ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつもそうですが本当に素晴らしい内容です。井上のインタビューを踏まえての再構成お疲れさまでした。
一体、この試合を何度見たことでしょう! 不思議なことに何度見ても飽きません。この動画を見て、井上選手の素晴らしさを再確認できましたので、また見続けようと思います!
自分も何度も見ています!試合自体ももちろんなんだけど、ジミーレノンJr.さんの井上選手のコールが大好きで、そこも何度も繰り返してしまいますwあの人の「アンディスピューテッド!」の言い方がカッコ良すぎる。
何回も見ているネリ戦ですが、解体新書でさらに掘り下げていただき実に実に楽しませていただきました😂ありがとうございました。
13:14 分かりやすく言語化できるの羨ましいし、本当尊敬します。
もっとも信頼と説得力に富むチャンネルだと思ってます!大変でしょうがこれからも楽しませてください!!
このチャンネルを登録してからボクシングの見方が(素人レベルで)変わり、ボクシングが更に楽しくなりました!🥊
いろいろ勉強になります。ボクシングがスポーツであることを改めて認識させられる内容です。これからも楽しみにしています。
答え合わせのような解説動画も面白いですね結局のところ今後も含めてSB級で井上選手と対峙した相手の中では、タパレス選手が一番総合力の高い選手になりそうだなと思います。ハイガードとカウンター、そしてフィリーシェルと、今のところ最も井上尚弥対策を考え実践してきた選手のように思います。
いくつかある分析動画の中で一番分かりやすい解説だと思います。これからも頑張って下さい
めちゃくちゃ良かった。解説系の動画の中ではナンバーワンかと思ってる😊
主様はボクシングに対してとても誠実に向き合われているんだなと改めて感じさせる動画でした。次回の解体が楽しみです。
更新ありがとうございます♪いつも楽しませていただき重ねてありがとうございます♪井上尚弥ファンとしては嬉しいチャンネルです
いつも楽しく拝見させていただいてます。細やかな洞察、唯一無二なチャンネルです。勉強になります、ありがとうございます。
昼頃、アフマダリエフと対戦指令が出たとESPNの報道を見たのでアフマダリエフとmonsterの試合をフラフラみてたら解体新書でてて最高です。
いつも楽しく観ています。素人の僕にも分かりやすくボクシングの奥深さを丁寧に説明していて凄いなと尊敬しています。ボクシングについて色々と動画を観ますがこちらの動画が一番です!
いつもながらの素晴らしい内容の解説、有り難うございます。次は現フェザー級チャンピオン達の分析を解体して頂きたいですね😊
早くフェザー級見たいですね!
今までわからなかった井上選手の細かい動きやテクニックが今回の動画で更によく分かりました。解体新書さんの説明は本当にいいですわ。
大変楽しみました。ありがとうございます。
数あるボクシング解説動画の中で、「格闘控室」と共に、最も秀逸な動画だと思っています。これからもよろしくお願いします。
相変わらず素晴らしい動画ですね👍
解体新書サイコー❤
井上選手のジャブの出し方は、フェンシングのアームワークと同じ様な出し方ですね。
お待ちしていました〜😂さて観るぞー
いつもありがとうございます!観れば観るほど井上チャンプの天賦の才にプラスされた血と汗と涙の努力の結晶が感じられます!
今回も面白かった〜ありがとうございます!
U-NEXTのジュニア大会の動画で見た井上選手のインタビューを思い出しました。たしか、ジャブとワンツーを極めればボクシングに勝てる、といった趣旨のことを言っていました。また、ジムの他の選手はすぐにサンドバッグを打ちにいくが、自分は最初にシャドーをじっくり時間をかけて行う、と言っていました。今回の動画での分析の裏付けになっているなあと思い出しました。分析ありがとうございました!
深掘りいいですね!こういうの好きです。某雑誌でしか語っていない内容を絡めて改めての検証。もし解体新書さんが動画を上げた後に「ああしておけば良かった」というものがあれば、喜んで見に来ます🥊
数あるボクシング動画の中で間違いなくピカ一です。今後も楽しみにしてます。
解体さんの声や話し方も好きなんよな😊人柄が素晴らしい
いや~。ジャブに固執した分析。良かったです😊さすが解体新書😍
ボクシングは、試合の時間だけでなく、体重のリカバリーとかの技術もあるから、本当に色々な要素があって面白いですね。井上選手の体重に関する動画は初めて見たので、凄く良い動画でした。
かなり楽しめました。ありがとうございます
待ってました!
