Interesante la modalidad de transporte en Japón, incluso me llama la atencion que el autobusse conduce sólo, el conductor solo hace los cambios, parece ser un sistema muy eficiente. Saludos desde Costa Rica
@@EleanorShellsdrop They have small little wheels that pop out on the side and touch the sides of the lane. This way the bus knows when it's too close to the side and can steers into the opposite direction.
Não tem sequer uma bituca de cigarro no chão! Não tem um remendo no asfalto, que mais parece um tapete! Não tem bagunça, não tem barulho, não tem sequer um som de buzina! Nem pedintes, nem vendedores gritando! Quanta perfeição!
I can't believe in Japan, such an advanced country in terms of both technology and economy, there are still this many buses with manual transmission... if it's a long distance coach, fine; but this is clearly a transit bus... An Allison AT is not really expensive. A transit agency in North America or Western Europe can't even buy a bus with stick shift because no one sells any...
I live in Germany and you still see quite a lot of factory-new buses with manual transmissions. You usually see automatics in big cities, but more rural areas usually have manuals because of steep inclines and much more.
It's a reliability/cost thing. Across thousands of buses, the extra cost for automatic transmissions is in the range of millions, and a tenth of a percent in reliability translates to few thousand euros per day easily.
I think I made it pretty clear I was talking about BUSES not COACHES... If you live in Germany, Mercedes-Benz Citaro is a city/transit bus (low floor, many wide doors, fewer seats, no luggage area), while Mercedes-Benz Integro is a suburban coach (high floor, fewer and narrower doors, a lot of seats, some luggage area). Manufacturers in Europe like MB, MAN, Volvo, Scania and so many more stopped offering manual trans on city buses since 1970, with extremely rare exceptions. If you see a MT bus in Germany, then that bus certainly isn't technically classified as a "city bus".
Believe it or not, heavy duty automatic transmissions are more reliable and (operational) cost effective than their mechanical counterparts. They have no clutch discs to replace. They automatically shift at precisely calculated and controlled time instances to reduce wear and tear. The torque converter smooths out power surges which also reduces wear and tear. AT on buses has been an extremely available and dependable technology since 1990.
Very awesome bus driver, But about the video. The driver does not hold the wheel, and he moves himself. It's like a automated self driving car. Trust me, Japan it's like the future! Respect from Israel! 🇮🇱
Why driver is constantly counting something with his fingers? Initially I thought he reminds himself to look at corners and mirrors, but he did so even on arrival to "railed" stations. 🤔
I fucking can't believe I was clicking through rail line videos and then ended up with THIS SPECIFIC VIDEO WHICH STARTS AT MY HOMETOWN TRAIN STATION. Living in America right now but that just blew my mind.
@@sausagefruit7690 he said that the bus will be turning, please be careful (for the one who standing). and then he announce the next stop. sometimes he announce the timetable, so the passenger knows what est time they will be arrive at certain station.
@@VenansiusFortunatus I think I will always be amazed about noise pollution in Japanese public transport as a European :D Here in Europe, I think, there would be also safety concerns about the driver doing too much things while driving.
Yes seems a little too busy, Manual trans, looks like manual exhaust brake / retarder on-off operation, a lot of stalk use, you even see the driver with both hand not on the steering wheel when he pulls up at one of the road side stops, just to much going on, constant PA and automated voice system, engine / gear / diff noise, rattles (well rattles are common on many public transport buses around the world) Very noisy environment just add's to fatigue and distraction issues.
Hello, I like your video very much, I and my friends are very fond of it, but because I have no way to let my friends see your video directly in China, so I want to turn over, can I reprint your video?
Turning on subtitles now shows the name of the bus stop.
