Thank U 4 Ur comment, and Welcome to this channel!! So, I'll try to get English sub, but it's so hard. If I get anyone to help, it'll be possible... So now, I hope you'll use auto translation. Thanks.
@@chobe_taros_secret_base Thanks, I will try. Don`t worry too much, I already have the items you used in this video. I was just curious what you think of them and maybe new ideas or combinations. Keep up the good work!
手がかかった工業品は高価だね
面白いけどね
コメントありがとうございます☺
そうなんです、オリジナルのものが開発された過程を知るにつけ、
魅力はあるけど、この価格は仕方ない...と思わされました。
でも、実際に使うとなると、やっぱりコスパは考えてしまうのが
消費者のサガですよねぇ😅 悩ましいところです。
ちょべたろさん。さすがエバニュー。。。たけぇ〜😱。ワタシには縁が無いシロモノです。これじゃロマンじゃなくて、恐怖しか感じない😢。アルストはトランギア持ってますけど、重たいから軽量化のために専ら自作のモノしか、最近は持って行かない様になりました😆。ワッツのクリーム缶にカーボンフェルト詰めたヤツ(Max.30ml、1合炊き用。本燃焼約9分)か、アンチョビ缶+カーボンフェルト(Max.45ml、1.5合炊き用。本燃焼約11分)。風防必須ですけど😮。ゴトクはセリアのパタパタで充分。火消し蓋も自作。これでコーヒーも沸かせるし、燃料は燃やし切るので液漏れの心配も無用。これに非常用の固形燃料一つあれば一泊なら問題無いです😁。アルストはやっぱり、焚き火の補助熱源として使ってるので😅。焚き火が出来ない登山なら、違うアプローチになりますけど、そんなにトルネードしてるのにロマンを見るもんなんですかねぇ😤。
お待たせしちゃった新作は、エヴァニューさんの新作ギア。
HONOAKARI社の特許技術を採用した、渦巻燃焼がアルストでできちゃうというもの。
はたして、これは買いなのか? 皆さんの目で確かめてみてください!
トルネードを登山で使用していますが、外での使用時はプラスで風防置いてます。
スタンドDXより嵩張るので、低山でのロマン枠な感じです。
登山時は十字五徳としっかりめの風防(sotoのMサイズ)の組み合わせの方が好きです。
コメントありがとうございます!
登山で使ってるんですね。火力は期待できるから、
時短で湯沸かしできるのはいいですよね。
嵩張るのは確かに難点ですけど、だからこその浪漫だったり。
sotoの「しっかりめの風防」って、どんなやつでしょう??
よかったら教えてくださいね(^^)/
Is it possible to get English subtitles? Greetings from Switzerland
Thank U 4 Ur comment, and Welcome to this channel!!
So, I'll try to get English sub, but it's so hard.
If I get anyone to help, it'll be possible... So now, I hope you'll use auto translation.
Thanks.
@@chobe_taros_secret_base Thanks, I will try. Don`t worry too much, I already have the items you used in this video. I was just curious what you think of them and maybe new ideas or combinations. Keep up the good work!
途中消化するには全体を被せる用にもう1つチタンクッカーをスタッキングして持ってく必要ありそうですねw
コメントありがとうございます!
そのアイデア、So NICE‼︎ですね〜
スタッキングできるサイズ以上の深型クッカーがあれば消せますね!
素晴らしいアイデア、ありがとうございます!
しばらく使ってるとだんだん燃料使う量が目分量で分かるようになります!
コメントありがとうございます。
使い込んでらっしゃるんですねぇ! 第一印象だと、容量の判断が難しい気がしたんですが
やはりきちんと使えば、わかってくるもんなんですね。
自分もトライしてみます!情報ありがとうございました!
新作待っていました!今回は珍しく、デメリット方面のコメント多めですね? 確かにコスパでいうと...と思いますね。
本家のHONOAKARI社のものも、技術料からなのか、同じく高めなので、特許料も入ってるんでしょうか...
もう少しユーザーに優しい価格設定にしてほしいもんですね。自分ならDXのほうがいいなぁ...
早速のコメント、ありがとうございます!
そうですね、正直なところ…って感じです😅
刺さる人には刺さると思うんですけどね、かなりクセツヨなギアな印象でしたよー