ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
流石ガッシュという熱い作品を描くだけあって、作者も熱い人柄ですな。小学館はいい加減反省しなよ。
どうぶつの国のラマアキコ🦙で吹いた!
ほんまかっこいいわ雷句先生セクシー田中さんの件も触れてるし漫画家先生達のためにも小学館は潰れた方がいい
ガッシュベル最後まで失速しないで読める最高の漫画やった
ガッシュな
@@馬車馬-z5r なるほどアニメと漫画で違うんですね!アニメからはまって漫画まで買ったのにお恥ずかしいかぎりです。ご指摘ありがとうございます
@@eikouno2ban805言葉強いわよ
こんなに毎巻泣けて、見開きに笑いと涙ある漫画知らんまじで年齢問わず知ってくれ
それな
読んでみようかな
@@user-tsuntsun マジでおすすめ、20年近く新旧問わず漫画読みまくってきたけど未だに自分の中で2番目に好きな作品だわちな1番は藤田先生のうしおととら(隙自語)
@@skygame118 ぐうわかるwwwガッシュとうしおととらわいも両方好きどっちが一位か決められんぐらい両方好き
全然世代じゃなかったけどほんとに知って良かった。
成人越えてから何故か友人に勧められ、絵が苦手だと言ったのに単行本全巻無理やり押し付けられ、渋々読んだがもう号泣よね…友人には本当に感謝
ファウード編のヤロウ…息継ぎしてやがる…は最高だった
漫画内の雷句さんのあの顔からはとても想像できないすげえことしてくれてた
ガッシュほど最初っから最後まで高密度な面白さを含む作品はそう多くないと思う。出会えて良かった漫画だ。
3:10 おいwどうぶつの森かいww
最近、『金色のガッシュ2』の連載が始まって嬉しい
マジで人間が完成してる人だと思う、うしおととらの作者さんの所でアシやってたのもイメージと解釈一致だし、漫画って相当人格形成に関わってくるもんだと思う
藤田先生はマジで名作者輩出しすぎ
@あめひょ どんなクズエピソードあるのか知りたい教えてクレメンス
@@rurunosuke625 ベクターボールをやめたい雷句さんと続けたい編集で争って一時休載にするって話で落ち着いたのに直前になって独断で無理矢理完結にしたっていうのは聞いたことある
@@あわあわたまご そんなことがあったんですね少しどんな人かイメージ変わったかもです
@あめひょ 色々ネットで見たけど金メダルの話出なかったわほんとに有名?アシの手を負傷させたとかなら出たよ
この事実は初めて知りました。雷句先生カッコイイ!
ガッシュは熱い戦いもいいけど、魔物の子供たちとの別れがいい。バリーとグスタフの別れのシーンがガッシュでは一番好きかな。王になれなかったと悔やむバリーに、王だろうと殴れる根性を持った男になったと送り出すグスタフのシーンは胸にきたわ。
雷句先生の起こした裁判は漫画家志望の人や他の漫画家さん達にも響いただろうし仕事をいい加減にしていた当時の小学館編集部を変えるきっかけにもなったんじゃないかな。
ジャンプより友情、努力、勝利をしてる漫画
ほんまそれ
サンデーはジャンプ以上に友情努力勝利してる漫画多い
良くも悪くもThe少年誌って感じよね!
