【ゆっくり解説】国鳥なのに●●…⁉「キジ」とは何者なのか?を解説/日本固有種?雉はなぜ桃太郎の家来に?火に立ち向かうほど勇敢?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 何故キジが日本の国鳥になっているのかご存じですか?
実は、ことわざにもなっているキジの性格が、キジが国鳥になっている理由の1つとして挙げられます。
今回は、なぜキジが日本の国鳥になっているのかその理由を説明していくとともに、キジの基本的な生態やキジが地震を予知できるのかなどについて解説していきます。
【ゆっくり解説】国鳥なのに●●…⁉「キジ」とは何者なのか?を解説/日本固有種?雉はなぜ桃太郎の家来に?火に立ち向かうほど勇敢?
おすすめの動画はこちらです。
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
再生リストはこちらです。
【深海生物】
• 深海生物
【ヤバい●●】
• ヤバい●●
【その他雑学】
• その他雑学
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• Playlist
【食物】
• 食べ物
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの
自分もキジ(コウライキジの品種であるスミレキジ)♂️を貰って飼育していますが
ケコ!ーケコー!ケコー!といきなり鳴けばほとんどの場合は後に地震(本震)がきますので参考にしています
また、ニホンキジとコウライキジを比べたら鳴き声でも違いがあるように思えます。
飼育に関しては♂️1羽なら羽が痛まぬようにプラベニアで壁面を囲えば幅90奥行き50センチのケージと市販の鶏飼料、時々小松菜や雑草を与える感じでも綺麗に飼えています。
20年くらい前にキジさんがちゃんと横断歩道走ってた。
自分も含め皆ちゃんと車停止してた。😂
山奥の作業所で働いてた頃に、森に向かって石投げて木に当たってコーン!って音が鳴る度に
その音に答えるようね「ケーン!」って何か鳴いてたけど、あれってキジだったのねw
一度、キンケイが飛ぶ姿を山の中で見たことがあります。
どこだったかは忘れましたが、写真を近くのダムの管理人さんに見せたところ「キンケイですね」と言われました。
飛んだのは2mくらいで、車で走っていて泊まって観察した私から逃げるため、
横の山側の法面を上るために飛びました。
オスとメス、セットでいましたよ。とてもきれいでした。
自分も30年くらい前に愛知県足助町の夜の山道を車で走ってたら、目の前にキンケイが飛び出して来た事あります😃
キジは一度だけ茨城県のひたちなか市で見たことがあります。パイクで走っていたら道路をテコテコと歩いていて全然飛ばないのでぶつかるかと思いました。
キジは古事記にもイザナミが亡くなった時に鳴き女として登場しますね
甲高い鳴き声が異界への扉を開くそうです
桃太郎の家来になった理由の一つに鬼が棲む異界に行くためこの能力が必要だったという説もあるみたいです
3年前に荒川の上流で護岸工事の警備員として働いていた時、川の反対側の土手にキジの番いが巣を作り卵を温めていました。キジってもっと山奥にいると思っていたので驚きました。オスは本当に綺麗な色でメスは地味でした。土手にはトンビが飛び回っていたので、オスはいつも巣から離れていた所でウロウロしていたのは、トンビの気をそらす為だったのでは❔と今は思います。あのキジ達は今でもあの土手に巣を作りに来るのでしょうか?白い首輪はなかったので日本キジだったと思います。
東北の農村在住ですが、そこらに普通にキジがいますよ。スズメは警戒心が強いのでなかなか人目につきませんので、キジとスズメを目にする頻度が同じくらいですw
山とか木が多いところだと鳴き声とか姿を良く見る!
