織り図(組織図)の仕組み。指示通りに色を付けていくと、どんな模様になるのかがわかりますよ、という図の説明です(^-^)。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 織り図の読み解き方がわかると、本に載っている組織図の作品にチャレンジすることができます。どうやったら文字だけで上手く伝えられるだろうかと、色々と考えながら随分と時間が過ぎてしまいましたが、先日織ったマットの織り方を元に、今できる私の伝え方で動画にしてみました。
織り機と糸をイメージしながら、順番に、組織図の仕組みを理解して頂けたら嬉しいです。
画像や説明などわかりにくい場面もあるかと思いますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。
Instagram → ...
同じ模様のラグマット → • ラグマットを織る 〜手織り〜
違う模様のラグマット→ • 手織りのラグマット。出来上がるまでの行程。H...
綾返し動画→ • 綾返し 織りの作業 綾棒を移す
「仕組み」をインプットした後、こういう形で見せてくれる人、ほとんどいないのでは?流石ですね👏✨
いつも嬉しいコメントありがとうございます😊
織りを習って織り機を買って家で織れるようになった❣️という方は沢山沢山いらっしゃると思いますが
なかなか難解なことも結構あって、家で1人で先に進むのが難しくてストップしてしまう方も多い気がして。
その方々のひとつの要因として、外国の本で素敵な図を見つけても、言葉も読めないし図も理解出来ないし織れないわ…
と諦めてしまう事があるかと思って(自分もその道を辿ってるので😅)何とか動画にしてみました。
コメントに元気もらいました(ง ˙-˙ )ง
長年疑問だった織り図から模様を見つけていく方法がやっと理解出来ました。綜絖と足に番号を振ると早く記入できますね。本当にありがとうございました。🙏
お役に立てて良かったですε-(´∀`;)ホッ
動画だと、何度も見られてご自分のスピードで進めますので、是非、織りたかった図にチャレンジしてみてください。
コメントありがとうございました😊