字幕をオンにするとバス停の名前が表示されるようになりました。
高蔵寺住まいだった私は、JR中央線が止まるとゆとりーとラインに助けてもらっていました。
懐かしい風景です。
中央線って西線も止まるんだ。東線と京王線の関係みたいだな。
21:37 軌道に入ってからはちゃんと「これより各『駅』に停車します」って言い方するんだ
ぷりんけぷす
軌道区間で、ギアの切り替えをしているのは違和感(気動車だったらオートマだから…)
路線バス運転士です。
これすげー! ストレスフリーですね。
中々厳しいと思いますが全国的に増えれば、きっと運転士不足等も解消されるでしょう。またお客さんからしても渋滞等の遅れもなくなるので、より快適に利用いただけるでしょう。
それがなかなか面倒くさいみたいですよ。大型二種だけでなく鉄道用の免許が必要みたいです
ということは、この運転士さんは電車の運行も出来るのですか?
@@aristov2884 そうです(電車オタク)
法律上の資格はあると思います。社内資格とかは別だと思いますが
それならば運転士さん、電車乗ればいいのに...と同業者としては思ってしまいます(笑)
これは市営ですよね?どちらもやらされるのかな?
ちなみに名古屋以外もガイドウェイバスはあるのでしょうか?
これがまさしくBRTと呼ばれるものですね。
21:21 軌道に入るところ
ブルークマから来ました。前面展望が好きで、子供の頃に戻ったような感じです。
I like videos like this -- seeing the everyday suburban Japan that is rarely seen on TV here in the USA.
愛知県にこんな凄い交通システムがあるとは思わなかった。しかも運転手のハンドフリーで更に驚き!
高架区間は鉄道扱い(厳密に言うと無軌条電車、早い話がトロリーバスってやつですな)なので、案内輪というミニ四駆のローラーみたいなのを出して走るのでハンドルはロックされます。
鉄道扱いですのでなかなか高速で走ってくれますし、渋滞を見下ろして爆走するのでなかなか楽しいですよ〜
これ採算取れてんなら凄いね
バスは本当に渋滞に弱いからその弱点克服出来て採算取れるなら最強やわ
朝ラッシュ時はクソこみすぎて遅延が状態化してます。
@@kaname3421 採算取れるの意味履き違えてません…?
S. X.
あー、すみません。消しときます。
Joseph Yoshinobu Takagi バスである意味よな
Yu-to Y. 電車の運転免許無くても大型免許さえあれば運転できるからじゃないかな
名古屋周辺って面白いよね
ゆとりーとライン、リニモ、
今は無きピーチライナー、、、
そして名古屋の基幹バス、
あそこの道路は面白いですよ、
速度制限と解除の標識も鉄道式だ。
曲線部分はカントもついてるのですね。
さすがにATSまでは設けられていないようです。
ガイドウェイの動画はいっぱい有るけどバスの動画はほとんどないから貴重ですね
普通はガイドウェイから撮影しがちだけど バスかはの動画はすごいですね段々ワクワクする構図なんてすごい
開業当初は全車ATだったので本当の意味での手放し運転していました。
小牧のピーチライナーもこれにしておけば未来は変わっていたのかも
名鉄バスの直通も出来てかなり便利になってただろうただ建設費はめちゃくちゃ高いから国から指示と建設費の肩代わりをしてくれ無い限りは地方都市は愚か都市ですら実行出来ません...
バス停で雨に濡れずに済むのが良い
高蔵寺駅から小幡緑地までが市営バスの路線で小幡緑地から大曽根まではガイドウエィで全区間ゆとりーとラインでツーステップ車でリフト付きです。ツーステだとお年寄りにはちょっと難しそう。名古屋市交通局単独で運行しています。昔は3社共管でしたが今は交通局単独です。
シドニーに似てるのがあった気がするけど、
名古屋ってシドニーと姉妹都市やん。
もしかしたら、同じオーストラリアのアデレードかも知れませんよ。たしかTH-camにも動画がUPされていたと記憶しています。
ゆとりーとラインは中学時代に一度乗りましたが本当に面白い路線です。
Interesante la modalidad de transporte en Japón, incluso me llama la atencion que el autobusse conduce sólo, el conductor solo hace los cambios, parece ser un sistema muy eficiente.
