ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
クシタニは千葉店にいらっしゃることもあるのでしょうか?
行ったことあります!
@ 自分は千葉店の高橋さんに高校生の時からお世話になっているのでなるべくそこで買っています!ズバッと言ってくれて自分は好きです
先日メッシュジャケットに防風インナーで走りましたが、日陰だと寒くて日向だと暑くて困りました
今年も後継品になるのかな?ありますよ。柄物は無くなって、よりシンプルになり、ダウンが入ったタイプで、MIXダウンクロスシールドベストとジャケットで、それぞれ1500円と1900円です。
袖ありだけ見かけたんですが、後継品なんですね。きもち厚くなった感がありますが、保温性上がってそうでこれはこれで良さそうです。
ちょっと寒くなってきたので、朝晩の通勤時はスクリプトジャケットの下にワークマンの電熱ベストを着ています。
そろそろ電熱大活躍の季節になってきました。
ワークマンの薄手の長袖ダウンがミッドレイヤーとして重宝してますね。丸首なんですが下手にハイネックだと上着の首周りやバラクラバの首周りと重なって息苦しくなるのでむしろ丸首ウェルカムで。
冬物重ね着で首苦しいあるあるですね。
秋が短すぎてもう冬ですね
クシタニは恐らく革ジャンと合わせることも考えて作られてるので、薄手だったり丈が短かったりするんだと思います。まぁ僕が使ってるのは普段もクシタニの革ジャン着る時もワークマンですが。
今シーズンは既に早朝気温2℃の山越え高速を1時間半走って来ました🥶冬装備で電熱グローブと電熱ベストも装備ですね!?日中気温15℃想定の秋装備は電熱ベストを使わない位です。電熱ベストは高温→中温→低温→OFF→脱ぐと簡単に5段階の温度調整が出来てオススメです♪関東基準だと真冬でも0℃付近装備は大寒波ですよね😅
電熱ベストは薄手で温度調整できるのでやはり必須ですね♪
workmanのミドルはポケットが豊富だったりするので重宝します。何に使うかって電熱グローブなどのバッテリー入れですね。あとネック部分が長いのは防風性能の補完を期待したり。普段ハイネック着るのは好きじゃないけど冬バイク乗らなきゃって人に。
冬場の首元は重要ですね。そろそろ電熱準備する季節になってきました。
コンビスリーブはレザーのインナーぽいですね。クシタニのシングルジャケットの下に試着しましたが丈はちょうどよかったです。プロテクター最近やらないですね。ペンだろうさんの動画見でバックプロテクターいっぱい買っちゃいました。エニグマ、エニグマライト、デグナーのメッシュ、クシタニのメッシュデグナーのがサイズ感と重さが一番良かったです
ジャケットの外に出ないよう配慮した設計なんでしょうね。確かに革には最適なインナーな感じがします!クシタニ背中プロテクターの旧型が圧倒的最軽量だったので、どこかからCE1以上の軽量ものが出ないかなと探索しております…
クシタニさん...羨ましい♪
今年Amazonで発売になった12v仕様の電熱ベスト、5度くらいならパワーエイジのコンフォートライダースを上に羽織るだけでぬくぬくですよバッテリーは詐欺容量ですが、4000円ちょっとにしてはなかなかの性能かとインナーは安定のワークマンのコットンベースの990円ですw
ワークマンいいもの作るけど翌年には廃盤みたいなこと多いから、ちょっとでもいいと思ったら買っておかないといけないのよね
クシタニは千葉店にいらっしゃることもあるのでしょうか?
行ったことあります!
@ 自分は千葉店の高橋さんに高校生の時からお世話になっているのでなるべくそこで買っています!ズバッと言ってくれて自分は好きです
先日メッシュジャケットに防風インナーで走りましたが、日陰だと寒くて日向だと暑くて困りました
今年も後継品になるのかな?ありますよ。柄物は無くなって、よりシンプルになり、ダウンが入ったタイプで、MIXダウンクロスシールドベストとジャケットで、それぞれ1500円と1900円です。
袖ありだけ見かけたんですが、後継品なんですね。きもち厚くなった感がありますが、保温性上がってそうでこれはこれで良さそうです。
ちょっと寒くなってきたので、朝晩の通勤時はスクリプトジャケットの下にワークマンの電熱ベストを着ています。
そろそろ電熱大活躍の季節になってきました。
ワークマンの薄手の長袖ダウンがミッドレイヤーとして重宝してますね。
丸首なんですが下手にハイネックだと上着の首周りやバラクラバの首周りと重なって息苦しくなるのでむしろ丸首ウェルカムで。
冬物重ね着で首苦しいあるあるですね。
秋が短すぎてもう冬ですね
クシタニは恐らく革ジャンと合わせることも考えて作られてるので、薄手だったり丈が短かったりするんだと思います。まぁ僕が使ってるのは普段もクシタニの革ジャン着る時もワークマンですが。
今シーズンは既に早朝気温2℃の山越え高速を1時間半走って来ました🥶
冬装備で電熱グローブと電熱ベストも装備ですね!?
日中気温15℃想定の秋装備は電熱ベストを使わない位です。
電熱ベストは高温→中温→低温→OFF→脱ぐと簡単に5段階の温度調整が出来てオススメです♪
関東基準だと真冬でも0℃付近装備は大寒波ですよね😅
電熱ベストは薄手で温度調整できるのでやはり必須ですね♪
workmanのミドルはポケットが豊富だったりするので重宝します。何に使うかって電熱グローブなどのバッテリー入れですね。あとネック部分が長いのは防風性能の補完を期待したり。普段ハイネック着るのは好きじゃないけど冬バイク乗らなきゃって人に。
冬場の首元は重要ですね。そろそろ電熱準備する季節になってきました。
コンビスリーブはレザーのインナーぽいですね。クシタニのシングルジャケットの下に試着しましたが丈はちょうどよかったです。
プロテクター最近やらないですね。
ペンだろうさんの動画見でバックプロテクターいっぱい買っちゃいました。
エニグマ、エニグマライト、デグナーのメッシュ、クシタニのメッシュ
デグナーのがサイズ感と重さが一番良かったです
ジャケットの外に出ないよう配慮した設計なんでしょうね。確かに革には最適なインナーな感じがします!
クシタニ背中プロテクターの旧型が圧倒的最軽量だったので、どこかからCE1以上の軽量ものが出ないかなと探索しております…
クシタニさん...羨ましい♪
今年Amazonで発売になった12v仕様の電熱ベスト、5度くらいならパワーエイジのコンフォートライダースを上に羽織るだけでぬくぬくですよ
バッテリーは詐欺容量ですが、4000円ちょっとにしてはなかなかの性能かと
インナーは安定のワークマンのコットンベースの990円ですw
ワークマンいいもの作るけど翌年には廃盤みたいなこと多いから、ちょっとでもいいと思ったら買っておかないといけないのよね