ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
チヌフカセ釣りを主としてやってます。冬チヌ釣りは修行です…。
コメントありがとうございます!修行具合が楽しさにも繋がるのでしょうね。
冬のチヌは釣行開始の時にマキエを何杯も同じポイントに打ちこみ着底してマキエが貯まっているところに仕掛けを入れるイメージです。ですのでグレ釣りほどマキエとサシエの同調には気を使ってません。あとはタナは底トントンよりも海底に仕掛けを這わせる設定にしてウキ止めの動きやラインの走りを見てアタリを取ることも多くあります。喰い渋っているとウキの抵抗で違和感を覚えて餌を離すことも多いので。
コメントありがとうございます!補足ありがとうございます!とてもイメージしやすい釣り方ですね✨
ミチイトは、ナイロンでしょうー
フィールド選びは逆かなあ外洋向きで潮流の影響受けるとこや内湾なら河川がらみのとこ、つまり流れがある変化があるとこのほうが個人的には釣れてる低水温期でも全く動けなくなるってわけじゃない魚、たとえばクロダイもそうだけどメジナやバスも少しでも食い気のある奴は流れに出るあと思い切った浅場を狙う。これも冬の釣りが好きな人には結構知られてるセオリー冬でも動く魚は高水温期と同じように移動してるから深く落ち着いたとこにひっそりとはしてない食うため動くから日照からの食物連鎖が起きる浅場にも必ず回ってくる、それも学習してる大型こそ居るいわゆる冬だからこそ大型が出るってのを体験したいならこういうフィールド選びもありですよ
コメントありがとうございます!勉強になります!何事も柔軟に対応することが大切ですね。
こんにちは、いつも勉強になる動画ありがとうございます。初めてコメントさせて頂きます。釣り初心者なのでが夏から、ヘチ釣り、フカセ、ダンゴ・・・と色々試してみたのですが、全くクロダイが釣れず、実際にかかるのはベラ、フグや他の魚ばかり・・・。近所の海は透明度が非常に良くて下をクロダイがいるのが見えるのに釣れず、そのポイントに投げても堤防の下にもぐってしまうのか?出てきません。こんな場合どうしたらいいのでしょうか?ちなみにエサは、アミエビやわかめワームカニなども試してみました。
フカセをやっている者です。 チヌに関して、警戒心が強いので見えてるチヌは基本的に釣れません。 チヌからも人が見えているので。 堤防チヌフカセの釣り方でコマセを一点に打ち込んで、そこに仕掛けを流すポイント釣法があります。 ご参考まで。
@@GRB4590 さんアドバイスありがとうございます。助かります。またチャレンジしてみようと思います。
上の方も仰られてるとおり見えてたら釣るのは難しいですねなにかノイズになるようなものはないでしょうか?例えばテトラがあって波が砕けてるとか。視覚や聴覚を遮るものがあれば背びれ出してでもコマセを食いに来るのがクロダイという魚だったりしますそういった条件が全くないような釣り場でしたら私ならもう夜間や雨天を狙うことにして日中は観察だけと割り切りますねあとエサ取りが多いなら私は付けエサは粒コーン一択ですね。持ちと食いのバランスの良さでこれが主軸と思ってます
コメントありがとうございます!クロダイ難しいですよね。皆さんから教えて頂けているので嬉しいです!私も動画を作りながら勉強しているのでフカセ釣りに精通されている方のアドバイスはとても参考になりますね。
レンジはどの釣りでも大事ですね!ゴム菅付きオモリって便利なのもあるんですね!「撒き餌と同調させる」は最近よく聞きます。フィールド選定ですが、基本的にはボトムステイだと思いますが、他の方も書かれていましたが、冬でも気温が高い日は魚の活性が高く積極的に回遊し捕食しているように思います。冬の気温が高い日は他の魚も割と浮いていたりします。(アジングで100匹の時など)
いつもありがとうございます!色んなジャンルの釣りを知って色んなアイデアを活用していきたいですね。
黒鯛ほど地域性が出る魚も珍しい魚ですよね。あんな魚呼ばわりされる地域もあれば、半ば現地釣り師の信仰に近い扱いを受ける地域もあります。汚染度の高い河川で下水、油の味がする魚、養殖場の魚と同じ味がする魚、高級料亭に運ばれるほどよく上品な脂がのった魚。全て同じ黒鯛ならあり得る話です。恐らく同じ浮きフカセ師と呼ばれる人達も、地元に精通していても例えば瀬戸内の方と東北の方で場所をそれぞれ交換したら、アドバイス無しでは多分釣れないと思います。それくらい地域に根付いていると思って良いでしょう。長文失礼しました。
コメントありがとうございます!ホントですね。地域によってこんなに扱いが違う魚も珍しいですね。本人(チヌ)からしたらいいいい迷惑ですね。人間の都合で色々言われるわけですからね。
チヌフカセ釣りを主としてやってます。
冬チヌ釣りは修行です…。
コメントありがとうございます!