子供の頃、親父が鳥にハマッて、キジ、金鶏、銀鶏、碁石チャボ、肥後チャボ、インコなど飼っていた。二間に一間半の鳥小屋を作る凝り様だった。熊本県城南町に業者さんがいて、一緒に買いに行った記憶がある。キジは山に放したんじゃなかったかな。
むかし交通誘導しているとキジに襲われ、追い払うとメスのキジにつきまとわれた事が。蛍光ベストを着ていたのが原因みたいだが…襲われるより、メスに気に入られたのが…遥かに困った…。
畑の草刈りをしていたら、そこにキジの巣があり、メスがタマゴを温めていた。巣があるとは知らず、近くの草を刈ったら、メスキジが怒り狂い、ものすごい剣幕で抗議された。
思わず、10mほど移動して逃げたが、メスは追ってきて、そこで延々、クレームされた。
これにはほんとに参った。
私あのときのキジです
@@しろさん-h1g ぶひゅーっ!?
(゚Σ゚ノ)ノ
キジをしょっちゅう見かける田舎暮らしです。野山で犬の散歩中ヒナを連れた親子を見かけると母鳥は大声をあげて別の方向に逃げます。自分を犠牲にしてヒナを守っているのでしょう❤
私の住んでいる千葉県流山市にもキジが住んでますよ。
草ボーボーの原っぱがあれば生きていけるみたいですね。
キジが飛ぶのを見たことがありますが、まず最初に一生懸命はばたいて真上に5~6mくらいまで上昇して、そのあとは滑空して数十mくらい先まで行くんですよね。
野鶏の仲間というだけあって、キジ肉うまいですよね。キジの焼き鳥最高
おいしいですよね。レストランに出てるのはキジバトらしいですけど。
キジはわりかし農道や雑草の多い地帯では普通に見れます。昔クワガタ採りにいってあの鳴き声でキジだなって思ったことがありました。
ビニールハウスの中から飛び出てきてビックリしたわ😱案外身近にいるぞ!
以前うちの親父が畑仕事してるときにキジが近付いてきて、理由不明だけど懐かれて軽トラで家に帰ったら飛んでついてくるまでになったけど
ある日突然凶暴化して襲いかかってきて追いかけ回されて、名前付けて可愛がってたのに…と意気消沈してました
現在はわかりませんが金鶏は昔ペットショップで売られていて実家で大き目の金網小屋でつがいで飼っていました。
7,8羽くらいまで増えたのですが夜中に野良犬に襲われて全滅してしまいました。
綺麗な羽を学校に持って行って友達に自慢した記憶があります。
家の近所の田んぼに雉がいてびっくりしたのは良い話
北海道の岩見沢市にある・・「きじまるくん」というお店で当施設が養殖している
キジ料理が食べられます。元々、岩見沢はキジ鍋とか名物でしたからね。
一度、焼肉というメニューで食べましたが、しかも、味付けは塩コショウのみ?
それでも、塩コショウで出すくらいなので味は臭みのない若鳥の鶏肉そのものですが身がやや硬めで
癖のない鶏肉の種鶏(親鳥)のような強めの弾力でした。確かに戦前戦後の時代ならご馳走だと思うが?
飽食の現在の感覚になると、普通にケンタッキー・フライドチキンの方が柔らかくて
ほのかにスパイシーな香りのジューシーで美味しいと思います。
でも、ジビエの中で、鴨肉より格段に癖は無く、かなり上位なのかもしれません。あと、キジ鍋はまだ食べたことないので・・
もしかすると?鶏ガラよりもキジガラの方が出汁が濃いかもわかりませんね。
ただ、僕の感覚ではキジの焼肉や親子丼などを食べて、
1200円~2000円出すなら?もっと美味しいものが食べれそうな
気がしなくはないですが、一度は食べる価値があると思いますし、確か?と6月は不定期でキジの卵も販売していたと思います。
まあ?僕の個人的な感想です。北海道の裏観光的な?マニアック観光?がお好きなら是非・・岩見沢に行ってみては?
地震があると家の前の牧草地からキジが一声鳴いて飛び立つから震度が弱くてもあ、地震かと気付く
動画㋨キジはは高麗キジですよね日本キジはもう少し小さくて色が濃い緑が無かったと覆う
なるほど!!
ありがとう。本当に面白かった!!!
雄の雉の跡を雛がついて歩いてる姿をよく見るよ
お父さんも子育て頑張っているんじゃないかな?
