【Canon】『EOS R50』と『EOS R10』を徹底比較!CanonのAPS-Cミラーレス、どちらを買えば良いのか迷っているあなたへ。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 มิ.ย. 2024
  • 0:00 オープニング:EOS R50ってどんなカメラ?
    2:12 発売日・価格
    3:03 重量/サイズ/センサー/ISO感度
    3:56 フォーカス性能
    4:46 静止画性能
    6:08 動画性能
    6:50 便利機能/液晶/手ブレ補正
    7:41 バッテリー性能/インターフェース
    8:15 インターフェース
    9:07 EOS R50の長所
    9:53 EOS R50の短所
    10:35 R50とR10、それぞれどんな人が買うべき?
    11:46 クロージング
    ■誰でも簡単、綺麗な写真を。初心者向け特化のエントリーモデル。
    ・Canon EOS R50
     cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/
    ・予備バッテリー:LP-E17
     amzn.to/3YsWcta
     
    Canonから新型ミラーレスカメラ:「EOS R50」が発表されました!
    このEOS R50はRFマウントの最も下に位置するエントリーモデル。
    これまでのKissシリーズのような役割を担う初心者向け機種となります。
    ベースとなっている機種は去年発売されたばかりのEOS R10。
    この機種を元に、初心者でも簡単に操作できるように複雑な要素をオミットしています。
    初心者向けにコンパクトにまとまったモデルながら、今回AFなどは一切の妥協無し。
    スマホからステップアップする層や、ファミリー層向けに訴求力のあるモデルに仕上がっています。
    今日はそんなEOS R50のスペックを、ベース機であるEOS R10と徹底比較しながら解説します。
    一切の忖度なく長所や短所を解説していますので、どちらを買えば良いか迷っている方は是非ご覧ください!
    【撮影に使用した機材】
    ・マイク:HyperX QuadCast S amzn.to/3A7DUBp
    【音楽】
    ・epidemic sound player.epidemicsound.com/
    #canoneosr50
    #eosr50
    #eosr10
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 48

  • @0.95f3
    @0.95f3 ปีที่แล้ว +11

    待ってました!ド安定のわかりやすさ。
    忖度なしに正直・丁寧に解説してくれているのが嬉しいです。

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!時間をかけて作った甲斐がありました!

  • @mikanumauma
    @mikanumauma 23 วันที่ผ่านมา +1

    R7がデカくて重くて悩んでたところこの動画にたどり着きました。普段手持ちで撮ることが多いので軽くてコンパクトがいいという事でR50を選びました。有益な動画ありがとうございました。

  • @orikinfun
    @orikinfun 11 หลายเดือนก่อน +2

    ドーム球場での撮影用にR6m2使用していていますが
    2台目として普段使いでスマホカメラの代わりとして気軽に何も考えず撮れるカメラ探してたのでR50良さそうですね
    R10と迷ってたのでありがたい

  • @tyooz3143
    @tyooz3143 ปีที่แล้ว +3

    非常にわかりやすい説明でした。R10はUSB-C Gen2非対応なんですね。
    以前KissMホワイト+EF-M22単、標準ズーム、広角ズーム、EF-S便利レンズを旅行に使っていましたが、R50この性能なら必要十分ですね。
    今ポートレートでR6使っていると操作系統がほぼ同じR10も魅力ですね。

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます!時間かけて作ったので嬉しいです。
      仰るように、KissMシリーズの後継機と見れば性能面で必要十分という感じなんですよね。
      「持ち出しやすく、誰でも簡単に撮れるカメラ」としての価値は非常にユニークなので、もう少し価格がこなれてきたら、結構台数は出るんじゃないかなぁと予想しています。

  • @kazz0321
    @kazz0321 3 หลายเดือนก่อน

    私も初のミラーレス一眼を探し始めた所で。
    初心者向けでR50が新しく良いなと思いましたが、この動画が大変参考になって今R10で検討してます!

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  3 หลายเดือนก่อน

      お役に立てて良かったです!👍

  • @user-vi8em1ck5p
    @user-vi8em1ck5p ปีที่แล้ว +7

    半年くらい前に初めてのカメラでR10を購入しました!
    R8、R50の発表があったときはR10を買う時期が早過ぎたかなと思ったんですが、価格を見て、R8も R50も思ったより高かったので、R10を買って良かったと思ってます笑
    たぶんR10買ってなかったとしてもこの価格差だったらR10買いますね笑
    背面のグリグリもかなり使い勝手がいいので笑
    分かりやすい動画、ありがとうございます!!!

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!
      EOS R10は様々なユーザーに対して受けが広く作られたカメラだと思ってます。
      市場ニーズをしっかり研究して、全メーカーでラインナップが足りていないところを見事に突いている機種ですよね!

