【音便シリーズ】難しくない!イ音便について学びましょう

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 62

  • @atatakakunaritai
    @atatakakunaritai 3 ปีที่แล้ว +19

    いつもプレバトの解説わかりやすいなぁと思っていたら、中学国語の先生だったのか。さすがです。褒めるのも上手だし、いい先生だったんだろうなぁ…

  • @鰯山陽大
    @鰯山陽大 3 ปีที่แล้ว +13

    日本語って難しいですね💦
    あんまり音便には注目してこなかったですが、、
    「研ぐ」の連用形「研ぎて」が
    イ音便で「研いで」になるように
    「嗅ぐ」「剥ぐ」「注ぐ」などの濁点がつくものは
    「嗅いで」「剥いで」「注いで」のように接続助詞の「て」に濁音が移動するんですね🤔
    例外もありそうですが😅
    音便に注目して俳句の全体の雰囲気をコントロールするのも大切ですね🤔

  • @autumntravelers8679
    @autumntravelers8679 3 ปีที่แล้ว +1

    イ音便、勉強になりました。ありがとうございます😊
    日本語の文法なのに、意識しないで話してました。
    私も何度も繰り返して拝聴します。

  • @星月彩也華
    @星月彩也華 3 ปีที่แล้ว +2

    組長、正人さんこんばんは。
    いつも拝見しています。
    今回のように文法を教えていただけるのは本当にありがたいです。
    次回も楽しみにしています。

  • @霜村和子
    @霜村和子 3 ปีที่แล้ว +3

    まぁ~!久しく(65年位経過)頭から離れている言葉でした~!学んだ事も忘れてますね。でも、とても良くわかります。読み返し聞き直し、学ばせていだきます。ありがとうございました😄

  • @レイ子田中
    @レイ子田中 3 ปีที่แล้ว +1

    イ音便、こんなのいつ習ったかな?と思うくらい、すっかり忘れていました。
    何度も繰り返し見て勉強します。有難うございました。

  • @yotubano
    @yotubano 3 ปีที่แล้ว +2

    こんばんは😃🌃
    イ音便👏☝️👏
    とても分かりやすく勉強になりました☺️
    50年以上前中学校で教わった?
    覚えていませんが
    これから勉強し直します
    配信楽しみにしています
    ありがとうございます😆💕✨

  • @直-x2c
    @直-x2c 3 ปีที่แล้ว +3

    音便、苦手です。
    以前、おウチde俳句でも音便の間違いを組長にご指摘頂き、Twitterで組員の皆さんにアドバイスを頂きました。
    イ音便はカ行とガ行しかないのですね❗️
    とても分かりやすく、覚えやすいです。
    このシリーズでしっかりマスターしたいです。
    次の回も楽しみにしております😌

  • @飯村祐知子
    @飯村祐知子 3 ปีที่แล้ว +1

    待ってました、音便シリーズ!! 
    教本などにもサラッと出てきて、サラッと触れられるだけなので、もやもやしておりました。嬉しい!
    音便、がっつりお願いいたします。
    ”研ぎて” が気になる~~

  • @木曽雅美
    @木曽雅美 3 ปีที่แล้ว

    イ音便を見逃していたので、ウ音便を見てから見ています。苦手だけれど、勉強しなくてはと思いました。夏井先生、正人さん、ありがとうございます。

  • @けいこ-s3s
    @けいこ-s3s 3 ปีที่แล้ว +1

    プレバトと俳句チャンネお勉強日の木曜は朝からウキウキです💕
    でもウーン音便❓60余年前の記憶を手繰り寄せるには今しばしのご猶予を。来週迄には手繰り寄せておきます😃✌️

  • @胡麻栞
    @胡麻栞 3 ปีที่แล้ว +1

    文法を学べる回、とてもうれしいです!ありがとうございます!!
    音便は、自信がない時はその都度検索して、有名な人が使っているのを確認して使う、という残念な調べ方をしていました(笑)
    自分で自信を持って使えるように覚えていきます!