キンケイとギンケイって兜のような羽毛がカッコいいし美しいですね。
子供の頃 おじさんが、キジ鍋たべさせてくれたなーー。。肉の中に散弾銃の弾がはいっていて。たべづらかったが美味しかった。。ハクセイにして床の間に飾ってありました。もう45年前の話です。思い出しました。
キレイな鳥類のご紹介サンクスです
大変興味深く拝聴いたしました。春に実家へ行くと(かなりのお山)よくキジのケーン❗️というなき声が聞こえます。
小学校の鶏小屋から脱走した雄鶏が、電線よりも高い木の上に乗ったまま降りてこなくなって、困ってたのを思い出した
鶏は放し飼いしていると屋根の上位には飛びますよ〜。飛ぶのはほぼオスですけど。ケージ育ちは運動不足かな。
夜12時近くに雉が鳴き、少し経ってから携帯の地震アラートが鳴りました。
雉はショートジャンプを繰り返し猟犬を煙に巻く。大型トラックにぶつからない位の高度で国道を横切れる飛行能力はあるぞ。
河川敷でよく見かけるけど、雉の鳴き声ってケーンではなく、ギェー!にしか聞こえないわw
すごく面白かったし楽しかった
ありがとうございます
地震の話は知りませんでした
勉強になります
直近では一万円札の別名という印象
市街地でも河川敷とかで
元気に繁殖して欲しい
キジも鳴かずば撃たれまい、キジ目の取りは泣き声が大きいよね、ニワトリもライチョウも
キジのケーンは何度か聞いたことあるけどあれは繁殖期に聞けるものなんですね。ギンケイいいね!キジはうまそう、食べてみたい。肉食禁止令?大丈夫、うちの宗派は肉食は昔からOKよ。
桃太郎のお供の元ネタって動物じゃなくてそれぞれの動物の飼育していた知り合いがいて、桃太郎のもととなった吉備津彦乃尊はその動物たちを剣技の参考にしたって話もあるな。
キジを撮影しに行くと出てこず、カメラが無かったり、他の事をしていると出てくる、非常に間の悪い鳥。
50年前、高校生だった頃校舎の渡り廊下のガラスに体当たりして首を折ってお亡くなりに2羽成った。
体育教師主導で鍋にして2回の宴会をして成仏させたそうな。
昔住んでた家の前が公園で学校帰りに公園を通りかかったら多分メスのキジが……
ふ〜んキジが居るなと思いながら家に入ったら父親が居て公園にキジが居たわと報告。
いそいそと外に外出………
家に戻ってきたと思ったらキジを仕留めて帰ってきたわ。
次の日に食卓に上がりました😅
40年以上前の話です。
キジ、子供の頃は都市の郊外でも野生種を見ましたが、最近は飛んでいるのを見たことがないですね。
うちの近所(埼玉)でも見る事が出来る。東埼玉道路の上下線の分離地帯・草ぼうぼうのエリアでつがいで居るのを見た。
春日部の陸運支局周辺や、草彅剛・ビビる大木の出身小学校の近所とか。
とくに夕方から夜になる時間帯で見る事が多いかな。
アスファルト道路を結構なスピードで走るんだわ・・・。
割と現代に順応してる様に感じたんだよな。春日部の陸自周辺は、チョウゲンボウが飛んでたりする。
カラスとバトルしてたりするし、そのカラスはザリガニ捕食してたりするし、セキレイvs猫とかも見られる。
鳥類って、凄まじいよ。
こっけー
こっけーー!