熱い人だ・・・そして動画がシンプルで見やすく分かりやすい
『ニュータウンヒーローズ』は『金色のガッシュ』の連載が決まったから終わらせられたと思わしき早さで連載が終わったなあ…
雷句先生の描く死んだ目が好き
ビッグボインとかw
切実にこの人の漫画は好きでしゃあない舞台切り替わって失速はあるあるだけど最後の三巻だけで泣ける漫画はなかなかない
雷句先生の大味なギャグほんま好き
この裁判以降、漫画の原画展とか人気作品の美術展などが増えているので、今だったら美術的価値が十分に認められたかもしれませんね。
もしそうなら漫画界にめちゃ貢献したな功績が大きすぎる
叔父の部屋にあったどうぶつの国が私が初めて読んだマンガだった マンガの世界に引きずり込んでくれたどうぶつの国には感謝でしかない
藤田先生の影響受けてんのか納得だわどっちも大好き
動画でも言ってるけど実績のない漫画家とかだったらひどい扱いされても泣き寝入りするしかないよね。出版社は漫画家をいいように利用したり搾取せずに守り育てる存在であってほしい。
ガッシュを先に読んで、藤田和日郎先生のからくりサーカスのカーテンコールで雷句先生の名前を見つけたときは吹き出したなぁ
まじの一が2巻だけだったよねw
俺と全くいっしょでビックリしま
漫画家にとって原稿ってのは自分の子供みたいなもんなのに杜撰な管理でなくされたらそりゃ怒りますよね…
原稿失くしたは気の毒すぎるよ
未だにガッシュが一番好きな漫画
ガッシュもどうぶつの国も大好き!どっちも泣けて笑えて最高の漫画です。ほんとに好き
今でもストーリー思い出せるくらいにガッシュは好きだし、ギャグパートも秀逸だった。ベクターボールの1話でもうやばかった
ガッシュは、時おり見せる頭の狂ったギャグシーンが好きやった。オッパイボインのダンスとかフォルゴレのチチモゲとか好き
クリア編だけはちょっと惜しいよなーなんか駆け足感…あとで揉めたってきいてあーと思ったけど
自分の中でNo. 1漫画家の藤田和日郎の元で仕事してたんだから面白くないわけない藤田先生の描く熱さを継承してる
ザケル!ザケルガ!ザケル!ザケルガ!テオザケル!
息継ぎしてやがる
金色のガッシュは現在の俺の価値観の一部を担っている
ベクターボール?もっと読みたかったなぁハガキ送っときゃよかったと何か後悔してる。雷句誠せんせーの漫画ってすげぇ賢いんだよなぁ。
担当編集者が有能だったらクリアノート編以外にも違う話しがあったと考えると許せねえ
3:09どうぶつの森になってて草
台パンして骨折した話好き
自分も好きですw
台パンで骨折するの、中学時代の野球部のキャッチャーと同じことしてる。あの人はふられた悲しみをバックネットにぶつけたら折れたんだけど。
ガッシュは今の子ども達にも読んで欲しい。割と人生に影響した作品。
自分の人生で最高の漫画はガッシュだけど机叩いて骨折する雷句先生は熱いというか頭が少しおかしい
3:09 どうぶつの国をどうぶつの森と言い間違えてます
ガッシュはアニメをリメイクして出してほしい。クリア編の「金色」のタイトル回収とブラゴとのガチバトルが見たいんや。
昔の漫画雑誌の編集者は熱いハートを持ったマンガに情熱を掛けた人も多かったが、漫画家は掃いて捨てるほどいると称する鬼畜も多かった。ジャンプの冨樫先生が幽遊白書の最終巻で描いてましたが、編集者=有無を言わさぬ原作者と書いていて、想像できない確執があったように思われます。そんなJUMP黄金期もDB、スラダン、幽白が確執から唐突に連載終了されて一気に氷河期に入った事でやっと編集方針が改まり今に至ったと思います。
正直、ベクターボールはやりたい放題してたからかなり好きやった。笑
ブスの扱いが好きだった(笑)
ポテンシャルが化け物なブスは面白かったなぁ。。続き読みてぇなー。
話は違うけどガッシュのカラー原画5枚で50万ぽっちなら全然買うファンいそう
俺めちゃくちゃガッシュ好きだけど流石にきつい笑
こんなアツい人間だからアツい漫画かけるんやろなぁ
雷句柱の誕生である一の型訴訟
あのカラー原稿の件がなければ、今でも小学館で連載していたんだろうな。
あんなに泣ける漫画はないと思う
藤田雷句の師弟コンビすこすこのすこ
ピカソの絵がガッシュを描く漫画家を産んだと考えると、やっぱ凄いなピカソ
敵の中でも卑怯、卑劣、狡猾な性格の敵は居れど、原作者の性格に反映されてか敵味方問わず裏切りが基本無かった。(無理強いの末に従ってた奴が敵に回る事はあったけど)