めっちゃくちゃ面白かったです👍️👍️
解体新書さんは謙虚で好感が持てるね
今回も見ごたえのある解体でした。ありがとうございます。
一番信頼出来るボクシング解説チャンネル!易々とはチャンネル登録しない自分も速ポチしました。
ありがとうございました。追加の解体楽しく拝見しました❗️
井上選手はここも見てますね
いつも素晴らしい解体楽しんでます😂
今回も至宝の解体を解説下さりありがとうございました!!
いつも感心しながら見ていますを今回は不意だったのて、得した気分です。改めて井上選手のレベルの違いを感じました!WBCがアフマダリエフとのしめいじあいを発表しましたね。是非、アフマダリエフの動画解説お願いします
このチャンネル きっと 井上さんも見ていると思います
もし本当に見ていたら、いつか「コラボ・ご本人登場」とかもあるかも?そしたら、遂に新書さんの御尊顔も拝めるとかw
@@jam-jo4bbごめん、観てる可能性はあるけど、1TH-camrとコラボは無いと思うわ笑
凄かったですね❗️次戦はアフマダリエフとの試合の話が出てますね😊これはこれで楽しみですね👍
この人の解説が一番👌
21:59 てか今まで自己流だったんだと驚きを隠せないです😅これでこの減量方法が効果てきめんなら更なる強さを手に入れそうですね
いつも丁寧な解説ありがとうございます。MJとの指名試合が9月までと急ですが実現したら楽しみです。
ここのボクシング考察はホント面白いと思う…❗
フルトン戦でL字ガードを使った時もそうだったけど、この試合でもネリのよくやる一拍置いて相手を見てから打ち込むというのを使っていたような気が。練習で相手の動きを脳内でシミュレートしてるうちに、試合で無意識に自分が出せるようになっちゃうんですかね。
井上選手のことが好きなことがよく分かります
本人もTH-cam の解説動画見てるのが驚き‼️
ネリの大振りの土俵で戦ってみたかったんでしょ。フルトンの時はアウトボクシングのL字ガードで勝負したし。相手の得意分野で。
いつも楽しませていただいています。井上選手序盤大振りの意味と本人コメントに基づいた再考察…頭が下がります。リカバリーの量を見ると新しい減量法で数試合こなさないとフェザー級にどう向き合うかみえたかないですよね。
井上のパンチはガードの上からでも効く、って話ですから、早い段階で大振りでもいいから振り回しておいた方が、威嚇になっていいんでしょうね
どの試合も抜群に面白い井上選手ですが、自分は中でもアントニオ二エベス戦が好きでダッキングからのボディとか、ジャブのよけ方とかこういう戦いができる選手なら今でいうライト級トップ選手陣をポイントアウト十分できると思ってます。今の倒すスタイルも好きでパワーもすごいですが、井上尚弥は自分はパンチをよける技術を魅せれる選手だと思います。
井上選手の強みは、パワーもスピードもだけど、ボクシングIQがえげつないレベルで高いところなんですよね…
素晴らしい解説面白いなあ
尚弥さん きっとこのチャンネル見てますね🤗
いつもありがとうございます。面白かった
丁寧でなかったと言うのは、やはり相手にムカついていて、気負っていたんだと思います。これでまた強くなるのでしょうね。
井上チャンピオンの左とネリの差し合い、まるで剣道のつばぜり合いみたいですね。その差し合いをかいくぐって左を当てる井上チャンピオンの凄さは異次元です。
会長やはりジャブはボクシングの華ですね。こないだすみだボクシング祭りでミット打ちで拳を痛め、ボクシンググローブに恐怖感をもってしまいました。やはりめんどくさてもテープ巻かないとダメですね。
井上選手のジャブがフェンシングの剣先のように見えてきました。
ナオヤさん、こちらのチャンネル観てるかもですね!^_^
あのダウンはいい意味でのナオヤのビビリが活かされたものだと思いますやはり天性のサバイバルサヴァンダー気質が彼の持ち味だと思いますこれは多くの人々に勇気を与えるものだと思います語るよりまずやれよというメッセージとエールを私は感じますね💪🔥🎇
井上はメイウェザーみたいなダッキングやスリッピングのディフェンスを取り入れてるけど、メイウェザーが大振りをして威嚇しないで済む理由はL字ガード。これだけは井上でも真似できない、フルトンもやってたけど攻防一体になってなかった。メイウェザーしかできないのがL字ガード。相手が打ち気にはやってとみるやL字で誘って、落ち着いたらオーソドックスの構えに戻す。