と鳴いてる 大きめの地震があった時携帯の警報より早く家の周りでないてたな
春先は女の子追っかけてナンパしまくって逃げられてちょろっと空飛んでたw
茨城のキジ食ってみたかったなあ
キンケイとギンケイのペアの剥製が実家の応接間に有ったなぁ
此方は結構キジを見掛けます。自然豊かだな・・と感じます。
キジの肉って美味いと聞いたことがある。でも納得。ニワトリも生物学的にはキジの仲間だからね。ということはクジャクの肉も美味いのかな?クジャクもキジの仲間だし。
北陸の地方都市在住ですが、2023年現在も、県下最大のJR駅から徒歩5分の河川敷に、普通にキジさんがいます笑。
キンケイとギンケイは釣りのフライのストリーマー制作において重要でハックル(羽根つきの皮を乾燥させたもの)は高額で取引されています。
キジさんの顔は戦う気あるのは伝わる
オヤジの先輩が狩猟が趣味ではく製を作ると中身をはく製屋さんがとっといてくれるので七輪でやいてくってました。うまいけどさんだんのこってることあったなぁ。ピンボケシャッタで太陽に向かって垂直に飛び上がるといってたけど本当なのかなぁ。
昔、近所に 孔雀を飼っていたお屋敷が、時々、奇声を上げていました。
4、5年前に神戸の北区(ほぼ三木市みたいな所)の道端でオスを見たことある。歩くのが速くて一瞬だったけど。
6:33
僕もキジになりたい。
初夏から夏にかけて朝方によくキジが鳴いてましたよ。
職場の近くでキジも白鳥も見たことあります。キジは最近は見ないけど。
キジはともかく(車からしか見たことないので)白鳥はデカい。
周東選手が時速33kmだから雉といい勝負ですね
キジじゃなくてヒクイドリだったんじゃないのかもしれない。あいつなら攻撃力高い。配色もなんとなくキジに見えないこともない
日本雉と日本猿と柴犬とタヌキは日本では普通だが実は日本固有種で世界では超激レア動物らしい
タヌキは日本固有種ではないですよ。
中国大睦・朝鮮半島・ロシア沿海州といった極東に生息しています。
@@野坂慶一
大陸の狸とは頭蓋骨の形状から違うと判断されたんじゃなかったっけ?
昔、地元の公園にキジの檻がありました
他に鹿や兎もいたけれど、今は何もいません…
昨日道路で鳴いていた。
雉も鳴かずば撃たれまい。
うちの近所の田んぼのあたりにいるのですが
「エン!エッエッエッエッ!」とうるさいです。ケン・ホロロとは聞こえないなぁ
桃太郎伝説や電鉄に出て来る雉のキーコは実はオスだったいう事実
キジ科の鳥全体に言える事だが、長い距離を飛べない鳥の白っぽい筋肉は遅筋で大変美味い。
そのため鶏、鶉、七面鳥など、キジ科の一部は家畜化され、チキンになったんだよ♪
田舎住まいなので、そこいら近所でよく見掛けます(笑)
キジ➡旧一万円紙幣の裏表紙だったイメージです。
キジの♂雄同士の喧嘩の最中に我が家の猫がちょっかいをかけたら逆には追いかけられて突かれました💦
意外と気性が荒い野鳥なのですね。
火の鳥のモデルになった山鳥を見ました。キジは普段見れますが、山鳥(国有種)は滅多に見れない貴重な鳥と聞きます。生体が知りたいです。
成田空港周辺の田舎に4〜7月に行くとキジを何羽も見れます。いくらでも
俺の島には雉も猪も居なかったが、何時の間にかどちらも居るようになった。
雉は放鳥されたそうだが、猪はペットとして飼っていたものが逃げ出した物。
畑が荒らされてしまって最初の内は飼い主が弁償していたが、
かなり大量に繁殖してしまって被害が巨額になって、
勘弁してくれとなったそうだ。
ヤマドリはどうなんですか? キジに近いように見えますが…?