ガッシュベルのあとがきに台パンしたら骨折したって話ありましたね笑
実は雷句誠先生は、「うしおととら」にアシスタントととして関わってたりする
本当に情熱を持った人なんですね。漫画家の鏡と言っても過言ではない。有名になりたいからと安請け合いすると美術的価値も下がるし、当然本人の価値も下がりますからね。
3:10 どうぶつの森じゃなくてどうぶつの国な
そりゃ~態度はともかく魂とも言える原稿無くしたら漫画家は発狂するくらいぶちギれても許されるわな
田辺イエロウが「BIRD MEN」を描いていたのは雷句誠の弟子筋だったのもあったんか
漫画の原稿そのものと漫画を作った創作者に対して敬意を払えに対して、一個人の漫画家が漫画界全体の約束事を決めるのはおかしいっていう流れがあるけど。出版社は漫画原稿というものが無いと商売すらできないわけで。自分を食いつないでくれている商品と、その商品の作り手に敬意を払うのは至極当然じゃないのか??作者を神様扱いしろとまでは言わないけれど、協力関係なんだからお互い敬意を払うっていうのは必要最低限のことでしょう。なんかこのことがすごく納得できない。
マジで熱いな
ガッシュベルもう1回アニメやってほしい
個人でネット配信も出来る時代だし出版社が漫画家を守らないなら出版社の存在価値が無くなるぞ
名前忘れたけどロボットの魔物の対決好きやった。4段階ぐらい変身するやつ
おそらくコーラルQやね。呪文でガッシュの術それぞれに対応した姿に変形して、色々とふざけた変形手順やデザインに清麿が号泣するやつ
3:10 どうぶつの森になっちゃったw
ベクターボール面白かったんだよなぁ続き見たかったわ
3:09 どうぶつの森!!??
久米田康治もサンデーやめて講談社行ったよね
ガッツリ動物の森って言ってて草
熱い人だ…
ノブレス・オブリージュを体現するカッコいい漫画家だと思いました
裁判の件まで良く調べてられましたね。ガッシュ読み返します!
彼一人でマンガを作ってはけない。彼と波長が合いつつ、しっかり手綱を握ってコントロールできる編集者の存在が絶対不可欠だ。
毎回遅刻をしてくる。場合によっては、忙しい中予定を空けてもすっぽかされる。原稿を無くされる。その癖、作品に対しては意見をいってきて強引に通そうとする。これって、編集者あるあるだって聞いた事があります。売れてる漫画家は、死ぬほど大変だと思います。同じ熱意を持って、仕事をしてくれる人はそうそういないと思います。
何事もなければガッシュがまだ続いていたかもと考えると担当編集者の罪は重いクビになったのかなそれだけあっても漫画を綺麗に完結させたのには漢気を感じる
藤田先生は何時でも終わってもいいように、エンディングを複数用意してたらしいから雷句先生もそうだったのかもしれない
いい終わり方やった
異動になる編集者はいても、出版社の社員編集者が横領事件などの犯罪行為行わない限り漫画家とケンカしたからといって解雇される事はまずありえませんよ。正社員登録されている編集者は労働基準法で守られていますから自ら辞めない限りクビになるわけありませんよ。
@@tomohirookano397 それを「自主的に」辞めさせる方法があるにはあるよね、かなり非人道的だけどwww
ガッシュを初めて読んで漫画にハマった
前から資本主義について思ってたけど、漫画は作ってる漫画家が偉いのにそれをただ集めて編集して売ってる側が偉そうにしてる連載させてあげてるんだからと大企業が下請けに制作を頼んで中抜きして、少ない予算で納期までにと奴隷のように搾取してるのと似てる代わりはいくらでもいると勘違いしてる、高度成長期を支えた先人達の甘い汁だけを吸って偉いと錯覚してる、団塊世代の年齢序列だけの給料だけくそ高い日本の成長を低迷させ続けてる無能勘違いやろうが作り上げた日本の末路もちろん素晴らしい人もいるが、老害と呼ばれるのは仕方がないはやく時代劇遅れの漫画世界も、労働環境改善して欲しい
小学館との衝突は作者本人にも問題が有った琴を考えると純粋に同情できないと思いますあと、この人の作風は個人的に受け付けないから好きじゃないかな特にギャグ顔とか
ガッシュは全部で33巻です。
そもそも漫画家さんが「敬意を払え!」なんて発言しなきゃいけない状況が間違ってて漫画家さんが書いてくれた漫画のおかげで自分の会社の価値が上がってんだからそれに敬意を払ってないってどうゆう思考回路なんだろ🤔その預かってる原稿を紛失するとか会社がしっかり管理できていない証明しちゃってるしな。なんでそんな自分の会社の価値を下げるのに一生懸命なのか謎過ぎる。