ウシクとクロフォードとイノウエ、誰がPFP1位か、解体新書さんの意見が聞きたいです。
初回の大振りパンチは力みというよりわざとフェイントだと思ってた「ドネア2の時のドネアの初回の大振りフックを真似たものでけん制の意味だと思った
いつもありがとうございます☺️やっぱりネリとは格が違い過ぎますね😅タイトル持って無い限り再戦はやる価値無し。ドネアはタイトル持ってたけど、あそこまで追い込まれたから、持ってなくてもやってたかもですが。井上選手のベストパフォーマンスって言うのは、恐らくKOできるってことでしょうか?今でも勝つことのみに徹すれば、フェザー級でもチャンピオンは獲れそうですし、4団体統一も可能な気がします。長年の試合そのものでのダメージは並のチャンピオンよりは少ないと思いますので、できるだけたくさんの試合をまだまだ観たいと期待しています。もちろんこちらの解説動画も👍️😊
どこよりも早いドヘニー戦の勝敗予想お願いします
そうか、確かに、ネリがダメージ覚悟で前に出てきてたから、勢いづかせないようにして逆に1発もらってしまったのか階級あげてるから体格的に勝ってる相手がダメージ蓄積する前に被弾覚悟で玉砕攻撃って可能性も大きくなってるんだろうなまあ、大ぶりで入って初ダウンって流れだと、勝ち気に勝ってる状態で、思わぬダウンちょっとパニックに陥ってもおかしくないって思っちゃいますもんね
フェザー上げろの声多いから解体新書さんボクサーの増量がどんなに大変か解説してくれないかな|д゚)チラッ
ナルバエス戦も同じ様な感じかな!?右オーバーハンド🤔
スピードもパワーもディフェンスもすごいんだけど、井上尚弥のもっともすぐれているのは適応能力=ボクシングIQの高さだと思う。
numberの記事を読む限り、きっと井上尚弥チャンピオンもこの動画を観るでしょうね笑
ネリが悪童で若干雑なのも相まって、1ラウンド目のダウンはまぐれパンチに違いないと思ってましたが、見返したらタイミングばっちりで、一矢報いるための渾身の一発なんだなと改めて感じましたね
13:08 スローモーションとは思えない高速引きフック…
13:16 どんなスポーツ、武道でもいい、大人が子供(入門者)相手にやる呼吸だ…😅ネリを下げたいわけじゃなく、井上選手がレベチ過ぎる1Rは気負いだと思っていたが、この動画で単に井上選手の進化形だと言うのが分かった体重差フレーム差はあるけど、強い相手求めてスーパーフェザーまで行く気がしてきた(フェザーが上限だと思ってた)
マイク・タイソンからはじまりユーリ・アルバチャコフ辰吉丈一郎数々パフォーマンス拝見して井上尚弥さん人知超えたパフォーマンス大橋ジムの緻密な先を見て結果出させる見事な1流のチーム戦略配
ジャブがいつもより固くないですか?
井上は意味のないことをしないので大振りが作戦であるのはそうですが硬いなと感じたのはそれはまた別問題でやっぱいつもと違う空気があってそれがダウンに繋がったのは間違いないそれに井上そんな愚直に作戦通り動くタイプじゃなくて作戦作戦でリング上で得た情報をもとに臨機応変に対応していくからそうじゃなかったところが硬かった空気に飲まれたという印象に繋がってると思う
スローで見れば見るほど井上尚弥のエグさがわかる。タパレスは応援したくなるような選手
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。井上尚弥の気負いじゃなくて、ネリの実力というには圧倒的過ぎるダウン後の内容。冷静に打ち合えば時間はかかっても喰らわなかったはずなので、あんなKO負け紙一重となるパンチを被弾する可能性と引き換えに威圧するってのは割に合わないですし、作戦ミスってことになりますよね。井上尚弥本人は気負ったとは言いたくないのでしょうが、ネリとの圧倒的な実力差、隙の多さ、ドーム開催を皆さんに満足してもらいたい気持ちから、ちょっと舐めた、気負ってたって方がネリの実力というより、断然しっくりくると思います。
試合を見てたら、分かる様に普通に戦っていれば、すぐに格の違いが分かるから、そもそも、あんな下手な大振りする必要がないよな・・相手の圧力というのは、掛けようとせず、自然と相手に伝わるからすごいのであって、あんな下手な大振りフックじゃネリに対して効果がなかったし、ダウン後の正確なボクシングの方が、ネリの勢いを圧倒的に止めてたよね。あの試合の1Rは、珍しく酷い戦略だったと思う。
