【批判覚悟】アパレルの黒歴史を暴露します

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 327

  • @kantahara
    @kantahara  ปีที่แล้ว +59

    参考になりましたら、チャンネル登録もよろしくお願い申し上げます。
    th-cam.com/channels/LubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA.html

  • @wonko7the7sane
    @wonko7the7sane ปีที่แล้ว +93

    結局、服は多すぎるんですよね。リユースショップで働いているので、それを痛感しています。食器、アクセサリー、雑貨、バッグ、全てに同じことが言えます。
    こんなにも物が余っていて、人々の生活が苦しいってどういうことなんだろうと、単純に不思議です。

    • @Sarunsashi
      @Sarunsashi 5 หลายเดือนก่อน +7

      仰る通りです

  • @sonicformula4611
    @sonicformula4611 7 หลายเดือนก่อน +12

    無関心や無知は時として残酷であり、暴力にすらなりうる。そしてそれはあらゆる産業や組織において成り立つのではないか?と本動画の終盤のお話を聞いて私は思いました。

  • @samidare2351
    @samidare2351 ปีที่แล้ว +271

    流行なんて馬鹿馬鹿しいと思う。
    企業戦略に踊らされてるだけ。
    去年は流行ってオシャレだった服が今年はいきなりダサくなるなんて、本当に馬鹿馬鹿しい。
    人の格好を散々ダメ出ししたり、
    それ去年も着てたよねっていう人いたけど、ダメなの??皆、毎年トレンディーな服を新調するのが当たり前なの?
    それより私は、自分のお気に入りを永く使ってる方がオシャレだと思うけどな。

    • @joog77
      @joog77 ปีที่แล้ว +18

      今年はこれが流行る!って言葉はほんとに意味がわからない。

    • @samidare2351
      @samidare2351 ปีที่แล้ว +15

      @@joog77 さま
      今年はこれを流行らせた!!だよねwあ、いや、これを流行らせるつもり!!のほうが合ってるか😂

    • @ネコさん-y9k
      @ネコさん-y9k 6 หลายเดือนก่อน +6

      私も本当にそうだと思います!
      長く使った方が地球に優しいですよね😊

    • @片目の猿
      @片目の猿 6 หลายเดือนก่อน +9

      流行気にしてる人なんて思考停止してるから仕方ないですよ。ロボットと同じ。

    • @月野雫-y4q
      @月野雫-y4q 16 วันที่ผ่านมา

      最近は日本の消費者も賢くなって
      好きなものを着る傾向にあります

  • @naomiito7805
    @naomiito7805 2 หลายเดือนก่อน +14

    私は自分で着る服を作っています。
    穴が空いたり生地が古くなってきたら、バラして袋物を作ったりします。
    それ故、使う布は出来るだけ天然繊維です。
    少し高くても、日本製の布を安い時に購入して作ります。
    家族の分も沢山縫います。
    江戸時代の様な考え方で布を使い尽くします。
    小さな活動ですが、やれる事はやりたいと考えています。

  • @mimimisaco
    @mimimisaco ปีที่แล้ว +64

    私は前職は大手アパレル小売業でデザイナーをしていました。
    その為、各国の提携縫製工場、生地工場などにも視察にも行かせてもらっていました。
    もちろん整備、衛生環境が行き届いていたり優良だと感じる現場もありますが、
    量販や、安価を売りにしたチープブランド系のアパレルを取り巻く労働環境はとても過酷で劣悪です。そして、プリント柄生産においては水質環境汚染もあります。
    酷暑、極寒でも冷暖房設備の無い中作業されている方々、(その為に亡くなられる方々も。)納期に追われて長時間労働を強いられる方々、それらの為に心身を病む方々、多いです。
    私が現場で感じたのは、まずは商品が安価であること(なのに高品質を求める矛盾があること。)その需要が高いこと。
    劣悪な環境も、違法な労働も、現場にはそこまで手を回す金銭的、時間的余裕も知識も無いと感じました。
    そんな中でせっかく作られた服なのに、需要よりも供給量が明らかに多く、廃棄される衣料品が多い世の中。
    私は自身の過労ももちろんですが、そのような安価なアパレルを大量に作る現場を取り巻く現実にショックを受けて、転職をした身です。このような真実、もっと知ってもらいたいなと思います。
    配信ありがとうございます。

    • @kantahara
      @kantahara  ปีที่แล้ว +12

      現場のナマの声を聞かせてくださり、ありがとうございます。大変参考になりましたm(__)m

    • @namiko16umino
      @namiko16umino 6 หลายเดือนก่อน +7

      見た目はボロボロ、流行遅れの服をこれからも限界まで着たおします!!