その会社の人にもよりますが、会社にとって作家や漫画家の扱い方がザラに違うのかなぁと思います。
貴方に一言、ありがとう
クリア編はテンポ良かったし俺は1番好き あの終わり方でよかったおもう
どうぶつの森言うてるやん笑笑
鉄のフォルゴーレ♪
1:35 藤田和日郎先生はふじたかずひろって読むんやで(厄介ファン
訴訟の説明であった美術的価値についてまで考えてたとは…後々の事まで考えられる人で、ちゃんと仕事に向かってた証拠なんだよな金もだけど、裁判で漫画の価値を理解して欲しかったのだなと思う
ふじたかずろう先生ではなく、ふじたかずひろ先生ですね
ネットでは富士鷹ジュビロとも呼ばれてますね
ベクターボール好きだったんですけどね
青春時代の一冊。思い出補正は勿論あるけどギャグシーン、シリアスシーンどれもテンポよくガチで展開も熱い。キャンチョメとフォルゴレのシーンは感動した。
小学舘クズなの昔から有名やで、絶望先生の久米田も2度と小学舘には描かねぇ!って言ってたくらいでとにかく給料低くて編集もクズしかいないとかなんとか
マジにガッシュは面白かった!毎週水曜日オヤジがサンデー買って来て、夜読むのが楽しみだった!クリアノートが出て来た時の衝撃は忘れらんないな…その後しばらく寝れなかったわ笑
森って言うてもうてるやん
3:09どうぶつの森って言ってて森w
😐
師匠の藤田神も取り上げてほしいな…てかおいコラ、「かずろう」じゃなく「かずひろ」や二度と間違えんな(過激派)
ベクターボールがいつの間にか終了していて「アレ? 先生、また骨折して休載しているのか?」っと、しばらく勘違いしていました。
金色のガッシュ懐〜
マッシュル面白いよね
ニュータウンヒーロー知らんかった玄米ブレードなら知ってたw
ベクターボール面白かったのに急に終わったの本当残念だった
小学館編集の悪評を信じてるのがこれほど多いとは、雷句誠が話した編集者とはあったこともないと違う漫画家が会見してたやん、
流石ガッシュという熱い作品を描くだけあって、作者も熱い人柄ですな。
小学館はいい加減反省しなよ。
どうぶつの国のラマアキコ🦙で
吹いた!
ほんまかっこいいわ雷句先生
セクシー田中さんの件も触れてるし
漫画家先生達のためにも小学館は潰れた方がいい
ガッシュベル最後まで失速しないで読める最高の漫画やった
ガッシュな
@@馬車馬-z5r
なるほどアニメと漫画で違うんですね!
アニメからはまって漫画まで買ったのにお恥ずかしいかぎりです。
ご指摘ありがとうございます
@@eikouno2ban805言葉強いわよ
こんなに毎巻泣けて、見開きに笑いと涙ある漫画知らん
まじで年齢問わず知ってくれ
それな
読んでみようかな
@@user-tsuntsun マジでおすすめ、20年近く新旧問わず漫画読みまくってきたけど未だに自分の中で2番目に好きな作品だわ
ちな1番は藤田先生のうしおととら(隙自語)
@@skygame118 ぐうわかるwww
ガッシュとうしおととらわいも両方好き
どっちが一位か決められんぐらい両方好き
全然世代じゃなかったけどほんとに
知って良かった。
成人越えてから何故か友人に勧められ、絵が苦手だと言ったのに単行本全巻無理やり押し付けられ、渋々読んだがもう号泣よね…友人には本当に感謝
ファウード編の
ヤロウ…息継ぎしてやがる…は最高だった
漫画内の雷句さんのあの顔からはとても想像できないすげえことしてくれてた
ガッシュほど最初っから最後まで高密度な面白さを含む作品はそう多くないと思う。
出会えて良かった漫画だ。
3:10 おいwどうぶつの森かいww
最近、『金色のガッシュ2』の連載が始まって嬉しい
マジで人間が完成してる人だと思う、うしおととらの作者さんの所でアシやってたのもイメージと解釈一致だし、漫画って相当人格形成に関わってくるもんだと思う
藤田先生はマジで名作者輩出しすぎ
@あめひょ どんなクズエピソードあるのか知りたい
教えてクレメンス
@@rurunosuke625 ベクターボールをやめたい雷句さんと続けたい編集で争って一時休載にするって話で落ち着いたのに直前になって独断で無理矢理完結にしたっていうのは聞いたことある
@@あわあわたまご そんなことがあったんですね
少しどんな人かイメージ変わったかもです
@あめひょ 色々ネットで見たけど金メダルの話出なかったわほんとに有名?アシの手を負傷させたとかなら出たよ
この事実は初めて知りました。雷句先生カッコイイ!