フルトンvsネリ見たいな
ダウン取られたもののあとはネリずっと殴られてましたね
リカバリーでもどるのは水分で、水分が吸収できるってことはそれだけ筋肉が増えてるってことで。まぁまだまだ楽しませてくれそうな井上チャンピオン
戦略として敢えて右の大振りを出してるってことは、相手の左が飛んでくることも想定の上(避けるられる前提)でやってるってことか・・・・ネリもストレート並みのジャブが飛んでくるんじゃビックリだよね
剣道の巻き上げ技のようなジャブだ
何度見てもジャブが早すぎて怖い
世界中のワンパンチに泣いた選手たちへの火力が高すぎる
ネリ戦のダウンはダメージあったと思います会場で撮影している映像で立ち上がった瞬間足元が2、3歩ふらついていました意識は比較的しっかりしていたとは思いますが
井上選手の意見は自分も思っていました。まず井上選手に初対戦ならどのくらいのパンチ🤛があるかが一番気になると思います。そこでかすってでもいいから渾身の一撃をまず見せる。ここでほぼ対戦相手は萎縮するという効果があると思う。あーこの程度かと思う選手だけが勝てる可能性があると思う。
❤
2Rからの距離の取り方が絶妙でしたね。ネリが打ち合いに出れない距離を空けてネリはどうしたらいいか困惑してる感じです。1Rみたいな近距離での無茶苦茶な打ち合いは2度とありませんでした。強いて言えば5Rにありましたが、逆にネリはダウンを奪われました。力は強いが偏差値はやや低い印象です。
1ラウンドのメッセージすぐに気付きましたよ違和感アリアリでしたから
「大振りに合わせてネリがカウンター入れた」とかならまだしも、ダウンシーンはまた別の要因ですからね。カウンターパンチャーのドネアに対してのようには警戒していない。だからやれる戦術ということですね。この事実を指摘しているチャンネルは、私の見た限りでは解体新書さんだけでした。どちらかといえば、むしろ逆に「大振り的なマインドのためダウンしてしまった」的な解説ばかりでした。自分もその印象、解説にそのままはまっていました。実は井上選手は2~6Rまであらゆるフェイントを使っているんですよね。大振りどころか、ガードを全部下げたりもしている。これもいつもと違うポイントではある(これまでも要所で使うことはありました。バトラー戦などでは顕著ですが)。でもそれに対しては、1Rみたいに「いつもと違う」とか言わないんですよねwそれはなぜか?2Rから明確に優勢になったからですよね。ダウンをした1Rの原因を探してこじつけてしまっていた、そんな気がします。解体新書さんの解説でいろいろ気づかされました!
いつもと違うなら良いですが、1Rは、やはり硬かったですからね・・
井上尚弥、まだ強くなってる。ネリ戦が1番強かった。だから階級上げる必要ないと思う。
井上拓真選手も解体して欲しい。弟もモンスター。個人的には中谷選手より強いと思う。お兄ちゃんが異次元過ぎるだけで。
ダウンに関して、かませ犬のくだり、全く同じこと思ってたw盛り上げるためにわざと倒れたんじゃない、まであると思ったプロ、元プロの話では、結構、効いてたはずという意見が多いんだよね本人はあんまり効いてなかったって言ってたけど
あれは、あまり効いてなかったでしょうね。元プロって何で、見る目がない人が多いんでしょうかね・・井上の何が凄いって、相手がパンチを効かせられる状況から井上の体が常にポジションからズレていて、やっと当てたと思っても、あのダウンみたいに、井上が全然効かない体制でのパンチしか打てない状況に相手がさせられている所。相手が絶好のタイミングや体制になる事がない所が井上のすごさ。あれをタイミングよく当たっただけで、安易に効いたとか思ってしまう元プロって節穴過ぎるな・・信者でも何でもなく、試合を客観的に見てたら、そうとしか見えないですけどね。
待ってましたぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぁぁいぃぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぃぁぁ
いつもそうですが本当に素晴らしい内容です。井上のインタビューを踏まえての再構成お疲れさまでした。
一体、この試合を何度見たことでしょう! 不思議なことに何度見ても飽きません。
この動画を見て、井上選手の素晴らしさを再確認できましたので、また見続けようと思います!
自分も何度も見ています!