  • @pine-village
    @pine-village 6 หลายเดือนก่อน +3

    R50、むしろ中級・上級者のように写真技術がしっかり出来上がってる人が、オフモードでお気軽にオートで撮る用みたいな用途に良いんじゃないかなと。
    今までそういう用途には1インチセンサーのコンデジが重宝してたけど、今もうコンデジ自体ほとんど無くなってしまいあっても高価になりミラーレスのエントリー機と変わらない。
    たぶん2つの方向性でR10とR50にチョイスが分かれるんじゃないでしょうか。
    フルサイズやAPS-C中級機のサブ的に欲しいならR10、コンデジに代わるお気楽カメラが欲しいという人はR50、みたいな感じになるのかなと思いますね。

  • @user-ph4it1si2p
    @user-ph4it1si2p ปีที่แล้ว +3

    解りやすい解説ありがとうございました❗️
    初心者用ならレンズを含めて10万円以下で出して欲しいです。

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +3

      ご視聴ありがとうございました!
      仰る通り、レンズとセットで10万円以下、というのは真っ先にクリアしてほしい条件ですよね。
      一眼レフ時代はビギナー向け、ファミリー向けのカメラ(レンズ含む)が5~10万で入手できていたことを考えると、随分手を出しにくい趣味になったなぁと感じています。。。

  • @user-jy5nc7nq9m
    @user-jy5nc7nq9m ปีที่แล้ว +3

    最初 R50を 購入しようと思っていましたが ラインナップの意味合いが解ったら
    今自分が求めているものは R10 という結論になりました。( R8がもうちょい安ければねぇ〜 )

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +3

      価格差が思ったよりも小さいなぁという印象です。
      今成さんのように求めているビジョンがはっきりとしている方以外にも、「何を撮るかがまだふんわりとしているのでとりあえずR10」と言う方も多そうですね。スペックが高い方を買っておく、というような。。

    • @user-jy5nc7nq9m
      @user-jy5nc7nq9m ปีที่แล้ว +1

      @@kamitabalog さま返信ありがとうございます。私もそんなに撮るものは明確にありませんが、プロの写真家の方の動画等拝見して それなりにモヤモヤが晴れた感じです。R10、R8はプロの方がサブ機として使用されていたり評価が高い。理由はAF性能が良い事と 写真が上手くなりたい、一から学び直したい、プロを目指したい というような目標を持っている人の入門機にぴったり。R50はママさん等 機械操作が不慣れな人でも オート任せでキレイに撮りたい人向け、R7はというと ある意味完成された姿というか 上位機種を求めず カメラはこれ一台で完結という方向けという解説でした。α7RⅡを所有しているのですが、R6を触らせてもらいましたが ゴツくてデカい印象 高性能で小さいフルサイズはやっぱりソニーかな?と思いました。
      でも元々カメラはキヤノンで始めたので やっぱり捨てがたい。でも大きいのは嫌!R8が10万円台ならR8がいいかなとも思いますがR10の約2倍の値段 やっぱその額なら R10+レンズ RF24-105mm F4 IS USM (フルサイズ換算1.5倍として 36-157mmくらいなので 焦点距離が被らない )中古 + RF-S 18-45mm レンズキットが お勧めかなぁ〜と

  • @piyo6457
    @piyo6457 9 หลายเดือนก่อน +1

    コメント失礼します。分かりやすい説明ありがとうございます!
    R50とR10の購入で悩んでいる者です。機能だけみれば価格差もそれほどないR10が欲しいのですが、最初に購入できるレンズキットがR50は望遠含めて2つあるのがすごく悩ましいポイントです。R10も高倍率ズームで持ち運びが楽そうですが、目的がテーマパークのショー、パレード撮影なので望遠もあったほうがいいのかな〜?と考えてしまい、ずっと決められないです😂レンズも直ぐに購入できるほど余裕が無いので最初から2つあれば便利なのかな?と。R10にふたつのレンズセットがあれば即決なのですが…😂
    まったくの初心者なので伝わるか不安ですが、ぜひキットレンズ込でのご意見をお聞かせいただければと思います…!