ガッシュは熱い戦いもいいけど、魔物の子供たちとの別れがいい。
バリーとグスタフの別れのシーンがガッシュでは一番好きかな。
王になれなかったと悔やむバリーに、王だろうと殴れる根性を持った男になったと送り出すグスタフのシーンは胸にきたわ。
雷句先生の起こした裁判は漫画家志望の人や他の漫画家さん達にも響いただろうし仕事をいい加減にしていた当時の小学館編集部を変えるきっかけにもなったんじゃないかな。
ジャンプより友情、努力、勝利をしてる漫画
ほんまそれ
サンデーはジャンプ以上に友情努力勝利してる漫画多い
良くも悪くもThe少年誌って感じよね!
熱い人だ・・・そして動画がシンプルで見やすく分かりやすい
『ニュータウンヒーローズ』は『金色のガッシュ』の連載が決まったから終わらせられたと思わしき早さで連載が終わったなあ…
雷句先生の描く死んだ目が好き
ビッグボインとかw
切実にこの人の漫画は好きでしゃあない
舞台切り替わって失速はあるあるだけど
最後の三巻だけで泣ける漫画はなかなかない
雷句先生の大味なギャグほんま好き
この裁判以降、漫画の原画展とか人気作品の美術展などが増えているので、
今だったら美術的価値が十分に認められたかもしれませんね。
もしそうなら漫画界にめちゃ貢献したな
功績が大きすぎる
叔父の部屋にあったどうぶつの国が私が初めて読んだマンガだった マンガの世界に引きずり込んでくれたどうぶつの国には感謝でしかない
藤田先生の影響受けてんのか納得だわ
どっちも大好き
動画でも言ってるけど実績のない漫画家とかだったらひどい扱いされても泣き寝入りするしかないよね。
出版社は漫画家をいいように利用したり搾取せずに守り育てる存在であってほしい。
ガッシュを先に読んで、藤田和日郎先生のからくりサーカスのカーテンコールで雷句先生の名前を見つけたときは吹き出したなぁ
まじの一が2巻だけだったよねw
俺と全くいっしょでビックリしま
漫画家にとって原稿ってのは自分の子供みたいなもんなのに杜撰な管理でなくされたらそりゃ怒りますよね…
原稿失くしたは気の毒すぎるよ
未だにガッシュが一番好きな漫画
ガッシュもどうぶつの国も
大好き!どっちも泣けて笑えて
最高の漫画です。ほんとに好き
今でもストーリー思い出せるくらいにガッシュは好きだし、ギャグパートも秀逸だった。ベクターボールの1話でもうやばかった
ガッシュは、時おり見せる頭の狂ったギャグシーンが好きやった。オッパイボインのダンスとかフォルゴレのチチモゲとか好き
クリア編だけはちょっと惜しいよなー
なんか駆け足感…
あとで揉めたってきいてあーと思ったけど
自分の中でNo. 1漫画家の藤田和日郎の元で仕事してたんだから面白くないわけない
藤田先生の描く熱さを継承してる
ザケル!ザケルガ!ザケル!ザケルガ!テオザケル!