Saludos desde Costa Rica
En Costa Rica nos serviría un sistema como este...
僕韓国人なんですけどバス運転手さんが停車場から出発する時、鏡を見ながら「よし、よし、いいよ」って言う時可愛いしなんか面白いですね!多分韓国でこんなの見たことないからかも...日本のバス運転者はみんなこんなにしてますか?
21:20
ガイドウェイバスの専用道はちゃんと一般車を入れないようにしているんだな🙄
老害プリウス「ロックオン完了しました。」
what game is that? nice graphics !
BusDriver Pro 99
gta6
We call of the Real Life
It's In Real Life
Bergwacht forza 86 jp ver.
この動画を見るまで、ガイドウェイバスの存在を知りませんでした。
有意義な動画ありがとうございました。
西鉄バス民としては非常にうらやましい限りです
日本はとても多様で美しい国です!!! ....(すべて)
21:31 車が電車に変わる瞬間
21:32 ほんへ
21:25 The bus converts into a train?
wikipedia "Guided bus" ;)
The steering wheel turns all by itsef
How does it automatically steer
@@EleanorShellsdrop They have small little wheels that pop out on the side and touch the sides of the lane. This way the bus knows when it's too close to the side and can steers into the opposite direction.
@@EleanorShellsdrop th-cam.com/video/PLbhhdoCdl0/w-d-xo.html
Guide wheels each side of the bus, keeps the bus within the 'Guide' walls of the road.
每次车辆起步前驾驶者都会用手指指点几个方向确认周边状况,非常好的驾驶习惯。
アナウンスこの人いい方だよ、ひどい人なんて何も話さないし。
ちょんちょこりんちょ これなら黙ってた方がいいよ。何言ってるかわからんし雑音じゃん。
話さなくてもよくね?音声アナウンスがあるんだし。
降りるときにご乗車ありがとうございますだけで良いと思うけど。
中型バスとは言え人を乗せて運転をしてるんだから運転だけに集中させてあげよってはならんの??
個人的にこの声は落ち着きますなw
うちのバス会社は殆ど無言ですよ、喋る人はほんの数人(笑)
載せてもらってることに感謝しないとね
車内アナウンスは別として・・・
これ凄いですね!!初めて拝見しましたが
首都圏にこのシステムがあれば最高ですね。
都内だとこれ作る土地があるならゆりかもめ的なの作れよ!ってなりそう。
@@なおキリンレモン ここ愛知県名古屋市と言う都内なんだよな
高蔵寺~専用区間出入口が凄まじく遠いんだよね・・・。
乗ったことあるから分かるけど。
Não tem sequer uma bituca de cigarro no chão! Não tem um remendo no asfalto, que mais parece um tapete! Não tem bagunça, não tem barulho, não tem sequer um som de buzina! Nem pedintes, nem vendedores gritando! Quanta perfeição!
A great route to film!
Where in Japan is this filmed? I plan to visit Japan next year hopefully and I'd love to film this route.
Nagoya.