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  9 หลายเดือนก่อน +2

      頂いた情報からすると、どちらの機種にもメリットがあるなと思います。
      まずキーになるのは、「テーマパーク撮影に対して望遠側が足りるか?」になります。
      R50のダブルズームキットであれば最大で換算336mm相当、R10の高倍率ズームであれば換算240mm相当です。そして見逃せないのは、R50には「デジタルテレコン」というさらなるズーム機能が搭載されてます。物を大きく写すという面では、R50のダブルズームキットの方が有利です。
      一方R10の高倍率ズームは、一本で何でも撮れるというのが最大のメリットです。確かにダブルズームキットは2本併用することで広いレンジをカバーできますが、これはあくまで「併用すれば」の話です。レンズ交換作業は煩わしいですし、屋外でのレンズ交換はゴミの混入リスクも高まります。望遠側は若干不利でも、つけっぱなしで大抵のものが撮れてしまうメリットは大きいです。
      まずはテーマパークの作例などを探してみて、どれぐらいの画角で目的のショットが撮れそうか、探してみるのはいかがでしょうか。必要な画角を見切れれば、どちらを選ぶか決めやすくなるかもしれません。

  • @minminmin3201
    @minminmin3201 ปีที่แล้ว

    8年前にLUMIXのDMC-GF7W-Tを買って買い替えを考えていて、ヤマダ電機に行ったらR50を勧められました。
    ディズニーのショーやアイドルの写真を撮りたいのですが適してるのはどちらですか?
    あまりごついカメラ持ちたく無くてR50いいかなと思ったのですが。

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว

      吐き出す画としてはどちらも変わりませんが、結局は「何を重視するか」によると思います。
      カメラのサイズや、扱いやすさや重視するのであればR50、全体的なスペック、特に静止画の連写力を重視するのであればR10です。

  • @fumickey
    @fumickey 10 หลายเดือนก่อน +5

    面白いですね こうやって丁寧に違いを比較してくれる人も居れば
    R50は初心者におすすめ出来ないって人も居る
    R10はCRAWでほぼ無限連出来るのでモータースポーツや鳥に使えるんじゃないかなぁ色味もR5なんかより忠実
    R50はAFバンバン決まるし軽いからアダプター経由でEFレンズ楽しめる 最良の初心者モデルだと思いましたよ
    APS-Cクラスのこの辺ってTH-camrから酷評されますけど普通に現場で楽しく使えてます
    紙束さんのような動画がもっと増えて初心者の方が迷わないようになると良いですね😌 素敵な動画ありがとうございました

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  10 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!
      こちらこそご覧いただきありがとうございます。感謝の極みです。
      R50はAF周りを出し惜しみしていないので流石だなと思いました。初心者こそトラッキングがカメラ任せにできるとかなり助かるはずで、その辺りをCanonさんはしっかり汲み取っているなと感じています。
      後発でリリースされたR100との対比でR50がより魅力的に見えますし、初心者向け機種としてはなかなかの選択肢ですよね。
      カメラに詳しいとどうしてもシビアに見てしまいがちですが、カメラに慣れていない場合、機能があり過ぎると逆に使いにくかったりします。
      シンプルな操作性やカメラ任せの設定というのは、エントリーモデルにとって結構重要なファクターだと思っています!

  • @kazutyansu77
    @kazutyansu77 8 หลายเดือนก่อน +1

    kiss M2の後続はR100でしたぁー。

  • @147angel3
    @147angel3 4 หลายเดือนก่อน +1

    まさに今このふたつで悩んでます…KissM2が販売されていたらな…あとR10にもホワイトカラーがあれば即決めてたのにな…って感じです😂

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  4 หลายเดือนก่อน

      威圧感がないので、ホワイトは根強い人気ですよね。
      (台数のセールスを見てもエントリー機のホワイトはかなり売れるので!)
      R10のホワイトを望む声が結構多くて、僕の周りの女性ユーザーからもよく聞きます👍

    • @147angel3
      @147angel3 4 หลายเดือนก่อน

      @@kamitabalog ですよね…1個はホワイトカラー持っておきたいなと。
      操作性って結構差はあるもんなんですかね?

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  4 หลายเดือนก่อน

      差は結構ありますね。まずは店頭で試してみてください。
      ハードウェア面では物理ボタンやジョイスティック有りということでR10が圧倒的に有利です。
      ただ、それはそれらのボタンを使いこなせる前提の話で、ビギナーが迷う/使えないなら取っ払ってしまおうというコンセプトがR50です。
      一方で、R50はソフトウェア面においてビギナーフレンドリーで、初心者向けのビジュアルガイドも完備しています。より簡単に、迷わず使えるように洗練されてますね。

  • @ratatful
    @ratatful 7 หลายเดือนก่อน +1

    R50買っちゃった

  • @EOS0329
    @EOS0329 ปีที่แล้ว +2

    R50にセンサークリーニング機能がない?!レンズ交換が多いので、これでは困ります。
    悩んでいましたがR10に決まりですね。

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      それぞれが自分に合ったベストな選択ができるように動画を作ったので、判断材料にして頂けてとても嬉しいです!