試合自体ももちろんなんだけど、ジミーレノンJr.さんの井上選手のコールが大好きで、そこも何度も繰り返してしまいますwあの人の「アンディスピューテッド!」の言い方がカッコ良すぎる。
何回も見ているネリ戦ですが、解体新書でさらに掘り下げていただき実に実に楽しませていただきました😂
ありがとうございました。
13:14 分かりやすく言語化できるの羨ましいし、本当尊敬します。
もっとも信頼と説得力に富むチャンネルだと思ってます!
大変でしょうがこれからも楽しませてください!!
このチャンネルを登録してからボクシングの見方が(素人レベルで)変わり、ボクシングが更に楽しくなりました!🥊
いろいろ勉強になります。
ボクシングがスポーツであることを改めて認識させられる内容です。
これからも楽しみにしています。
答え合わせのような解説動画も面白いですね
結局のところ今後も含めてSB級で井上選手と対峙した相手の中では、タパレス選手が一番総合力の高い選手になりそうだなと思います。ハイガードとカウンター、そしてフィリーシェルと、今のところ最も井上尚弥対策を考え実践してきた選手のように思います。
いくつかある分析動画の中で一番分かりやすい解説だと思います。これからも頑張って下さい
めちゃくちゃ良かった。
解説系の動画の中ではナンバーワンかと思ってる😊
主様はボクシングに対してとても誠実に向き合われているんだなと改めて感じさせる動画でした。
次回の解体が楽しみです。
更新ありがとうございます♪いつも楽しませていただき重ねてありがとうございます♪井上尚弥ファンとしては嬉しいチャンネルです
いつも楽しく拝見させていただいてます。細やかな洞察、唯一無二なチャンネルです。勉強になります、ありがとうございます。
昼頃、アフマダリエフと対戦指令が出たとESPNの報道を見たのでアフマダリエフとmonsterの試合をフラフラみてたら解体新書でてて最高です。
いつも楽しく観ています。
素人の僕にも分かりやすくボクシングの奥深さを丁寧に説明していて凄いなと尊敬しています。ボクシングについて色々と動画を観ますがこちらの動画が一番です!
いつもながらの素晴らしい内容の解説、有り難うございます。次は現フェザー級チャンピオン達の分析を解体して頂きたいですね😊
早くフェザー級見たいですね!
今までわからなかった井上選手の細かい動きやテクニックが今回の動画で更によく分かりました。解体新書さんの説明は本当にいいですわ。
大変楽しみました。ありがとうございます。
数あるボクシング解説動画の中で、「格闘控室」と共に、最も秀逸な動画だと思っています。
これからもよろしくお願いします。
相変わらず素晴らしい動画ですね👍
解体新書サイコー❤
井上選手のジャブの出し方は、フェンシングのアームワークと同じ様な出し方ですね。
お待ちしていました〜😂
さて観るぞー
いつもありがとうございます!
観れば観るほど井上チャンプの天賦の才にプラスされた血と汗と涙の努力の結晶が感じられます!
今回も面白かった〜ありがとうございます!
U-NEXTのジュニア大会の動画で見た井上選手のインタビューを思い出しました。たしか、ジャブとワンツーを極めればボクシングに勝てる、といった趣旨のことを言っていました。また、ジムの他の選手はすぐにサンドバッグを打ちにいくが、自分は最初にシャドーをじっくり時間をかけて行う、と言っていました。今回の動画での分析の裏付けになっているなあと思い出しました。分析ありがとうございました!
深掘りいいですね!こういうの好きです。
某雑誌でしか語っていない内容を絡めて改めての検証。
もし解体新書さんが動画を上げた後に「ああしておけば良かった」というものがあれば、喜んで見に来ます🥊
数あるボクシング動画の中で間違いなくピカ一です。
今後も楽しみにしてます。
解体さんの声や話し方も好きなんよな😊人柄が素晴らしい
いや~。
ジャブに固執した分析。良かったです😊
さすが解体新書😍
ボクシングは、試合の時間だけでなく、体重のリカバリーとかの技術もあるから、本当に色々な要素があって面白いですね。井上選手の体重に関する動画は初めて見たので、凄く良い動画でした。
かなり楽しめました。ありがとうございます
待ってました!
めっちゃくちゃ面白かったです👍️👍️
解体新書さんは謙虚で好感が持てるね
今回も見ごたえのある解体でした。ありがとうございます。
一番信頼出来るボクシング解説チャンネル!
