Subtitled | I visited Sakamoto Shoten, which makes the lacquered leather "Kurozankawa" | In Himeji

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 13

  • @macgeetim2847
    @macgeetim2847 หลายเดือนก่อน

    先人の知恵も、それを継承していく誠実さも、伝統を守りながらも新しいことに挑戦する柔軟さも、全てが感動です。革加工は欧州が注目されがちだけれど、日本独自の進化を遂げた技術も、もっともっと評価されてほしいな。

    • @crazyaboutshoes5333
      @crazyaboutshoes5333  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。
      この革はジャパニーズらしさがとてもよく出ているし、質感が田jかいのでやはり海外での評判はいいそうです。もっと注目されてほしいですね!

  • @CoogleChoogle-z2m
    @CoogleChoogle-z2m หลายเดือนก่อน

    You asked all the right questions and were almost at the verge of getting, the best kept family secret of lacquering tiny grains, slipping out of Mr Sakamoto’s mouth. Good job!

  • @18188188818888188888
    @18188188818888188888 หลายเดือนก่อน

    本当にこういう日本ならではの物を大切にする姿勢が素晴らしい。

  • @thewho1626
    @thewho1626 หลายเดือนก่อน +1

    こういう日本独自の素材や伝統技法でWorld Championship 二連覇ができたら最高ですね。

    • @crazyaboutshoes5333
      @crazyaboutshoes5333  หลายเดือนก่อน +1

      黒桟革は今年のチャンピオンシップのインソックシートに使いました。
      アッパー革は毎年指定があるので難しいですがなんらかの形でこういった日本ならではの素材や技術は取り入れていきたいですね

  • @sennaalonso7309
    @sennaalonso7309 หลายเดือนก่อน

    もっとぱりぱりな感触かなぁとも思ったのですが普通に追従していくんですね。奥深いなぁと思うと同時に世の中にはまだ未開な革もあるんじゃないかと掻き立てられます

    • @crazyaboutshoes5333
      @crazyaboutshoes5333  หลายเดือนก่อน

      粒をあえて強く取ろうとすれば取れますが、そういったことをしなければ取れませんししなやかに追従します。
      色々面白い素材があるのが奥深いですね

  • @璃帆花市
    @璃帆花市 หลายเดือนก่อน

    一度ケンさんにオーダーメイドで靴作っていただきたいです✨

  • @Wickedman0001
    @Wickedman0001 หลายเดือนก่อน

    かつて朱色の漆は黄金色よりも価値があったとか聞いた事があります。いつの時代の頃の話かうろ覚えですが純国産の漆も今や国宝修繕御用達であるという事は漆職人も数が相当に減っているのかもしれませんね。品質に中国原産と極端な差は無いとはいえ日本の伝統工芸が弱り失われていくのは見るに忍びないです。だから私達がMTOで黒桟革を選んで靴にしてもらう事も買って応援の一環になりそうですね。(今度は私たちの財布にダメージがw)

    • @crazyaboutshoes5333
      @crazyaboutshoes5333  หลายเดือนก่อน

      伝統工芸はどんどん後継者問題などで減っていっていますが、伝統技術を別な形で継続させる黒桟革のような存在は時代の変化に合わせるためにも非常に重要なことだと思います。
      (黒桟は歴史ある技術ですが)