  • @tyutyu44
    @tyutyu44 ปีที่แล้ว

    全くの初心者なのでR50でいいのかなぁ…
    富士フィルムの初心者向け?のも今度発表されるかもという話でしたし悩む…

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +2

      R50は初心者フレンドリーに寄せてあるような機種なので、初めてのカメラとしての取っつきやすさに優れていますね。
      確かに仰るように、次の富士フィルムのXサミットでX-S20?辺りが発表されそうな空気です。
      ただ、エントリー~ミドルクラスの機種になると予想され、価格帯もR50よりは高くなると睨んでいます。
      まだ発表前なので予想でしか言えませんが、ややターゲットが異なるかも。まずはもう少し発表を待ってみるのもいいかもしれません!

    • @tyutyu44
      @tyutyu44 ปีที่แล้ว

      @@kamitabalog ありがとうございます😊
      もしX-S20が出たらまた比較などしてもらえたら嬉しいです!

  • @user-ez2gu1rn2t
    @user-ez2gu1rn2t ปีที่แล้ว +9

    R50が8万円くらいで買えるなら考えるけど
    2万円の差ならどう考えてもR10だよね

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +2

      機種としての立ち位置は確かに面白いのですが、仰る通り価格差が小さくインパクトが薄れているのは事実ですよね。
      少しカメラをかじっている層からすると、もうちょっと低価格でリリースしてもらった方が住み分けがしっかりできていたんじゃないかなと思ってしまいますね。

  • @user-bq9ej5sc8m
    @user-bq9ej5sc8m 4 หลายเดือนก่อน +2

    この前初詣で深大寺に行った時に写真を撮ってくれないかとカメラを渡されました。
    白色で前側についていた特徴的な形のシャッターボタンだったので
    家に帰ってから調べたらCanonのEOS R50なのだと判明しました。
    自分も欲しいなと思い、なんとなく黒色のCanonのEOS R50を注文しました。
    こういったカメラは持ったことがないのでかなり不安でしたが
    この比較動画を観て安心しました。ありがとうございます(*'ω'*)
    来週の今頃に届く予定なのでとりあえずいろんなものを撮ってみたいです(*^-^*)

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  4 หลายเดือนก่อน +1

      R50のご購入おめでとうございます!
      なんだか購入のきっかけが非常にドラマチックで良いですね。ビビッと来たのでしょうか?
      R50は直感的に使えるようにチューンされているので、初めてのカメラとして素晴らしい選択だと思います。
      2024年、ぜひ使い倒して撮りまくってくださいね!

    • @user-bq9ej5sc8m
      @user-bq9ej5sc8m 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@kamitabalog 数年前から買おうと思っていたのですが、なかなか一歩踏み出せないままでしたので良いきっかけになりました。
      どういうわけか昨年の夏から滝巡りや寺社巡りにハマっているので、いろんな思い出をカメラに収めたいですね(^^♪
      動画参考になりました。
      ありがとうございます!!(*^_^*)

  • @user-bd3go8gc8n
    @user-bd3go8gc8n ปีที่แล้ว +5

    今日初めてのカメラでR50買ったんだが…失敗だったかな…

    • @hdc2724
      @hdc2724 ปีที่แล้ว +3

      「初めて」のカメラならこのカメラのコンセプトにジャストミートだよ!

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +12

      あくまでもカメラをかじっている身からすると…という見方なので、「初めてのカメラ」という立ち位置であればこれ以上適切な機種はありません!
      たとえ沢山の機能が付いていても、使えなければ付いていないのと同じですし、レベルに応じたカメラを適切に使った方が結果的に良い買い物になるはずです。R50、是非使い倒してください!

  • @keikei9155
    @keikei9155 ปีที่แล้ว +18

    この価格差ならR10買うなー

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว +6

      「観て頂いた方がR10/R50どちらかを迷いなく選べるようにする」のがこの動画の目的だったので、出した甲斐がありました!

  • @user-eo3fi2vn1l
    @user-eo3fi2vn1l ปีที่แล้ว +1

    軽さは正義!でも、フルサイズからAPS-Cに戻る決め手にはもう一声必要ですかねぇ

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  ปีที่แล้ว

      フルサイズを使っている方がこのR50に移行するかというと…
      うーん、例えば大きめのフルサイズを使っていて、携帯性の悪さゆえに持ち出す機会がほとんどなかった方とかですかね。
      個人的な意見ですが、フルサイズ持っている方であれば、R10の方を選びそうな気がします!

  • @hidebu5536
    @hidebu5536 4 หลายเดือนก่อน +1

    M200の後継機はよ

    • @kamitabalog
      @kamitabalog  4 หลายเดือนก่อน

      根強いファンが多いですが、後継機はもう出そうにないですよね...。残念です。

  • @jal8534
    @jal8534 7 หลายเดือนก่อน

    これはありがたい❢とてもわかりやすかったです😊