【ダイヤ解説】阪急京都線系統編

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 10

  • @野口渡
    @野口渡 2 หลายเดือนก่อน +2

    準急は平日昼間は上下とも高槻市と桂で特急に接続します。

  • @k991
    @k991 2 หลายเดือนก่อน +1

    7:05 準急は柴島を通過します。

  • @hanhan_kyoto
    @hanhan_kyoto 2 หลายเดือนก่อน +1

    平日と土日で準急の連絡駅(特急との)が変わります。(平日:高槻市、休日:茨木市)

  • @zakky-x9w
    @zakky-x9w 2 หลายเดือนก่อน +2

    休日ダイヤでは特急の接続駅は京都方面が茨木市で普通(高槻市行き)、高槻市と桂で準急
    大阪方面が桂、高槻市or茨木市で準急(確か天下茶屋行きが茨木市で梅田行きが高槻市)、梅田行き普通はホームに降りて始発を待つ、淡路で天下茶屋行き普通って感じ
    あと通勤特急は上りもまぁ本数少ない

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc 2 หลายเดือนก่อน

      休日ダイヤの日中、大阪方面での準急は行き先に関わらず特急との接続は茨木市ですよ

  • @JAL359
    @JAL359 2 หลายเดือนก่อน +2

    相川始発が設定されてるのは夜間停泊が設定されてるのでその関係だと思います〜

  • @横溝修一
    @横溝修一 2 หลายเดือนก่อน +1

    十三の次の駅名は「みなみかた」 です

  • @SFSKNI
    @SFSKNI 2 หลายเดือนก่อน

    阪急は基本的に規則性のあるシンプルなダイヤなので迷列車は少ないですよね
    これが神戸線、宝塚線となるともっとシンプルになります

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc 2 หลายเดือนก่อน

      なんと次回のダイヤ改正で朝夕ラッシュを中心に種別が複雑になりますねー

  • @naru_mrst72
    @naru_mrst72 2 หลายเดือนก่อน +1

    阪急京都線の最強の迷列車に「雅洛」運用で行楽期の火水木しか走らない西宮北口~嵐山の直通特急が以前存在してました
    停車駅は西宮北口、塚口、十三、淡路、桂、上桂、松尾大社嵐山です