしくお願いします。

  • @shaidakamal6927
    @shaidakamal6927 5 ปีที่แล้ว +1

    made in Japan / ❄❄❄👈👍😀 Ok👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏

  • @サンマリノ荒
    @サンマリノ荒 5 ปีที่แล้ว +1

    今はエアコン工事(設置)の際、真空テスト実施は見た事が無い。フレオンガスチャージした時にリークテストするのですか?。

  • @cungtoe3969
    @cungtoe3969 5 ปีที่แล้ว +1

  • @greentea8742
    @greentea8742 4 ปีที่แล้ว +17

    真空引き(真空乾燥)の第一の目的は気密試験じゃなくて管内の水分抜きなんだから圧力を下げなければ意味がありません。
    水の蒸発温度を外気温以下にする、もしくはかなり長めに真空引きを行う必要があります。
    -0.92-03MPaでも…とか言っていましたが論外です。
    外気温40℃の場合ですら飽和蒸気圧は-0.094Mpa(ゲージ圧)です。20℃なら-0.099Mpaです。
    一定以下まで圧力を下げた上で、圧力計の指示値が下がらないことが大事なのです。
    ルームエアコンであれば外気温に対する飽和蒸気圧以下になってから最低10~15分程度引き、
    そのあと簡易リークテストとしてバルブを閉め圧力変動の無いことを確認するべきです。
    実際はメーカーの施工要領はおろか必要最低限の据付手順すら踏まず簡易的にやる業者がほとんどです。
    適当な施工でも効きが悪くなったり機器が壊れるのは当分先なので施工不良が原因とは断定できないため、そこまでしない業者が大半です。
    が、そんな手抜き作業を堂々と動画にあげるのはいかがなものでしょうか。

    • @CHANNEL-tw3zj
      @CHANNEL-tw3zj ปีที่แล้ว +6

      -0.92-03MPaでも…とか言っていましたが論外です。
      → 動く値が-0.002-0.03MPa許容という意味だと思いますよ。
      つまり-0.097MPaまで許容という事だと思います。

    • @hideha.376
      @hideha.376 11 หลายเดือนก่อน +1

      3年前のコメントに恐縮だが、頭悪すぎなうえに思い込みが酷すぎるwww
      1000分代の2は0.092ではなく誤差分であり0.098を意味していて、さらに貴方自身0.92がどうのと桁が違う支離滅裂なコメントに噴飯物です😂😂😂

  • @彦明西坂
    @彦明西坂 2 ปีที่แล้ว +1

    タスコがどうなつたらokですか

  • @tatuya0129wrx
    @tatuya0129wrx 6 ปีที่แล้ว +1

    室外機側の真空ポンプを繋ぐ所は逆止弁がついてるんですか?

  • @Александр_Фомин
    @Александр_Фомин 6 ปีที่แล้ว +2

    хоть кто-то объяснил.

  • @jklhmtbn0351
    @jklhmtbn0351 6 ปีที่แล้ว +1

    教えてください。真空引き中に六角レンチでバルブ開いてしまうとコンプレッサに溜まっていたガスは吸い出されてしまいますよね?

    • @jklhmtbn0351
      @jklhmtbn0351 6 ปีที่แล้ว +2

      功陽 ですよね… 昨日真空引きに来た業者に上記の作業をやられてしまい、騒ぎになっております… 業者曰く、最初からガスが入っていなかったのでは? チャージにガス代が掛かると言われ、検索したところこの動画を見つけました。現在、再度真空引きとガスチャージを無償でお願いしています…。

    • @jklhmtbn0351
      @jklhmtbn0351 6 ปีที่แล้ว +1

      度々失礼します
      バルブを開きっぱなしで-0.1まで30分引っ張ってしまったので恐らく、室内機、室外機が真空になってしまっているのですが(試運転の時に室外機からキリキリ音がしました)チャージすれば戻るものなのでしょうか?

    • @jklhmtbn0351
      @jklhmtbn0351 6 ปีที่แล้ว +1

      功陽 なるほど。分かりました。
      再度真空引きをして頂くのでちょっと圧抜けても良いかな…と思い、かなり遠くの友人からポンプ付きゲージを貸してもらい、自分で確認
      バルブオープン済みでガス圧は無く、真空でした。
      無知な業者に頼んでガス抜かれてしまうくらいなら動画の通りに自分でやれば良かった…と思っています。

    • @sarutin0917
      @sarutin0917 6 ปีที่แล้ว +1

      それは完全に業者の失敗です‼
      ちゃんと業者にガス補充代を払わせましょう‼
      ちなみにフロンガス放出は違法ですので業者の責任問題ですから強く言って下さい!
      バルブ開けてから真空引きするなんて本当の素人だよ!よっぽどのクソ業者にあたりましたね!
      工事した人じゃ話にならなそうなので、そこの会社に電話して責任もって直すように言って下さい!