    • @片目の猿
      @片目の猿 6 หลายเดือนก่อน +7

      俺は服は大好きだけど、売り方は大嫌いだ。服好きでもどのように作られて売られているか気にしてる人って少ないですよね。

    • @まもた-c6h
      @まもた-c6h 16 วันที่ผ่านมา +1

      供給過剰で廃棄になった衣類は南米チリの砂漠に捨てられているという報道を見ました。それが砂漠の緑化に繋がる訳でもなくただの環境破壊になっていると知り、じくじたる思いでいます。

  • @rakaraka
    @rakaraka ปีที่แล้ว +48

    ファストファッションやめたとしても、高い服も同じところで作られていてブランドだからといって賃金高い訳でもなさそうという地獄😢

  • @camp-cycle1059
    @camp-cycle1059 ปีที่แล้ว +54

    MBAでマーケティングを少し学んだ者です。
    アパレル業界にとって最大の障壁は何か???
    それはクローゼットのキャパシティだ。とのことでした。
    なので、一見善意に見える「不要な服を回収し恵まれない子供達に寄付します」はクローゼットの空きを作り、新品の洋服を購入させる戦略だというのです。
    こうして、本来買い替える必要もない「今シーズンの服」を買わされているのです。

    • @GJTWPw
      @GJTWPw 2 หลายเดือนก่อน +3

      物を売る側にはクローゼットキャパシティという言葉が存在するんですね!
      勉強になりました✨

  • @ひとみいなば
    @ひとみいなば ปีที่แล้ว +35

    反省です。
    安い服を買っては
    簡単に処分してました。
    学校の授業でも取り上げて欲しい。

  • @じおたびグラム
    @じおたびグラム ปีที่แล้ว +108

    原さん
    いつも勉強させていただいております。高校の地理教員です。
    高校で必修化された地理総合では、ファストファッションとその諸課題について教科書で取り上げられるようになってきました。
    「なぜ私たちは990円という破格の値段で流行かつ新品の服が買えるのだろう?」という問いを据えて、生徒に考えさせてみたいと思います。

    • @中-q1k
      @中-q1k ปีที่แล้ว +21

      いい先生

    • @gene5811
      @gene5811 ปีที่แล้ว

      流行は作られる。作らないと売れないから。コストカットのために大量生産して、売れ残りは捨てる。
      昔は靴も服も誂え。良いものは長持ちするし修理もできる。

  • @KANA-gr3wq
    @KANA-gr3wq ปีที่แล้ว +8

    アパレルに勤めています。たくさん買ってくださるお客様にはもちろん感謝していますが、近隣国のお客様は特に『最新のデザインを周りの誰よりも早く、1つでも多く持っていたい』と買い占めようとされる方が多いです。マウントを取りたいがためにハイブランドや人気ブランドを身に纏うのは、欲望むき出しで見ていて気持ちいいものではありません。(こんな事言ったらダメですが。)
    体験や知識にお金を払った時に満たされる気持ち(言い表わせられない…)を知ることができれば、きっと購買意欲も落ち着いて、作られる枚数も減るだろうにな。と思います。

  • @モリソバ-k7v
    @モリソバ-k7v ปีที่แล้ว +18

    ディズニーのグッズも有名ですね、何が夢の国なんだか😅ww

  • @Angie-mc8xs
    @Angie-mc8xs ปีที่แล้ว +38

    現在アパレルで働いています。
    原さんが参考にした"990円〜"の書籍も読みました。ラナプラザのことはその書籍で知り映画も見て身近な衣服について考えさせられました。
    しかし、アパレル企業で働いているといろんなジレンマを感じてしまいます。
    100均もファストファッションも必要だから買うというよりも低コストで気に入らなくなったら捨てても大した金額じゃないという習慣が日本には根付いてしまったような…

  • @ねこあきねこあき
    @ねこあきねこあき ปีที่แล้ว +15

    古くなった洋服はウェスにして掃除の時に使ってます。

  • @らっきょ-q8g
    @らっきょ-q8g ปีที่แล้ว +372

    もしかして日本も技能実習生で同じような問題を起こしてないか?

    • @相原輝
      @相原輝 ปีที่แล้ว +76

      非正規労働者を入れれば、自国民に対してもしている。中小の繊維問屋はひどい。

    • @ありがたやポニョ
      @ありがたやポニョ ปีที่แล้ว +55

      アパレルだけじゃないですよ。

    • @Mike-pz4sh
      @Mike-pz4sh ปีที่แล้ว +55

      時々報道されてる内容は、奴隷扱いですよね。
      こういうのって無くせないと思うのですが、少なくとも「本当の豊かさとは」って、自分の中で意識していたいですね。身の回りから、余計な贅沢や無駄は減らして、払うところに使う。使う場所は自分で判断する。そうしないと、胸くそ悪い事に加担してしまうかもしれない。

    • @user-killjl
      @user-killjl ปีที่แล้ว +13

      何を今更むしろ今気づいたのかい?😂

    • @Mika-qk4jd
      @Mika-qk4jd ปีที่แล้ว

      今さら、気づいたの?
      遅いよ。
      今は岸田ファミリーが人身売買してピンはねしてウハウハですよ。

  • @lie7503
    @lie7503 ปีที่แล้ว +31

    服は必要ではあるが 明らかに供給過多だよな

  • @制野直美
    @制野直美 ปีที่แล้ว +104

    原さんの最後の言葉は娘がよく言っていました。安いものをシーズン毎に購入ではなく良いものを永く着たい。と。
    ただ、今回の動画で高いブランド品だとしても製作されてる工場が劣悪な状況下で働かされている労働者がいるかも、、、と思うと本当に「知る」ということが大事なのだと思いました。

    • @sunami808
      @sunami808 ปีที่แล้ว +11

      テーラーで作れば、お高いですが、そこのお店の方々が作ってます。

    • @rakaraka
      @rakaraka ปีที่แล้ว +3

      @@sunami808考えた事なかった!