  • @初めての正助
    @初めての正助 3 ปีที่แล้ว +2

    夏井先生、正人先生、こんばんは❗
    『鳴く』の音便でこんなに種類があり
    難しそうでしたが、とても面白くなりそうな俳句が作れそうになりました。
    次回の音便を早く学びたいです❗

  • @澤田桂子-g4u
    @澤田桂子-g4u 3 ปีที่แล้ว

    中学・高校で習った筈の文法 今では、きれいさっぱり忘れております。夏井先生と正人さんの授業は 初歩の初歩から解りやすく教えて頂けるので、嬉しいです。有り難うございます。

  • @mayu83
    @mayu83 3 ปีที่แล้ว +1

    中学の国語の活用形は、俳句関係なしにも、夏井先生得意分野ですよね!
    凄い教え方が分かりやすいです。

  • @藤田ゆきまち
    @藤田ゆきまち 3 ปีที่แล้ว +1

    組長!とてもわかりやすかったです!ありがとうございます!ゆきまち

  • @chiwawa-suki9057
    @chiwawa-suki9057 3 ปีที่แล้ว +1

    勉強になります!
    これからも文法シリーズ、時々お願いいたします。🙏💓

  • @ぽむのぶみん
    @ぽむのぶみん 3 ปีที่แล้ว +1

    分かりやすいです😃私にも分かるッ。
    私も独学なら一生分からない自信があります😁
    ありがとうございます。

  • @natsu_ayu
    @natsu_ayu 3 ปีที่แล้ว

    音便シリーズ!ありがたいです🙇‍♀️!!
    文語で俳句を作っているとやはり時々あれ?と思うことがあります。今回のイ音便はとりあえず理解できました!音便だけに、穏便に学んでいきます😆笑

  • @user-osakana-cushion
    @user-osakana-cushion 3 ปีที่แล้ว +3

    解く→解きて→解いて
    研ぐ→研ぎて→研いで
    濁音をスライドさせることで、2つの異なる語を混同しないようになってるんですね!

  • @梓弓子
    @梓弓子 3 ปีที่แล้ว

    以前から、音便について???だったので、今日は勉強できてとても嬉しいです。久しぶりの学びの時間、新鮮でした。ありがとうございます。

  • @stabatmaterhijiri
    @stabatmaterhijiri 3 ปีที่แล้ว

    うわあ。「音便」という響きがめっちゃ懐かしい…。
    音便って、俳句作ってると結構迷うので、この動画嬉しいです。

  • @貴子-b4m
    @貴子-b4m 3 ปีที่แล้ว

    良い動画!!わかりやすいです。研いでって気が付かなかったです。映像で覚えられるのでいいです。

  • @千葉恭子-e9h
    @千葉恭子-e9h 2 ปีที่แล้ว

    毎日俳句チヤンネルしかないから楽しい!。頑張ります。

  • @康子柴田
    @康子柴田 3 ปีที่แล้ว

    こういう時間を増やして下さい‼️

  • @梵庸子
    @梵庸子 3 ปีที่แล้ว +2

    正人さんピンク似合うて素敵です
    ウ音便になってしまった💦

  • @Hisaeyamazaki
    @Hisaeyamazaki 3 ปีที่แล้ว +1

    ここを通り抜けないと・・と思ってはいるものの、蕁麻疹ボツボツ・・母国語の文法って普段考えないで使ってるから逆に難しい。頑張らなきゃ。

  • @詩起
    @詩起 3 ปีที่แล้ว +2

    心を穏便に
    済みません

  • @打楽器一家
    @打楽器一家 3 ปีที่แล้ว

    組長、正人さん、こんばんは!
    音便の解説、ありがとうございました!!
    単語の活用は、1学期に少し習いましたが、音便は、まだやってません!
    普段、自分が使ってる言葉が、文法的にイ音便っていうのになってるのか💡と、思いながら見ました。
    予習になりました❤️
    俳句で、「書いて」とイ音便を使うか、「書きて」とするか…は、次回でしょうか😊
    また文法のお勉強の動画、楽しみにしています✨✨