    • @jklhmtbn0351
      @jklhmtbn0351 6 ปีที่แล้ว +1

      T S 結果は業者が非を認めて、再度真空引きをしてもらい無償でガスチャージして頂きました。
      ガスチャージの際に不在にしており、若干の不安がありましたが無事作動して涼しい風が出て来ています。
      今年は酷暑ですので取り付けて良かったと思っていますが、良い勉強(業者選び)になりました。
      色々アドバイス頂きありがとうございました。

  • @LetRosewhistle
    @LetRosewhistle 6 ปีที่แล้ว +3

    絶対圧表記では無いですね

  • @讃岐の桃次郎
    @讃岐の桃次郎 6 ปีที่แล้ว +4

    はじめまして、エアコンが壊れて完全に動きません。なので冷房運転出来ないのでポンプダウンが出来ません。どのようにすればガスを室外機に戻せますか?

    • @piellpoell
      @piellpoell 6 ปีที่แล้ว +1

      ポンプダウンは室外機が壊れているとできません。  リモコンだったら応急運転でできますが。
      ルームエアコンだったら冷媒回収費は許可業者だったら1万くらいは行くのではないのでしょうか?  
      これを教えるとかなり良くないことですが、家庭用のエアコンは冷媒回収をしなくても(大気開放)しても
      法律には触れません。   環境にはよくないですが

    • @haru7346
      @haru7346 6 ปีที่แล้ว +1

      費用の面で配管内のガスは仕方ないですね。
      六角レンチで先ず高圧を次に低圧のバルブを閉めてその後、配管を外すしかないですね。
      室外機はちゃんと業者にを引き取ってもらう事。

  • @user-tacky
    @user-tacky 6 ปีที่แล้ว +12

    配管内を正圧にしといてからホースをはずさないと配管内に空気が入ってしまいます、真空引きをしていることが、ポーズになってします。BYダイキン研修センター所長。 登録お願いします。

    • @haru7346
      @haru7346 6 ปีที่แล้ว +2

      この手のコントロールバルブ付きのチャージホースは真空引き後、コントロールバルブをクローズすればサービスポート内のムシが閉まるのでチャージホースを抜いても空気が入ることは有りませんよ。
      コントロールバルブが付いてないチャージホースはご指摘の様に高圧側のみを少し開けて正圧にしてホースを外すのが正解です。

    • @kj5203
      @kj5203 6 ปีที่แล้ว +12

      滝沢さんのご指摘の通り、コントロールバルブを閉じた後、ガスを充填してからホースを外さないと、配管内は真空ですからムシが引っ張られて空気が入ってしまいます。
      真空引き後、ホースを外して、ガスの充てん前にサービスポートに耳を澄ませるか、指を当ててみてください。空気吸ってますから。
      そうならなかったとしても、それはたまたまムシのスプリングが強かっただけで、弱いものだと、明らかに吸い込む音がします。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 6 ปีที่แล้ว +1

    最近は室外機泥棒はいなくなったんかな。中国景気減速のおかげやね。

  • @emirwahyudi8040
    @emirwahyudi8040 5 ปีที่แล้ว

    Piro regane boss

  • @moonkeet6968
    @moonkeet6968 4 ปีที่แล้ว +4

    細萓のバルブを少し開けて管内を大気圧より高くしてから、ポンプを外す、管内大気圧より低いので、ムシから管内に空気が入ります、

    • @rutaro2002
      @rutaro2002 4 ปีที่แล้ว +2

      コントロールバルブを締めた時点で配管と縁が切れているので、配管内に空気がはいることはないのでは?
      真空ポンプ側のバルブを締めているのでホース内も配管内も気圧は同じですよね。
      コントロールバルブを使わない時の真空開放と勘違いしているのでは。

  • @KM-pb2pd
    @KM-pb2pd 5 ปีที่แล้ว +1

    あなたは、有資格者ですか?

  • @kuroneko4936
    @kuroneko4936 7 ปีที่แล้ว +6

    数字が変わってませんか?

  • @フリフリ-g2b
    @フリフリ-g2b หลายเดือนก่อน +1

    真空する意味から説明いる 分からない 参考になりません

  • @優伊田いすき
    @優伊田いすき 5 ปีที่แล้ว +2

    真空ポンプ無し、プシューパージでもエアコンは効くんだよ!めんどくせー事やってんなww

    • @名無し-b4w6t
      @名無し-b4w6t 5 ปีที่แล้ว +1

      優伊田いすき エアーパージじゃないんですか??ww

  • @秀樹青木-v1d
    @秀樹青木-v1d ปีที่แล้ว

    機密試験してから真空ですよ間違ってますよ。