  • @すずめちゃんf
    @すずめちゃんf ปีที่แล้ว +94

    新品信仰や流行を追い求めすぎることをやめることでファッション業界をとりまく人権・環境問題の改善につながっていくのではないかと思っています。
    品質が良い値の張る服を全身揃えるのは経済的にも厳しいため、ファストファッションも利用しますがボロボロになるまで着て、綿のTシャツなどであれば小さく切って掃除に利用してから捨ててます。日本で売られている服は生地や縫製がきちんとしているものが多いので、リサイクルショップにある服もまだ着れるものがたくさんあり流行のものにはない個性的なアイテムを発見できたりもするので重宝しています🙂

  • @Sabichan-zj3yk
    @Sabichan-zj3yk ปีที่แล้ว +5

    大変勉強になりました。 ありがとうございました。 「豊かな生活は誰かの犠牲の上に成り立っている」というお言葉が胸に響きました。 なんでも安く簡単にクリック一つで手に入る世の中。 しかし、安いものを使い捨てするよりも、高くても、良い品物を長く使いたいですよね。 原さんの他の動画も拝見しましたが、それがきっかけで環境や労働問題にあらためて関心を持ちました。 私は海外に住んでいますが、地元や国内の材料を使い、地元の人達の手で洋服を生産している会社から洋服を買いたいと思います。 確かに値は張りますが、服一枚に関わるコストや働いている人たちの生活などを考えたら、それなりの代価を消費者が負担するのは当然だと思えるようになりました。 本当の豊かさとは何か? 快適さをモノに求めるのではなく、豊かな心で過ごせることができてこそ満たされるのではないかな、と思います。

  • @すず-r3q
    @すず-r3q ปีที่แล้ว +28

    ファストファッションのドキュメンタリー見てショックだった。学生でお金ないから色々な意味でちゃんとした服で揃えることは難しいけど、せめてシーズン毎に買い換えるといった服の浪費はしないように心がけてる。

  • @makiyoshimura1024
    @makiyoshimura1024 ปีที่แล้ว +32

    アパレルだけでなくて、多くの急成長や、利益増大の裏m、資本主義経済そのものの構造に問題があるのだと思っています。動物の生体販売が禁止にならないのも利益が増大であると知り、憤りを覚えます。
    考えるきっかけをくださりありがとうございました。

  • @MAY-su8kj
    @MAY-su8kj ปีที่แล้ว +51

    「あゝ野麦峠」の製糸工場の女工さんの話を思い出しました。教科書で習って「なんて酷い事があったんだ」と思っていましたが、自分たちの生活が同じような事を海外の人にしいていたのですね。野麦峠では感染症で亡くなった女工さんもたくさんいたとありましたが、バングラとかで働いている人たちはコロナ禍どうしていたのだろうと胸が痛くなります。

  • @f12m0439
    @f12m0439 ปีที่แล้ว +41

    昔バイトでショッピングセンターのアパレルテナントで働いてたけど、レポートに原価が出るんだけど、洋服やカバンの原価って価格の1割〜2割くらいだった。それ見てからブランド買う気がなくなってしまいました。

    • @venusxxx-px5zu
      @venusxxx-px5zu ปีที่แล้ว +5

      だから最終セールで90%オフ出来るんですよね。元はとれてるから。闇ですよね。

    • @伽羅-b4o
      @伽羅-b4o 2 หลายเดือนก่อน +2

      普通のアパレルではデザインパターン料、原料費、人件費、テナント料、輸送料、雑費を引けばギリギリです。
      ですが売価を低く抑えて安かろう悪かろうで利益を取得できます。
      ましてや奴隷労働で人件費ゼロなら更に利益を取得できます。

  • @TheUygiuygiuyg
    @TheUygiuygiuyg ปีที่แล้ว +28

    企業でCSRを担当しています。
    今後も様々な業界の事例を取り上げていただけると大変有り難いです。
    応援しています!

  • @msie37
    @msie37 ปีที่แล้ว +32

    なぜどの企業も搾取しつづけるのか理解できないわ!
    ユニクロの柳井さんも個人資産数千億とか聞くけど結局この人達って何をしたいの?
    自分なら賃金倍出すわ!