  • @美食-t4t
    @美食-t4t 3 ปีที่แล้ว +1

    チキン南蛮さんにも返信したのですが、連用刑の時は、古典(文語)では「て」が続きますが、現代文だと「ます」が続く形です。
    「鳴き」ます。とか「書き」ます。とか…。
    こうすると少し判りやすいかもです。高校時代は古典文法苦手だったなぁ…

  • @いちりん-r9k
    @いちりん-r9k 3 ปีที่แล้ว

    音便習ったっけ?(冷や汗)大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @FutamiKeiko二見歌蓮
    @FutamiKeiko二見歌蓮 3 ปีที่แล้ว

    音便大好き!私は嬉しいです!所属する句会の大先輩が、音便を使っての添削をしてくださいます。私は毎回、痺れています。私も習得したい!!20回再生しまーす。。。歌蓮

  • @user-emi.haiku.aruru0919
    @user-emi.haiku.aruru0919 3 ปีที่แล้ว +1

    ノートとペンを用意して、もう一度見直します

  • @dongkang7063
    @dongkang7063 3 ปีที่แล้ว

    いつも番組見ています!

  • @澤田桂子-g4u
    @澤田桂子-g4u 3 ปีที่แล้ว

    夏井先生、正人さん、こんにちは。今まさに読んでいる本に、
    久保田万太郎の 
    帯解きてつかれいでたる蛍かな
    という句があり、教えて頂いたイ音便(この場合はイ音便になっていませんが)の事が浮かび 興味深く句を読むことができました。次回の文法の授業も楽しみにしております。

  • @YoshipUtube
    @YoshipUtube 3 ปีที่แล้ว +1

    動詞の活用と音便は中1で習ったし、日常会話では当たり前ですよね。
    それが俳句とどう関係するのか興味深々で、説明が待ち切れません!。

  • @ぷらっとなほ
    @ぷらっとなほ 3 ปีที่แล้ว

    いやぁありがたいです。
    活用というものをほぼ忘れていて、「この送り仮名変じゃないか?」と思うことしばしば。
    音便の前段階の
    「活用表」で「そうでした~!と感動。
    「せ、○、き、し、しか、○」
    とかあったけど
    「サ行変格活用」とかでしたかしら(懐かし)。
    勉強し直したいな。
    今回の内容は
    ルーズリーフにまとめました。
    わかったような気に、なる。

  • @瑛琳-s2f
    @瑛琳-s2f 3 ปีที่แล้ว

    イ音便、繰り返し見て学習したいです。ありがとうございました。
    また、文法について教えてください。よろしくお願いします。

  • @黒子-s2w
    @黒子-s2w 3 ปีที่แล้ว

    動詞の音便は、文語の四段活用(口語の五段活用)の連用形で、「て」に接続するときに発生し、「で」と濁ることもあります~(であってるかな?)
    「で」も入れてあげないと、撥音便の時困る気がします~その時に増やせばいいのかな?
    因みに、私は先輩の先生に、「ソックス」「パンツ」で教えられるよ!と25年前に言われ、今でもそれでイ音便以外を覚えるよう教えてます!

  • @大森則子-n1c
    @大森則子-n1c 3 ปีที่แล้ว

    よく分かりました🎵

  • @azamimaino-hideyan
    @azamimaino-hideyan 3 ปีที่แล้ว

    「削ぐ」→「削ぎて」→「削いで」
    「もぐ」→「もぎて」→「もいで」
    「剥ぐ」→「剥ぎて」→「剥いで」
    「研ぐ」だけでなく活用語尾が「ぐ」と濁る場合は、イ音便になると助詞「て」は濁って「で」となるのが法則のようですよ。

  • @田村風-h2k
    @田村風-h2k 3 ปีที่แล้ว +1

    かかきくるこおい、的なのは、やったし
    五段編かつ活用?字が違うような気がする〜😱
    ゆっくり説明してくださったのに
    わかるや!
    と思ってたらわからなかったです〜
    いや、わかってなかったから
    あらためとわからないと言う事が
    わかったのか
    わからないのか
    わからない😭