高蔵寺商店街は名古屋のヒトからみると憧れと不思議が混ざったところだね。
東京大阪ほどの需要はないけど放ったらかしにはできないくらいの需要はある名古屋の苦肉の策だな
開業当初は、利用客が少なく深刻な状態だった。
独立体系の料金なのと、始終点が交通結節点ではあるものの、中心繁華街から離れた大曽根と言う事で、かなり割高になってしまったのが大きかったと思う。
その後、市バス同様、地下鉄線との乗り継ぎ割引適用後、順調に増えて行った感がある。
ただ、せっかくのバスなのだから、大曽根でも下道に降りれる構造にして、近くを走っている基幹バス路線経由で栄、名古屋駅へという形も出来たのにとも思う(基幹バスの方がパンクするかもしれないが)。
確かにそうだけど名駅は笹島町を停車して中村公園の一番本数の少ない所までで終点にすれば行けると思う
計画時は大曽根で下に降りて名駅や栄へ直通する構想はありました。
大曽根で一般道に降りる土地の収集が上手く行かなかった事で中止となりました。
用地確保に失敗したため、大曽根にはバス昇降用に大型エレベータを設置して、一般道に出入りさせてはどうかとの案も出ていました。
儲け出るのかは心配ですが・・・システムとしては画期的ですね、これ
高架のほとんどは道路建設費で国が賄ってるので経営はいいと思います
もともと鉄道走らせるはつもりだったけど、人がそんないないから、バスを走らせるって形になってる。
元は税金で作ってるし、委託に任せてるから、赤字ではないと思う。
民間が高架から作ろうと思ったら無理やね。
インフラに利益を求めちゃいけない。
今では黒字ですがね
栄や名古屋駅まで繋がってほしい
計画・検討段階で、栄や名駅までの直通計画はあったんですが、大人の事情で…
スピード早いから鉄道感満載ですね
凄げぇ…どんな仕組みなんだこれ…
unknown Rio 非電化のゆりかもめ
Interesting how the bus has a manual transmission. Almost unheard of in the UK these days.
I can't believe in Japan, such an advanced country in terms of both technology and economy, there are still this many buses with manual transmission... if it's a long distance coach, fine; but this is clearly a transit bus... An Allison AT is not really expensive. A transit agency in North America or Western Europe can't even buy a bus with stick shift because no one sells any...
I live in Germany and you still see quite a lot of factory-new buses with manual transmissions.
You usually see automatics in big cities, but more rural areas usually have manuals because of steep inclines and much more.
It's a reliability/cost thing. Across thousands of buses, the extra cost for automatic transmissions is in the range of millions, and a tenth of a percent in reliability translates to few thousand euros per day easily.
They're only advanced in some aspects, they still use fax machines and their financial system is very paper-heavy.
I think I made it pretty clear I was talking about BUSES not COACHES... If you live in Germany, Mercedes-Benz Citaro is a city/transit bus (low floor, many wide doors, fewer seats, no luggage area), while Mercedes-Benz Integro is a suburban coach (high floor, fewer and narrower doors, a lot of seats, some luggage area). Manufacturers in Europe like MB, MAN, Volvo, Scania and so many more stopped offering manual trans on city buses since 1970, with extremely rare exceptions. If you see a MT bus in Germany, then that bus certainly isn't technically classified as a "city bus".
Believe it or not, heavy duty automatic transmissions are more reliable and (operational) cost effective than their mechanical counterparts. They have no clutch discs to replace. They automatically shift at precisely calculated and controlled time instances to reduce wear and tear. The torque converter smooths out power surges which also reduces wear and tear. AT on buses has been an extremely available and dependable technology since 1990.
すごい!..........アメリカには私が知っているそのようなバスはありません!
豪アデレードに世界最長のガイドウェイバスがあるらしいです。
ついこの前、軌道内に乗車が入ってしまったニュースがありましたね。
That bus track in the last part of the video was cool! I have never seen anything like it!
Morten Wernersen me too !
Morten Wernersen い
Look up the O'bahn busway in Adelaide Australia
僕はゆとりーライン行ったことあります東谷山フルーツパーク行きました
名古屋市守山区中田裕也と申します。一般道路区間竜泉寺停留所近く竜泉寺の湯天空スパヒルズへは是非お越しください。
運転中に運転手は黙ってて欲しいとか
喋らないで欲しいとか見当外れなこと言ってる人居ますけど
大型二種免許の実技でコメンタリー教習があります。
運転中に目に入る全ての情報の中で周囲すべき点を
コメントしながら運転するというものです。
横断歩道に差し掛かったら 「横断歩道よし」
交差点を通過する時に 「交差点よし」
同時に 「信号よし」
左折する時 「巻き込みよし」 「横断歩道よし」
右折する時 「対向車よし」 「横断歩道よし」
路端停車する時 「停車します」
発車する時 「発車します」
など、実技ではこれを必ずコメントします。
東京のバスを乗ってる人なら分かると思いますけど
ほぼ全てのバスと言っていいくらい
コメントしながら走ってますよ。
黙ってて欲しいとか喋らないで欲しいとか言ってる人は
大型二種免許を取得する事をお勧めします。
ボストン交通システムのシルバーラインって路線にめっちゃソックリですね
Thank you, nice Video!!