  • @ckt6473
    @ckt6473 ปีที่แล้ว +34

    闇が深い。
    指先一つで洋服を買える今、それに合わせ生産も早まり、搾取も加速。
    国連も役たたず。日本のマスコミも肝心な事は全く放じない。
    SDGsと言いながら方向性の違う事ばかりに焦点をあてる。
    これを変える鍵は学校教育にあると思います。原さんの様な知識を持つ教育者がたくさん世の中に出てくる事を願います。

  • @mayho1166
    @mayho1166 ปีที่แล้ว +33

    原さん、日頃私たちが知らない事を分かりやすく教えていただき、ありがとうございます。
    労働問題や環境問題、難しいですよね。どうすれば、犠牲や負荷をなくして、経済を回していけるのか、難しい問題です。
    もちろん劣悪な労働環境は早急に改善しなければいけない。
    でも、そこの国民たちは、劣悪な環境でも、そこで働かなければならない実態がある。
    国全体の貧困問題も絡むから非常に難しい。
    また、先進国である日本人が安い服しか買えないというのも、不思議ですね。
    各々の家庭環境もあるでしょうが、服なんて、そう何十着もいりますかね?
    私は把握できずに断捨離してしまい、物を粗末にしたことを後悔しています。
    流行りに乗りすぎて、着もしない服を買ってないか、よく検討する必要もあります。
    あとは、生産から流通までの教育ですね。別にみんな悪気があって途上国の人を劣悪な労働に追いやってる訳ではなくて、ただ単に知らないのです。
    正当な対価を得て、環境へも負荷をかけず、無駄に廃棄することもなく、より良い生産流通過程を目指す。
    これは、知識をつけていく必要があります。結果として、理不尽な損をしたり、そういうことがなるべく減るためには、知識をつけるしかないと思います。

  • @青空心-h7q
    @青空心-h7q ปีที่แล้ว +112

    社会のシステムを根本から変えないと、この問題は解決しませんね。気が遠くなる感じがして無力感におそわれますが、原さんも頑張って下さってるんですから、諦めたくありません!

    • @にんじん-b9z
      @にんじん-b9z ปีที่แล้ว

      あなたは何をして、何を諦めないんですか?

    • @あべしんご-t8k
      @あべしんご-t8k ปีที่แล้ว +2

      他人に問う前にすることは?😅

  • @kargen9993
    @kargen9993 ปีที่แล้ว +48

    パタゴニアですら上流から下流まで全て情報公開している訳ではないことを考えると、根深い問題だなと思います。

    • @g5091
      @g5091 15 วันที่ผ่านมา

      パタゴニアの無期転換逃れ

  • @孫悟空-e6d
    @孫悟空-e6d ปีที่แล้ว +14

    考えさせられますね。収入が少なくなってる日本人にはなかなか耳の痛い話ですが目は逸せません

  • @KEducky
    @KEducky ปีที่แล้ว +11

    ファストファッションが貧しい人々から不法に搾取して作られていることは知っていましたが、
    その度合いが想像以上に酷いこと、また途上国への安易な古着の寄付が大変な問題を起こし得ること、
    ブランドファッションの売れ残りの処分にかかる問題等、驚くことばかりでした。
    まずは、個人でできることとして、衣服の購入や処分は慎重に行いたいと思います。

  • @億万太郎
    @億万太郎 ปีที่แล้ว +27

    大変興味深いです、
    僕自身モノは長く使うのが大好きで
    これからも続けていきます。

  • @user-yduvznc
    @user-yduvznc 2 หลายเดือนก่อน +1

    13:18 水不足の問題に関してはこちらの動画をご覧ください って動画のサムネ貼るの忘れてるかも・・(まあ探せばいいのですが一応)

  • @ママちあき
    @ママちあき ปีที่แล้ว +23

    このようなことをもっともっと学校現場で教えてほしい。義務教育課程で教科として全員が学ぶべきである。社会科と英語教員としてこのような内容を扱ったが、学習指導要領や管理職に縛られ遠慮しながら発信する。少なくとも公立学校では難しい。SDGsが注目されてきたので遅すぎたが、専門教科として学引きである。(イギリスの義務教育では数十年前から行われていた)

  • @まーさんうーさん
    @まーさんうーさん ปีที่แล้ว +13

    勉強になりました。たくさんの人が知ってほしい内容です。世界の環境や世の中の仕組みが、知っている人が多くなることで、変わってくると思うから。

  • @mandm.s
    @mandm.s ปีที่แล้ว +45

    世界って難しい。 みんながお金持ちっていうのは、お金っていう価値がある限りあり得ないし、貧困があるからわたし達が貧困じゃなくなってるわけだし、だからこそ資本主義を変えることはできない。 世界って難しい。

  • @EverydayTamagoSand
    @EverydayTamagoSand ปีที่แล้ว +13

    18:25 若い時はたくさん服が欲しかったし、安い服でも似合ったし、ファストファッションにはおせわになりました。でも、当時の服ってほとんど手元に残ってない…。
    そう考えると、お気に入りの服を長く着る方が金銭的心理的にコスパ高いと私も思います。
    しかし、自分の若い時に好き放題し、安価におしゃれしたい気持ちも分かるし今の若い子に我慢しろ、と言いづらいんですよね…😅

    • @あかあお-m5r
      @あかあお-m5r ปีที่แล้ว +4

      私はリサイクル古着とか、あとちょっと高いけど自分だけの服(スローファッション)とかもっと面白いものがあるよって、否定するよりもいろんな選択肢があるって知ってもらいたいですね。
      インターネットだと自分に合わせた情報しか出てこないから。