  • @kumanotani-no-masaru
    @kumanotani-no-masaru 3 ปีที่แล้ว

    勉強したいって気持ちはいっぱいなのに、脳が痺れて軽く拒絶がはいって来るにはなぜだろう・・・

  • @Green-ks4ck
    @Green-ks4ck 3 ปีที่แล้ว

    俳句を理解したくて毎日頭を悩ませています。
    ①「季語を立てる」??②「三段切れ」??
    ①動物は季語ではない事が多いですよね🙄 特に「トイプードル」とか「ブルドッグ」とかを俳句に入れると、プレバトで「季語を詠嘆する」と教えて下さったのをやってみても、どうしても「ブルドッグ」の句になってしまうのです😭
    ②気が付くと三段切れになっているのです。調べると、目に青葉〜など有効的な三段切れとして挙げられています🧐
    何が良くて何が悪いのか分からなくて…😭
    もしよければ教えて下さい🙏

  • @himi6381
    @himi6381 3 ปีที่แล้ว

    活用や音便、本当に分からず、困っていました。作句して、その後の助詞と活用形を、ゴソゴソ変えてみる時間が意外にしんどい。正解が分からないから、泥沼化します。これからのシリーズ、楽しみです。
    ホワイトボードマーカーは、面倒でもいちいち蓋を閉めた方がいいですよ。インクの揮発がすごいので。

  • @natsunofujiwara6324
    @natsunofujiwara6324 3 ปีที่แล้ว

    イ音便は認識外で音便は3種類だと思っていました。
    ありがとうございます!
    「音便を発生させる」というのは自分の意思でいいのでしょうか?
    それとも決まりごとがありますか?
    関係ないことですが、「野球拳」の商標登録おめでとうございます。
    大切な松山の伝統文化、正しい認識に上書きされることを祈っています!
    子規さんといい松山は野球に関わりが深いですね。

  • @naokohasegawa6026
    @naokohasegawa6026 3 ปีที่แล้ว

    イ音便 = イオンビン
    韓国の俳優さんの名前みたいだなぁ~って😆
    覚えました。。。

  • @佐野俊一-m9y
    @佐野俊一-m9y 2 ปีที่แล้ว

    からつぽの春の古墳の二人かな(夏井いつき)
    私は強調しますが無知で文法など理解していません感じとして上記の「ののの」は永遠の二人ですか? 自由律の俳人・住宅謙信句を百句読みました。百句の中に五十五の「の」がありました。
    そんな中で先生も住宅謙信の句を話していたので「の」についての動画お願いします!

  • @平本魚水-w9k
    @平本魚水-w9k 3 ปีที่แล้ว

    中学生時代、「文法は分からんわ~~」と放っておいたつけが今来ております。
    よよよ。
    次回も頑張ってついてゆきます♪

  • @TonyBriSun
    @TonyBriSun 3 ปีที่แล้ว

    音便って旧仮名から現代語に推移する中で生まれたのかなぁ

  • @栗田すずさん-p1h
    @栗田すずさん-p1h 3 ปีที่แล้ว

    イ音便、「なく」「かく」などカ行なのですね。
    文語の動詞の活用も教えてくださると助かります。

  • @fuu3561
    @fuu3561 3 ปีที่แล้ว

    このチャンネルで勉強してます。ぜひコメント欄での俳句査定とかしてほしいです!

  • @チキン南蛮-r4p
    @チキン南蛮-r4p 3 ปีที่แล้ว +1

    先生!古典が苦手な人は
    動画のように「たり」や「て」に続く形と言われたら
    「鳴いたり」「鳴いて」と答えてしまうと思います!
    動画ではマサトさんがサラッと正解してしまいましたが、
    「鳴いて」には変化する前の形があると言われても
    文語文法が分からない人はピンと来ないのでは?
    基本的な文語文法の活用解説よりも
    あえて発展的内容の音便を重点的に取り上げるのならば、
    個人的には
    現代語と音便形が異なりうる動詞についてピックアップしてほしいです!
    例 行く → 行いて

    • @美食-t4t
      @美食-t4t 3 ปีที่แล้ว

      「ます」 を付けると判りやすいですよん。
      「鳴き」ます。とか、「書き」ます。とか

  • @北藤詩旦
    @北藤詩旦 3 ปีที่แล้ว

    はぁ(´ヘ`;)苦手分野が来ました。
    独学では、一生わからない自信があります。
    学びをありがとうございます。

  • @koenomoto5014
    @koenomoto5014 2 ปีที่แล้ว

    活用は機械的に覚えさせられたというか、進んだ記憶しかありません。未だに、連用とか未然とか言われても覚えられず、調べても受け付けないものもあります。現代人にあった言葉に変えて欲しいくらいです。
    「研ぎて」が「研いで」になるのは、「い」に「”」はつけられないからですか?

