【鉄道模型】TOMIXの2軸貨車にKATOのナックルカプラーを取付
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 手持ちの機関車の多くがKATO製で標準付属のナックルカプラーを取付済みの為、貨車もアーノルドカプラーからKATOのナックルカプラーに交換しておかないと、牽引させる事ができません。
そこで今回はTOMIXの2軸貨車のカプラーを交換していきます。
動画内では手持ちのカプラーの関係でCSナックルカプラーを使用していますが、EF66前期型ナックルカプラーであれば少しだけ加工の手間が省けます。
Twitter: / bubble_pale
動画のネタ以外にも色々呟いている事があります。
よろしければ、Twitterのフォローもお願いします
トミックスの密連カプラーは連結開放が大変しずらいので私もトミックス車両(2軸貨車)はすべてKATO社製のEF66用やCSナックルに交換しています。確かにそのままですと首振りに問題が生じるためヤスリかけして厚みを調整する必要がありますね。ヤスる時はカプラーの上面を調整する事を忘れてはなりません。下側をヤスってしまうとカプラーポケットに戻した時に微妙な差でカプラーの高さが狂ってしまいます。またトミックス車両の金属製カプラーカバーも外す際に変形させないようにすることも肝心です。精密ドライバー(小)のマイナスをカプラーポケットと金属カバーの隙間に挿入しドライバーをかるく捻じる様にすると金属カバーを変形させる事なく安全に外す事ができます。ピンセットでは厚みがあるため金属カバーを変形させてしまい、取り付けたさいにカプラーの高さ(位置)が生じる事があります。
カプラー問題は厄介ですよね。
所有する機関車、客車の多くがKATO製(もしくはKATOの台車とカプラーを使用したGM製)という事もあって、貨車もKATOのナックル系に交換していますが、仰る通り、首振りの問題もあればヤスリがけの程度や場所に気を付けないといけないんですよね。
TOMIXの金属製カプラーカバーも何度も変形させてしまった事があります。
今でこそ、小型のマイナスドライバーを活用していますが、ピンセットはダメでしたね〜
KATOとTOMIXの連結にいつもカプラー改造してますが、、
客車や貨車によってどれがベストな選択かを動画で参考にさせて頂いております。
交換後の走行はいつも楽しくもあり、上手く最後まで走ってくれるのかハラハラする部分もありますねー
上手く行った時の充実感と愛着はさらに高まりますよねー
カプラー問題は本当に悩ましいですよね。
その分、カプラー交換後の走行が安定した時の喜びも大きいですね。
基本不器用な人間による模型の動画ですが参考にして下さったようで恐縮です。
爪切っていれば高評価でした。
身だしなみチェック、意識抜けてました。
不快な思いをさせて申し訳無いです。
大切な事に気付かせて頂いて有り難う御座います。
今後の収録時には気を付けるように致します。
もう少し早くこの動画見つけたかった...
(TOMIX貨車にKATO製短縮ナックルボギー用を取り付けるためにピンを切った人)
同じく最初はピンを切って短縮ナックルを取り付けました。他にもっと手軽に連結も安定する方法がないか?と手持ちのナックルカプラーを漁っていて、CSナックルを試してみた結果なんです。他社製カプラーの取付けは本当に悩ましい問題ですよね。
@@awak2009 カプラー統一してほしいものです(´;ω;`)