  • @たいやき-o8s
    @たいやき-o8s ปีที่แล้ว +6

    日本も労働環境酷すぎる。逆に悪化しているし。

  • @タマちゃんしん
    @タマちゃんしん ปีที่แล้ว +7

    よく調べ上げまとめましたね👍👏👏👏

  • @taloogoro4142
    @taloogoro4142 ปีที่แล้ว +4

    動画ありがとうございます。
    この動画を見れて良かったです。
    消費者意識としてこの問題が取り上げられ、本当にこういうことがなくなって欲しいです。

  • @tnf1789
    @tnf1789 ปีที่แล้ว +13

    このチャンネルもっと皆に知られて欲しいです。

  • @kt-od3db
    @kt-od3db ปีที่แล้ว +34

    アパレルの生産現場だけじゃなくて、服を販売する販売員の人達の労働環境も過酷ですよ。それも取り上げてほしいです。

  • @山本俊樹
    @山本俊樹 17 วันที่ผ่านมา +1

    いつも、ありがとうございます。
    本当に勉強に、なります。
    この会社の経営者は、経済、お金の同齢になり、同じ人間の従業員を、どうれい化してますよね。
    こうゆう方の最後の、人生の終末は惨めな姿でなくなるかたを、見てきました。
    人の生命より経済を、優先してしまう方々が、多いから怖いですね。
    これからもよろしくお願い致します。
    真実を、いつまでも語って下さい。
    応援させて頂きます😊🙆

  • @marina-7207
    @marina-7207 ปีที่แล้ว +54

    私は100均も疑問視してる。(-_-;)

    • @lily_suns
      @lily_suns ปีที่แล้ว +9

      私も知りたいです!

    • @mayho1166
      @mayho1166 ปีที่แล้ว +12

      私はほとんど100均は利用しません。
      これが欲しいといったものがあれば別ですが、最近では無目的に100均いくこと、ほとんどないですね

    • @kflower4024
      @kflower4024 ปีที่แล้ว +10

      百均も誰かのそして多くの犠牲の上にあるだろうと感じています。
      しかし百均含め低価格なものを利用しないと最低限の生活ができないという言い訳がついでてきてしまいます。
      最低限の生活、普通、幸せ、自分の価値観を見直してできること行動していきたいです。
      社会のなかで少数派になる不安がありますが、今は本気は少数派でもないかもしれませんね。

    • @venusxxx-px5zu
      @venusxxx-px5zu ปีที่แล้ว +5

      重労働や、メーカーへの圧力や、あと健康を害する商品もたまに問題になってますね

    • @SW-fi5sk
      @SW-fi5sk ปีที่แล้ว

      安いからまた買い換えればいいや、みたいな考え自体ついていけないので、私も100均では買いません。

  • @いぬ-m5x
    @いぬ-m5x ปีที่แล้ว +39

    消費者一人一人の選択と世界の問題との繋がりについて考える入口として、アパレル業界の闇はうってつけの題材ですね。
    網羅的なのに話が散らからず分かり易い構成に説得力のあるまとめ、一人でも多くの消費者に見てほしい素晴らしい動画です👍
    by 原さんのアパレル関連の一連の動画がきっかけで古着屋巡りが趣味になった消費者より

  • @plueplue873
    @plueplue873 ปีที่แล้ว +16

    ファストファッションを短期的に買い替える人は「フランス人は10着しか服を持たない / ジェニファー・L・スコット」を一度読んで欲しいな。
    ローランドが昔紹介してたから知ってる人は知ってるだろうけど、勉強になる本です。

    • @venusxxx-px5zu
      @venusxxx-px5zu ปีที่แล้ว

      ローランド、ミニマリストですもんね✨

  • @bririanto
    @bririanto ปีที่แล้ว +3

    自分は貧乏なので破れた服を着てます
    そろそろ捨てようかなと思ってたけど、思いのほか服一着に環境負荷がかかってると知れたので、まだまだ着ようと思いました
    ありがとうございます

  • @松本一利-i1k
    @松本一利-i1k หลายเดือนก่อน +2

    アパレル業界にこのような様々な問題があることを知り、驚きました。
    消費者の一人として他人事ではないと感じました。

  • @ne7855
    @ne7855 ปีที่แล้ว +5

    言い直しで不覚にも笑ってしまった😂 いつも新しい視点を教えてくださりありがとうございます🍀

  • @Angie-mc8xs
    @Angie-mc8xs ปีที่แล้ว +27

    原さんの本を購入して図書館に寄付させていただきました。いろんな人に読んでもらって社会問題が認識されるよう願っています。

  • @soy4325
    @soy4325 ปีที่แล้ว +28

    洋服の生産から廃棄までの本来の価格っていくらになるのか考えたことがなかった上に,洋服が着れる状態になるまでさまざまな工程を得ていることも勉強になりました。

  • @fozaya
    @fozaya ปีที่แล้ว +24

    身に付ける衣類、口にする食事の背景を知ることは大切ですよね。
    日本では何故かそういう事に目を向け問題視する動きを見聞きすると『偽善者だ、気取ってる、偉そうに何様だ』と捻くれ根性を発揮し騒ぐ人が多い気がする…
    良い行いに対して素直に賛同する耳と心を持って欲しいものですが、
    至極真っ当な人道的思考や環境問題に蓋をするような風潮があるのが残念な社会😢
    990円のジーンズが…の本は是非日本の教員らが取り入れ日本の子供達が授業で議論する意義がある内容です。
    地球上に存在する地に生きて暮らしてるなら地球上で起こる事には少なくとも感心を持てる人間に育って欲しい。