2:01 数年ぶりに動画見返してたら前の軽トラに犬が乗ってた。かわいい。
この乗務員さん徳重巡回運転されてましたよ
Very awesome bus driver, But about the video. The driver does not hold the wheel, and he moves himself. It's like a automated self driving car. Trust me, Japan it's like the future! Respect from Israel! 🇮🇱
Todo con educación a la hora de manejar, en mi país el transporte ya iría correteandose para ganar pasaje. 🤦🏻♂️🇲🇽
私は車椅子でいつも乗車しています。電動リフトで乗車していますが、ベビーカーやシルバーカーの人の場合はいつも抱えながら持ち上げて乗車しています、ゆとりーとバス・ガイドウエイバスは構造上、床面が高く階段があるため、とても大変そうです、、
ヨーロッパでは見ますが日本でガイドレールバスは珍しいですね。
鉄道の免許も必要ですからね…
急におすすめでてきた!毎日このバスで移動してます😹
Why driver is constantly counting something with his fingers? Initially I thought he reminds himself to look at corners and mirrors, but he did so even on arrival to "railed" stations. 🤔
They are trained to acknowledge checking doors and mirrors.
大曽根に住んでて、バ先が川村だったから一時期利用してたけど最終的には地上になるのね🤔
というか、大曽根地下鉄やらJRやらゆとりーとやら色々あるし、駅も綺麗になって人が多くなったからすげぇ
I fucking can't believe I was clicking through rail line videos and then ended up with THIS SPECIFIC VIDEO WHICH STARTS AT MY HOMETOWN TRAIN STATION.
Living in America right now but that just blew my mind.
自分が乗らん場所だからゆとりーとラインにバスが走ってるの全く知らんかった…やば…
守山駐屯地のイベントの行き帰りに利用しています。瀬戸線よりも眺めが良い。
1989年に福岡で行われた「よかトピア」という博覧会で西鉄が出展したのを覚えている。運転席をカメラで撮影してモニターでお客に手放しで運転している所を見せていた。こういうバスが増えるのかと思ったら福岡では導入されず名古屋のみで導入されるとは。
ギアチェンジとアクセルは運転手が操作しているようです。
Subtitles would be great what the bus drivers says most likely, and why he has even a microphone during the ride?
he use it to announce the bus trip and the stops. Its will be boring subtitle
But after the female voice, would be probably the bus station annocement, the bus driver still says something after that. 20:58
@@sausagefruit7690 he said that the bus will be turning, please be careful (for the one who standing). and then he announce the next stop. sometimes he announce the timetable, so the passenger knows what est time they will be arrive at certain station.
@@VenansiusFortunatus I think I will always be amazed about noise pollution in Japanese public transport as a European :D Here in Europe, I think, there would be also safety concerns about the driver doing too much things while driving.
Yes seems a little too busy, Manual trans, looks like manual exhaust brake / retarder on-off operation, a lot of stalk use, you even see the driver with both hand not on the steering wheel when he pulls up at one of the road side stops, just to much going on, constant PA and automated voice system, engine / gear / diff noise, rattles (well rattles are common on many public transport buses around the world) Very noisy environment just add's to fatigue and distraction issues.
乗ってみたいですねw
Hello, I like your video very much, I and my friends are very fond of it, but because I have no way to let my friends see your video directly in China, so I want to turn over, can I reprint your video?