易々とはチャンネル登録しない自分も速ポチしました。
ありがとうございました。
追加の解体楽しく拝見しました❗️
井上選手はここも見てますね
いつも素晴らしい解体楽しんでます😂
今回も至宝の解体を解説下さりありがとうございました!!
いつも感心しながら見ていますを今回は不意だったのて、得した気分です。改めて井上選手のレベルの違いを感じました!WBCがアフマダリエフとのしめいじあいを発表しましたね。是非、アフマダリエフの動画解説お願いします
このチャンネル きっと 井上さんも見ていると思います
もし本当に見ていたら、いつか「コラボ・ご本人登場」とかもあるかも?
そしたら、遂に新書さんの御尊顔も拝めるとかw
@@jam-jo4bbごめん、観てる可能性は
あるけど、1TH-camrとコラボは
無いと思うわ笑
凄かったですね❗️
次戦はアフマダリエフとの試合の話が出てますね😊
これはこれで楽しみですね👍
この人の解説が一番👌
21:59 てか今まで自己流だったんだと驚きを隠せないです😅これでこの減量方法が効果てきめんなら更なる強さを手に入れそうですね
いつも丁寧な解説ありがとうございます。
MJとの指名試合が9月までと急ですが
実現したら楽しみです。
ここのボクシング考察はホント面白いと思う…❗
フルトン戦でL字ガードを使った時もそうだったけど、この試合でもネリのよくやる一拍置いて相手を見てから打ち込むというのを使っていたような気が。練習で相手の動きを脳内でシミュレートしてるうちに、試合で無意識に自分が出せるようになっちゃうんですかね。
井上選手のことが好きなことがよく分かります
本人もTH-cam の解説動画見てるのが驚き‼️
ネリの大振りの土俵で戦ってみたかったんでしょ。
フルトンの時はアウトボクシングのL字ガードで勝負したし。
相手の得意分野で。
いつも楽しませていただいています。井上選手序盤大振りの意味と本人コメントに基づいた再考察…頭が下がります。リカバリーの量を見ると新しい減量法で数試合こなさないとフェザー級にどう向き合うかみえたかないですよね。
井上のパンチはガードの上からでも効く、って話ですから、早い段階で大振りでもいいから振り回しておいた方が、威嚇になっていいんでしょうね
どの試合も抜群に面白い井上選手ですが、自分は中でもアントニオ二エベス戦が好きでダッキングからのボディとか、ジャブのよけ方とかこういう戦いができる選手なら今でいうライト級トップ選手陣をポイントアウト十分できると思ってます。今の倒すスタイルも好きでパワーもすごいですが、井上尚弥は自分はパンチをよける技術を魅せれる選手だと思います。
井上選手の強みは、パワーもスピードもだけど、ボクシングIQがえげつないレベルで高いところなんですよね…
素晴らしい解説
面白いなあ
尚弥さん きっとこのチャンネル見てますね🤗
いつもありがとうございます。面白かった
丁寧でなかったと言うのは、やはり相手にムカついていて、気負っていたんだと思います。これでまた強くなるのでしょうね。
井上チャンピオンの左とネリの差し合い、まるで剣道のつばぜり合いみたいですね。その差し合いをかいくぐって左を当てる井上チャンピオンの凄さは異次元です。
会長やはりジャブはボクシングの華ですね。
こないだすみだボクシング祭りでミット打ちで拳を痛め、ボクシンググローブに恐怖感をもってしまいました。やはりめんどくさてもテープ巻かないとダメですね。
井上選手のジャブがフェンシングの剣先のように見えてきました。
ナオヤさん、こちらのチャンネル観てるかもですね!^_^
あのダウンはいい意味での
ナオヤのビビリが活かされたものだと思います
やはり天性のサバイバル
サヴァンダー気質
が彼の持ち味だと思います
これは多くの人々に勇気を
与えるものだと思います
語るよりまずやれよと
いうメッセージとエールを
私は感じますね💪🔥🎇
井上はメイウェザーみたいなダッキングやスリッピングのディフェンスを取り入れてるけど、メイウェザーが大振りをして威嚇しないで済む理由はL字ガード。これだけは井上でも真似できない、フルトンもやってたけど攻防一体になってなかった。メイウェザーしかできないのがL字ガード。相手が打ち気にはやってとみるやL字で誘って、落ち着いたらオーソドックスの構えに戻す。
ウシクとクロフォードとイノウエ、誰がPFP1位か、解体新書さんの意見が聞きたいです。
初回の大振りパンチは力みというよりわざとフェイントだと思ってた「
ドネア2の時のドネアの初回の大振りフックを真似たもので
けん制の意味だと思った
いつもありがとうございます☺️やっぱりネリとは格が違い過ぎますね😅タイトル持って無い限り再戦はやる価値無し。ドネアはタイトル持ってたけど、あそこまで追い込まれたから、持ってなくてもやってたかもですが。
井上選手のベストパフォーマンスって言うのは、恐らくKOできるってことでしょうか?