  • @猫猫-b5t
    @猫猫-b5t ปีที่แล้ว +3

    日本でも最近のできごとで、表向きベトナムの技能実習生という実態は格安労働者の労働環境が悲惨だっていうのは、今治タオルの実態がNHKが放送してましたよね。

  • @berutoran2
    @berutoran2 ปีที่แล้ว +5

    財務省が増税を繰り返し、景気を悪化させるのを辞めれば先進国の品質の高い服を買える余裕も出来てくるでしょう。
    ただ高い服を買えという主張は貧しい若者には共感を得られないです。

  • @増田誠次
    @増田誠次 ปีที่แล้ว +2

    良心に従う故に不当な競争を強いられる工場経営者として、原寛太さんの怒りを共有します。国家による啓蒙と規制が渇望されますが‥

  • @マスラオD
    @マスラオD ปีที่แล้ว +12

    伊勢◯品で働いてますが係長が外国人労働者に対して残業あるので帰らせませんって言ってたな〜
    強制労働は日本にもある

  • @大島とみ子
    @大島とみ子 2 หลายเดือนก่อน +1

    本当の記事を載せてくださりありがとうございます🎵
     せめて、買う側として、
    物を買う時 本当に必要かを良く考えたうえ 購入したいと思う

  • @t4u2u
    @t4u2u ปีที่แล้ว +8

    でっち上げの流行を一切無視して衣服を耐久消費財の扱いに戻し
    自分の着たい服を地元の仕立屋に発注するだけで解決する事なんですけどね

  • @なかむらむらなか
    @なかむらむらなか ปีที่แล้ว +4

    自分とは関係無い他人事だと思った事を忸怩の念をもってこの場を借り手懺悔します。

  • @shinw2022
    @shinw2022 ปีที่แล้ว +8

    適正価格は大切ですね。
    だが、安月給で高いものは買えない💦
    悲しい…

  • @summersama15
    @summersama15 ปีที่แล้ว +11

    もうどこで服買えばいいんだろうね、やっぱり流行が次々と変わりすぎるのもいけないんかなぁ

  • @iktamon-yuripa
    @iktamon-yuripa ปีที่แล้ว +9

    「安かろう悪かろう」…とは別の視点でも言えるのですね。
    大量消費、大量廃棄の中で育っていてこれからも続けるかもしれませんが、どうやって付き合うかも考えて行きたいと思います。環境負荷軽減の成功例などを学ぶことで。

  • @KNakagawa-be8yn
    @KNakagawa-be8yn ปีที่แล้ว +3

    アパレル業界のことは前から聞いてはいましたが今回の動画でより深く理解できました
    行動のきっかけにしたいと思います。

  • @romi1946
    @romi1946 11 วันที่ผ่านมา

    いつも真実の発信をありがとうございます。これが本来の報道の意義だと思います。素晴らしいです。これからも頑張ってください‼

  • @kamakiri666
    @kamakiri666 ปีที่แล้ว +29

    いつも難しい問題を分かりやすく解析していただきありがとうございます。
    自分はメルカリやヤフオクで品質の良い中古品を買うようにしています。
    良いものは長く使えるので古着でも全く問題ありません!

  • @jn4105
    @jn4105 ปีที่แล้ว +16

    似たような話として、
    『なぜ世界の半分が飢えるのか』という本を思い出しました。
    そして、
    そのケースの問題は、私たち1人1人が食肉の量を減らせば済むという
    問題ではないということも。
    なぜなら、
    おそらく家畜用飼料を生産するための畑は、
    食肉が減ったところで
    また新たな儲け口のための植物を植えることが
    優先されるだろうからです。
    日本で言えば、
    政治を変えなければならいでしょう。
    現行政権与党を支持し続けることが
    問題の助長を促すことになるのでしょう。

  • @kao0713
    @kao0713 ปีที่แล้ว +3

    えぇ〜〜〜っ、こんなことになっていたなんて‥😰
    おしゃれ好きだったけど、なんだかばかばかしくなってきました。
    本当に必要なものは、少しでいいですもんね。
    19:03 急に🤣めっちゃ笑いましたwwwこゆとこ好き🤣

  • @JamesKMatuTrainCarTraveler
    @JamesKMatuTrainCarTraveler ปีที่แล้ว +5

    動画ありがとうございます。
    今回はアパレルの黒歴史でしたが、同じようにして「飲食業界の黒歴史」なんかも取り上げてみて欲しいです☺
    こちらもかなり闇深い問題ですので是非ご検討ください