修行具合が楽しさにも繋がるのでしょうね。
冬のチヌは釣行開始の時にマキエを何杯も同じポイントに打ちこみ着底してマキエが貯まっているところに仕掛けを入れるイメージです。
ですのでグレ釣りほどマキエとサシエの同調には気を使ってません。あとはタナは底トントンよりも海底に仕掛けを這わせる設定にして
ウキ止めの動きやラインの走りを見てアタリを取ることも多くあります。喰い渋っているとウキの抵抗で違和感を覚えて餌を離すことも多いので。
コメントありがとうございます!
補足ありがとうございます!
とてもイメージしやすい釣り方ですね✨
ミチイトは、ナイロンでしょうー
フィールド選びは逆かなあ
外洋向きで潮流の影響受けるとこや内湾なら河川がらみのとこ、つまり流れがある変化があるとこのほうが個人的には釣れてる
低水温期でも全く動けなくなるってわけじゃない魚、たとえばクロダイもそうだけどメジナやバスも少しでも食い気のある奴は流れに出る
あと思い切った浅場を狙う。これも冬の釣りが好きな人には結構知られてるセオリー
冬でも動く魚は高水温期と同じように移動してるから深く落ち着いたとこにひっそりとはしてない
食うため動くから日照からの食物連鎖が起きる浅場にも必ず回ってくる、それも学習してる大型こそ居る
いわゆる冬だからこそ大型が出るってのを体験したいならこういうフィールド選びもありですよ
コメントありがとうございます!
勉強になります!
何事も柔軟に対応することが大切ですね。
こんにちは、いつも勉強になる動画ありがとうございます。
初めてコメントさせて頂きます。
釣り初心者なのでが夏から、ヘチ釣り、フカセ、ダンゴ・・・と色々試してみたのですが、
全くクロダイが釣れず、実際にかかるのはベラ、フグや他の魚ばかり・・・。
近所の海は透明度が非常に良くて下をクロダイがいるのが見えるのに釣れず、
そのポイントに投げても堤防の下にもぐってしまうのか?出てきません。
こんな場合どうしたらいいのでしょうか?
ちなみにエサは、アミエビやわかめワームカニなども試してみました。
フカセをやっている者です。
チヌに関して、警戒心が強いので見えてるチヌは基本的に釣れません。
チヌからも人が見えているので。
堤防チヌフカセの釣り方でコマセを一点に打ち込んで、そこに仕掛けを流すポイント釣法があります。
ご参考まで。
@@GRB4590 さんアドバイスありがとうございます。助かります。またチャレンジしてみようと思います。
上の方も仰られてるとおり見えてたら釣るのは難しいですね
なにかノイズになるようなものはないでしょうか?例えばテトラがあって波が砕けてるとか。
視覚や聴覚を遮るものがあれば背びれ出してでもコマセを食いに来るのがクロダイという魚だったりします
そういった条件が全くないような釣り場でしたら私ならもう夜間や雨天を狙うことにして日中は観察だけと割り切りますね
あとエサ取りが多いなら私は付けエサは粒コーン一択ですね。持ちと食いのバランスの良さでこれが主軸と思ってます
コメントありがとうございます!
クロダイ難しいですよね。
皆さんから教えて頂けているので嬉しいです!
私も動画を作りながら勉強しているので
フカセ釣りに精通されている方のアドバイスは
とても参考になりますね。
レンジはどの釣りでも大事ですね!ゴム菅付きオモリって便利なのもあるんですね!「撒き餌と同調させる」は最近よく聞きます。
フィールド選定ですが、基本的にはボトムステイだと思いますが、他の方も書かれていましたが、冬でも気温が高い日は魚の活性が高く積極的に回遊し捕食しているように思います。冬の気温が高い日は他の魚も割と浮いていたりします。(アジングで100匹の時など)
いつもありがとうございます!
色んなジャンルの釣りを知って
色んなアイデアを活用していきたいですね。
黒鯛ほど地域性が出る魚も珍しい魚ですよね。あんな魚呼ばわりされる地域もあれば、半ば現地釣り師の信仰に近い扱いを受ける地域もあります。汚染度の高い河川で下水、油の味がする魚、養殖場の魚と同じ味がする魚、高級料亭に運ばれるほどよく上品な脂がのった魚。全て同じ黒鯛ならあり得る話です。
恐らく同じ浮きフカセ師と呼ばれる人達も、地元に精通していても例えば瀬戸内の方と東北の方で場所をそれぞれ交換したら、アドバイス無しでは多分釣れないと思います。それくらい地域に根付いていると思って良いでしょう。長文失礼しました。
コメントありがとうございます!
ホントですね。
地域によってこんなに扱いが違う魚も珍しいですね。
本人(チヌ)からしたらいいいい迷惑ですね。
人間の都合で色々言われるわけですからね。