息継ぎしてやがる
金色のガッシュは現在の俺の価値観の一部を担っている
ベクターボール?もっと読みたかったなぁハガキ送っときゃよかったと何か後悔してる。雷句誠せんせーの漫画ってすげぇ賢いんだよなぁ。
担当編集者が有能だったらクリアノート編以外にも違う話しがあったと考えると許せねえ
3:09どうぶつの森になってて草
台パンして骨折した話好き
自分も好きですw
台パンで骨折するの、中学時代の野球部のキャッチャーと同じことしてる。あの人はふられた悲しみをバックネットにぶつけたら折れたんだけど。
ガッシュは今の子ども達にも読んで欲しい。
割と人生に影響した作品。
自分の人生で最高の漫画はガッシュだけど机叩いて骨折する雷句先生は熱いというか頭が少しおかしい
3:09 どうぶつの国をどうぶつの森と言い間違えてます
ガッシュはアニメをリメイクして出してほしい。クリア編の「金色」のタイトル回収とブラゴとのガチバトルが見たいんや。
昔の漫画雑誌の編集者は熱いハートを持ったマンガに情熱を掛けた人も多かったが、漫画家は掃いて捨てるほどいると称する鬼畜も多かった。ジャンプの冨樫先生が幽遊白書の最終巻で描いてましたが、編集者=有無を言わさぬ原作者と書いていて、想像できない確執があったように思われます。そんなJUMP黄金期もDB、スラダン、幽白が確執から唐突に連載終了されて一気に氷河期に入った事でやっと編集方針が改まり今に至ったと思います。
正直、ベクターボールはやりたい放題してたからかなり好きやった。笑
ブスの扱いが好きだった(笑)
ポテンシャルが化け物なブスは面白かったなぁ。。続き読みてぇなー。
話は違うけどガッシュのカラー原画5枚で50万ぽっちなら全然買うファンいそう
俺めちゃくちゃガッシュ好きだけど流石にきつい笑
こんなアツい人間だからアツい漫画かけるんやろなぁ
雷句柱の誕生である
一の型
訴訟
あのカラー原稿の件がなければ、
今でも小学館で
連載していたんだろうな。
あんなに泣ける漫画はないと思う
藤田雷句の師弟コンビすこすこのすこ
ピカソの絵がガッシュを描く漫画家を産んだと考えると、やっぱ凄いなピカソ
敵の中でも卑怯、卑劣、狡猾な性格の
敵は居れど、原作者の性格に反映されてか
敵味方問わず裏切りが基本無かった。
(無理強いの末に従ってた奴が敵に回る
事はあったけど)
ガッシュベルのあとがきに台パンしたら骨折したって話ありましたね笑
実は雷句誠先生は、「うしおととら」にアシスタントととして関わってたりする
本当に情熱を持った人なんですね。
漫画家の鏡と言っても過言ではない。
有名になりたいからと安請け合いすると美術的価値も下がるし、当然本人の価値も下がりますからね。
3:10 どうぶつの森じゃなくてどうぶつの国な
そりゃ~態度はともかく魂とも言える原稿無くしたら漫画家は発狂するくらいぶちギれても許されるわな
田辺イエロウが「BIRD MEN」を描いていたのは雷句誠の弟子筋だったのもあったんか
漫画の原稿そのものと漫画を作った創作者に対して敬意を払えに対して、一個人の漫画家が漫画界全体の約束事を決めるのはおかしいっていう流れがあるけど。
出版社は漫画原稿というものが無いと商売すらできないわけで。自分を食いつないでくれている商品と、その商品の作り手に敬意を払うのは至極当然じゃないのか??
作者を神様扱いしろとまでは言わないけれど、協力関係なんだからお互い敬意を払うっていうのは必要最低限のことでしょう。
なんかこのことがすごく納得できない。
マジで熱いな
ガッシュベルもう1回アニメやってほしい
個人でネット配信も出来る時代だし出版社が漫画家を守らないなら出版社の存在価値が無くなるぞ
名前忘れたけどロボットの魔物の対決好きやった。4段階ぐらい変身するやつ
おそらくコーラルQやね。呪文でガッシュの術それぞれに対応した姿に変形して、色々とふざけた変形手順やデザインに清麿が号泣するやつ
3:10 どうぶつの森になっちゃったw
ベクターボール面白かったんだよなぁ
続き見たかったわ
3:09 どうぶつの森!!??
久米田康治もサンデーやめて講談社行ったよね
ガッツリ動物の森って言ってて草
熱い人だ…
ノブレス・オブリージュを体現するカッコいい漫画家だと思いました
裁判の件まで良く調べてられましたね。
ガッシュ読み返します!