今でも勝つことのみに徹すれば、フェザー級でもチャンピオンは獲れそうですし、4団体統一も可能な気がします。
長年の試合そのものでのダメージは並のチャンピオンよりは少ないと思いますので、できるだけたくさんの試合をまだまだ観たいと期待しています。もちろんこちらの解説動画も👍️😊
どこよりも早いドヘニー戦の勝敗予想お願いします
そうか、確かに、ネリがダメージ覚悟で前に出てきてたから、勢いづかせないようにして
逆に1発もらってしまったのか
階級あげてるから体格的に勝ってる相手が
ダメージ蓄積する前に
被弾覚悟で玉砕攻撃って可能性も
大きくなってるんだろうな
まあ、大ぶりで入って初ダウン
って流れだと、
勝ち気に勝ってる状態で、思わぬダウン
ちょっとパニックに陥ってもおかしくない
って思っちゃいますもんね
フェザー上げろの声多いから解体新書さんボクサーの増量がどんなに大変か解説してくれないかな|д゚)チラッ
ナルバエス戦も同じ様な感じかな!?右オーバーハンド🤔
スピードもパワーもディフェンスもすごいんだけど、井上尚弥のもっともすぐれているのは適応能力=ボクシングIQの高さだと思う。
numberの記事を読む限り、きっと井上尚弥チャンピオンもこの動画を観るでしょうね笑
ネリが悪童で若干雑なのも相まって、1ラウンド目のダウンはまぐれパンチに違いないと思ってましたが、見返したらタイミングばっちりで、一矢報いるための渾身の一発なんだなと改めて感じましたね
13:08 スローモーションとは思えない高速引きフック…
13:16 どんなスポーツ、武道でもいい、大人が子供(入門者)相手にやる呼吸だ…😅
ネリを下げたいわけじゃなく、井上選手がレベチ過ぎる
1Rは気負いだと思っていたが、この動画で単に井上選手の進化形だと言うのが分かった
体重差フレーム差はあるけど、強い相手求めてスーパーフェザーまで行く気がしてきた(フェザーが上限だと思ってた)
マイク・タイソンからはじまりユーリ・アルバチャコフ辰吉丈一郎数々パフォーマンス拝見して井上尚弥さん人知超えたパフォーマンス大橋ジムの緻密な先を見て結果出させる見事な1流のチーム戦略配
ジャブがいつもより固くないですか?
井上は意味のないことをしないので大振りが作戦であるのはそうですが
硬いなと感じたのはそれはまた別問題で
やっぱいつもと違う空気があってそれがダウンに繋がったのは間違いない
それに井上そんな愚直に作戦通り動くタイプじゃなくて作戦作戦でリング上で得た情報をもとに臨機応変に対応していくから
そうじゃなかったところが硬かった空気に飲まれたという印象に繋がってると思う
スローで見れば見るほど井上尚弥のエグさがわかる。
タパレスは応援したくなるような選手
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
井上尚弥の気負いじゃなくて、ネリの実力というには圧倒的過ぎるダウン後の内容。冷静に打ち合えば時間はかかっても喰らわなかったはずなので、あんなKO負け紙一重となるパンチを被弾する可能性と引き換えに威圧するってのは割に合わないですし、作戦ミスってことになりますよね。
井上尚弥本人は気負ったとは言いたくないのでしょうが、ネリとの圧倒的な実力差、隙の多さ、ドーム開催を皆さんに満足してもらいたい気持ちから、ちょっと舐めた、気負ってたって方がネリの実力というより、断然しっくりくると思います。
試合を見てたら、分かる様に普通に戦っていれば、すぐに格の違いが分かるから、
そもそも、あんな下手な大振りする必要がないよな・・
相手の圧力というのは、掛けようとせず、自然と相手に伝わるからすごいのであって、
あんな下手な大振りフックじゃネリに対して効果がなかったし、
ダウン後の正確なボクシングの方が、ネリの勢いを圧倒的に止めてたよね。
あの試合の1Rは、珍しく酷い戦略だったと思う。
フルトンvsネリ見たいな
ダウン取られたもののあとはネリずっと殴られてましたね
リカバリーでもどるのは水分で、水分が吸収できるってことはそれだけ筋肉が増えてるってことで。
まぁまだまだ楽しませてくれそうな井上チャンピオン
戦略として敢えて右の大振りを出してるってことは、相手の左が飛んでくることも想定の上(避けるられる前提)でやってるってことか・・・・