  • @毒林檎俳号
    @毒林檎俳号 3 ปีที่แล้ว

    くぅ。音便、難しいです。まだわかりません。日本語は難しい。

  • @ichimi3035
    @ichimi3035 3 ปีที่แล้ว +1

    言葉数が増えて来ている幼児で
    「ききてみる」(聞いてみるの意)
    「とりてくる」(取って来るの意)
    なんて言う子がいます。
    お!文語チックやなあ..なんて思いますが、
    これは、言葉の使い方が、少し混乱したのか。
    子供なりに「活用」を無意識に会得して。
    そこにまだ「音便」が乗っかってないのか。
    興味深いなあと思いました。

  • @ぽんた-u7g
    @ぽんた-u7g 3 ปีที่แล้ว

    夏井様 今日(9月12日)壁谷禮司さんの息子さんの一周忌にお参りに行ってきました(すみません禮ジが変換できません)壁谷さんの弔句の一節に『月に呪う』と読みました。僕は、『月に呪う』は月の引力によって潮が満ち引きします❕潮が満ちる時 人は生まれ 引く時に人は死を迎えるとか❓
    月が潮を引かせて息子を連れて行った❗️だから呪ったのですか?と聞きました❕壁谷さんは『そういう意味では無い』と言われ答えてくれません❕『月に呪う』は、長谷川蘇村も弔句に用いたそうです(蘇村は変換しても漢字が出ませんでした)夏井さんは何と解釈されますか⁉️
    10月には、愛知県幸田町においでのこととか⁉️

  • @滝祥子
    @滝祥子 9 หลายเดือนก่อน

    はなれる

  • @林和貴-j6u
    @林和貴-j6u 3 ปีที่แล้ว

    少し質問させてください
    どこにコメントしたらよいのか分からず、動画内容とは関係ないのですが最新の動画にコメントさせていただきますこと、平にご容赦ください
    先日、自分の「俳句の種まき活動」の一つを称して、とあるゲーム作品の感想を俳句(5・7・5)で募集するということをしました。
    その際に寄せられた句の下5に、「あああああっっっっっっっっ」という表現で記載がありました。
    ある程度ご本人も、あえてふざけた様子だと思いますが、少し疑問が生じました。
    この表現は、「下5なのか?下13なのか?」
    つまり字余りなのか、どうなのか
    「っ(促音)」は1音とはいいつつも、促音の後になにか文字が続かないと、読みあげる際に切れるタイミングも計り切れず結果的には5音になるとは思いますが、
    意図して8個も促音を並べている以上、余韻的に感じるのであれば読めずとも13音であるべきなのかと思いました
    日本語について少し調べてみましたが、おそらく文末表現で促音を使うことは擬音以外では非常に生じにくいのではないかと思い、なかなか使用例や考え方を探せませんでした
    俳句において、下5の末に擬音等で促音が来る場合、音数はどのように考えているのかご教授いただきたく思いコメントさせていただきました
    また、夏井いつき先生であれば、上記の下5表現「あああああっっっっっっっっ」を、何音として考えるでしょうか
    だらだらと、長文で申し訳ありません
    おそらくふざけていないと出てこない下5表現であり、これにご回答いただけてもこの知識が活きることは非常に稀なのではないかと思います
    夏井いつき先生が無駄骨を折ることになりかねないと思い、始めは躊躇していましたが、句会主催として質問だけはさせていただきたく、また自分の勉強の一環として理解を深めるためにも質問させていただきたく思い、この場を借りさせていただきました
    ご一読いただけますと幸甚に思います