彼一人でマンガを作ってはけない。彼と波長が合いつつ、しっかり手綱を握ってコントロールできる編集者の存在が絶対不可欠だ。
毎回遅刻をしてくる。場合によっては、忙しい中予定を空けてもすっぽかされる。原稿を無くされる。その癖、作品に対しては意見をいってきて強引に通そうとする。これって、編集者あるあるだって聞いた事があります。
売れてる漫画家は、死ぬほど大変だと思います。同じ熱意を持って、仕事をしてくれる人はそうそういないと思います。
何事もなければガッシュがまだ続いていたかもと考えると担当編集者の罪は重い
クビになったのかな
それだけあっても漫画を綺麗に完結させたのには漢気を感じる
藤田先生は何時でも終わってもいいように、
エンディングを複数用意してたらしいから
雷句先生もそうだったのかもしれない
いい終わり方やった
異動になる編集者はいても、出版社の社員編集者が横領事件などの犯罪行為行わない限り漫画家とケンカしたからといって解雇される事はまずありえませんよ。正社員登録されている編集者は労働基準法で守られていますから自ら辞めない限りクビになるわけありませんよ。
@@tomohirookano397
それを「自主的に」辞めさせる方法があるにはあるよね、かなり非人道的だけどwww
ガッシュを初めて読んで漫画にハマった
前から資本主義について思ってたけど、漫画は作ってる漫画家が偉いのにそれをただ集めて編集して売ってる側が偉そうにしてる
連載させてあげてるんだからと
大企業が下請けに制作を頼んで中抜きして、少ない予算で納期までにと奴隷のように搾取してるのと似てる
代わりはいくらでもいると勘違いしてる、高度成長期を支えた先人達の甘い汁だけを吸って偉いと錯覚してる、団塊世代の年齢序列だけの給料だけくそ高い日本の成長を低迷させ続けてる無能勘違いやろうが作り上げた日本の末路
もちろん素晴らしい人もいるが、老害と呼ばれるのは仕方がない
はやく時代劇遅れの漫画世界も、労働環境改善して欲しい
小学館との衝突は作者本人にも問題が有った琴を考えると純粋に同情できないと思います
あと、この人の作風は個人的に受け付けないから好きじゃないかな
特にギャグ顔とか
ガッシュは全部で33巻です。
そもそも漫画家さんが「敬意を払え!」なんて発言しなきゃいけない状況が間違ってて
漫画家さんが書いてくれた漫画のおかげで自分の会社の価値が上がってんだからそれに敬意を払ってないってどうゆう思考回路なんだろ🤔
その預かってる原稿を紛失するとか会社がしっかり管理できていない証明しちゃってるしな。なんでそんな自分の会社の価値を下げるのに一生懸命なのか謎過ぎる。
その会社の人にもよりますが、会社にとって作家や漫画家の扱い方がザラに違うのかなぁと思います。
貴方に一言、ありがとう
クリア編はテンポ良かったし俺は1番好き あの終わり方でよかったおもう
どうぶつの森言うてるやん笑笑
鉄のフォルゴーレ♪
1:35 藤田和日郎先生はふじたかずひろって読むんやで(厄介ファン
訴訟の説明であった美術的価値についてまで考えてたとは…後々の事まで考えられる人で、ちゃんと仕事に向かってた証拠なんだよな
金もだけど、裁判で漫画の価値を理解して欲しかったのだなと思う
ふじたかずろう先生ではなく、ふじたかずひろ先生ですね
ネットでは富士鷹ジュビロとも呼ばれてますね
ベクターボール好きだったんですけどね
青春時代の一冊。思い出補正は勿論あるけどギャグシーン、シリアスシーンどれもテンポよくガチで展開も熱い。キャンチョメとフォルゴレのシーンは感動した。
小学舘クズなの昔から有名やで、絶望先生の久米田も2度と小学舘には描かねぇ!って言ってたくらいでとにかく給料低くて編集もクズしかいないとかなんとか
マジにガッシュは面白かった!
毎週水曜日オヤジがサンデー買って来て、夜読むのが楽しみだった!
クリアノートが出て来た時の衝撃は忘れらんないな…その後しばらく寝れなかったわ笑
森って言うてもうてるやん
3:09
どうぶつの森って言ってて森w
😐
師匠の藤田神も取り上げてほしいな…
てかおいコラ、「かずろう」じゃなく
「かずひろ」や二度と間違えんな(過激派)
ベクターボールがいつの間にか終了していて「アレ? 先生、また骨折して休載しているのか?」っと、しばらく勘違いしていました。
金色のガッシュ懐〜
マッシュル面白いよね
ニュータウンヒーロー知らんかった
玄米ブレードなら知ってたw
ベクターボール面白かったのに急に終わったの本当残念だった
小学館編集の悪評を信じてるのがこれほど多いとは、雷句誠が話した編集者とはあったこともないと違う漫画家が会見してたやん、