ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回の野洲行さんは、昔、KATOさんが発売していたレイアウトプラン集に沿った内容でしたね〜🤔900✕600㎜此れこそが、当時のKATOが推奨していたレイアウトプランだったから、私には、懐かしいSIZEでしたね〜🤗因みに TOMIXもレイアウトプラン集出してましたが、何故か今でも、KATOさんのレイアウトプラン集は私のバイブルみたいなものです🤗
KATOのレイアウトプラン集は持っていないのですが、これくらいのサイズのレイアウトが昔のカタログにも掲載されていましたね。たしかそちらは引き込み線を外側に伸ばして、複数作った同じようなレイアウトを連結できるように作ってあったような気がします。最近ではKATOのレール製品は広いスペースでゆったり遊ぶことを狙ったものが多いような気がしていますが、こういう小さなレイアウトもNゲージの楽しみ方として面白いですよね。
Thank you for a fun and educational video. FLORIDA.
Thank you!I hope you enjoy railroad model.
我が家と似た寸法のレイアウトなんですが、小さくても色んな遊び方が出来ますね!うちではR315/282複線周回の内側に、R216カーブの車庫付き周回線路を組んで遊んでます(笑)
これと似た寸法で周回線路が3つというのはすごいですね。小さなスペースでも工夫次第で楽しみは大きくなるという良い例ですね。
素晴らしいです。私がいま取り組んでるレイアウトにコンセプトが近いので観ていて楽しかったです。私もKATOでターンテーブル 待ち😂サイズは1200×600待避線つき機関区レイアウトです。私は工作苦手なので最初からグレーのスチレンボード、これにグリーンのマットを一部切り貼りして地面にする予定です。自分と似てるレイアウト制作の動画なので、このあとの動画も楽しみにしています
ありがとうございます!長手方向に1200mmあると直線区間がより長く取れるのでいいですね。限られたスペースを有効活用して、既製品や道床付きレールを上手く使って手軽かつ手堅くまとめようとあれこれ考えています。
素晴らしいです
ありがとうございます!
補足としてポイント配線の裏ワザに関してですが、KATOでは分岐コネクターという商品があり、1つで3つのポイントを切り替えられるようになります。
補足ありがとうございます!KATOの純正パーツで対応可能とは知りませんでした。コネクター形状がフィーダーとポイントで同じなKATO製品ならではですね。製品のコードを切断したくない場合や値段が多少高くても問題ない場合は純正パーツがよさそうですね。KATOユニトラック初心者なので新しい発見が多くて面白いです。
ターンテーブルいいですよね!機関車を走らせるならレイアウトに組み込みたいなと私も思います!ですがKATOの転車台はなかなか出回らないですよね、、、もう再生産はしないのかと勝手に思ってましたが、「再生産次第入手して設置」という考えを聞いてその手があったかと驚きました!私も再生産、待ちたいと思います。
KATOのターンテーブルは2023年2月中の再生産が予告されています。再生産に伴って値上げされるそうです。仕様変更して同時に値上げというのではなく、単純な値上げにしては値上げ幅が大きいような気はしますが、昨今の経済事情から仕方ないことなのでしょうかね。ターンテーブルの再生産が楽しみです。
@@S.Rapid.N-gauge え??そんな予告、KATOさんからされてたんですね!今初めて聞いて、もっとお金貯めておけば、、と驚いてます。定価は29,700円から38,500円ですか、、一万円近く値上げされてますね。私はーそうですね定価には手も足も出ないので中古品狙います。とても参考になる情報、本当にありがとうございます!
コンパクトながら要素がいくつかあって楽しいですね!私は固定レイアウト作っていますが3年経ってもまだ未完成です😮線路配置に悩みます
線路配置にあれこれ悩むのも楽しいですよね。私もしばらく線路配置が変更できる余地を残しながらレイアウトを楽しんだりしました。
nice
Thank you!
満足できるレベルではあるね。
ありがとうございます小さい割には楽しめるレイアウトです。
レイアウトはやはり平板が一番いい。傾斜があると古い製品の長い編成車両ほど速度の変化が激しい。
勾配を駆ける列車も格好いいのですが、レイアウトでは無暗に勾配を作らない方が楽に楽しめますね。
KATOで制作される方が少ないので参考になります!ターンテーブルは大きいので入り切らないのでは?
私も初めてのKATOレールレイアウトです。ターンテーブルは原寸大の型紙を作って検討しましたが、ちゃんと収まりそうです。ただやはりご指摘の通りターンテーブルとその周辺の線路は大きなスペースをとるので、梅小路のような大きな機関区を作るのはこのスペースでは無理そうです。走らせて楽しむということをメインテーマにデフォルメして機関区を作っていこうと思います。
@@S.Rapid.N-gauge 画面下から入って右に扇形庫や線路を伸ばすことになりますかね。続き楽しみにしてます。
これ以上レイアウト全体を大きくできないので、内側に分岐した引き込み線にターンテーブルを設置する計画です。ターンテーブルの再生産を楽しみに待っています。
@@S.Rapid.N-gauge 転車台がメインなら再生産されないと元も子もないですよね。私もずっと待ってます。
😂小型でも楽しい
あまり大きなスペースがなくても楽しめるのもNゲージのいいところですね。
Zゲージにしては?