  • @meikeibeer
    @meikeibeer ปีที่แล้ว +7

    自由で豊かな資本主義社会が環境負荷や持続可能性と絶望的に相性が悪いですね。

  • @kazuo3554
    @kazuo3554 ปีที่แล้ว +2

    安いには、理由があるのですね。ありがとうございました。

  • @cavachan
    @cavachan ปีที่แล้ว +2

    21世紀の世の真理を付いていますな。底辺への競争です。

  • @Chobi36963
    @Chobi36963 ปีที่แล้ว +3

    難しい問題ですね…
    人間が生きている以上、他の動物や植物の命を貰っているから、その時点ですでに、何かを犠牲にして生きてる、と言えますし。
    ただ、やはり自分たちで改善できる点は改善していくのが良いと思います。
    私自身は、デザインや価格も大切ですが、環境問題へも取り組んでいるブランドで、なるべく購入するようにしています。
    どんなサービスも、その背景も見ていかないといけないですね!
    参考になるお話を、ありがとうございました😄

  • @kanime23
    @kanime23 ปีที่แล้ว +5

    素晴らしい動画ありがとうございます。色々と新しいことを學ぶことができました。
    ただ一点「温暖化の主な原因は二酸化炭素」という部分は全くの誤りです。
    動画の内容が素晴らしいだけに、そこが残念です。

  • @桜井-m4q
    @桜井-m4q ปีที่แล้ว +2

    意識を改めます。貴重な動画、ありがとうございます。勉強になりました。

  • @Takoyaki_14
    @Takoyaki_14 ปีที่แล้ว +4

    知ってる人少ないですけど、高級ブランドバッグなんて原価で言えば1万円くらいでほぼブランド料です。
    1つ何十万何百万する服もまた同じ…服の場合はバッグよりもさらに原価めちゃくちゃ安いですけど😓
    高いから全ていい物とは限らないんですよねえ…

  • @哲夫-g8x
    @哲夫-g8x ปีที่แล้ว +4

    日本国内でも、障害者で時給換算で50円位で働かせている所がありますよ。

  • @相原輝
    @相原輝 ปีที่แล้ว +6

    安いのより性能や機能性重視かつ長期的な視点で買うことは無駄な資源を消費せず、労働環境の向上につながる。これは、パソコンやスマホにも言えることだと思う。
    自分はそういう視点でパソコンやスマホとかをそろえている。次は電子ごみの問題をリメイクして伝えてほしい。自分は資源や環境負荷の点からアパレル以上にこっちが大きな問題と考えている。

  • @julianthegreat3123
    @julianthegreat3123 ปีที่แล้ว +10

    拡大生産者責任で噛むの人間みあってすこ

  • @r___0112
    @r___0112 26 วันที่ผ่านมา

    自分にとってたくさんの学びがありました。
    こういった動画を作ってくださりありがとうございます。
    自分にも出来ることから
    スタートしていこうと思いました。

  • @サドルチャリ
    @サドルチャリ ปีที่แล้ว +5

    フェアトレードにて製品を買いたい意識的に思っていても、実態として製品のサプライチェーンはブラックボックス化してる。
    しかも、テレビ、ネットでも自分たちの給与が上がらないからと言う理由で、安いものが正義、庶民の味方と言うスキームがある気がします。
    また、クオリティよりプライスの方がファストファッションが浸透した今はプライオリティが高いからより労働者に対して過度な要求をしてしまうのかなと考えます。

  • @ロコモン-q9d
    @ロコモン-q9d ปีที่แล้ว +2

    過去、発展途上国だった国は今までのやり方を通って、やりたい放題。
    そして、貧しい人が犠牲になる。今回は衣料関係でしたが、食に関しても日本の中でも、
    苦しんでいる人がいます。でも、その前に人の欠乏意識を考えないといけないと思います。
    まさに本当の幸せとは何か、です。人の悲しみの上には真の幸せはありません。

  • @渡部朋美-i8s
    @渡部朋美-i8s 3 หลายเดือนก่อน +2

    洋服など買う時よく考えて買おうと、思います、そして捨てる時もですね、大切に使わせてもらいます😊働く人の環境がよくなりますように願います。

  • @mana5142
    @mana5142 ปีที่แล้ว +3

    いつもわかりやすく話してくださりありがとうございます。
    洋服を増やさないようにし買う時はパタゴニアや古着で必要以上に持たないようにしてお気に入りだけを大切に着ています。

  • @masaishi7315
    @masaishi7315 ปีที่แล้ว +2

    すごく考えさせられます。有意義な動画ありがとうございます、もっと沢山の人に見て欲しいですね:)

    • @kantahara
      @kantahara  ปีที่แล้ว

      スーパーサンクスありがとうございます!他の方にも、ぜひシェアで応援していただけたら幸いです😊

  • @塩こんぶ-u4y
    @塩こんぶ-u4y หลายเดือนก่อน +1

    労働搾取しない企業を高くても応援し、それを大事に長く着るとか食べたり飲んだりする回数を減らして応援しようと思います。自身も会社で労働搾取されてる気持ちが強く、他人事だと思えなくなったからです。