キジも鳴かずば撃たれまいなことわざは、意味としてはアレなんですが、実際の生態だとオスが目立つ鳴き声で自分に注意をひきつけ、メスや卵を狙われるのを防いでいる面があるんですよね
人間の雄でもここまでパートナーに自己犠牲を払える人ってどれだけ居るんでしょうか・・・
ヒバリもそうですね
自然の豊かさが雉さんでわかる😂
雉は本当に美味い。
鶏よりもすごく美味い。
豚よりも猪の方が美味しい。
ミミズは軟体動物ではないです…。環形動物です…。応援してますので、頑張って下さい。
夙川の河原にいた鶏は夜になると木に上って寝ていたよ
桃太郎は待遇がブラックすぎて人間から相手にされなかった説
栃木県壬生町で出勤時にキジみたなあ。その他、キツネ、野ウサギも。
20何年か前まで、高崎とか前橋の郊外にある田畑には、普通に野生の雉がいた記憶があります。
見た目良し、食べて良し、狩って良しの一石三鳥の鳥。
半世紀くらい前だけど、半放し飼いだった家の鶏は屋根の高さくらいなら飛んでた。近所の犬に追いかけ回されるので、よく裏山の木の上にいたわ。
小学校の理科で孵化かせた鶏も校庭の登り棒の天辺によくとまってた。
放し飼いしてると飛べる事は主張するらしい。まあ、地べたにいたら犬猫・ガキどもに追いかけ回されるからなぁ。
雉 すごいですね自分の近くによく見かけましたが 最近は 建物が出来見なくなりました 残念です。
やっぱり地域による個体数のばらつきが多いイメージありますね~
うちの敷地内で繁殖してたことがあったので、よくひな鳥の観察してましたね
犬の代わりに麒麟
猿の代わりにラージャン
雉の代わりにイヴェルカーナ
を引連れた桃太郎(ハンター)
が鬼(古龍)を倒しに未知の島へ行かないかな。
鷹狩りの獲物、戦国武将の酒のつまみ。
織田信長が武田勝頼をほろぼした甲州征伐のあと、お祝いに北条氏政が400羽近いキジを献上してきたという話がある。
最近キジが近所に出没します。昔はいなかったのに気候変動のせいかなあ。@埼玉県
日本を常に注視し、良い物を見つけると、我が国が原産とか領有を主張し始める国が多いから、だまされないように気をつけないとヤバい。
某太郎のせいで今のちびっこたちは雉が苦手だとか
キジは見たことありません。地元にキンケイ飼ってた人はいましたね。
一昨年、標茶でモミジという品種の卵の出が悪い廃鶏を譲ってもらい飼ってますが、最初5羽いた鶏が仲間同士のつつき合いや狐に襲われたりで1羽しか生き残ってないけど、今でも卵を産んでくれるので感謝してます。
キジは見られなくても丹頂鶴がいる職場で働いてるので文句ありません。今年は春採湖周辺にいるシマエナガが今年の2月くらいに飛来しました。
30年近く前つがいのキジが烏の死体を啄んでいるのを見たこと有るからまじで雑食
雉といえばインパルス
弓道部だったんだけど学校が田舎だったから道場の周りにキジが走り回ってたな
頑張って射抜いてキジ鍋したかったけど普通に無理だった
長野県で畑を飛ぶキジは砲弾のようだった。
タンチョウかトキの方が国鳥に相応しい気がする
キジ良く田んぼの近くで巣をつくるから草刈り中に親キジを草刈り機たまに切ってしまうのを良く話で聞くいちいち巣を探して草刈りやってられないしね
序盤のキタキジの画像、白い首輪模様がありますが、これはコウライキジではないでしょうか?
金鶏は神戸の旧花鳥園、現動物王国に居て見たことがありますが、すっごいファンキーな鳥でした(・∀・)
キタキジの写真がコウライキジ
キンケイのメスの写真がギンケイのメス
そう言えばコブラを襲う鶏の動画が有ったね。
雉キジは、日本の国鳥だが、何故か、♂雄は
狩猟可能だが、雌は狩猟不可能→法違反❗、となる‼️。
これ、不思議。😂
国鳥ならば、普通は皆、狩猟は不可能と思いがち?だが、違う。
特別天然記念物の方が
上手なのかな⁉️。😅
一夫多妻だからね
犬と猿は仲違いキジは戦力外
新桃太郎伝説ではヒーラーだぞ
可愛い
モテなかったオスに言いたい
「君はよく頑張った。」