確かにそれもいいアイデアですね。Nゲージの車両・線路。その他諸々いい製品が充実しているというのは大きなアドバンテージですが、そもそも小さいというのはZゲージの大きなアドバンテージですね。
参考になる~🙌
今回の野洲行さんは、
昔、KATOさんが発売していたレイアウトプラン集に沿った内容でしたね〜🤔
900✕600㎜此れこそが、当時のKATOが推奨していたレイアウトプランだったから、
私には、懐かしいSIZEでしたね〜🤗
因みに TOMIXもレイアウトプラン集出してましたが、
何故か今でも、KATOさんのレイアウトプラン集は
私のバイブルみたいなものです🤗
KATOのレイアウトプラン集は持っていないのですが、これくらいのサイズのレイアウトが昔のカタログにも掲載されていましたね。
たしかそちらは引き込み線を外側に伸ばして、複数作った同じようなレイアウトを連結できるように作ってあったような気がします。
最近ではKATOのレール製品は広いスペースでゆったり遊ぶことを狙ったものが多いような気がしていますが、こういう小さなレイアウトもNゲージの楽しみ方として面白いですよね。
Thank you for a fun and educational video. FLORIDA.
Thank you!
I hope you enjoy railroad model.
我が家と似た寸法のレイアウトなんですが、小さくても色んな遊び方が出来ますね!
うちではR315/282複線周回の内側に、R216カーブの車庫付き周回線路を組んで遊んでます(笑)
これと似た寸法で周回線路が3つというのはすごいですね。
小さなスペースでも工夫次第で楽しみは大きくなるという良い例ですね。
素晴らしいです。
私がいま取り組んでるレイアウトに
コンセプトが近いので観ていて楽しかったです。
私もKATOでターンテーブル 待ち😂
サイズは1200×600待避線つき機関区
レイアウトです。
私は工作苦手なので最初からグレーの
スチレンボード、これにグリーンのマットを一部切り貼りして地面にする予定です。
自分と似てるレイアウト制作の動画なので、このあとの動画も楽しみにしています
ありがとうございます!
長手方向に1200mmあると直線区間がより長く取れるのでいいですね。
限られたスペースを有効活用して、既製品や道床付きレールを上手く使って手軽かつ手堅くまとめようとあれこれ考えています。
素晴らしいです
ありがとうございます!
補足としてポイント配線の裏ワザに関してですが、KATOでは分岐コネクターという商品があり、1つで3つのポイントを切り替えられるようになります。
補足ありがとうございます!
KATOの純正パーツで対応可能とは知りませんでした。
コネクター形状がフィーダーとポイントで同じなKATO製品ならではですね。
製品のコードを切断したくない場合や値段が多少高くても問題ない場合は純正パーツがよさそうですね。
KATOユニトラック初心者なので新しい発見が多くて面白いです。
ターンテーブルいいですよね!
機関車を走らせるならレイアウトに組み込みたいなと私も思います!
ですがKATOの転車台はなかなか出回らないですよね、、、
もう再生産はしないのかと勝手に思ってましたが、「再生産次第入手して設置」という考えを聞いてその手があったかと驚きました!
私も再生産、待ちたいと思います。
KATOのターンテーブルは2023年2月中の再生産が予告されています。
再生産に伴って値上げされるそうです。
仕様変更して同時に値上げというのではなく、単純な値上げにしては値上げ幅が大きいような気はしますが、昨今の経済事情から仕方ないことなのでしょうかね。
ターンテーブルの再生産が楽しみです。
@@S.Rapid.N-gauge
え??そんな予告、KATOさんからされてたんですね!今初めて聞いて、もっとお金貯めておけば、、と驚いてます。定価は29,700円から38,500円ですか、、一万円近く値上げされてますね。私はーそうですね定価には手も足も出ないので中古品狙います。
とても参考になる情報、本当にありがとうございます!
コンパクトながら要素がいくつかあって楽しいですね!私は固定レイアウト作っていますが3年経ってもまだ未完成です😮線路配置に悩みます
線路配置にあれこれ悩むのも楽しいですよね。
私もしばらく線路配置が変更できる余地を残しながらレイアウトを楽しんだりしました。
nice
Thank you!
満足できるレベルではあるね。
ありがとうございます
小さい割には楽しめるレイアウトです。
レイアウトはやはり平板が一番いい。傾斜があると古い製品の長い編成車両ほど速度の変化が激しい。
勾配を駆ける列車も格好いいのですが、レイアウトでは無暗に勾配を作らない方が楽に楽しめますね。
KATOで制作される方が少ないので参考になります!
ターンテーブルは大きいので入り切らないのでは?
私も初めてのKATOレールレイアウトです。
ターンテーブルは原寸大の型紙を作って検討しましたが、ちゃんと収まりそうです。
ただやはりご指摘の通りターンテーブルとその周辺の線路は大きなスペースをとるので、梅小路のような大きな機関区を作るのはこのスペースでは無理そうです。
走らせて楽しむということをメインテーマにデフォルメして機関区を作っていこうと思います。
@@S.Rapid.N-gauge 画面下から入って右に扇形庫や線路を伸ばすことになりますかね。続き楽しみにしてます。
これ以上レイアウト全体を大きくできないので、内側に分岐した引き込み線にターンテーブルを設置する計画です。
ターンテーブルの再生産を楽しみに待っています。
@@S.Rapid.N-gauge 転車台がメインなら再生産されないと元も子もないですよね。私もずっと待ってます。
😂小型でも楽しい
あまり大きなスペースがなくても楽しめるのもNゲージのいいところですね。
Zゲージにしては?
確かにそれもいいアイデアですね。
Nゲージの車両・線路。その他諸々いい製品が充実しているというのは大きなアドバンテージですが、そもそも小さいというのはZゲージの大きなアドバンテージですね。
参考になる~🙌
ありがとうございます!