ネリもストレート並みのジャブが飛んでくるんじゃビックリだよね
剣道の巻き上げ技のようなジャブだ
何度見てもジャブが早すぎて怖い
世界中のワンパンチに泣いた選手たちへの火力が高すぎる
ネリ戦のダウンはダメージあったと思います
会場で撮影している映像で立ち上がった瞬間足元が2、3歩ふらついていました
意識は比較的しっかりしていたとは思いますが
井上選手の意見は自分も思っていました。まず井上選手に初対戦ならどのくらいのパンチ🤛があるかが一番気になると思います。そこでかすってでもいいから渾身の一撃をまず見せる。ここでほぼ対戦相手は萎縮するという効果があると思う。あーこの程度かと思う選手だけが勝てる可能性があると思う。
試合を見てたら、分かる様に普通に戦っていれば、すぐに格の違いが分かるから、
そもそも、あんな下手な大振りする必要がないよな・・
相手の圧力というのは、掛けようとせず、自然と相手に伝わるからすごいのであって、
あんな下手な大振りフックじゃネリに対して効果がなかったし、
ダウン後の正確なボクシングの方が、ネリの勢いを圧倒的に止めてたよね。
あの試合の1Rは、珍しく酷い戦略だったと思う。
❤
2Rからの距離の取り方が絶妙でしたね。ネリが打ち合いに出れない距離を空けてネリはどうしたらいいか困惑してる感じです。1Rみたいな近距離での無茶苦茶な打ち合いは2度とありませんでした。強いて言えば5Rにありましたが、逆にネリはダウンを奪われました。力は強いが偏差値はやや低い印象です。
1ラウンドのメッセージすぐに気付きましたよ
違和感アリアリでしたから
「大振りに合わせてネリがカウンター入れた」とかならまだしも、ダウンシーンはまた別の要因ですからね。
カウンターパンチャーのドネアに対してのようには警戒していない。だからやれる戦術ということですね。
この事実を指摘しているチャンネルは、私の見た限りでは解体新書さんだけでした。
どちらかといえば、むしろ逆に「大振り的なマインドのためダウンしてしまった」的な解説ばかりでした。
自分もその印象、解説にそのままはまっていました。
実は井上選手は2~6Rまであらゆるフェイントを使っているんですよね。
大振りどころか、ガードを全部下げたりもしている。
これもいつもと違うポイントではある(これまでも要所で使うことはありました。バトラー戦などでは顕著ですが)。
でもそれに対しては、1Rみたいに「いつもと違う」とか言わないんですよねw
それはなぜか?
2Rから明確に優勢になったからですよね。
ダウンをした1Rの原因を探してこじつけてしまっていた、そんな気がします。
解体新書さんの解説でいろいろ気づかされました!
いつもと違うなら良いですが、1Rは、やはり硬かったですからね・・
井上尚弥、まだ強くなってる。ネリ戦が1番強かった。だから階級上げる必要ないと思う。
井上拓真選手も解体して欲しい。
弟もモンスター。
個人的には中谷選手より強いと思う。
お兄ちゃんが異次元過ぎるだけで。
ダウンに関して、かませ犬のくだり、全く同じこと思ってたw
盛り上げるためにわざと倒れたんじゃない、まであると思った
プロ、元プロの話では、結構、効いてたはずという意見が多いんだよね
本人はあんまり効いてなかったって言ってたけど
あれは、あまり効いてなかったでしょうね。
元プロって何で、見る目がない人が多いんでしょうかね・・
井上の何が凄いって、相手がパンチを効かせられる状況から井上の体が常に
ポジションからズレていて、やっと当てたと思っても、あのダウンみたいに、
井上が全然効かない体制でのパンチしか打てない状況に相手がさせられている所。
相手が絶好のタイミングや体制になる事がない所が井上のすごさ。
あれをタイミングよく当たっただけで、安易に効いたとか思ってしまう
元プロって節穴過ぎるな・・
信者でも何でもなく、試合を客観的に見てたら、そうとしか見えないですけどね。
待ってましたぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぁぁいぃぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぃぁぁぁぁぁぁぃぁぁ