平日は毎日利用しています。この動画の運転士さんのバスに時々乗車しますが、乗客に優しい運転が上手く乗り心地が良く、降車精算時にはちょっと挨拶をしてくれます。
ふてくされた態度、無口な運転士よりも良い。
6:18チャージは地上で頼む
Does something run in the metal gullies either side of the bus when its on the raised tracks?
Yes
Ya'll are so efficient. Very nice!
Автобус сам рулит👍
ゆとりーとラインという名前だけどいつもコンデーラインです
金井塚祐介 うまいっ!のか?
運転手大好き❤
Iam busmania...i like your video
自動音声は青森市営バスと一緒
Can anyone explain me that what are the benefits of this express way better than running a train on that bridge??
バスのような電車のような
一度だけ興味本位で乗ったことがあります。
次のバス停まで行くと急に割高になるからでしょうか、高架区間が終わる直前のバス停でかなりの人が降りて龍泉寺の方に歩いて行ってました。
平日昼の時間帯でも結構な混み具合でした。
owataso 駅ですよ
連接バスがあっても良いね😃
동네 분위기 좋네~
the bus is steering automaticly? or how does it work?
小幡緑地大曽根自動運転区間小幡緑地高蔵寺1ぱんのばす。
このバスは、電車と、バスを合体させたもの、小幡緑地大曽根は専用道路を走るため、自動運転を行いその他では、バス運転です
利用してた頃から思っていたけど、運転手さんは走行中手の置き場が困るよね(’~’)
日産自動車が一部車種で採用しているプロパイロット技術のヒントはコレなんですかね?
高架専用軌道でやと、ハンドル手放しだから!
全然別物でしょ。プロパイロットは路面を視てハンドルを操作しているのに対して、ガイドウェイバスは路面(レール)に物理的にハンドルを操作されている
ドイツ・カッセル市のは一部、トラム(路面電車)と路面を共用していますよね🚌🚈
だとしたら、これはあくまでも思いつきのたわ言ですが、赤字ローカル線などで、線路区間を路面電車併用区間のように舗装して、列車とバスないしガイドウェイバスの両方を走れるようにしてみたらどうでしょうか?
大変ですね!頑張って下さい!
ダァシェリイェス風の声で好きですけどね笑
Looks like the o'bahn busway on Adelaide,South Australia
Yup. The one that ends up stopping near the beach!
유튜브의 알수없는 알고리즘으로 여기까지 왔습니다~
동네 분위기 너무 좋네요~ ㅎㅎ
고가 궤도로 들어서면 버스가 자동조향에 들어가고 가속과 변속만 하면 되는게
참 신기하네요,,,
여기 반도에도 저런 시설이 생기면
차량만 개선하고 별도로 철도차량을 만들필요가 없을거 같네요
次の動画の時に、沖縄の路線バスをお願いします!
(最近の路線バス)
-일본에 버스정류장은 전철역과 비슷하군요-
日本のバス停は駅に似ていますね
How to steering wheel turns by its own is that a special track made for bus and is the bus have auto pilot, please tell me if some one knows.
ハンドルが勝手に動くと言うより、レーンに乗るときに車体の横から小さい車輪が出てきて壁に当たらない仕組み(ミニ四駆のように)になっています。
地元民としてはバスより電車通して欲しかったかなぁ。
Seperti Busway di Jakarta. Tapi beda pengoperasian kemudi,di Indonesia supir mengendalikan kemudi sedangkan diJepang berbeda karena kemudi otomatis .
Am I wrong or the bus is manual with friction and shift?
How strange for a modern city bus
親父の家写ってて草
オーストラリアにこれと同じやつあるが一キロ当たり6億円だが、日本のこれは54億円 建設費が
Does anybody know what he is talking about, while driving? He saying not only the station names
He saying something like: caution, turn / braking ahead, watch your heads! 😁
You see, it's a clean city, no litter.
Obojsik Andrej It’s not cleaner than any other city? Just looks like a mess architecturalwise.
日本にもこんなとこあるのか。。。びっくり