  • @中川洋子-c6m
    @中川洋子-c6m ปีที่แล้ว

    いつも勉強になります😊ありがとうございます😊発信し続けてください🙏

  • @misa649
    @misa649 ปีที่แล้ว +10

    今やユニクロは現地工場と提携し、安定した発注を出し、労働者の生活の安定させている。そして縫製品質も素晴らしいので長く着られる服です。1型10万枚受注だなんて現地の企業はどれだけ助けられているか。
    悪なのは、ユニクロをコンペジターとする激安ブランドです。発注数もさほど多く無く、発注の安定も無く、納期も工賃も異常です。

  • @earthlingsonyoutube
    @earthlingsonyoutube ปีที่แล้ว +4

    前も貫太さんの動画コメントに書きましたが、私も高い服は買えないので古着屋に行ったり、服の交換会というのが各地で開催されてるので無料で新しい服をGETできます!
    あとはzozotownの古着カテゴリーを活用してみてください。
    古着だけではなく売れ残りも多いので、タグ付きの新品が安く手に入ります。

  • @thesdgsletsdo5081
    @thesdgsletsdo5081 ปีที่แล้ว +12

    ユニクロの服10着あたり何人死んでるんだろ

  • @pigeon34-e8e
    @pigeon34-e8e ปีที่แล้ว +4

    これからは環境負荷の低い製品を開発してM&A等を政府が後押しするようなことをしてほしいですね。
    30年間そういう動きが全くなかったのが残念で仕方がないのですが。

  • @katateneko7758
    @katateneko7758 ปีที่แล้ว +2

    機能性を要求される衣類以外は基本仕立てなので、大量生産品の何が良いのか理解てまきないニャー

  • @PonteBekkio
    @PonteBekkio ปีที่แล้ว +4

    羽毛って安物だと獣臭が凄いらしいですね。また縫製が雑だと盛大に縫い目から羽毛が出てきます。

  • @大和昭和
    @大和昭和 ปีที่แล้ว +1

    いつも、有難うございます。
    日本の農家も同じ様な環境かと。勿論、治安と水は今のところマシではありますが、高品質で安価で求めらている事は搾取です。
    皆で緩やかな実態あるインフレ状態が、いいのでしょうか、勉強不足の私は、貴殿の動画で引き続き勉強です。

  • @まきここいち
    @まきここいち ปีที่แล้ว +1

    参考になりました。
    自分でできる事考えます。
    動画ありがとうございます🙇‍♀️

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 2 หลายเดือนก่อน

    本来なら輸送費がかかるから無駄な工程のはずなのに…海外で生産したほうが安くなるってのは…相当おかしなことですよね…
    この動画で新たな気付きがありました。ありがとうございます。

  • @mjl994
    @mjl994 ปีที่แล้ว +5

    長持ちするベーシックアイテムが欲しいんだけどどのお店で買えばいいか分からない&失敗したくなくてずっと悩んでる

  • @カシヒロ-f2i
    @カシヒロ-f2i ปีที่แล้ว +8

    闇に光をあてる 明らかにする
    実態には必ず影があると考えること
    あせらず あきらめず 継続して変えていく
    性急で暴力的な訴えは世間から返って見放される

  • @konawind9533
    @konawind9533 ปีที่แล้ว +2

    初コメです。
    ほんとうに勉強になります。
    女性にとってファッションは自分表現の手段の一つ。流行というものが速すぎるんでしょうね。
    流行を煽っているのは業界。売れればいい。
    BURBERRYの問題も売れ残りを安く売れば価値が下がる。捨てるほどいっぱい作らなければいいとは思います。
    私は洋服屋のパート店員です。社長はデパート等で売れ残った服、問屋がもう不要なものを安く仕入れて、安く売ってます。
    壮年の女性たちが安い安いと言って買っていきます。古いものを後生大事に着るより、流行の新しいのを安く買ってワンシーズン着たらもう捨てる。
    日本のテレビでなぜ価格破壊の服が作られるのかを、放送したらどういう反応するのかなあと思いますよ。

  • @阿井宇恵男-e6b
    @阿井宇恵男-e6b ปีที่แล้ว +3

    あらゆる取引には大なり小なり得する側と損する側の両者しかないと思います。
    ウィンウィンの関係って表現がありますが、ホントにウィンウィンの取引って何かあるのでしょうか?

  • @もちもち-x6c
    @もちもち-x6c ปีที่แล้ว +13

    資本主義の問題点を追及するとき本当は王様や資本家を突き上げるのが健全だと思うんだけど超富裕層が超富裕層すぎて健全化がはかれなくなってますよね

    • @qwa_
      @qwa_ ปีที่แล้ว +1

      そこに力が集中するから、ちょっとやそっとの意見や力では変化や変更が出来なくなってしまうのです。
      確して力の集まる所はより大きな力を手にして、それ以外がより無力になってしまう循環が出来上がってしまうのです。